Results of 1 - 100 of about 112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 略玉 WITH 1453... (1.073 sec.)
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] [p.1023] 医断 仲景書 仲景書、有 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略玉函経( ○○○○○○○) 、共論傷寒及雑病、甚詳悉焉然如要略玉函偽撰已、先生弁之、故不贅也、雖傷寒雑病論独出于仲景、然叔和撰次之、加以己説、方剤亦雑出、失本色者往往有之、且世遐時移、謬誤錯乱、非復叔和之旧、不可不択也、後之註家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3094.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] 俗説正誤夜光珠 中 時疫とは傷寒のことヽいふ説 時疫と傷寒は別の病なるお、一病の異名と心得たる人おほし、これは大成論に、傷寒の証固に、天疫流行して、一時に感ずる所の病、老少となく率相似れる者有とあるによりての謬りなり、是すなはち時疫にて、傷寒にはあらず、此別ちは傷寒論の二巻め、傷寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4322.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] [p.1184] 雑病記聞 三 労咳 労咳は、本名労瘵と雲ひ、唯瘵( ○) とも雲ひ、或は虚労とも雲ひ、 鬱症( ○○) とも雲ふ、労咳とは、俗に雲ひ習はし来る名也、是労とは、此病段々労れて出る病なる故に労と雲ふ、又咳とは、此病となれば、必咳嗽出る故に、咳と雲ふなり、瘵とは、此病にかヽれば、必死して祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3752.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 婦人雑病 一乗昌内、〈四十歳〉久有 血塊( ○○) 、今破、下多而昏、不知人、面青身冷、左脈伏、右脈如在、活血湯、芎帰参附、一時計而脈出、精神如素身温、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2655.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十日、此暁正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去、〈年五十四〇中略〉是年来 之飲水( ○○○) 病雲々、 ○按ずるに、古く消渇と称するものヽ一種お、飲水病とも雲ひたるが如し、淋病の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5060.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1024] [p.1025] 医宗仲景考 附録 或人告て雲く、或人この仲景考お見て、此は近く出たる 金匱要略集義( ○○○○○○) といふ書に既に論じ置たる事なるお、篤胤が始めて考へ出たる如く雲るは、腹ぐろなる事なりとて謗れり、いかに其集義お見たまひつやと言ふに、己大きに驚き、その書かつて見たること無ればこそ、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1024_3096.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] 俗説正誤夜光珠 中 気淋お消渇といふ説 淋病のかろきお、俗に消渇気といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滞りて少く、常に余瀝ありて尽さぬは、気淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より発る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飲み、舌そこねて食少く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4286.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] [p.0497] 経穴纂要 五 関元 関原〈神農皇帝針灸図経〉丹田〈資生経集注〉下紀〈本事方〉次門〈甲乙経〉大中極〈資生経〉三結交〈寒熱病論〉 六十六難集註曰、丹田者人之根本也、精神之所蔵、五気之根源、太子之府也、男子以蔵精、女子主月水、以生養子息、合和陰陽之門戸也、在臍下三寸方円四寸、附著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3064.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 揃注倭名類聚抄 二病 新唐書雲、脚病論三巻、脚気論一巻、蘇鑒徐王等編集、現在書目録雲、脚気論一巻周礼撰集、医心方引蘇敬脚気論、今皆無伝本、未知此所引何氏書、曲直瀬本医家書有脚気論七字、作病源論雲、脚気為病本、因腎虚十二字、疑後人所改、河海抄所引与旧同、病源候論、凡脚気病、其状自膝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3856.