Results of 1 - 100 of about 1789 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 両弟 WITH 5069 ... (7.477 sec.)
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉
[p.0939] [p.0940] 盲人は、先天と疾病との二種ありて、古は全く之お廃人卜為して、何等の職業おも為す所なかりしが、中古以来、音曲、按摩等お以て、此輩の職業に適すと為し、専ら之お修めしむることと為り、之お座頭と雲へり、座頭の祖先にして、其伝の明なるものは、性仏にして、此者始て平家お禁中に語りき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0939_2489.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年六月辛丑、正六位上平田忌寸杖麻呂、路忌寸泉麻呂、従七位下蚊屋忌寸浄足、従八位上於忌寸弟〈○弟一本作茅〉麻呂等四人、並改忌寸賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_497.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶人大系譜 千宗佐〈号天然、称如心斎、又丁々軒、原叟男也、仕紀州、性敏而数奇才秀於衆、嘗与弟一灯議定茶道七事之法、至今為茶道家之清賞、完延四年八月十三日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1770.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 道寸是お聞、〈○中略〉それがしは上杉高救が男なり、時高養子と成て三浦へ移る、其後継母に弟一人いできたり、継母の讒言により弟お世にたてんため、われお害せんはかりごとあり、我心うくおもひ出家し、世お遁れ、小田原総世寺に有し所に、家老の者おほくしたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_819.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0403] 古事談 三僧行 玄賓僧都者、南都第一之碩徳、天下無双之智者也、然而遁世之志深して、不好山科寺之交、〈◯中略〉而閉房、人にも不被知、隻一人暗跡して、弟子眷属雖尋求、不知行方、南都のみならず、天下貴賤惜歎之、送年序之後、門弟一人、有事之縁、下向北陸道之間、或渡に乗船渡之間、渡守お見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0403_1990.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|身固
[p.0068] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉八月十日庚子、御身固(○○○)、陰陽師、此間九人也、今日被縮六番(○○○○)、晴茂晴宗等、重服之間、職宗茂氏等、為父名代勤仕之、而募彼労効、相并又共被召加、以其例為親朝臣子息仲光、又被召加之処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0068_283.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 十五内蔵 凡諸衛府所献昌蒲并雑彩時花、寮官率史生蔵部等撿収、附糸所、 凡典薬寮所献昌蒲并艾、奏進之後、寮允以下参入撤之、若官人已下不足者、召加内竪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4966.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] [p.0268] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈○註略〉舁居簾前、〈縁端〉蠟燭、〈武士持参之、立弘廂、〉小時上卿参議参仕雲々、此間撿知剣璽、是文治例也、職事許可撿知之処、日来強委不見知之間、実継朝臣召加之、定親差蠟燭、隆蔭実継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1537.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] [p.0298] 翁草 百六十一 滑稽は道に非ずして、而も道なる物と雲り、和国にては和音の通ずる処おもて吉凶おのづから顕はるヽ也、改元の時諸卿の難陳は、字義に寄計也、翼くば誹諧に長ぜしものお難陳に召加へられなば、此難は有べからず、誹諧則滑稽也、既に軍陳には和音の響おもはら用らるる事にて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2149.html - [similar]
歳時部十四|内宴|儀式
[p.1043] [p.1044] 小野宮年中行事 正月 廿日内宴事〈廿一二三日間、若有子日便用其日、〉 所司装束仁寿殿、遣使〈蔵人所〉於親王第、令示仰明日可参之状、先例、親王一人預之、但堪属文親王有召加例、不過二人而已、又蔵人頭奉仰、差内豎令仰廻可参文人等、儒士并文章博士、索傑出者一両、但内記依例預之、仁和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1043_4478.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0827] [p.0828] 高輔朝臣記 正元元年十二月二日、今夜行太上天皇〈◯後深草〉尊号詔書事、〈職事仰詞、可奉太上天皇尊号、宜令作詔書、〉次御随身事、并御封頓給被宣下歟、左右府生各一人、於将曹直被仰下之、不及宣下、建久〈◯後鳥羽〉除目之時被任之、但件仁不被召加歟、今日事不出仕之間、雖不見及、以奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2967.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] [p.0321] 親長卿記 文明十九年四月廿五日、勘者事、翰林一人之間、今一人可被召加別勘文、唐橋前中納言、日野前中納言、〈量光〉菅宰相、〈在永〉高辻三位長直等、可被載御点歟之由申了、 廿日、今日改元定也、〈◯中略〉抑今度勘者事、日野前中納言〈量光〉御点也、雖然在国、〈因幡国〉近日依国中乱逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2185.