Results of 1 - 100 of about 156 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20907 太乙 WITH 1442... (4.361 sec.)
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0506] 二占要略 上 太乙星占太乙星は、其本位北天に在て八方に遊行し、兵乱禍災生死お掌る、霊妙不可思議の一星なり、此八方遊行の位お求て吉凶お占ふ、之お太乙占の法といふ、其之お占ふに、計神、主目、文昌、客目、始擊、定計等の法お以て、主客、大将、参将の処在お求め、八門転移の法お以て吉凶お照合す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0506_1640.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] [p.0506] 武備志 百六十九占 太乙茅子曰、術家之言紛然也、六経所不道也、而祖之者、必曰先秦、先秦之時、六経之道淆而為百家、各以其術迎之、迎之合于道、則其言験、言験則伝、伝而最著者三家、曰太乙(○○)曰六壬(○○)曰奇門(○○)、太乙奇門、皆謂出于斉之先公、留之始侯、然無所考、至六壬、則範少伯之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1638.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0506] [p.0507] 太乙秘書 宋王佐所著有三式書、謂太乙、六壬、奇門、而三式之中(○○○○)、独尊太乙(○○○○)、蓋陰陽占候家之言也、太乙占十二辰宮、如有災祥禍福主客勝負、乃詳見各宮、歴々如指諸掌、先看太乙諸星、若主客大将、主客参主客、算及文昌、始擊、四神、五福之類、諸局中参看多寡并掩擊格迫、審其軽重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0506_1641.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉
[p.0504] 式占とは、六壬、太乙、雷公、遁甲の四種の占卜の総称にして、皆式盤お用いるに由りて名づくる所なり、六壬占は、年月日時、及び行年方位の支干お推し、四課、十二将、十二神お弁じて占ふものなり、中古以来、太古既に絶え、易占漸く衰ふるや、陰陽寮は神祇官の亀卜と相並びて、専ら此占法お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0504_1634.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 二占要略 跋 余向読五雑俎、曰六壬有四課三伝法、若精之、則天下無不可測之物、於是始知亀蓍之外、又有占法、後就式備志読之、又読太乙占法、其文佶屈旅魚亦半、不得終了解之、頃者花魁先生(○○○○)授業之暇、訳此二占、以便于蒙学、其説詳悉、於是乎、向不得解者、一目了然、如得神通眼、然不亦愉快乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1645.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0506] 太乙秘書 太乙〈陽遁起一宮、順行至九宮、陰遁起九宮、逆行至一宮、因所求局、未満二十四、与二十四、除之、不尽者皆以一宮三数輪之、即知太乙所在、歳計万暦戊子陽遁一宮理天、陰遁九宮、〉太乙者、天帝之尊神(○○○○○)、在北辰前、正当勾陣口中、天乙、紫微垣宮門、右星南主使十六神、而知風雨水旱、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0506_1639.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] 武備志 一百八十二占 六壬茅子曰、六壬之説、其書更繁於太乙奇門、然得其要則可数言尽也、其法詳於六壬直指、故載之、兵占則有軍帳賦、兵帳句玄、遊都、旅都占法、熟於斯而可以尽兵事矣、太乙則尽載其局、奇門六壬則否者、以太乙之局、必按図而断之、故不可以簡、二家之課局、得於訣而足、故不可以煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1651.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 雍州府志 六土産 膏薬 凡本朝外科有両流、一本朝所伝来也、一伝西洋耶蘇治療之法、治癰瘍并金瘡、是謂南蛮流、今以斯伝為良、太乙膏、万応膏、楊柳膏等所々売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3288.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] 太政官日誌 八十一 九月八日御布告写 今般御即位御大礼被為済、先例之通被為改年号候、就而は是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有之候得共、自今御一代一号に被定候、依之改慶応四年可為明治元年旨、被仰出候事、 九月 改元詔 詔、体太乙而登位、膺景命以改元、洵聖代之典型、而万世之標準也、朕雖否徳、幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2179.