Results of 1 - 100 of about 561 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12233 相し WITH 1073... (3.786 sec.)
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] [p.0564] 南北相法 一 相人之用先人お相する時は、安座して、其体の天地人お正敷備へて、七息、又心お気海に居して、六根お遠ざけ、而して後、心六根おゆるして以て相お弁ず、〈○中略〉先人お相する時は、第一行往座臥の間において、其こゝろお相して後、神気の強きよわきお相し、次に忠孝のこゝろざし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1734.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] [p.0157] [p.0158] 象戯綱目 一 象戯綱目所列名姓 凡五十人 往世〈是より下はむかしの人おあつむ〉 象戯家〈五人〉 元祖大橋宗桂 二代大橋宗古 三代大橋宗桂 四代伊藤宗看 故大橋宗与 京師〈六人〉 広庭中書 手相香車落 檜垣是安〈市兵衛事〉 手相香車落 石井承意〈泉屋善兵衛事〉 手相しらず 丹下図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_635.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉
[p.0561] 人の身体、骨格、面貌、手足等お観て、其人の禍福お卜するお観相と雲ひ、此に従事するものお相工又は相人、相者などとも雲へり、支那に在りては、戦国より秦漢お経て有名の人輩出し、我国に在りても、上古より既に其法ありしが如し、地相の説も、亦夙に支那より伝来して、陰陽寮の陰陽師は、占筮、卜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0561_1725.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] 随意録 五 相人振古有焉、今世猶伝其法者、相人之面目骨相、以言其吉凶殃祥、有中有不中、然無益乎学者、但唐一行嘗語人曰、吾得古人相法、相人之法、以洪範五福六極為主、観其所由、察其所安、可得大〓、若其人忠孝仁義、所作所為、言行相応、顚沛造次、必帰於善者、吉人也、若不忠不孝、不仁不義、言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1732.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] 二仲歴 十三一能 医師 家継( 深根、侍医、) 高宗( 葛城、侍医、) 善綱( 菅原、侍医、) 行貞( 菅原善綱子) 利名( 宮頭) 道救( 菅原善綱弟子) 忠末( 宮利名弟子) 輔仁( 深根宗継二男) 行仁( 菅原) 有道( 頭伴) 為名( 菅原道救子) 滋秀( 茨田茂綱弟子) 康頼( 丹波忠末弟子) 三光( 菅原) 重雅( 丹波康頼三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2304.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] 南嶺子 二 世に相者(○○)といふ者あり、其伝一派ならず、〈○中略〉今の相者、或は人の面お三十六禽になぞらへ、虎に似たるは虎の性お以一生お説、鼠に似たるは鼠の陰なる性お一代へあてゝ説類、半猫半鼠とて、額は猫に見たて、往事お猫にて説、向後の事お鼠にて説など、又は福寿貧夭の四十二相お図せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1733.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0564] 神相全編正義 上 相説大凡観人之相貌、先観骨格、次観五行、量三停之長短、察面部之盈虧、観眉目之清秀、看神気之栄枯、取手足之厚薄、観鬚髪之疎濁、量身材之長短、取五官之有成、看六府之有就、取五岳之帰朝、看倉庫之豊満、観陰陽之盛衰、看威儀之有無、弁形容之敦厚、観気色之喜滞、看体膚之細膩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0564_1735.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0221] [p.0222] 類聚三代格 一 太政官符 応多気度会両郡雑務預大神宮司事〈◯中略〉 一応催殖桑漆二十一万八千七百九十六根 多気郡十四万七千三百六根 桑十三万六千五百三十三根〈◯中略〉 度会郡七万一千四百九十根 桑五万八千四百五十根〈◯中略〉 右同前解〈◯国解〉称、案太政官去大同二年正月廿日符称、当道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0221_894.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 伊呂波字類抄 呂/人体 六根(○○)〈眼、耳、鼻、舌、身、意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3493.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 下学集 下/数量 六根〈眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3494.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 古事談 三/僧行 此聖人〈○僧性空〉は得六根浄之人也、或時害人来臨、対面間、懐中に〓(○)おとりて捻けり、于時聖人雲、いかにさは、のみおば捻殺むとはし給ぞとて、大に悲歎給けり、客人恥て退散雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4788.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 古事談 三/僧行 此上人〈○書写〉は得六根浄之人也、或時客人来臨対面の間、懐中にて〓お取て捻けり、時に聖雲、いかにさは〓おば捻殺むとはし給ぞとて大に悲歎し給けり、客人恥て退散雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3495.