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] [p.0786] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒 東洞翁曰、万病唯一毒、これ二千年来、古今医人の言はざる所にして数千の医書ありといへども、未だ嘗て載せざる所の言なり、然れどもその旨趣暗にこれあり、たヾ古今医人のこれお了知せざる所なり、これその眼目、邪説の為めに塗り塞がれて、墨々たるお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2362.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] 医断 古方 方者莫古於仲景、而仲景為伝方之人、非作方之人也、蓋身為長沙太守、博集群方施之当時、以伝後世而其書具存焉、故欲用古方者、先読其書用方可知、然後薬能可知也、未知方用焉能知薬能乎、雖然未知薬能則方用亦不可知也、況方意不可解者甚多矣、蓋雖仲景亦或有不解者、雖則或有不解者、而昔人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2361.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] 医断 病因 後世以病因為治本也、曰、不知之、焉得治、予嘗学其道、恍惚不可分、雖聖人難知之已、然非謂無之也、言知之、皆想像也、以想像為治本、吾斯之未能信矣、故先生以見証為治本、不拘因也、即仲景之法也、今挙一二而徴焉、中風頭痛、発熱汗出者、下利後、頭痛発熱汗出者、皆桂枝湯主之、傷寒寒熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2887.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 内科秘録 二 天行中風( ○○○○) 中風は外感の一証にして、流行すること傷寒と同じ、故に張仲景傷寒中風お併論せり、又半身不遂の証おも中風と謂て、二病お一名にて、一書の中に挙たるは可疑に似たれども、愚按ずるに、後漢の時、風邪のことお中風と謂ひ、半身不遂の証おも亦中風と謂たるものと見へて、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4482.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して又服薬す、七日々々に一日づヽ休み薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬治より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2960.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0976] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉為則〈○吉益〉と時お同して、江戸人瀬丘長圭と雲る者あり、頗る 腹診の学( ○○○○) に精し、〈○中略〉夫れ腹診の法たるや、仲景之お言ふこと切実なり、然れども晋隋唐宋以来、歴代の方書、之お明言する者なし、其の此お四診外視するお以ての故か、凱に闕典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2937.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 医事或問 下 一或問曰、仲景の治跡お見るに、一病一方なり、今 煎湯( ○○) に、 丸散( ○○) お雑へ用ゆる事、古とことなり、いかん、 答曰、異にあらず、傷寒論、金匱にも、大便通ぜざる時は、先調胃承気湯おあたへ、大便通じて後、証に随ふて、薬お用ひたる事あり、古になしといふべかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3318.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 養生訓 四/飲食 菘は京都のはたけ菜(○○○○)、水菜(○○)、いなかの京菜(○○)なり、蕪の類なり、世俗あやまりてほりいりな(○○○○○)と訓ず、味よけれども性よからず、仲景曰、薬中に甘草ありて菘お食へば病除かず、根は九十月の比食へば、味淡くして可也、うすく切てくらふべし、あつく切たるは気おふさぐ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_339.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1038] 奇魂 二 薬方〈○中略〉 彼〈○漢土〉も、いと古は病あれば神に祈り、あるは移精変気などいひて、此の禁厭の如きわざおし、はた内経などお見るに、主と鍼して、万病お治て、薬のむわざはいと希也けるお、漢の比、仲景などよりぞ、専ら薬お飲するわざと成にける、是に因て、後世、〓に方の出来し也、今此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1038_3136.