Results of 1 - 100 of about 1998 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 彼君 WITH 5317 ... (8.106 sec.)
人部四|身体一|耳
[p.0335] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかりみヽとき人なし、誠に蚊の睫のおつれるほども聞付給ひつべくこそ有しか、職の御さうしの西おもてに住し比、大殿の四位少将と物いふに、そばにある人、此少将に扇のえの事いへとさヾめけば、今彼君だち給ひなんにおと、みそかにいひいるヽお、其人だにえきヽつけで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1888.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかり、みゝとき人なし、誠に蚊の(/○○)睫(まつげ/○)のおつるほども、聞付賜ひつべくこそ有しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4768.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] [p.1152] 権記 長保二年正月廿八日丙午、早旦参内、此日蔵人頭正光朝臣奉勅詣女御〈◯藤原彰子〉御曹司伝之左大臣、〈◯藤原道長〉立后宣命日可令択申之由、先日内内、以此気色可告大臣之由蒙勅命、然而申自院被伝仰可有便宜之由上諾之、此事去冬之末、太后〈◯冷泉后昌子〉崩給以来、度々催奏其旨、当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4445.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月廿二日甲子、午刻太上皇〈◯一条〉崩于一条院中殿、春秋三十二、 七月八日己卯、〈◯中略〉今日奉葬先皇於北山長坂野、左大臣以下参集、正光卿持御骨、暫奉安置於円成寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3791.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1201] 吉備烈公遺事 御野郡中原に公〈◯池田光政〉の遊覧の地あり、中原は旭川の傍にて、夏日暑お避給ふ時は、援に至らせ給ひ、里正の家に幕と串とお預け置せ給ひ、幕打廻し、毛氈お野土に敷せ、行厨お開きて憩はせ給ふ、今彼蒿萊の地数丈の間に牛馬お牧せず、公の憩はせ給へる地とて民共敬せり、召伯甘棠の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5164.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月十七日庚子、今日箕勾太郎師政、募去承久三年勲功賞、拝領武蔵国多磨野荒野、是父左近大夫政高加故匠作〈時房〉陣、於勢多橋抽軍忠訖、仍連々雖申其賞、依無其地延引、而今彼所可被避水田之間、兼所有御計也雲雲、 十二月二十四日丁丑、堀通多磨河、堰上其流出武蔵野、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3880.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] [p.1107] 甲子夜話 九 世に雲には、木下氏の〈備中の足守侯〉もとには、人の長ほどある雛人形(○○○○○○○○○○)あり、太閤秀吉のものにして、今彼家に伝ふと、視し人の語お屡聞けり、然るに木下氏に問たると言し人の語お聞くに、如斯き大偶人はかの家には有らずと、然れば太閤伝来と雲こと虚説なりと思しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4728.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] 義経記 七 へいせんじ御見物の事 弁慶申けるは、〈○中略〉ふえにおいては日本一ぞかし、たゞししさい一候、此少い人は、はぐろにおはしまし候時も、あけくれふえにのみ心おいれて、がくもんの御心もそら〳〵に御わたり候し程に、こぞの八月はぐろお出し時、師の御坊今度の道中、上下かうのあひだ、ふえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_714.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 揃注倭名類聚抄 三/車具 広韻雲、㡙車㡙、叉雲㡘、㡙㡘、帷也、与此少異按、玉篇㡙車㡙也、又車帷也説文、㡘、帷也、孫氏蓋依之、又按、㡙㡘、字並従巾、則知是帷類、恐非車簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4427.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 播磨風土記 賀古郡 所以号褶墓者、昔大帯日子命〈◯景行〉挑印南別嬢之時、〈◯中略〉爾時印南別嬢、聞而驚畏之、即遁度於南毘都島、〈◯中略〉乃天皇知在於此少島、即欲度対阿閉津、〈◯中略〉此津遂度相遇、勅雲、此島隠愛妻、仍号南毘都麻、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2184.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 儀礼註疏 十六少牢饋食礼 尸又食〈○中略〉註、又復也、或言食或言飯、食大名、小数曰飯、〈○中略〉疏〈(中略)釈曰、雲食大名者、以其論語文多言食、故雲食大名也、雲小数曰飯者、此少牢特言三飯、五飯、九飯之等、拠一口謂之一飯、五口謂之五飯等、拠小数而言、故雲小数曰飯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1447.