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] [p.0981] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 海芋 みづばせお(○○○○○) 観音〓〈和漢通名〉 くまさか(○○○○)〈信州〉 べこのした(○○○○○)〈羽州〉一名白花太乙蓮〈三才図絵〉 一弁蓮〈秘伝花鏡〉 旱金蓮 観音芋〈共同上〉 仏龕花〈女南甫史〉 御魁〈花暦百詠〉 天荷芋〈同上〉水草なり、葉沢瀉に似て厚く尖り黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4037.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 太乙秘書 十六宮間之神子地主 丑陽徳 艮和徳 寅呂申 卯高叢 辰太陽 巽太霊 巳大神午大威 未天道 坤大武 申武徳 酉大簇 戌陰主 乾陰徳 亥大義 太乙諸星文昌 主大将 主参将 始擊 客大将 客参将 計神 定計将 計参将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1642.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 貞信公記 天慶二年五月十六日、太一式於八省院修式兼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1644.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝より、御装束紅葉衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_448.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] [p.0989] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守〈○行長〉同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4052.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 宣草小言 一 民間に疫癘流行することあれば、疫病神お送ると称し、又疫病お引と号して、山伏お先に立て螺吹鳴し物さはがしく、衆人これに従ひ物お駆るが如く為ることあり、これ古者方相氏為儺と雲ものに異ならず、されば其所為に任じて可なり、又民間に富士講、大師講、又は金毘羅、或は稲荷の流行神な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4447.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] [p.0226] 日本新永代蔵 二 仏の箔お削る頓欲の鉋 材木河岸の桔梗屋とて、今冬木三文字屋にも、肩お並ぶる商人、以前に身代の時の話お聞くに、油土器の鋳物お拵へ、内お朱にぬらせ、永代土器と名付て売出しけるに、去とは常と違ひ、先奇麗にて見よげに、掃除の度毎に油すたらず、光り一段強し、是朱に灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1338.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1417] 宜禁本草 坤/虫魚 青魚(さば) 甘平無毒、肉主脚気湿痺、古作鯖字、胆眼晴取汁注目主目暗、〈塗痛〉頭中有枕、療心痛平水気、蒸曝乾水研服之、日華子雲、治脚軟煩満心、益気力忌葵蒜、服朮人勿食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1417_6105.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 年〈◯平治元年〉は既に暮なんとすれども、歳末(○○)年始の営にも不及、隻合戦の評定計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5949.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等、於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_906.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0532] 類聚符宣抄 三 陰陽寮 占太宰府言上八幡宇佐宮宝殿去四月廿二日顚倒怪異今月廿日己丑、時加酉、太一臨酉為用、将青竜、中大吉、将螣蛇、終従魁、将玄武、卦遇従革、 推之、従申酉丑寅方、奏兵革事歟、期今日以後三十五日内、及明年四月七月節中并甲乙日也、何以 謂之、用起金神(○○)、卦遇従革、又大歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0532_1680.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遷徒御幸