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0584] 栄花物語 三十六根合 皇后宮〈◯寛子〉歌合せさせ給、左春、右秋也、〈◯中略〉 左勝 臨時客 内の式部命婦 はるたてばまづもろ人もひきつれて万代ふべきやどにこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_3001.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] [p.1226] 栄花物語 三十六根合 内〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) の事なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なお水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いとさむきころたえがたげにみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3932.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 栄花物語 三十六根合 うち〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) のこと、なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしうおぼしめす、御いたちのありさまなど、おなじことなり、日ごろのすぐるまヽに、なお みづなどいさせ給( ○○○○○○○○)てやよからんと申せば、そのさほうの御しつらひして、いたてまつる、いとさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2966.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0210] 栄花物語 三十六根合 うちは京極殿よりかたふたがりければ、宮のつかさに、しはす〈◯寛徳二年〉にわたらせ給に、雪のふりたるつとめて、一品の宮の女房、南殿などお出てみれば、雪はまことに花とまがひ、池のこほりはかヾみとみゆ、いはほにもはなさきいみじうおかし、御堂のかたおみれば、からえのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0210_1331.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五 今昔、周防の国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、若くして法花経お受け習て、日夜に読誦して身命お不惜ず、毎日に卅余部お誦する事解怠無し、年百四十余(○○○○○)にして腰不曲ず、起居軽く、形貌極て若くして、僅に四十計の人の如し、眼こ明にして遠き物お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3896.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 栄花物語 三十六根合 寛徳二年正月十六日に位ゆづりの事ありて、〈◯中略〉四月八日には御即位〈◯後冷泉〉あり、のこる人なくみる、もんいるほどたまのかうぶりして、あぐらどものうへにいなみたる、からえのここちしてにようばうなどは吉につきてさぶらふ、べんのめのとないしのすけになりて、その日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1450.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] [p.0546] 栄花物語 三十六根合 内〈◯後朱雀〉の御にきみの事、なほおこたらせ〈◯原本作おもらせ、拠一本攺、〉給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なほ水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1909.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0575] [p.0576] 古今著聞集 七術道 野々宮左府〈○藤原公継〉おさなくおはしける時、母儀〈○上西門院女房備後〉さまおやつして、ぐし奉りて、播磨の相人(○○○○○)とて、めいよの者ありけるに行て、相お見せさせられけり、相人よく〳〵見申て、必一にいたり給べきよしお申けり、母儀あらがひて、是はさ程の位にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0575_1768.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] [p.0482] 唐六典 十四大卜署 凡易之策四十有九用四十九算、分而揲之、其変有四、一曰単効、二曰拆効、三曰交効、四曰重効、凡十八変而成卦、又視卦之八気、王相、囚死、胎没、休廃、及飛伏、世応而使焉、凡八純之卦、十六変而復、為一変、次曰二変、三曰三変、四曰四変、五曰五変、六為遊魂、七為外戒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1581.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 賤のおだ巻 一衣類の色も、其比〈○宝暦〉は、丁子茶と雲色流行出て、男女貴賤お論ぜず、賤者のひとつ布子さへ、丁子茶に染て著たり、〈○中略〉櫛は朱ぬりの、山形の平たく横へ長きおさしたり、〈○中略〉其頃の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘、朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2333.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1195] 甲子夜話 二十四 或日の坐話に聞く、麻の初生の芽お食すれば発狂すと雲、先年谷中妙伝寺と雲にて、早朝人ゆきたるに、その住持小僧奴僕など皆沈睡して熟臥す、又視るに、仏壇の本尊より器具戸障子の類、悉く打破てあり、其人不審に思ひ、睡りたる者お揺し起せども覚めず、頻に起してやうやく覚たり、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1195_4998.