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 完弘七年七月十三日、権中納言行成、承仰欲行相撲召仰事、〈○中略〉又語次左京大夫〈長経〉雲、故小一条大将、〈済時〉召仰之時、不召加膝突、唯毎府召仰雲々、又問右将軍、〈実資〉報雲、先召左将仰之、衣右、又説置膝突二枚、召両将一度仰之、若無将者仰将監、〈○中略〉又小庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_706.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 吾妻鏡 五 文治元年十月廿日己巳、参河守範頼朝臣、相伴参著、〈○中略〉茶垸具(○○○)二十、〈○中略〉同進院之由申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_185.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 神皇正統記 後醍醐 頼朝の時〈○中略〉また直実といひけるものに、一所おあたへたまふ下文に、日本一の甲の者なりと書てたまはりけり、一とせかの下文おもちて奏聞する人のありけるに、褒美の詞のはなはだしさに、あたへたるところのすくなさ、まことに名おおもくして、利おかろくしける、いみじきこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_650.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 神皇正統記 後嵯峨 泰時相続して、徳政おさきとし、法式おかたくす、己が分おはかるのみならず、親族ならびにあらゆる武士までもいましめて、高官位お望む者なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_597.html - [similar]
人部二十一|果断|名称
[p.0135] 神皇正統記 後醍醐 およそ政道といふことは、所々にしるしはべれど、正直慈悲お本として、決断のちからあるべきなり、これ天照大神のあきらかなる御おしへなり、決断といふにとりて、あまたの道あり、一には、その人おえらびて官に任ず、その人ある時は、君は垂共してまします、されば本朝にも異朝にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_362.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] 後拾遺和歌集 八/別 い中へまかりける人に、かりぎぬあふぎ(○○○○○○○)つかはすとて、 藤原長能 よのつねにおもふわかれのたびならば心見えなるたむけせましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1061.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] [p.0747] 蜻蛉日記 中の上 なおいとしにがたし、いかゞはせん、かたちおかへてよお思ひはなるやと心見んとかたらへば、またふかくもあらぬなれど、いみじうさくりもよゝとなき(○○○○○○○○○)て、さなりたまはゞ、まろもほうしになりてこそあらめ、なにせんにかは、よにもまじろはんとて、いみじくよゝとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4428.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] 今昔物語 三十一 近江国鯉与鰐戦語第卅六 今昔、近江の国志賀の郡古市の郷の東南に心見の瀬有り、郷の南の辺に勢多河有り、其の河の瀬也、其の瀬に大海の鰐上て江の鯉と戦けり、而る間鰐戦負ぬれば返り下て、山背の国に石と成て居ぬ、鯉は戦ひ勝ぬれば江に返り上て、竹生島お摎り居ぬ、此の故に心見の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6383.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 天明集成糸綸録 四十一 安永九子年十二月 御勘定奉行〈江〉 金三両宛 内田(内山七兵衛組同心見習)権平〈○以下三人略〉 右は亥年〈○安永八年〉見習被仰付無足に付、当暮より願之通御救金被下之、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1503.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 庖丁聞書 一青がち汁の事、鳥の肉お細に作り、すりびしほおして、鳥の腸お能ときて、鍋に入いり付、酒お少づヽ指、能時分に水お入、もみ鰹お入煮立、鳥お入心見て、胡椒の粉おはなし、柚お入奉る也、大事の汁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_615.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 三十鶴林 またこのほどに、あさましうあはれなりつる事は、侍従大納言〈○藤原行成〉の同じ日よりあやしうれいならぬ、かぜにやとて、 朴おまいりゆゆでなど( ○○○○○○○○○○) して、心見給ひけれど、いとくるしうのみおぼされければ、いかなるにかと覚し、殿のうちも、ようづに御いのりも、さはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4912.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0149] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より、御こヽち大事に重らせたまひ、〈◯中略〉せめてくるしくおぼゆるに、かくして心見ん、やすまりやすると仰られて、枕がみなるしるしのはこ( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_751.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0422] [p.0423] 貞丈雑記 六飲食 一飯の湯も客人より初むべき事也、貞衡雲、飯の湯も客人より初め申候、亭主より初申事は略儀にて候、当世は亭主より初むるなき事也雲々、ある人の雲、亭主は台所にて食物のあんばい等お指図しはせ廻り、毒のこゝろみおして、膳お出す故、亭主は客と同座して食せず、やうやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1872.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1113] [p.1114] 枕草子 十 ありどほしの明神、貫之が馬のわづらひけるに、此明神のやませ給ふとて、歌よみて奉りけんに、やめ給ひけんいとおかし、此ありどほしとつけたる心は、誠にやあらん、〈○中略〉もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心見あらがひ事おしておくり給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4627.