[p.0751] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2646.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 段注説文解字 一上一 天顚也、〈此以同部畳韻為訓也、凡門聞也、戸護也、尾微也、髪抜也、皆此例凡言元始也、天顚也、丕大也、吏治人者也、皆於六書為転注、而微有差別、元始可互言之、天顚不可倒言之、蓋求義則転移皆是、挙物則定名難仮、然其為訓詁則一也、顚者人之頂也、以為凡高之称、始者女之初也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_3.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0388] 本朝食鑑 三/水菜 菱〈和名比之、今亦同、〉集解、湖沢処処多有之、菱子落于泥中最易生発、三月生蔓延引葉浮水上、扁而有尖光面如鏡、葉下之茎有股如蝦股、一茎一葉両両相差如蝶翅状、五六月開小白花、背日而生、昼合夜坑、随月転移、其実有数種、或三角両角四角無角、嫩青老黒、葉実倶小、其角〓直刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0388_1726.htm... - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 白虎通 三/宗族 族者何也、族者湊也、聚也、謂恩愛相流湊也、上湊高祖、下至玄孫、一家有吉、百家聚之、合而為親、生相親愛、死相哀痛、有会聚之道、故謂之族、尚書曰、以親九族、族所以九何、九之為言究也、親疎恩愛究竟謂之九族也、謂父族四母族三、妻族二、父族四者、謂父之姓為一族也、父女昆弟適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_655.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 医心方 五 治九竅四支出血方第卌五 病源論雲、九窮四支下血者、営衛大虚、府蔵傷損、血脈空竭、因而喜怒失節、驚忿過度、暴気迸溢、致令湊理開張、血脈流散也、言九竅出血、喘咳而上気、其脈数、有熱不得臥者死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4796.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0510] [p.0511] 二占要略 下 大六壬占夫六壬の占法は、天盤の十二神〈月将〉と、地盤の十二支と合するに、四課三伝の法お立て、五行の生克お考へ、兵戦及万事の吉凶お占ふ事なり、直義按に、此法六甲六十図の生克お以て判断するなれば、六甲占(○○○)と雲べき所お、さは名けずして、六壬と雲ゆえんの者は、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1649.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0504] [p.0505] 二占要略 下 二占吉凶符合の例并論凡奇門(○○)、大乙(○○)、六壬(○○)の諸占、之お精ふせば其験なきにあらず、故お以て唐山に於ても、古昔深く之お信じて、兵占の宗とせしなり、凡此にかぎらず、巫祝の言ふ所、亦まゝ其験あるものあり、然共其偶験あるに淫して、専ら之に依て行ふ時は、却て大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0504_1636.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 唐書 二百四桑道茂伝 桑道茂者、寒人、失其系望、善太(○○)一遁甲術、乾元初、官軍囲安慶緒於相州、勢危甚、道茂在囲中、密語人曰、三月壬申西師潰、至期、九莭度兵皆敗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1643.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式盤
[p.0510] 左経記 長元元年四月五日庚午、参関白殿〈○藤原頼通〉令御覧故滋岡川人奉持、太一式盤二枚、〈陰一枚陽一枚〉件盤、前年陰陽頭文高語次雲、故川人太一式盤、故道光宿禰伝領、常奉安置家中、是霊験物也、尚在或法師許之由雲々、其処不慥聞、公家尋取可被持者也者、有事次、前日、以此由申関白殿、仰雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1647.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 配酌法用 椀(○)の笠(○)取様の事 椀にふた有之事、ごみほこり不入様との事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_98.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 配酌之法用 食物作法生飯取様の事 式の始の時は生飯土器有、其上へ供ずるなり、是飯食お作る神へ祭なり、又法事仏事の時は、羅せつきしもへ供する也、是は仏家に而生飯のもんお唱へ、様々の作法有といえども、俗人は隻生飯取たるまでにて可然、大形は不及取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1923.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0013] 四季草 春 おのがたかばかりの事おのがたかばかりとは、我手の寸にて、物の長短おはかる事也、おのとは、おのれ也、たかばかりは、和名抄に、尺の字お太加波可利と訓お付たり、太加はたけなり、〈かとけと音通ず〉はかりは寸尺おとる也、物さしの事也、さればおのがたかばかりといふは、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_67.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] [p.0646] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 一内儀にて五け日参る御祝の三献めに、御嘉例にて必なすびの坪付、ひともじ、ざこのこさし、此三色昔より参也、子細在之雲々、進士説、〈◯中略〉 一正月五け日式三献よりさきに、昆布、あはび、かちぐり参、かちぐりは正月計参也、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3170.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兵衛季禄/授刀舎人季禄