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] [p.0754] 扶桑集 七/嘆 五嘆吟並序 源順 余有五歎、欲罷不能、所謂心動於中形於言、言不足故差歎之者也、延長八年之夏、失父於長安城之西、其歎一矣、承平五年之秋、別母於広隆寺之北、其歎二矣、余又有兄、或存或亡、亡者先人之長子也、少登台嶺、永為比丘、慧進之名満山、白雲不埋其名於身後、礼誦之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4487.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0639] [p.0640] 大峯文集 二/説類 名字説 古者生而名、冠而字、名有五、有信、有義、有象、有仮、有類、而字則取与名相属耳、老子以耽字、配名与字、孔子以尼丘、配名与字、鯉之伯魚、賜之子貢、由之子路、准而可知矣、且其名之也、亦皆非深考而後名也、臨時乃有取焉爾、取於其耳之耽、取於禱尼丘之山、取於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0639_3151.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] 権記 完弘八年五月十九日壬午、文室為義来雲、一昨子刻、一宮御方天井上、有投多瓦礫之声、甚奇怪也、承女房仰、即書占方、問遣大炊頭許、占雲、五月七日庚辰、時加子、〈見怪日時〉勝光臨亥為用、将天后、中大吉、天空、終伝送、螣蛇、御行年寅上従魁朱雀、卦遇傍茹絶紀、推之、国家可慎御歟、期、怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1678.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 四条家法式 四条家園部流(○○○○○○)礼式序武家礼節之所起、出於小笠原、足利氏之時、信濃前司貞宗深達弓馬之法、是時厳禁犬追物、貞宗捧状請弛其禁、将軍家従之、遂命考定武家諸礼法式、其後伊勢氏伝饗応式、今川氏伝書礼式、雖各立門戸、而其一本也、故集録三家言、著成一書、名曰三議一統、慶長以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1390.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0614] 人頭生角記 越中新川郡若栗村人六左衛門者生角矣、実天保元年庚寅歳也、髻両辺二枚、長三寸余囲亦如之、髻前後二枚、前如牙、後如手小指、左鬢三枚歯列、前者如鶏口、中者如手小指、後者如手将指、凡七枚、其初頭微痒日久、中痛劇、漸生角既長、陣々微疼、但無休時、且不能眠、雲病夫自醜、而去郷里遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0614_3461.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雲錦随筆 一 早苗植つけてより、六十四日にして米となるお八八日(ややうか)米と号す、江州高島郡より大津の問屋へ出し、問屋より大内の味噌調進所〈出水西洞院東へ入〉へこれお達す、当家に於て麹に製し、禁裏へ献上す、則ち禁中にて甘酒に製らせ給ひ、先人麿へ供ぜられ、爾後主上にも召上させ給ふとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3076.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武将感状記 二 一相模の小田原の役に、堀左衛門督秀政、先人お遣て、伊豆、相模、駿河、遠江にて、牛数十頭買置たり、秀吉箱根の嶮路にかヽるとき、秀政牛お以て糧お運ぶ、他の軍は是に迷惑すれども、秀政独り予め備へたるがゆへに患なし、ある夜、風雨はなはだしく天地暗し、秀政の曰、今夜必ず盗あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6728.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 万葉集 十六有由縁并雑歌 恋夫君歌一首飯喫騰(いひくへど)、味母不在(うまくもあらず)、雖行往安久毛不有(あるけどもやすくもあらず)、赤根佐須(あか子さす)、君之情志(きみがこヽろし)、忘可禰津藻(わすれか子つも)、右歌一首、伝雲、佐為王有近習婢也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1475.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 和漢名数続編 歳時 生気方 正月〈子〉二月〈丑〉三月〈寅〉順輪至十二月〈亥〉座臥向此方佳、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_753.html - [similar]
人部十一|言語|謡
[p.0868] [p.0869] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 恋夫君歌一首飲喫騰(いひはめど)、味母不在(うまくもあらず)、雖行往(ありけども)、安久毛不有(やすくもまず)、赤根佐須(あかねさす)、君之情志(きみがこヽろし)、忘可禰津藻(わすれかねつも)、 右歌一首、伝雲、佐為王有近習婢也、于時宿直不徨、夫君難遇、感情馳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5217.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] [p.0417] 先哲叢談 後編二 山鹿素行 赤穂侯長友〈浅野内匠頭〉親執弟子礼請教、与素行往来、数年於此、其虚左優遇異於他、承応元年壬辰春、贈禄一千石、使釈褐藩、素行感知遇、応聘仕于此九年、而責不以職任、遇以賓礼猶故、万治三年庚子夏、有故辞禄、侯謂素行曰、近世木村常陸介、封邑五万石、以五千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_996.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 和爾雅 五/器用 障子(しやうじ) 骨格(ほ子/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4865.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 書言字考節用集 二時候 幾年(いくとせ) 年矢(としのや/○○)〈文選、長歌行、年往迅勁矢、千字文註、日月迅速、流年如箭、催人易老也、〉 年緒(としのお) 年来(としごろ/○○) 年次(としなみ) 毎年(としのは/としごと)〈万葉〉 比年(としごろ)〈文選註、比近也、〉 累年(るいねん)〈又、雲累歳、連年也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_16.