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 台の表とは今いふ内なり、うらとは今いふ外なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_831.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 案ずるに、此御台は裏に菊お螺鈿にて摺りて、表には螺鈿に蒔絵まぜて、松鶴おつけられたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_833.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] 玉函叢説 三 四方三方 四方三方の穴は、今はいとちいさき也、是はそのあなの名お宝珠形など俗にいへば、その名になづみて、灯籠のまどの月形などのやうに、またく宝珠の形おえるぞと思ふより、かくはなれりけるなるべし、まことは穴には意なくて、残れる板お足のさまに見するなれば、穴はいかにもおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_996.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] [p.0160] 玉函叢説 三 衝重寸法〈並三方〉 一面八寸 一縁の高さ一寸〈但面八分の一〉 一厚さ一分六厘余〈但縁の高さ六分の一〉 一面の余り五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の渡り六寸四分〈但面の十分の八〉 一筒の高さ五寸七分六厘〈但筒の経り十分の九〉 一縁筒の角の折目八分〈但面の十分の一〉一総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_978.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 玉函叢説 三 衝重の考 衝重の身のうちに物こむる事は常ならで、彼身おもうち復したるが常なれば、それお後には、上の折敷にとぢつけたるより、一つの器とはなれりける、さてより置物の机などのさまに、穴えりて足となせるより、四方三方などてふ事はいできにけり、彼四方とはまたく四つ足なり、飛騨守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_994.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] [p.0131] 玉函叢説 三 台 台といふ物のすがた知りたるは、古き年中行事の御斎会の巻に、衆僧に布施賜はる所は、清凉殿の修法との間に、廊のやうなるがうちに、畳お向ふざまに敷て、著座したる前に、おほきなる朱漆の高坏の上のたひらけきにて、饗おすへわたしたるさまおかきたるに、江家次第おみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_823.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0158] [p.0159] 玉函叢説 三 衝重の考 中比より人おあへする器の中に、衝重てふ物あり、〈衝の字はつくといへるがよみ也、されどついかさねと用しには、つくといふ事にはあらで、ついといへる詞によりて、此字仮用ひたるなるべし、ついといへる詞こととまうけて、とみにしいへるおいへり、衝立障子てふ物、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0158_976.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] [p.0326] 和漢三才図会 九十八/石草 酢漿草 三葉酸 三角酸 雀林草 酸母 雀児酸 酸箕 赤孫施 鳩酸 小酸弟 醋母〈◯中略〉按酢漿草〈和訓加太波美、俗雲須伊毛乃久佐〉、処処多有之、繁衍如蔓、葉色紫或緑、小児採之和塩裹于籜吸汁、又堕其葉琢真鍮色〓者則如新、然淡白失本色、〈但用綿実殻灰琢、則本色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1484.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年三月辛巳、太政官奏称、〈○中略〉於是諸司仕丁駕輿丁等厮丁及三衛府火頭等、徒免庸調無益公家、遠離本郷、多破私業、仍従本色、以赴農畝焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4929.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0356] 続日本紀 九/元正 養老六年閏四月乙丑、太政官奏曰、〈○中略〉望請陸奥按察使管内百姓庸調浸免、〈○中略〉其国授刀兵衛、衛士、及位子、帳内、資人、並防閣、仕丁、采女、仕女、如此之類、皆悉放還、各従本色、若有得考者、以六年為叙、一叙以後自依外考、〈○中略〉奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1134.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0508] 嬉遊笑覧 一下/容儀 近頃は、紅お濃くして唇お青く光らせなどするは何事ぞ、青き唇はなきものお、本色お失なへり、それゆえ時勢粧お画く者、女の唇お草の汁にて塗り、濃彩には綠青して彩りぬ、周の時に有りしといふ、黄眉墨粧あやしむべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2927.