[p.0156] 令集解 二十三/禄 朱雲、日夜相須給耳、又得考日所亦同也、反未明、計月者始八月計耳、或雲、問、日夜各八十以上者、考所亦習此哉、答然也、未明、〈在跡記背〉古記雲、六月内、上日夜各一百以上者、分番若為得百以上也、答、月別節日及会集等日須必参上、以此准量雲耳、除此等日以外亦仕満耳、問、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0156_593.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|賜季禄儀
[p.0148] 延喜式 十二/中務 凡女官人自八月至正月計上日一百廿以上者、給春夏禄、〈○中略〉廿五日〈○二月〉所司設幄及座、大蔵省積禄訖状申弁官、官召中務省仰給禄状、即令縫殿寮計列女官、訖省掌置版位於二幄間東庭北面、輔進就版位宣命、其辞曰、今宣〈久〉、常〈毛〉給〈布〉春夏禄給〈波久登〉宣、訖輔還退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0148_553.html - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 剪花翁伝 前編三五月開花 金糸(びやう)桃 花一重色黄、開花五月、梅天より半月計もあり、方半陰、地半湿、土回込、肥大便寒中に入べし、株九月中に分植べし、〓(さしき)春ひがんに枝三寸許に剪て、少し斜に挿て、即時に日覆すべし、後に指頭おもて、土の乾湿お圧て試るべし、指形の速にふかく入ものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2030.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0015] 拾芥抄 下末方角 五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位 八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_87.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0191] 拾芥抄 下末方角 方角五方 東木位 西金位 南火位 北水位 中央土位八方 震〈東〉巽〈辰巳〉離〈南〉坤〈未申〉兌〈西〉、乾〈戌亥〉坎〈北〉艮〈丑寅〉方違所、過亥時、畢可還、不得至天明雲、〈光平説、一夜方違、次日帰本所之時不忌、帰忌、〉七日、并十三日、帰本所忌、宇治殿御時議定(○○○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0191_769.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 集古文書 三十四禁制状 覚園寺制札〈同寺蔵〉 禁制覚園寺 右於当寺領上総国小蓋八板(○○○○)両村、武士甲乙之輩、不可致濫妨狼籍、若有違犯之族者、為処罪科、可注申交名之状如件、 観応三年六月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4218.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 集古文書 三十四禁制状 覚園寺制札〈同寺蔵〉 花押〈◯足利尊氏〉 禁制 覚園寺領相模国毛利庄(○○○)内安田散田荻野郷等事 右武士甲乙之輩、〓辞於左右、令乱入当所、或致殺生等之狼藉、或伐取竹木之条、甚不可然、於向後者、固可停止之、若有違犯之族者、為処罪科、可注申交名之状如件、 観応三年六月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3451.html - [similar]
地部十三|下総国|私称郡名
[p.1068] 円福寺文書 下総国太方郡(○○○)今里郷円福寺法儀条々、 一於胎宝山円福寺領仁、自今已後希宗親類并不撰甲乙之素純於、不可向馬之鼻於、況仏供便宜之田畠不可有狼籍事、〈〇中略〉 右為末代所記置如件 応永二年八月三日 沙弥希宗〈花押〉 〇按ずるに、倭名類聚抄には、豊田郡に大方郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4336.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|叔父/季父
[p.0250] 揃注倭名類聚抄 一/父母 釈名又雲、叔父、叔少也、季父、季癸也、甲乙之次、癸最在下、季亦然也、新撰字鏡雲、阿叔、父之弟也、乙乎知、亦与弁色立成合、按説文、叔拾也、毛詩豳風、九月叔苴、伝、叔拾也、此訓拾為本義、以為伯叔字者、仮借為少也、説文又雲、季少称也、従子従稚省、稚亦声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0250_1357.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占法
[p.0521] [p.0522] [p.0523] 二占要略 下 吉凶占法四課の法にて日と辰と処お二つにす、三伝お并て五処、年命お加て六処、但年命は二処にかゝる故七処となる、各類神お見て生克旺相おとりて占お決断すべし、又行年お略して不用、唯天上の時〈天盤の占時の支〉正時〈地盤の占時の支〉大歳月建来人の方等お取て占ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1664.html - [similar]