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] 言成卿記 慶応四年戊辰九月八日、今日改元定雲々、御代始御即位後雲々、就御一新令相違従前御例雲々、菅清両流年号勘進如例雲々、陣儀、公卿難陳挙奏等不行、輔相以下三等衆評論直奏御治定歟、〈◯中略〉 廻文到来 御即位御大礼被為済、先例之通り被為改年号候、就而者、是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2092.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 中右記 天永三年十一月十六日己巳、為隆談雲、後二条殿〈○藤原師通〉御時、被作印之時、御名上字、依可被用被作師字、而大殿〈○藤原師実〉上字、又師字也、同字可有憚歟如何、被尋申処、大殿御返事雲、全不可有憚、隻可被用師字也、昔被用先祖印常事也、以之思之、同字不可有憚者、此事猶有興、仍所記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3780.html - [similar]
動物部十五|虫下|げぢ〳〵
[p.1207] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蚰蜒 入耳 蚨虷 〓〓 〓蚭 蛉蛩 介和介和 按蚰蜒有毒、如舐頭髪則毛脱、昔以梶原景時比蚰蜒、言動則入讒於耳為害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5045.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 漫遊雑記 下 有一男子、病 気疾( ○○) 、発則向壁而坐、食飲如常、大便五七日一行、懶語言動作、諸医悉為労、余曰、是非労、 疳癖( ○○) 也、以瓜蒂散、吐膠痰数升、後与盧薈丸、毎日五分、毎月輪次、灸十三四五六七兪、数百壮、経三月、不復発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2506.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記 中/景行 爾小碓命、給其姨倭比売命之御衣御裳、以剣納于御懐而幸行、故到于能曾建之家見者、於其家辺軍囲三重、作室以居、於是言動為御室楽、設備食物、故遊行其傍、待其楽日、爾臨其楽日、如童女之髪梳垂其結御髪(○○○○○○○○○○○)、服其姨之御衣御裳、既成童女之姿、交立女人之中、入坐其室内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3281.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談 四 仲村之欽、字敬甫、小字仲二郎、号愓斎、平安人、〈○中略〉 愓斎凡所学靡不通暁、天文、地理、尺度、量衡類、皆能究極之、而猶邃于礼、其処家行己、吉凶及日用之間、一軌於古道、言動不苟、践履足則、又審音律、其時発明者、雖当世達者欽服之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6865.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] 和漢三才図会 十一/経絡 任脈 関元〈次門下紀〉 在石門下一寸、〈任脈足三陰同、陽明之会、〉小腸募也、此穴臍下三寸、当人身上下四傍中、〈又名大中極〉男子蔵精女子畜血之処、如婦人針之則無子、〈但赤白帯下者、多灸之有効、〉 石門 〈丹田(○○) 命門 精露 利機〉 在気海下五分、〈臍下二寸〉三焦募 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3062.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0304] [p.0305] 和漢三才図会 十一/経絡 気血 気為衛、血為栄、上焦開発、宣五穀味、熏膚充身沢毛若霧露之漑、謂之気、 男子気早有上、晩有下也、 女子気早有下晩有上也、午前為早、属陽、 午後為晩、属陰、血脈 中焦受気、取汁変化、赤者謂血非気非血、而所以通気者謂脈、 人臥則血帰於肝、寤則動、随気行陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1641.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] 書言字考節用集 五/肢体 気海(きかい)〈同上(灸穴)臍下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3063.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 九州のみちの記 太宰帥隆家筑紫に下りける時、扇たまはせ給ふとて、枇杷大后宮、凉しさはいきの松原とよみし所にぞあなるが、誠に歌人は行ずして名所おしる(○○○○○○○○○○○○)と、諺にいへるが如く、松原の景気海に近く、ちとさしあがり、高き所なれば、すゞしかるべき境地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5458.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0951] 志豆の石室 下 素問の挙痛論に、 百病生於気( ○○○○○) 、怒則気上、恐則気下、喜則気緩、悲則気消、思則気結、驚則気乱、寒則気収、炅則気洩、労則気耗、とも有る如く、諸病も此より生ずるでござる、〈○中略〉然ればこれ程やんごとなき大事の処ゆえ、医書と雲ふ医書は本よりのこと、諸道諸業、何れもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0951_2882.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 一宮巡詣記 上 夫より富士の山へ登らんと志し、吉田町にて用意などして、山路に趣き侍る、大日すゝ原お通り、御室の大山積の社へ参り、夫より中宮へまふで、かま岩の茶屋にとゞまる、本より草木もなき山の岩屋なれば、かたしく袖の夜半の嵐に、目もあはで堪がたかりし、明れば廿日、此にて日の出お拝み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1495.