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0542] [p.0543] 宇治拾遺物語 二 昔晴明陣にまいりたりけるに、さきはなやかにおはせて、殿上人のまいりけるおみれば、蔵人の少将とて、まだわかく花やかなる人の、見めまことにきよげにて、車よりおりて内にまいりたりけるほどに、この少将のうへに烏のとびてとおりけるが、えどおしかけゝるお、晴明きとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0542_1699.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0200] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 楊弓矢師 所々に有之中、すぐれたるものおしるす、 湯島 文車喜之 同 東江正貫 同 近藤元利 同 藤原舎具 同 藤原政春 同 藤原行続 同 藤原一知 同 藤原忠董 同 藤原秀之 同藤原董利 同 藤原義広 芝 藤原勝董 同 藤原正証 同 藤原盛定 同藤原正継 同 三輪正富 両国米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0200_834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 和事始 附録 国朝年号譜 白河 承保三〈甲寅八月二十三日戊子、代始改元、〉考証〈尚書雲、承保文祖民、文章博士藤原正家考之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1334.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康和
[p.0196] 元秘別録 一 承徳三年八月廿八日〈戊戌〉改元〈康和◯中略〉 式部大輔藤原正家〈◯中略〉 康和 崔寔政論(○○○○)曰四海康和、天下周楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1371.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承保
[p.0192] 元秘別録 一 延久六年八月廿三日〈戊子〉改元、〈承保〉代始、〈◯中略〉文章博士藤原正家朝臣(○○○○○○) 承保 尚書(○○)曰、召公既相宅、周公往経営成周、使来告卜、作洛告、周公拝手稽首曰、王命予来、承保乃文祖受命民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1333.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承暦
[p.0193] 元秘別録 一 承保四年十一月十七日改元、〈承暦〉依天変、〈◯中略〉 文章博士藤原正家朝臣〈◯中略〉承暦 維城典訓(○○○○)曰、聖人者以抑徳永承暦、崇高則天、博厚儀地、〈◯藤原実綱勘文、亦載此文字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1339.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 今昔物語 二十七 白井君銀提入井被取語第二十七 其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君此れお恠むで寄て見ければ、銀の碗にて有けるお取て置てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_37.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 大和軍記 主馬手前の人数も少々相加、以上二千計も打出、大坂より夜越に、くらがり越と申険難お越参候、其道筋郡山(○○)迄七里御座候、先手初に郡山お可放火と申、から島と申所にて手分お仕、二手に作り、九条口奈良口と申所より押込、町口にてつるべ鉄炮お打、時の声お上、火の手お上申候、其段右之主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1520.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 去程に義朝は大炊が許に座しが、角ても可有ならねば、軈て立出給ふ、大炊は是にて御年お送り、閑に御下り候へと申しけれ共、援は海道なれば悪かおぬべし、朝長おば見続給へとて、出むとし給ふ処に、宿の者共聞付て、二三百人押寄たり、佐渡式部大輔是お見て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6096.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] [p.0615] 桃源遺事 五 一水戸城神崎といふ所に、若き蒔より数寄おたしなみ、友なき時も独此業お友として年月お送る老翁有、〈桑屋三夢〉よはひ既に八旬に余れり、立居も協はざれ共、此事は尚昔に替らず、明暮玩び楽とす、西山公〈○徳川光国〉彼叟が事お聞召被及、或時宅辺お過させ絵〓迚、人おして案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2029.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 太平記 剣巻 夏のころ、頼光〈○源〉瘧病お仕出し、如何に落せども不落、後には毎日に発(おこり)けり、発りぬれば頭べ痛く、身ほとおり、天にも著ず、地にもつかず、中にうかれて被悩けり、加様に逼迫する事、三十余日にぞ及ける、或時又大事に発りて、少し減に付て、醒方に成ければ、四天王の者共看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5080.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十七 白井君銀堤入井被取語第廿七 今昔、世に白井の君と雲ふ僧有き、此近くぞ失にし、其れ本は高辻東の洞院に住しかども、後には烏丸よりは東、六角よりは北に、烏丸面に六角堂の後合せにぞ住し、其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1251.