方技部七|易占
[p.0467] 易占は、支那より伝来せしものにして、易に本づきて占筮するお雲ふ、此占法は、我国に在りては、中世以来漸次に衰替して、陰陽寮の占卜の如きも、多くは式占おのみ用いたり、然るに徳川幕府の時に及び、儒学の興隆と共に、易学の研究復た勃興し、易占の名人随て輩出するに至れり、中に就きて新井白蛾最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1533.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0576] 左経記 寛仁二年正月二日丙申、参摂政殿、〈◯藤原頼通〉有臨時客、先主客於南殿拝礼、次被著座了、大納言四所有引出物、〈馬各一匹〉次摂政殿群卿令参大殿給、有臨時客事、拝礼之間、摂政殿并他家子君達不立給列、主客著後自腋追令著座給、事了有引出物、〈摂政殿并右大臣馬各一匹◯又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2974.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 南方錄 二 独客之会 主客共に未熟の人不可協、客腰掛に来らば早く迎入れ、或は懐石おも挨拶の上相伴し、或は中立の跡仕廻お急て、腰掛へ出て挨拶する類、色々主客共に心づかひ有也、後坐入の事、右の如く腰掛に一所に居る故、漸湯相能成申べし、御入あれと雲て先に帰るべし、此時鉦抔不可打、雨雪の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1490.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 茶道便蒙抄 二/客方 炭所望の事 一後の礼の事、主客共に互の宅へ参り礼あるもの也、心やすき間は、其座にて膿に参るまじきよしお約束致し、書状使も取かはすまじきといひ合する事もあり、主客位お心得べし、 一名物の道具出たる時は、縦互に礼なき筈に申合たりとも、翌日必礼に行、名物拝見致し過分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1643.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] 南方錄 二 多客少客心用之事 小座敷の会客五人に過べからず、凡は二三人お吉と雲、露地入坐入配合お見る抔の隙入に、火相心得ざればひが事多し、二三人迄は大方程拍子能もの也、夫故主客未熟なれば、遅速のべちゞめお知らず、火相湯相惡敷成也、五人にも成と、客のたちふるまひ手間入れば、火相散々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1579.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 田氏家集 下 毒酔吟呈座客飲酒卯前及百鐘、黄昏主客酔相従、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3364.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 上座の客お正客と雲、末に居る客お結と雲、客三人お三人結と雲、四人お四人結と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1550.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 書言字考節用集 四/人倫 賓客(まろうと) 客人(同/まれひと) 客人(きやくじん) 主客(しゆかく)〈主人客人〉 賓客(ひんかく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_897.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道便蒙抄 四 夜咄之事 一主客ともに隙入無之時お申合て、互に緩々とはなしあかさんと心得て呼よばるゝなり、万事其心得あるべし、客の入来は、酉の刻に案内乞べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1470.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] 茶窻間話 上 むかしは濃茶お一人一服づゝに点しお、其間あまり久しくて、主客ともに退屈なりとて、利休より吸茶に仕はじめられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1622.html - [similar]
人部二十五|賓主