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,壒囊抄,一"> |報怨以恩 [p.0498] [p.0499] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨雲証拠ありや、常爾雲、され共論語或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法又報怨以徳為善、以恩報怨、怨永亡、自他安穏、故若其証拠お雲ば、昔天竺大貧王と雲王お、はじめて其隣国王長寿王誅勠、長寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1235.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] [p.0774] 古今要覧稿 草木 おけら 〈白朮〉おけらの物に見へしは、出雲風土記お始とし、又うけらともいふ、〈万葉集◯中略〉赤白二種共に、山中におのれと生出しものよろしきよし、大同類聚方に見へたれど、今の本は後世者偽撰なるべければ、いまだたしかに証となしがたし、されども此もの美濃国に産せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3428.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] [p.0345] 官職制度考 五/制度 堅め(○○)堅と雲事有、大小となく官人と成時は、其官夫々取計ひ様の条目あり、其掟条目の通り堅相守り、奉職無状有まじきとの誓約して、神文に血判する、是お堅と雲、其堅の不済しては、官の密事簿書簡牘等披閲する事お不免、事お取調する事ならず、此神文は慶長十八年五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_783.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0783] 一本堂行余医言 序 予在播州、幼受読書、未知所向、〈○中略〉十八負笈来京師〈○中略〉乃学医於養菴後藤先生、先生初不肯教曰、恐子為医不不得如願、再三推辞、欲不為医、予強請教、一意学之三年、古今医籍渉猟殆尽、而無当予心者再取素門霊枢八十一難、始終縦横誦読数遍、乃擲書憤起曰、邪説哉、奚用是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0783_2358.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1014] [p.1015] 隋書 三十四経籍 黄帝素問九巻〈梁八巻〉 黄帝甲乙経十巻〈音一巻、梁十二巻、〉 黄帝八十一難二巻〈梁有黄帝衆難経一巻呂博望注亡〉 黄帝鍼経九巻〈梁有黄帝鍼灸経十二巻、徐悦竜銜素鍼、并孔穴蝦蟇図三巻、雑鍼経四巻、程天祚鍼経六巻、灸経五巻、曹氏灸方七巻、秦承祖偃側雑鍼灸経三巻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1014_3065.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1287] [p.1288] 一本堂行余医言 十七 癃〈力中切音隆〉 癃即後世所謂淋疾也( ○○○○○○○○○) 、古時互相称、後人専称淋、夫癃之為状也、小便澀、茎中痛、溺出些少、頻頻起、或点滴瀝瀝、或溺不得卒出、或溺留茎内及小腹膀胱裏、欲去不去、欲止不止、或小便茎中〓痛、或小便不通、日夜数十度、多至百行、甚者瀝瀝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1287_4254.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 喫茶養生記 下 飲水病( ○○○) 此病起於冷気、若服桑粥則三五日必有験、永忌薤蒜葱勿食矣、鬼病相加故他方無験矣、以冷気為根源耳、服桑粥無百之一不平復矣、〈忌薤是還増故〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5059.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] [p.1303] 諸病源候総論 四十六 小児雑病諸候 天行病( ○○○) 発黄候 四時之間、忽有非節之気傷人、謂之天行、大体似傷寒、亦頭痛壮熱、其熱入於脾胃、停滞則発黄也、脾与胃合、倶象土、其色黄、而候於肌肉、熱気薀積、其色蒸発於外、故発黄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4319.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0978] 医断 治法 治有四( ○○○) 、 汗( ○) 、 吐( ○) 、 下( ○) 、 和( ○) 是也、其為法也、随毒所在、各異処方、用之眠眩其毒従去、是仲景之為也、如其論中所載、初服微煩復服汗出、如冒状、及如酔状得吐、如虫行皮中、或血如豚肝、尿如皂汁、吐濃瀉出之類、是皆得其肯綮然焉者也、尚書曰、若薬弗眠眩、厥疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0978_2948.