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 枕草子 十 君達(○○)は 頭弁 頭中将 権中将 四位少将 蔵人弁 蔵人少納言 春宮のすけ 蔵人兵衛佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2320.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 紫式部日記 御いか〈○後一条〉は、霜月のついたちの日、〈○完弘五年、中略、〉たちあかしの光の心もとなければ、四位少将などおよびよせて、しそくさゝせて人々はみる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1498.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0262] [p.0263] 為房卿記 完治五年十月六日辛酉、今日有殿上小鳥合事去月上旬、自院被注進可献小鳥人々、其後於殿上駒取方人、〈各六人〉然而依為御忌月去月延引、今日被遂此事也、但密々事、上南御格子、書御座改南面殿下並三位中将令候御前給、秉燭持参鳥籠左方、頭中将仲実朝臣、源中将国信朝臣、四位少将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1045.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1253] 殿暦 永久五年十二月十二日、皇后宮行啓院、〈◯白河〉白河御所依腰結役也、〈裏書〉申剋許、著束帯参院依入内、〈◯鳥羽女御藤原璋子〉也、申了程従内有御使、〈四位少将忠宗書使也〉其儀如常、勧盃、〈一献権右中弁伊通、二献右衛門督、三献藤大納言経実、〉及秉燭東御堂泉御所方〈二〉自夜前皇后宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1253_4897.html - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 袋草紙遺編 上 後朱雀皇女正子内親王造紙合、判者〈不見之〉講師〈左四位少将、右兵衛佐、〉左銀透筥、蓋入古今絵七帖、新絵銀造紙一帖、右銀透筥、納絵造紙六帖、新歌絵銀草子一帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1181.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0538] 兵範記 保元三年正月二日癸亥、中宮拝礼、〈◯中略〉次東宮拝礼、〈◯中略〉次中宮饗、〈◯中略〉次東宮饗、〈◯中略〉亥刻事了、上下退出雲々、〈◯中略〉 今日右大臣殿、有文御帯、螺鈿剣、魚袋、殿上人同前雲々、但四位少将信能、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、下官、丸鞆帯、蒔絵剣、不付魚袋、依不参饗所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2887.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 義経記 三 よりともむほんの事 ぢせう四年九月十一日、むさしとしもつけのさかいなる、まつどのしやう、いち河といふ所に付給ふ、御せい八万九千とぞ聞えける、こヽにばんどうに名おえたる大河一つ有、此河のみなかみは、上野国とねの庄、藤はらといふ所よりおちて、みなかみとおし、すえにくだりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2272.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 義経記 一 しやなわう殿くらま出の事 あふ坂の関お打越て、大津の浜(○○○○)おも通りつヽ、せたのからはしうちわたり、かヾ見のしゆくに付給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2727.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 義経記 三 よりともむほんの事 ぢせう四年九月十一日、むさしとしもつさのさかいなる、まつどのしやう、いち河(○○○)といふ所に付給ふ、〈◯下略、全文出武蔵国隅田川渡条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2300.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0471] 石田先生事蹟 人へつかはし給ふ包銀には、のしお付け、包銭は水引おかけてのしお付給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1187.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1488] 紳書 此立太子〈◯東山〉の御時、勅使関東へ参向有しに、其人に親しき関東の御家人詣て物語せしに、今度立太子の御事にて御下向の由、路次の御疲労察入候、さて此度の御使こそうたてしき御事なり、抑天下の大体と申事お、何れも御存知なき故に、関東お始天下にて、朝廷へ帰し参らする様おこそ知し召れね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5704.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 吾妻鏡 四十八 正嘉二年七月十日丁巳、泉又太郎蔵人義信、与安房四郎頼綱、相論下野国朽本郷(○○○)事、頼綱以彼郷、依入質券、已被付給人畢、然者任傍例、加一倍之定、於百貫文銭者、早可沙汰渡義信雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_242.html - [similar]
人部八|生命|老死