[p.0393] 賓は、賓客、又は客人と雲ひ、邦語に之おまらびと、又はまらうどと雲ふ、既ち主人おあるじと雲ふに対するの称なり、而して主客互に相送迎し或は之お饗応する事の如きは、礼式部各篇に収載したれば、多くは省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_892.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 南方錄 二 茶会案内並会後謝礼之法 客により主により自身行て約し、又は書通にても申入べし、主客のいとまあると、いとまなきとの趣に随ひ、二三日五七日前にも約すべし、分限親疎によること雲に不及、後日の礼も是に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1543.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0686] 類聚名物考 地理五 関迎 せきむかへ やがて来らんとする人お、程おかんがへて、その道の関所まで迎ひに出るおいふ、人お送るも多くはせきまでおくり、舟には湊津まで迎送が如し、唐の人もかヽる事おなじ習ひにや、王維の作れる詩お、今の世迄もひとお送るには、かならず主客たがひにとなへて、別れおお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0686_3220.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] [p.0476] 茶道独言 薄茶手前おはじめ、諸具の取扱に及んで、肩おいからしひぢおはり、無言の行おなすごとく、顔おいからしてなすこと、いらぬこと也、隻主客和順にして驚くことなく、静にしてねばることなく、いつ働となく取扱ふて手前おなすこそ本意なれ、古人の無言などいはれしことも有なん、隻世間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1668.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] [p.0557] 続世継 七紫の縁 ほりかはのみかどの御とき、この少将とて、入道右のおとヾ〈◯雅定〉いはしみづのまひ人し給べかりけるに、中のみかどの内のおとヾ〈◯宗能〉少将とておはするは、上らうなりけれど、一のまひは、中院〈◯雅定〉ぞおほせられむずらんとおぼしけるに、ちそく院の大殿〈◯忠実〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2920.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道独言 懐石料理とて、其文字さへ弁へぬものゝ、茶湯などゝいふて、めつたにふしぎ奇妙の料理おなして、其見るのみならず、食ての上にても、互に額おあつめて、何なちしやなどいふて、面白がることいかゞ、亭主も客も其味ひお忘れ、料理のはんじものゝやうに心得、しきりにおもしろがり、其はんじも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1602.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] [p.0457] 客之次第 一数寄屋へ入やう、同見やう、前におなじ、又ほめやうは、あまりにむざとほむる事あしく候、又ほめざるも猶あしゝ、掛物花のほめ時分は、掛物は達摩にとへ、花はうす花の時と古実の習なり、中立より前は多分掛物なり、むざと物おほめまはししては、亭主の手前しまひにかまひ、やかま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1618.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] [p.0412] 槐記 享保十五年三月廿二日、参候、跡見の茶のことお申し上て、頃日吉田某が〈庸軒流〉申されしは、去方へ跡見の茶に参りたりしに、例の通り初手は花にて菓子お出し、炭おして中立し、後に入るときは花なし、めくら床とす、庸軒流その外にても、後の花に水おすることありとなり、茶すみて後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1487.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] 宇治拾遺物語 七 西宮殿〈◯源高明〉の大饗に、小野宮殿〈◯藤原実頼〉お尊者におはせよとありければ、年老こしいたくて、庭の拝えすまじければ、えまうづまじきお、雨ふらば庭の拝もあるまじければまいりなん、ふらずばえなんまいるまじきと、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじくいのり給けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2919.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] [p.1241] 年斎拾唾 下 七夕 本朝の風俗に、七月六日夜、土民おほく野辺に出て、火おもやして、たはぶるヽ事侍り、是牽牛星お祭るなるべし、予〈◯恵空〉此夜二三子お誘引して、和歌山の城下お出て、北の方宇治川にあそびて、四方おのぞみければ、山の麓河の堤、さかりに火おたいて、秋の夜も昼かとうた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5316.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] 唐六典 十四大卜署 凡式占弁三式之同異 一曰雷公式(○○○)、二曰太乙式(○○○)、並禁私家畜、三曰六壬式(○○○)、士庶通用之、凡用式之法 周礼、太史抱天時、与太師同車、鄭司農雲、抱式以知天時也、今其局、以楓木為天、棗心為地、刻十二辰、下布十二辰、以加占為常、以月将加卜時、視日辰陰陽、以立四課、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1637.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] 易緯乾鑿度 下 歴以三百六十五日四分度之一為一歳、易以三百六十析当期之日、此律歴数也、五歳再閏、故再材而後卦、以応律歴之数、〈○註略〉故乾坤気合戌亥音、受二子之節陽、生秀白之州、載鐘名太乙之精也、其帝一世、紀録事明期、推移不奪而消焉、〈○註略〉元歴無名、推先紀曰甲寅、〈○註略〉求卦主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_329.