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1198] 揃注倭名類聚抄 二病 原書婦人雑病嘔吐候雲、胃気逆則嘔吐、按説文、欧吐也、吐写也、是混言欧吐、又説文哯字注、不欧而吐也、段玉裁曰、胸喉作悪而吐者為欧、不作悪為哯、吐乃総称、釈名、嘔傴也、将有所吐、脊曲傴也、曲直瀬本后作口、字異音同、広韻、欧或作嘔、倍止都久、見竹取物語、類聚符宣抄載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3812.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 秦山集 雑著/甲乙錄三 重遠〈○谷〉曰、土佐諸社之祭、十歳至十二三歳童女二人、潔斎七日、祭日朝白粉明衣飾之、神主附耳誦祓文、騎馬前行、名曰行事殿、蓋神之形代也、神輿游行之間、或一日或半日、行事殿睡眠不覚、左右捧持僅得居鞍、祭日氏人游人雑還絡謝、鐘鼓歌舞、喧囂踊躍、而睡眠不知、祭畢帰社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5776.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山活套 下 小児雑病 大人小児共に耳声の症に、鵜鶘の油に、磁石、麝香少許お入て、煉合て錠子となして、耳内に入て、口中に生鉄少許お含むこと三五度なれば、其効如神、右の錠子お綿に裹みたるも吉し、右の方は本草綱目の鵜鶘の条発明に見たり、鵜鶘の脂日本になし、中華より長崎に来る、されども甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2611.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 一本堂行余医言 一 診候〈○中略〉 切脈〈○中略〉 凡論脈者、甚詳則失之鑿、甚略則失之疎、自古医人之為病論医按也、其言脈大過細微、反可大疑、 故吾門常謂、( ○○○○○) 脈得大較為佳( ○○○○○○) 、与其失于詳、寧失于略、古今二千年来、医人之多、医書之火、不言脈者独 明戴思恭( ○○○○)而已矣、其証治要訣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2924.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] [p.1215] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有俗雲二字、那波本同、按古無良加倍利、見簾中抄、腓転之義、那波本米作倍、按疑渉上文偶誤、類聚名義抄、伊呂波字類抄皆作女、曲直瀬本脱米字亦非、今信濃俗呼加良須加倍利、或読乾筋転之義、〈○中略〉按病源候論、凡脚気病由感風毒所致、其状或脚屈弱不能行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3883.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] 医心方 一 服薬節度第三〈○中略〉 養生要集雲、張仲景曰、人体平和、唯好自 将養勿妄服薬( ○○○○○○) 、薬勢偏有所助、則令人蔵気不平、易受外患、唯断穀者可恒将薬耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3035.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 権量撥乱 傷寒論薬升 按仲景氏方、凡雲【K二】水幾斗幾升幾合【K一】者、皆以【K二】漢時常量【K一】言【Kれ】之、其雲【K二】薬物幾升幾合【K一】者、皆以【K二】薬升【K一】言【Kれ】之、猶【K三】常用米量之外別有【K二】粟量及菽荅麻麦之量〈○中略〉証類本草引名医別録曰、〈○中略〉薬升方作、上径 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_340.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] 覆載万安方 五 大風癩病 論曰、癩者内経為砺、砺者栄気熱、其気不清、故使其鼻柱壌而色敗、皮膚瘍潰、其証不同、其始則作寒作熱、腠理壅塞、血気精髄、耗竭久而不治、令人〓痺、汗不流洩、手足痠疼、面目習習奕奕、胸頭間状如虫行、身体偏痒、掻之成瘡、或身体錐刺不痛、青赤黄黒如腐木形、或痛無常処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4847.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0356] 続日本紀 五/元正 和銅四年五月辛亥、制、帳内資人、雖名入式部、不在予選之限、既叙位者許之、職分不在此例、唯聴帳内三分之一、資人四分之一、其雖叙位逗留方便違主失礼、即追其位、還之本貫、若得他処位者不退焉、或本主亡者不得予選、皆還本色、但欲廻入者聴、以外如令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1133.html - [similar]
植物部三|木二|騏驎竭