[p.0649] [p.0649] 保暦間記頼朝〈○中略〉其後鎌倉へ入給て、則病付給けり、次年の正月、正治元年正月十三日、終には失給ぬ、五十三にぞ成給ふ、是お老死と雲べからず、偏に平家の怨霊也、多くの人お失給ひし故とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3743.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] [p.0644] 平治物語 三 牛若奥州下事 義経、〈○中略〉上野国松井田と雲所に被一宿けるに、家主の男お見給に、大剛者と覚ければ、後平家お被責上ける時、語ひ具し給へり、伊勢国目代に連て上野に下けるが、女に付て留れる者なれば、伊勢三郎と被召、我烏帽子子の始なれば、義の字おさかりにせんとて、義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3168.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 古今著聞集 十三哀傷 承久のみだれによりて、中御門中納言宗行卿、関東へよびくだされけるに、菊河といふ所にて、うしなはるべきよしきヽて、遊女の家の柱に書付給ひける、 昔南陽県菊水汲下流而延齢、 今東海道菊川、於両岸而失命、 けふすぐる身おうきしまが原にきてついに命おまたさだめつる、さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4873.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0167] [p.0168] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事 上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐、被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0167_600.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] [p.1247] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て、密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6703.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] 江談抄 二雑事 上東門院御帳門犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也〈土〉申〈仁、〉入道殿何故哉〈土〉被仰〈仁、〉匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1848.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 源平盛衰記 二十六 入道〈○平清盛〉得病附平家可亡夢事 二十八日〈○治承五年二月〉に、入道重病お受給たりとて、六波羅京中物騒し、馬車馳違、僧も俗も往還種々の祈禱お被始、家々の医師薬お勧めけれ共、病付給ける日よりして、湯水おだにも喉へも入給はず、 身の中の燃焦ける事は( ○○○○○○○○○○) 、 火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4539.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] [p.0106] 北条九代記 九 時宗執権附御息所御産祈禱同〈○弘長三年〉十二月、将軍家の御息所、御産のこと近付給へば、宮内権大輔時秀が家お、御産所にさだめらるヽ所に、十七日戌の刻に、荏柄の社の前より、失火ありて、塔の辻まで焼来り、時秀が家も回禄せしかば、俄に武蔵守義政の亭に、入奉るべき評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_400.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1617] [p.1618] 平家物語 六 小がうの事 中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうお参らせらる、そも此女ばうと申は、桜町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少将なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1617_6180.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0079] [p.0080] 源氏物語 九葵 この御かへりおみづから聞えさせぬなどあり、大殿には、御ものゝけいたくおこりて、いみじうわづらひ給、この御いきすだま(○○○○○○)、こちゝおとゞの御霊などいふ物ありと聞給につけて、おぼしつゞくれば、身ひとつのうきなげきよりほかに、人おあしかれなど思ふ心もなけれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_318.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 平家物語 一 でんかののりあひ 小松殿〈○平重盛〉此よしお聞給ひて、〈○中略〉およそはすけもりらきくわい也、せんだんは二葉よりかうばし(○○○○○○○○○○○○○)とこそ見えたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5543.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 源氏物語 四十七総角 たヾつく〴〵と聞給て きしかた(○○○○)お思ひ出るもはかなきお行末かけてなにたのむらん、とほのかにの給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_541.