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0562] [p.0563] 古事談 一/王道后宮 宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩無弐之故、奉為春宮、〈○後三条天皇〉於事頗有奇怪事雲々、而受禅之後、為思食多年之御意趣、於彼子息等以事次可被処罪科之由、有叡慮、于時権中納言隆俊卿、聞食参祗殿上之由、窃自小蔀伺覧之処容顔勝於人、体骨超於倫、著座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0562_1334.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 侍中群要 三 出陣事 上卿於陣座召蔵人之時、〈○中略〉至膝突居、〈可懸膝也、不安座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_712.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0569] 花鳥余情 一桐壺 やまとさう 藤原仲直が光孝天皇お相したてまつり、廉平が、高明公お相せしは、みなやまとさう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0569_1749.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東海道名所図会 五 酒勾(さかは)川 小田原の北にあり、酒勾は相模川の略訓といふ、又一名鞠子川とも雲、 ◯按ずるに、酒勾お相模川の略訓なりと雲へるは、上文引く所、本書馬入川条に、馬入川お相模川と雲へるには合はず、誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2230.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 近世奇人伝 三 相者竜袋竜袋は、赤塚氏なれども、幼より他家お継で、中村お称す、名重治、通名孫兵衛といへども、号おもてしらる、為人世務に疎く、家の有無お心とせず、相道に長じ、門人も亦多し、相者は多く既往お知て、将来に昧きに、此人つねに門人に会して、其血色お見て曰く、子明日は花見に遊ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1739.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0738] 続日本紀 十一聖武 天平三年六月庚寅、紀伊国阿氐郡(○○○)海水変如血色、経五日乃復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3177.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 和爾雅 七/草木 萍(うきくさ)〈水萍、浮萍也、萍、〓、薸並同、如血色者名紫萍、〉 蘋〈四葉草、田字草並同、花名白蘋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4068.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 叢桂亭医事小言 二 中風 兼て中風お催せし人は、常に能く睡る、狂お催す人は一切に睡ること不能、油断すべからず、中風の催しは半身不経して、肌に糊のつきて乾著したる様に覚ゆ、甚しきは麻木不仁す、麻と雲は、しびれること、木と雲は覚の無きこと、不仁と雲は、梶原性全の頓医抄に、人はだならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4894.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] [p.0099] 東雅 十四/果蓏 覆盆子いちこ 倭名抄に爾雅本草唐韻等お引て、覆盆子はいちご、今按覆宜作〓と註せり、諸家本草に拠るに、蓬蕾は覆盆子といふものにて、日本紀に逢蕾此にいちむこといふと註せりき、万葉集の歌に、いちしといひし即此也、いちごは即いちむごなり、其義は不詳、〈(中略)或人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_512.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 新撰字鏡 連字 跳踃〈遊意之貌、安心之猊、喜也、心与之、又心也留(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4065.html - [similar]
人部五|身体二|捻頸
[p.0409] 陰徳太平記 七 雲州佐陀城没落事 今岡弥五郎〈○中略〉所々の合戦に、分捕高名、驚衆抜群事幾度と雲ことお不知、中にも比類なかりしは、因州に於て敵五人切てかヽりしお四人切伏、今一人と組て伏、押て頸お掻けるに、五人と切合たる故にや、刀の刀散々に打折ぬ、打刀お捜りけるに、組合間に抜て落たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2391.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 安斎随筆 前編八 腹自腹黒 古書に、腹白、腹黒と雲ふ事あり、腹は心腹とも腹心ともつヾけて、心は胸也、即腹と雲は、心お指して雲、心清く正直なるお腹白と雲也、漢土の書に、赤心と雲に同じ、赤はくらき事のなきお雲、又心きたなくうしろぐらきお腹黒と雲、漢土の書に黒心と雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2496.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし〉 むもれ木はなかむしばむといふめればくめぢのはしは心してゆけ 顕昭雲、くめぢのはしとはかつらぎのはしおこそいへ、而かつらぎのはしはいはヾしおわたしさしたれば、埋木なかむしばむともよむべからず、又心してゆけともよみがたし、されど能因歌枕に信乃に久米路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1662.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] 水鏡 下淳仁 天平勝寳九年四月に、大臣以下お召て、東宮にはたれおかたてたてまつるべきとさだめ申べきよしおほせ事あり、〈◯中略〉かくてのち、この東宮にえらびすてられたまひつる王たち、又心ざしある人々、あまたよりあひて、みかど東宮おかたぶけたてまつり、仲麻呂おうしなはんとすといふ事、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5313.