[p.0140] 和漢三才図会 八十二香木 騏驎竭(きりんけつ) 血竭 此物如乾血、白騏驎者隠語也、〈◯中略〉 按騏驎血、柬埔寨、咬〓吧、暹羅皆渡之、有数品、以〓包之、如唐粽、故名粽手、為上為粉、正赤者良、今試之所謂透指甲者赤焼之、灰赤不変本色者未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_558.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 医断 腹候( ○○) 腹者有生之本、故百病根於此焉、是以、診病必候其腹、外証次之、蓋有主腹状焉者、有主外証焉者、因其所主、各殊治法、扁鵲曰、病応見於大表、仲景曰、随証而治之、宜取古法而求其要矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2933.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 花園院御記 正和三年二月六日庚申、此〈裏書〉日依歯痛、召仲景朝臣令見、申雲、隻口熱也、非別事雲々、全成朝臣所存、以同前、仍不及取歯之由、両人申之、先年歯痛之時、不取歯者、可悪之由、冬康朝臣令申、仍今度以両人令治定、篤基朝臣依所労不参、英成朝臣、長直朝臣療治、院御疱瘡之間不召之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2626.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] 儼塾集 二論 医在務本論〈○中略〉 夫肄医者、初学素枢難経 三年( ○○) 、通其大義、蔵府経脈之微、運気之変、病邪之因、鍼灸之法、尽于此焉、次学本草 二年( ○○) 、薬性気味補瀉温凉、尽于此焉、次読張長沙、及劉張李朱之書 二年( ○○) 傷寒、内傷、雑病諸科尽于此焉、而更互縯謝、融会貫通、医之大本可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3121.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0356] 続日本紀 十/聖武 神亀五年三月甲子、勅、補事業位分資人者、依養老三年十二月七日格、更無改張、雖然資人考選者、廻聴待満八考始選当色、外位資人、十考成選、並任主情願、通取散位勲位子及庶人、簡試後請、請後犯罪者、披陳所司、推問得実、決杖一百、追奪位記、却還本色、〈○中略〉余依令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1135.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0787] 療治茶談続編 附言 家流の師伝に拠て、仲景の書お読みて、古方流と称する者も、窃に 東垣丹渓の法( ○○○○○○)お処し、素難お祖として 後世家( ○○○) と呼ぶ者も、却而手強く攻擊すること、全く道三翁、丹水翁、見宜氏友松子おはじめ、今代にいたるまで、医家の俊哲続て出、医学お一洗せしより、治療の工者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2367.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0978] 弁医断 上 治法 汗( ○) 、 吐( ○) 、 下( ○) 、 和( ○) 、 四法( ○○) 者、乃治疾之鈐鍵也、故量夫賊邪軽重上下表裏、所用得当、効誠若鼓応桴矣、然是皆治実邪之法、而非所以補益其真元也、余在長崎治一人、積年腹痛、用倒倉法、良己一老者、亦有此患、私伝其法、自行之、隔宿亡故忽亡矣、故経不雲乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0978_2949.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0966] 医剰 上 解剖蔵府 朱載堉律学新節雲、岐伯曰、夫八尺之士、皮肉在此、外可度量切循而得之、其死可解剖而視之、蓋太古時、風俗淳朴、死則棄之於野、初無衣衾棺槨之葬、故使為医術者可得剖而視之、亦無所禁、後世聖人取諸太過之象、始製棺槨、由是之後、国有残毀屍体之禁、無敢剖而視之者、以此推之、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0966_2908.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 荊楚歳時記 正月一日〈◯中略〉進屠蘇酒膠牙糖、〈◯中略〉 按〈◯中略〉周処風土記曰、正旦当生呑雞子一枚、謂之練形、膠牙者、蓋以使其牢固不動、今北人亦如之、熬麻子大豆、兼糖散之、案、練化篇雲、正月旦呑雞子赤豆七枚辟瘟気、又肘後方雲、旦及七日呑麻子小豆各二七枚消疾疫、張仲景方雲、歳有悪気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3630.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0783] [p.0784] 東洞先生遺稿 上 復田竜介書 孟夏辱賜書審悉近状、而知足下浴薬湯頭痛発熱、咳嗽倚息、起居不安、眠眩之毒状、一則以喜、一則以懼、爾後奈何、請詳示焉、来諭所雲、鄙意有安者焉、故聊述而請正、夫医属方技固賤業也、雖然聖人安天下人民以礼楽刑政、而其猶有所病、故周公置大医職使之掌、養万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0783_2359.