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1127] [p.1128] 平家物語 九 小宰相 えちぜんの三位みちもりの卿の侍に、はんだたき口時かずといふ者有、いそぎ北の方〈○小宰相〉の御舟に参て申けるは、君はけさみなと河の下にて、かたき七きが中に取こめ参らせて、ついにうたれさせ給ひて候ぬ〈○中略〉と申ければ、北の方、とかくの返事にもおよび給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1127_6349.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、天皇出自綾綺殿遷幸二条院、〈◯中略〉文武百官供奉如常、但少納言不奏給鈴之状、諸衛不称警蹕、神璽宝劔鏡(○○○○○)等依例相従、駅鈴伝符内印管鑰等、留置承明門内東廓、〈◯中略〉会文武百官於院南門、詔曰、現神〈止〉大八洲御宇日本根子天皇〈加〉御命〈良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_492.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0568] [p.0569] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、先是天皇〈◯陽成〉手書送呈太政大臣〈◯藤原基経〉曰、朕近身病数発、動多疲頓、社稷事重、神器頗守、所願速巽此位焉、宸筆再呈、〓〈◯〓恐旨字誤〉在難行、是日天皇出自綾綺殿、遷幸二条院、二品行兵部卿本康親王、〈◯中略〉扈従、文武百官供奉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1976.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] [p.0805] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、会文武百官於院南門、詔曰、現神〈止〉大八洲御宇日本根子天皇〈加〉御命〈良万止〉宣御命〈乎、〉親王等王等臣等百官人天下公民衆聞給〈止〉宣、食国〈乃〉政〈乎〉末遠聞食〈倍喜乎、〉御病時々発〈己止〉有〈天、〉万機滞〈己止〉久成〈奴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2854.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 源平盛衰記 四十五 内大臣関下向附池田宿遊君事 天竜河お渡り給に、水増ぬれば船お覆と聞給にも、西海の波上被思出けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2172.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 六 文治二年六月九日乙卯、去四月之比、政道事殊可致興行之趣、付議卿、令奏聞給了、勅答之条々、執職事目録、帥中納言被進之、今日所到来也、 条々〈〇中略〉 一美濃国事 左庁申状等、行沙汰先了、子細追可被仰也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5254.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] 蘭学事始 上 一和蘭は、医術並びに諸々の技芸にも精しき事と、世にも漸く知り、人気何となく化せられ来れり、此頃よりも、専ら官医の志ある方々は、年々対話といふ事お願て、彼客屋へゆき、療術方薬の事お聞給ひ、又天文家(〇〇〇)の人も、同じく其家業の事お問ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_971.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 太平記 十六 新田左中将被責赤松事 義貞是お聞給て、此事ならば子細あらじと被仰て、頓て京都へ飛脚お立、守護職補任の綸旨おぞ申成れける、其使節往反の間、已に十余日お過ける間に、円心城お拵すまして、当国の守護国司おば将軍より給て候間、手の裏お返す(○○○○○○)様なる綸旨おば、何かは仕候べきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5403.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 続日本後紀 十九仁明 嘉祚二年五月戊午、天皇御武徳殿、覧馬射、〈◯中略〉有勅命、文矩等〈◯渤海使〉陪宴、宣詔曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉宣〈布〉勅命〈乎、〉使人等聞給〈止〉宣〈久、〉五月五日〈爾、〉薬玉〈乎〉佩〈天〉飲酒人〈波、〉命長〈久〉福在〈止奈毛〉聞食〈須、〉故是以薬玉賜〈比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4945.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] [p.0278] [p.0279] 落穂集 前編九 大谷佐和山の城へ相越候得ば、石田は大に悦び、大谷お閑所へ誘ひ、今度存立の趣お、一々申聞ければ、大谷聞て申けるは、是は以の外成不了簡にて候、江戸の内府〈○徳川家康〉などお大体の人と被存候哉、其段は我等の申迄もなく、其許にも淵底の事に候、子細は故太閤〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_562.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 醒睡笑 二 貴人之行跡 河内の国に交野といふ所あり、かた野の御狩とかけるこれなり、彼領主に大塚彦兵衛とかやいふて、あたりまで崇敬の人ありき、宗祗と入魂他にことなり、卯月のはじめつかた、祗公たちより給ひ休息のほどありし、いろ〳〵風流の物語に時うつりて、なにと祗公はいまだ郭公のはつ音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3432.