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 日次紀事 一正月 此月士農工商及僧徒神官、各執贄互相賀、凡新年互贈答之物、総謂年玉、凡諸商常所売其物之家、是謂得意方、新年必執年玉、行其家賀新年、凡大人小児之医、外科眼科針医各執贄、行平生所施薬之家祝新正、医家多延齢丹、丁子円、万病解毒円、保童円、万応膏、太乙膏類為贄、至諸民各作業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3481.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 段注説文解字 四上/鳥 〓、鴻〈逗此複挙字之未刪者〉鵠也、〈黄鵠一名鴻、豳風鴻飛遵渚、毛曰、鴻不宜循渚鴻飛遵陸、毛曰、陸非鴻所宜止、按鄭揃祗雲、鴻大鳥不言何鳥、学者多雲雁之大者、夫鴻雁遵渚遵陸、亦其常耳何以、毛雲、不宜以喩周公未得、礼正謂一挙干里之大鳥、常集高山茂林之上、不当循小州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2052.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0598] [p.0599] 該余叢考 三十四 円夢黄帝夢大風而得風后、夢人執弩駆羊而得力牧、此夢兆之徴於人事者、其後遂有占夢之術、周礼大卜、掌三夢之法、一曰致夢、二曰觭夢、三曰咸陟、鄭氏以為致夢夏后氏所作、觭夢商人所作、咸陟者言夢之、皆得周人作焉、而占夢専為一官、以日月星辰、占六夢之吉凶、曰生、曰霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0598_1830.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0512] [p.0513] [p.0514] 儀度六壬選日要訣 仁首 神将加臨盤説選日之法、有互禄互貴、聚禄聚貴、以及夾共禄貴、皆大美課、皆以本山本向為之主、発出三伝為妙、然除本山本向二支辰外、其余十箇支辰、悉属生人本命、十二神与十二将、交相加臨、未免有生有剋、不可不察、仮如一子命也、酉神(○○)加来子上、太常将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0512_1654.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0869] 日本書紀 二十七/天智 十年十二月癸酉、殯于新宮、〈○是月乙丑、天智天皇崩、〉于時童謡曰、美曳之弩能(みえしぬの)、曳之弩能阿喩(えしぬのあゆ)、阿喩挙曾播(あゆこそは)、施麻倍母曳岐(しまへもゆき)、愛倶流之衛(あくるしえ)、奈疑能母縢(ぢぎのもと)、制利能母縢(せりのもと)、阿例播倶流之衛(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5221.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 儀式 六 元正朝賀儀 寅一刻、〈○中略〉中務省擊動鼓令装束、〈○中略〉担丁皂縵頭巾、〈○中略〉布脛纏(○○○)、纏脚結菲、〈○中略〉寅二刻、左右近衛府共始擊動鼓三度、度別平声九下、諸衛依次相応、装束、〈○中略〉将監将曹並皂緌、〈○中略〉緋脛巾(○○○)、麻鞋、府生近衛並皂緌、〈○中略〉白布脛巾(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2646.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1213] [p.1214] 弁名 上 礼〈三則〉 礼者道之名也、先王所制作四教六芸、是居其一、所謂経礼三百、威儀三千、是其物也、六芸、書数為庶人在官者、府史匹徒専務、御亦士所職、射雖通乎諸侯、其所謂射、以礼楽行之、非若民射主皮者比焉、唯礼楽乃芸之大者、君子所務也、而楽掌於伶官、君子以養徳耳、至於礼則君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1213_6581.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日遊
[p.0115] 暦林問答集 下 釈日遊第四十三或問、日遊者何也、 答曰、訪諸文日遊之説多矣、日遊所在猶有忌諱、夫日遊者天一火神也、日之精気下、主宮舎内外而遊八方、主日精之故、名日遊也、自癸巳日至己酉日十七日在屋内、又戊巳日居屋舎内、余日皆運転八方、今暦所載者、隻有屋舎内耳、八方遊行者皆略之、此日勿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_460.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0147] 延喜式 四十五 左右近衛 大儀〈謂元日、即位、及受蕃国使表、〉 其日寅二刻、始擊動鼔三度、度別平声九下、即令装束、大将著武礼冠、浅紫襖、錦裲襠、将軍帯、〈飾以金銀〉金装横刀、靴、策著幟幾、中将、武礼冠、深緋襖、錦裲襠、将軍帯、金装横刀、靴、策著幟幾、少将、武礼冠、浅緋襖、錦裲襠、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0147_1018.