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 楽徴 中 艾 仲景之方中、芎帰膠艾湯用艾、而非君薬也、是以其所主治也、不可得而知矣、芎帰膠艾湯、主治、漏下下血也、今従其成方而用之、 弁誤 名医別録曰、艾可以灸百病、後人不審其証之可灸与否、一概行之、故罹其害也、蓋不鮮矣、医者見之、以為不候寒熱之過也、不審可否、則固巳失之矣、論寒熱亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2744.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 東洞先生遺稿 中 復宗梅純書 向辱賜書、即当作答、于時俗事紛冗失敬於左右、多罪多罪、今又賜書、驚以開緘、因知貴兄近状無恙、多幸多幸、夫医道難獲也、不可以言語而論、在点而知之爾、且夫生死者、人之大節也、生既成変則死、我若昏惑生死乎、則不能為其治也、苟欲不昏惑生死、在篤信死生有命之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3093.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] 医事或問 下 一或問曰、今の名医、朝鮮人参おもて気お補ふといふ、しかるに気に拘はらずして、療治し玉ふ事いかん、 答曰、元気は、天地根元の気にして、人の胎内にやどる時にうけ、造化の司所ゆへ、人力お以うけ変事あたはず、其気虚する時は、死ぬるなり、其長短は天にまかすべし、此故に、天子諸侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3214.html - [similar]
封禄部五|大粮|開不動倉充大粮
[p.0223] [p.0224] 類聚三代格 十五 太政官符 応禁止田租徴穎事 参河 摎江 近江 美濃 若狭 越前 加賀 丹波 播磨 美作 備前 備中 備後 伊予 讃岐 土佐 右式雲、国内官稲数少、出挙雑用不足者、預前申官、聴当年租収穎、諸封戸租、亦聴収穎者、諸国須出挙雑用丕足、以収穎者、先申其状、随裁収之.而偏見式文、徹称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_810.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] 令義解 二戸 凡戸籍、六年一造、起十一月上旬、依式勘造、里別為巻、総写三通、〈◯中略〉二通申送太政官、一通留国、〈其雑戸陵戸(○○)籍、則更写一通、各送本司、〈◯下略〉 凡陵戸(○○)、官戸、家人、公私奴婢、皆当色為婚、〈謂凡此五色、相当為婚、即異色相娶者、律無罪名、並当違令、既乖本色、亦合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4076.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 医道二千年眼目編 十三下 皇和、万事みな中華の道お奉ずるの邦なり、彼聘使の往来する、晋代六朝より多く相ひ通ず、李唐に至つて聘使数々往来することあり、留学の者も、亦まヽこれあり、ここお以て、先づ唐医孫思貌が 千金方( ○○○) お伝へ、 本草( ○○) は重修本草お先とす、太素、素問、並にこれお医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2363.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] 皇国医事沿革小史 前編第五期 後藤達、〈字有成、艮山と号す、京師の人、〉別に一家言お建て、始めて 順気説( ○○○) お唱ふ、曰、太平百年、風俗日遷汰侈、遊惰之民、嗜欲外訌、心気内労、是以、腹裏悉結癥疝、内傷諸疾、因斯而起、振之之方、莫最于灸、済急亨屯、莫如熊胆、経澀血淤、久滞深固、宜浴温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2885.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] [p.1364] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 和漢一般に、歳暮年頭より五節句に至までの儀式は、皆疫お除くの事也、叢桂偶記に詳にせり、返す返すも仲景何ぞ其多き疫お置て、少き傷寒お以て論お著せんや、肘后方曰、傷寒、時行、温疫、三名同一種耳、而源本小異、又貴勝雅言総名傷寒、世俗因号為時行と見ゆ、又小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4531.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0355] 令集解 十七/選叙 釈雲、期年考者、主家考也.古記雲、問期年之後、未知其年考若為処分、答如常得考耳、〈○中略〉凡称帳内資人者、職分資人皆約不、答皆約者、穴雲、問挙亡是一、未知去職之日職分資人何、答称資人者、職分位分並同、去職者亦同此文也、期年考得於本主家也、私於去職不待期年、為服一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0355_1127.