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] [p.0375] 守貞漫稿 二十九/笠 安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1937.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0738] 続日本紀 十一聖武 天平三年六月庚寅、紀伊国阿氐郡(○○○)海水変如血色、経五日乃復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3177.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、〈◯中略〉其東山駅路従上野国新田駅(○○○)達下野国足利駅、此便〈◯便原作使、拠一本改、〉道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_24.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0241] 三代実録 四十五光孝 元慶八年三月三日甲子、御斎焼灯一依旧儀、威儀師一人、率西大寺僧二十五人、奉為天皇転念金剛般若経五十巻、延命真言一万遍、録其事由、詣闕進献、奉賀践祚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0241_1093.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0149] 大成録 御鎮座之法略曰、〈◯中略〉自下陣出下縄一、〈号之大縄、紅四打、大円周三寸許、長二間許、此縄本施之深秘、而刀自之外無知之人雲雲、〉亦緂小縄〈紅四打、大円周一寸許、長二尺許、〉施鈴、其数二十八也、〈太経五寸許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_749.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 神皇正統記 醍醐 両大臣〈○左大臣藤原時平、右大臣菅原道真、〉天の下の政おせられしかば、右相は年もだけ才もかしこくて、天下の望むところなり、左相は譜代の器なりければすてられがたし、あるとき上皇〈○宇多〉の御在所朱雀院に行幸、猶右相にまかせらるべしと、いひさだめありて、すでにめしおほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6617.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0780] [p.0781] 更科日記 あづまぢの道のはてよりも、なおおくつかたに、おひ出たる人、いかばかりかはあやしかりけむお、いかに思ひはじめける事にか、世中にものがたりといふものゝあんなるお、いかでみばやとおもひつゝ、つれ〴〵なるひるまよいなど、あね、まゝ母などやうの人々の、其物語りかのもの語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0780_4699.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 神皇正統記 後白河 第七十七代、第四十二世、後白河院、諱は雅仁、鳥羽第四子、崇徳同母の御弟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1330.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 神皇正統記 仁明 第五十四代第三十世、仁明天皇、諱は正良、〈是よりさき御諱たしかならず、多は乳母の姓などお諱に用ひられき、是より二字(○○)たヾしくましまぜば、のせたてまつる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3049.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] [p.0320] 神皇正統記 二条 信頼はとらはれて首おきらる、義朝は東国へこヽろざしてのがれしかど、尾張のくににてうたれぬ、その首お梟せられにき、義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父のくび(○○)おきらせたりしこと大いなるとがなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1753.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1282] 神皇正統記 村上 具平親王、〈○註略〉賢才(○○)文芸のかた、代々に御あとおよくあひつぎ申たまひけり、一条の御代に、ようづむかしおおこし、人おもちひまし〳〵ければ、この親王昇殿したまひし日、清凉殿にて、作文ありしに、〈○註略〉所貴是賢才といふ題おさぐらるゝことあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1282_6791.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 神皇正統記 二条 義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父〈○源為義〉のくびおきらせたりしこと、大いなるとがなり、古今もきかず、和漢にもためしなし、勲功に申かはるとも、みづからしりぞくとも、などか父お申たすくる道なかるべき、孝行かけはてにければ、いかでかついに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6257.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 継体 武烈かくれたまふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐりちかき皇胤おもとめたてまつりけるに、この天皇〈○継体〉王者の大度まして、潜竜のいきほひ、世にきこえたまひけるにや、群臣相議つて、むかへたてまつる、みたびまで謙譲したまひけれど、ついに位に即きたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6776.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0474] 神皇正統記 五後宇多 完平は、ことにひろくまなばせたまひければにや、周易のふかき道おも、愛成といふ博士にうけさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0474_1561.