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] 閑窻自語 四 剣相家相事ちかき比、剣相といふこと、世にはやり、人のもたる刀おみて、貴賤貧富吉凶などの事おいふ、またそのうち家相とて、家のつくりかたおみて、同じく吉凶おのぶ、大かたにいひあつることもあれども、さのみたしかならず、ふるき書に剣お相すとあるは、剣の利鈍おみることなり、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1821.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 奇魂 一 病源論〈并病名考〉 歴史に、先霊といひ、物語書に 物気( ○○) 、或は 霊( ○) 抔雲、或は 狐憑( きつねより/○○) 抔雲も、皆神気の類也、〈物気、神気、共に同意なろ由は、記伝にも説れたり、又万葉に、鬼字お もの( ○○) と雲訓に用たるにて、意盆明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4953.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] [p.0320] 日本書紀 七/景行 四十年十月、日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、然日本武尊披烟凌霧、遥径大山、既逮于峯而飢之、食於山中、山神令苦王、以化白鹿立於王前、王異之、以一箇蒜弾白鹿、則中眼而殺之、〈○中略〉先是度信濃坂者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1129.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、然日本武尊披烟凌霧遥径大山、既逮于峯而飢之、食於山中、山神令苦王、以化白鹿立於王前、王異之以一箇蒜弾白鹿、則中眼而殺之、援王忽失道不知所出、時白狗自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4971.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其事、唯信濃国越国頗未従化、〈○中略〉度信濃坂者、多得神気以瘼臥( おえふせり) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3495.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 永正記 上 一神気所労禁忌事 疫病禁忌七十五日過明也〈是殺鬼神之所為也、故甲疫之内為穢而已、〉、弔喪 問病( ○○) 者、上古者、三け日忌之、延喜式以後当日之憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3562.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 奇魂 一 病源論〈并今名考〉 古は神気、物気抔雲が多かりしお、今は少くて、中風、留飲、〓( こひ) 、〈今雲脚気〉瘡毒、 狐憑( きつねより) など多類也、是は其凡お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5095.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0955] [p.0956] 奇魂 一 病源論〈并病名考〉 神ながら 興言( ことあげ) せぬは古の習なれば、ましてかヽるわざは、何ともいはでやみなましと思へど、古書伝らざれば、拠なきまヽに、漢籍おみれば、徒に穿鑿たる説のみ多くして、いと信がたくなん、さらばたヾに過んとすれば、習癖つきたるにか、其病源お論〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0955_2891.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] [p.1002] 延寿撮要 上古の人は無為無事にして、自然に養生の道に合す、中古にいたりて人の智慧盛にして、善悪おわかち名利お専とし、衣服おかざり、酒色おこのみ、形神お労す、故に天年おつくさずしてはやくほろぶ、黄帝の時さへかくのごとし、いはんや今の世おや、道に入といひて、あながち山林に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3037.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] 拳独稽古 取上拳(とりあげけん)の事 此拳は十拳打なれば、十けん打と定め、人数たとへば五人なれば、四人と十けんづゝうつなり、かくして銘々四十拳打となる、不残うちおはりて点数お〆て、てん数多きお順々に、天地人、外何番として甲乙つくなり、〈○中略〉 片(かた)拳の事 此拳は相手にはじめ出すか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_948.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 東大寺正倉院文書 東南院三櫃四十一 謹解 申家地売買券文進事 合地八段屋弐間〈有宇治郡加美郷(○○○)堤田村〉直絁拾匹税布拾端 地主加美郷戸主宇治宿禰大国〈◯中略〉 天平廿年八月廿六日 売地人宇治宿禰大国〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1148.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 伊豆国三島古証文 禁制 海道路次并宿々狼藉事、或号早馬御持、或称方々使者、奪取旅人并在地人牛馬、於宿々宛課雑事、寄事於左右、致種々狼藉之旨有其聞、所詮雖号早馬、不帯過書者不可許容、若不拘制法者、可召捕其身之状如件、 元弘三年八月九日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3102.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 壒囊抄 一 局、四季表して厚四寸、八方に表して、広八寸、十二月に当て長さ一尺二寸にして、竪に十二目盛り、天地人の三才に像りて、横に三段お分ち、陰陽の二儀に擬へて、内外の二陣お成し、一月お司どりて、黒白卅の石あり、日月に擬して二の股あり、須弥の三十三天に表し、筒の竹お三寸三分に切る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_85.