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1386] 続日本紀 二十孝謙 天平寳字元年三月丁丑、皇太子道祖王〈◯天武皇孫、新田部親王子、〉身居諒闇、志在淫縦、雖加教勅、曾無改悔、於是勅召群臣、以示先帝〈◯聖武〉遺詔、因問廃否之事、右大臣已下同奏雲、不敢乖違顧命之旨是日廃皇太子以王帰第、 四月辛巳、勅曰、国以君為主、以儲為固、是以先帝遺詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1386_5339.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] [p.0834] 黴癘新書 総論二十四挙〈○中略〉 七挙曰、軽証〈○癩病〉者、宜用三稜鍼以取死血、刺之之法、当於死肉与平肉之際下鍼、不然則淤血出少矣、又至其猶軽証者、取曲池与委中、宜間二三日若四五日刺之、不可日刺之也、如其重証者、非焼針則難収功矣、夫焼針之名、肇出於張仲景傷寒論、即内経所謂焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2530.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 続視聴草 七集五 医方分量衡 吉益為則撰正 夫、古今度量衡、其説班々雖不一定、其起以黄鐘管也古今一也、黄鐘管容千二百黍、然黍品有多種、且土地有肥瘠、年有豊凶、故黍不一、不一則所容因黍律管、違則楽乱、楽乱則度量衡乱、天下無規矩準縄、無規矩天下不治、宜哉正一黍一薄矣、如医不然、唯知古今分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3442.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0700] [p.0701] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所( ○○○○○) 沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0700_2133.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] 閑田耕筆 一 本邦の風は質直にて、文飾少きが本色なるべし、善も悪も進むに速にして省る所たらざるか、はた質直によりて、天皇お仰ぐこと実に天のごとし、民心一つなればか、雄略紀の樟姫といふ者、其夫弟君が、父と共に上に叛お知りて、ひそかに殺せるお、国家情深、君臣義切、忠踰白日、節冠青雲褒給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_543.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢
[p.0200] [p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄 凡矢長九寸、罰一寸八分、樺長四分、木賊四分、糸作二分、凡矢之木者以草朴為上、或雖用朴木桜樛木、是皆下品也、 凡羽者以白鳥君不知為上、若付青絞則以糊絵紋、以藍染之、恐是類見松間残桜、又易色有求紅、則以葛絵紋、以茜可染其色、紅於霜楓、又成黄則以餅絵紋、以黄蘗染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0200_835.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1514] [p.1515] 叢桂亭医事小言 五 小児 夫 小児には( ○○○○) 、 疳と雲病お常病とす( ○○○○○○○○○) 、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は正字通の説也、本邦にては古より疳お忌て、児の初生には、必 かに小紋( ○○○○) と雲て、積雪草葉お染て産衣にするは、疳お除くの縁によること東門随筆に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1514_5046.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1012] [p.1013] [p.1014] 日本国見在書目録 医方家〈千三百九巻 医針 合薬 私略之 仙方〉 黄帝素問十六〈金元起注〉 素問音訓并音義五 素問改錯二 素女問十 黄帝甲乙経十二〈玄晏先生撰〉 甲乙注四 甲乙義宗十 甲乙経私記二 黄帝八十一難経九〈揚玄操撰〉 八十一難音義一〈同撰〉 大清経十二〈玄超撰〉 大清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1012_3064.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医針生、博士一月一試〈謂、略按摩呪禁生者、案文須知也、〉典薬頭助一季一試、宮内卿輔年終総試、其考試法式、一准大学生例、〈謂、考猶雲試也、即季及旬試并斟量決罰等類、皆准大学生例、其有頻三下者、亦准学生解退也、〉若業術灼然、過於見任官者、即聴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2143.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.