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0423] 儀式 六 元正朝賀儀、〈◯中略〉 中務省擊動鼔令装束、大少輔(○○○)並著浅紫襖、金銀装腰帯、横刀、靴、策著幟幾、丞(○)并内舎人、皂緌、緋襖、掛甲、白布帯、横刀、弓箭、麻鞋、鉦鼔師、礼冠、皂緌、緋大袖袍、緑襖、大帯、白練袴、布襪、礼舄、担丁、皂縵頭巾、皂緌、緋末額、緋大纈袍、白布帯、袴、布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0423_2513.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 唐書 五十九芸文 孫僧化六甲開天暦二巻、翼奉風角要候一巻、王琛風角六情訣一巻、〈○中略〉禄命書二巻、遁甲開山図一巻、劉孝恭風角鳥情二巻、文禄命書二十巻、鳥情占一巻、風角十巻、〈○中略〉太一大游暦二巻、大游太一暦一巻、曜霊経一巻、七政暦一巻、六壬暦一巻、六壬択非経六巻、〈○中略〉太一暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1693.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 原書草部、菱作菱、玉篇、菱亦作菱、原書〓作芰、説文又雲、芰菱也、〓杜林説芰従多、蜀本図経雲、生水中、葉浮水上、其花黄白色、実有二種、一四角、一両角、本草図経雲、花落而実生、漸向水中乃熟、又有嫩皮而紫色者、謂之浮菱、食猶美、李時珍曰、三月生蔓延引葉浮水上、扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1720.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1252] [p.1253] 源平盛衰記 三 左右大将事 徳大寺の実定は、大将お宗盛に被越て、大納言お辞申されて、山家の栖に有籠居けり、〈○中略〉実定卿は御身近召仕給ける侍に、佐藤兵衛尉近宗と雲者あり、事に触てさか〳〵しき者也ければ、何事も阻なく打解被仰合けり、彼近宗お召て宣けるは、平家は桓武帝の後胤と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1252_6712.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] [p.0625] [p.0626] [p.0627] 尚通公記 永正九年二月十六日壬辰、頭弁伊長朝臣来、有勅問之事、若宮〈○後奈良〉御名字事也、菅中納言〈○和長〉勘進之也、加愚案可申入由令返答、勧一盞、 御名字事 知仁(ともひと) 広韻曰、知、陟離切、覚也、欲也、 礼記曰、序其礼楽、備其百官、如此而后、君子知仁、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3115.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 易占要略 凡用易為占者、必須揲蓍以求卦、其法如朱氏筮儀、既筮得卦、然後視其変否、詳其象数、兼取互体、考其納甲、世応飛伏、六親六神動静、干支合衝、六甲孤虚、五行生剋王相、有気無気、以占其事吉凶、断以卦効之辞、然以卦効之辞為断者、六効皆不変、則取本卦彖辞、一効変、則取本卦変効、五効変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1579.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1339] [p.1340] 東遊記 五 浮島 出羽国山形より奥に大沼山といふ所あり、其山主お大行院といふ、修験道にて俳諧の数寄人、俳名お鷹窻といふ、此山の縁記お聞けば、人皇四十代のみかど、天武天皇の朝、白鳳年間、役行者の開基にて、倉稲魂神勧請の地なり、此山のみたらしの大池あり、大沼と名付く、是は池の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5672.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0383] 小右記 永観三年〈○寛和元年〉正月廿八日癸酉、左大将遣取湯漬於麗景殿羞公卿、伝聞、去夜大納言又有此事、弘徽殿歟、連夜湯漬如何々々、長元元年十一月廿三日癸丑、東大寺重進愁文、以詮義伝進不相逢、両度愁文事、未被定之間、頻進愁文不可然、今日陣定計也、深更欲湯漬事、前日仰左大史貞行宿禰、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0383_1647.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] [p.0653] 奇魂 一 医薬濫觴 医道は、高皇産霊神、神皇産霊神に初て、伊奘諾命、伊奘冊命に伝り、大己貴神、少彦名神に定たり、かゝるお世人、大己貴命、少彦名命おのみ祖神と思奉は、書紀に〈神代巻〉に、夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1976.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] 十駕斎養新録 十七 奇門(○○)奇門之式、古人謂之遁甲、即易八卦方位、加以中央、与乾鑿度太一下行九宮之法相合、史記亀策伝載、宋元王召博士衛平、語所夢、衛平乃援式而起、仰天而視月之光、観斗所指、定日処郷、規矩為輔、副以権衡、四維已定、八卦相望、視其吉凶、介虫先見、乃対元王曰、今昔壬子、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1669.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.