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 古今要覧稿 時令 春 春は張なり、事々物々皆はりいづる義なり、故に春則重播(しきまきし)種子と〈日本書紀〉いふ、その苗の出る時節なれば、種子おまきしなり、是春といふ名目のみえし始なり、〈◯中略〉梓弓春と〈万葉集〉いひ、又春張作(はるははるながら)と〈同上〉いひ、木のめもはるの雪ふればと〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_858.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 内裏式 上 八日賜女王禄式〈十一月同〉 御座以東設女御以上座、〈用囊床子、其色随人貴賤(○○○○○)、〉立台盤置銀筋匙、〈但饌各用私物〉御座以東二許丈、南北相対立孫王尚侍典侍等床子、〈以下同用甲床子〉東廂南北相対立散事床子、〈以上同鋪毯代、又立台盤、置白銅筋匙及肴菓子等、〉東第一間安酒器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_854.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] 六十五大川流域誌 利根川流域〈航路延長二百廿六里十九丁余〉 幹川、水源上野国利根郡藤原村刀嶺岳より発し赤谷川(○○○)、簿根川(○○○)、片品川(○○○)、沼尾川(○○○)、吾妻川(○○○)、蕪川(○○)、烏川(○○)、神流川(○○○)、渡良瀬川(○○○○)、思川(○○)、其他諸川お容れ、下総国西葛飾郡中田駅、武蔵国北葛飾郡栗橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4974.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0175] 内裏式 上 八日〈○正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉並皇后御饌、及女御尚侍以下散事以上饌、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈設皇后御座、〈装束之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_671.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王賜禄
[p.1496] [p.1497] 内裏式 上 八日〈◯正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将、令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外、建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉并皇后御座饌、及女御尚侍已下散事已上饌座、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1496_5774.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0175] [p.0176] 儀式 八 正月八日賜女王禄儀〈十一月新嘗会亦同〉其日内侍於縫殿院点検女王、所司預張幄二宇於安福殿前、亦設座於殿庭、積禄物於版以南、紫宸殿南廂西戸外立三尺画障子弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉並皇后饌、及女御尚侍已下散事已上饌、〈並謂肴菓子等〉御座以西皇后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_672.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 十字(つじ)〈出北史李庶伝、又順和名、東西南北相分之道、其中央似十字也、〉 辻(同)〈本朝俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_44.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭名類聚抄 十道路 十字 呉均行路難雲、縦横十字成千陌、〈今按、十字者東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_43.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] [p.0066] 内裏歌合 〈殿上日記〉天徳四年三月卅日、女房有歌合之事、〈○中略〉後凉殿東小簀子敷、従渡殿南北相分敷長畳、為左右侍臣座也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_364.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭訓栞 前編十六都 つじ 街衢おいへるもつむじの略なるべし、和名抄に、十字者、東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳と見えたり、俗によつヽじなどいへり、法然行状記に辻子と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_48.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0064] 江家次第 九/十月 射場始 同〈○明義門〉廊東第一間南砌、敷折薦帖為出居座、〈北上西面〉雨儀公卿座末、横切敷之、〈南上○中略〉 安福殿南一間、敷折薦帖為射手座、堋西立的申床子、神仙門内南北相対、敷折薦帖為侍臣座、〈東西妻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_354.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 江家次第 十七 御元服 天皇元服御装束 南殿母屋九間内懸壁代、〈○註略〉御帳〈○註略〉与帳台内、敷繧〓大帖二枚、〈東西妻、南北相双、〉其上敷竜鬢土敷一枚、〈二色綾縁、裏可尋、以上敷中央、当帖二枚間、仍頗北倚、〉其上敷東京錦茵、〈南面〉御帳後敷両面端帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_405.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.