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 今昔物語 三十 住丹波国者妻読和歌語第十二今昔、丹波の国の郡に住む者あり、田舎人なれども、心に情有る者也けり、其れが妻お二人持て家お並べてなん住ける、本の妻は其の国の人にてなん有ける、其れおば静に思ひ、今の妻は京より迎へたる者にてなん有ける、其れおば思ひ増たる様也ければ、本の妻心疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_201.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0227] 鉢かづき物語 下 はヽうへ仰けるやうは、さもあれはちかづきはへむげの者にて、わか君おうしなはんとおもふやらむ、いかヾせんれんせいと仰ける、れんせい申されけるは、かの君はさならぬことさへ、いろふかく物はぢおし給て、おぼろげごと迄もつヽましげ成みたちにてわたらせ候へ共、此事においてはは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0227_1219.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1339] 水鏡 下桓武 延暦三年十一月十一日戊申、長岡の京にうつり給ふ、同四年八月にならの京へ行幸侍りき、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとヽの早良の親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、ことのおこりは、みかどつねにこヽかしこに行幸し給ひて、世のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5146.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] 枕草子 七 七日〈◯正月〉のわかなお、人の六日にもてさはぎとりちらしなどするに、見もしらぬ草お、子どものもてきたるお、何とかこれおばいふといへど、とみにもいはず、いざなとこれかれ見あはせて、みヽな草となんいふといふものヽあれば、むべなりけり、きかぬかほなるはなど笑ふに、又おかしげな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4060.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] [p.0138] 枕草子 七 七日のわかなお、人の六日にもてさはぎとりちらしなどするに、見もしらぬ草お、子どものもてきたるお、何とかこれおばいふといへど、とみにもいはず、いざなどこれかれ見あはせて、みヽな草(○○○○)となんいふといふものヽあれば、むべなりけり、きかぬがほなるはなど笑ふに、又おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_702.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 幽遠随筆 下 今世に、こと男したる女おとらへて髪切(○○○○○○○○)事あり、さる事もいにしへより有けることにこそ、新続古今に、 あひしれりける女の、おとこに髪切られぬときヽて、つかはしける、大蔵卿胤材 ちはやぶるかみもなしとかいふなるおゆふ計だに残らずや君、とあり、えぞが島といふ所には、女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3394.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 詞花和歌集 三秋 駒迎およめる 大蔵卿匡房あふさかの杉間の月のなかりせばいくき(○○○)のこまといかでしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_23.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 詞花和歌集 九/雑 花おゝしむ心およめる 大蔵卿匡房春くればあちかたのうみ一かたにうくてふいおの名こそおしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5874.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永仁
[p.0224] 元秘別録 三 正応六年八月五日改元〈永仁◯中略〉 大蔵卿在嗣(北野長者) 永仁 晋書志(○○○)曰、永載仁風、長撫無外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1694.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 千載和歌集 四/秋 郁芳門院の前栽合に、荻およめる、 大蔵卿行宗物ごとに秋のけしきはしるけれど先身にしむは荻の上風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1095.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0274] 続後撰和歌集 五/秋 鳥羽院御時、前栽合に、 大蔵卿行宗 花すゝきまねかざりせばいかにして秋の野風の方おしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1097.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 夫木和歌抄 二十一橋 遠江守になりてくだり侍りけるに 大蔵卿為房 都にてきヽわたりしにかはらぬははまなのはしの松のむら立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1401.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承久
[p.0213] 元秘別録 二 建保七年四月十二日改元、〈承久〉依三合後年、并天変旱魃、〈◯中略〉 大蔵卿為長 承久 詩緯(○○)曰、周起自后稷、歴世相承久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1570.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.