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 神皇正統記 神武 神代より至て尊きお尊といひ、その次お命といふ、人の代となりては天皇とも号し奉る、臣下にも、朝臣宿禰臣などといふ号出来にけり、神武の御時よりはじまれる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_101.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0412] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、〈◯中略〉是より長田里(○○○)、花苑と雲所お廻て、射手大明神の御前お、笠置に懸つても、道能候と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0412_2111.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
人部二十四|誓約|百枚起請
[p.0362] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 土佐房が被討お見て、清経其暁鎌倉へ逃下て、二位殿に角と申ければ、あヽ九郎は頼朝が敵にはよく成にけり、今は憚るべからずとて、弟に三河守範頼お、大将軍にて、六万騎の兵お相副て可上洛之由被申ければ、範頼既に出立て、小具足計にて、熊王丸に甲持せて、二位殿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_817.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿曰庚戌、蒲冠者範頼、源九郎義経等、為武衛〈◯源頼朝〉御使、率数万騎入洛、是為追罰義仲也、今日範頼自勢多参洛、義経入自宇治路、木曾以三郎先生義広、今井四郎兼平已下軍士等、於被両道雖防戦、皆以敗北、〈◯中略〉遂於近江国粟津辺、令相模国住人石田次郎誅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2737.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉四月廿一日甲戌、梶原平三景時飛脚、自鎮西参著、差進親類、献上書状、始申合戦次第、〈○中略〉 去々年、長門国合戦之時、大亀一つ出来、始浮海上、後には昇陸、仍海人恠之、参河守殿〈○源範頼〉御前持参、 以六人力、猶持煩之程也、于時可放其甲之由、相議之処、先之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6923.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国、今又可入九州之由有其聞、四国(○○)事者義経奉之、九州事者範頼奉之処、更又被抽如然之輩、匪啻失身之面目已、似無他之勇士、人之所思猶為恥雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_322.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉令参詣伊豆、筥根、三島社等給、武州〈◯平賀義信〉参州〈◯源範頼〉駿州〈◯源頼綱〉源蔵人大夫、上総介、新田蔵人、奈胡蔵人、里見冠者、徳河三郎等扈従、伊沢五郎、加々美次郎小山七郎已下随兵、及三百騎、為三浦介義澄沙汰、構浮橋於相模河雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1439.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] [p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉正月十二日丙申、参州〈◯源範頼〉自周防到赤間関、為攻平家自其所欲渡海之処、粮絶無船、不慮之逗留及数日、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3082.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉五月五日丁亥、為可奉尋寳剣(○○)之、以雑色為飛脚、下知参州、〈◯源範頼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_597.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉正月廿六日庚戍、援三州〈◯源範頼〉曰、周防国者、西隣宰府、東近洛陽、自此所通子細於京都与関東、可廻計略之由、有武衛兼日之命、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2915.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] [p.0320] 肥陽軍記 一 蒲殿九州下向之事 範頼筑紫に著陣ありて、豊後の国府に在陣し、隣国に残る平家の党類誅し給ふ、肥前国牛尾山の別当志しお源氏に通ず、此時肥前の侍藤原季家、高木宗家、草野永平等戦功おつくして、各下し文お給はる、後関東の御家人と成、皆地頭職となれり、文治年中、季家に竜造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1879.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源平盛衰記 三十五 木曾頸被渡事伊予守義仲が首、大路お被渡、法皇は御車お六条東洞院に立て被御覧、九郎義経、六条河原にて撿非違使の手に渡す、撿非違使是請取て、東洞院お北へ渡して、左の獄門の樗木に懸らる、〈○中略〉何者が所為にか、獄門の木の下に札お書て立たりける、信濃なる木曾〈の〉御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1490.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 志都の石室 上 さて、医薬の道は、神皇産霊大神より初り、大穴牟遅少彦名神の御受継なされ、猶広く御撰み有て、此御世より、万国へまでも、御伝遊ばされたる事と見えまする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1975.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] [p.0369] 泰平年表 東照宮 慶長十九年十一月十日、仙洞より〈○中略〉神皇系図、南光坊、〈○天海〉院使として持参す、夜に及て道春御前に於て是お読む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2116.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 神皇正統記 神代 第三代天津彦々火瓊々杵尊、天孫とも皇孫とも申、皇祖天照太神高皇産霊尊、いつきめぐみまし〳〵て、葦原の中洲の主となしてあまくだし給はんとす、援に其国邪神あれてたやすく下給ふ事かたかりければ、天稚彦と雲神おくだしてみせ給ひしに、大女の神の女下照姫にとつぎて返り事申さず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1631.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0139] 高野御幸記 天治元年歳次甲辰十月廿三日丙寅、雲膚猶蒸、雨脚不止、〈◯中略〉辰時出御、〈当色外御車副八人、牛童一人召具、〉卿相侍臣案鑣前駈〈遅参之輩、上鞭馳参、〉比至淀渡、浮梁行事(○○○○)撿非違使右衛門少尉平正弘〈著冠〉候橋辺、〈至還御之時、慥可修固之由、召仰了、◯中略〉申時御東大寺東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0139_739.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1253] 長秋記 大治四年正月九日戊子、摂政大相国〈◯藤原忠通〉長女従三位聖子入内〈◯崇徳〉雲々、 十五日甲午、別当新中納言、頭中将会合、話談之間及天明、多是公事沙汰也、撿非違使等雲、焼亡奏可候歟、入内三け日無此事、而三箇日已過畢、但御露顕未候之間也如何、別当雲、三箇日過畢可奏、又雲、撿非違使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1253_4898.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] 古今著聞集 五/和歌 鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみ有けるが、待賢門院の御方に、御衣一重うせたりけるおおひて、北野にこもりて、祭文かきてまもられけるに、三日といふに、神水おうちこぼしたりければ、撿非違使、これに過たる失やあるべき、いで給へと申けるお、小大進泣々申やう、おほやけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_768.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1394] 続世継 二御法の師 東宮〈◯後三条〉におはしましける時、よのへだて多くおはしましければ、あやふくおぼしけるに、撿非違使の別当にて経成と雲し人、なほしにかしはばさみにて、やなぐひおひて中門廊にいたりける日は、いかなることの出きぬるぞとて、宮の内の女房より始めて隠れさわぎけるとかや、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1394_5369.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] 北山抄 六 輦車牛車事 宣弾正撿非違使〈外記伝宣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4057.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十六日丙戌、武蔵国毎郡置撿非違使一人、以凶滑成党群盗満山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3866.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 三代実録 三十二光孝 元慶元年十二月廿一日丁亥、能登佐渡両国并始置撿非違使各一人帯剣把笏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1458.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] 西宮記 臨時一 諸宣旨 勅授帯剣、牛輦車宣旨、〈親王大臣女、初参夜被聴輦、〉上卿奉勅、仰弾正撿非違使等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4056.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 宇治拾遺物語 七 これも今はむかし、たヾあきらといふ撿非違使ありけり、それがわかかりけるとき、清水のはしのもとにて、京童部どもいさかひおしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_997.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 年中行事秘抄 正月 廿五日 始外記政事 御斎会終日、外記令撰吉日、申殿下之後披露之、十六七日間歟、避御衰日(○○○)并執柄衰日(○○○○)歟、撿非違使 庁政同日行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_859.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 大饗雑事 一酒部所〈○中略〉 白木床子三脚〈修理職造進之〉 二脚 長各五尺 高一尺三寸 一脚 長七尺 高同〈○中略〉一諸司所進物〈○中略〉木工寮 撿非違使床子二脚、〈長各八尺、高一尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_802.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 十二/三条 完弘八年八月廿三日甲子、政始、今日右大臣、〈○藤原顕光、中略、〉召撿非違使仰雲、左大臣〈○藤原道長〉乗牛車、可聴出入待賢上東両門、〈○中略〉亥剋左大臣参弓場殿、申牛車慶賀(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4125.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0769] 代始和抄 御禊行幸事 大嘗会行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下おの〳〵幄の座につきて事お行ふ、〈○中略〉これより国司撿非違使等に仰て、汚穢不浄お戒め、牛馬の闌入おとゞめしむ、其後幄処分といふ事あり、諸司の著べき軽幄(○○)等おうたるゝ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0769_4330.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.