Results of 1 - 100 of about 263 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11037 助光 WITH 7748... (5.316 sec.)
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] [p.0953] 太平記 三 俊基被誅事並助光事 今日こそ京都よりの召人は斬られ給ふべきなり、あな哀やなんど沙汰しければ、助光、こはいかがせんと肝おけし、援かしこに立て見聞しければ、俊基、已に張輿に乗せられて、けはい坂へ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4839.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 太平記 二 俊基被誅事並助光事 俊基已に張輿に乗られて粧坂へ出給、援にて工藤二郎左衛門尉請取て、葛原岡に大幕引て、敷皮の上に坐し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4154.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉八月十七日庚申、放生会御出之時、〈○中略〉而随兵之中、吾妻四郎助光無其故不参之間、以行光被仰雲、〈○中略〉助光謝申雲、依為晴儀、所用意鎧、為鼠致損之間、失度申障雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_838.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 太平記 一 資朝俊基関束下向事附御告文事 冬房謹て申けるは、〈○中略〉先告文一紙お下されて、相模入道が忿お静め候ばやと申されければ、主上〈○後醍醐〉げにもとや思食れけん、さらば軈て冬房書と仰有ければ、則御前にして草案おして是お奏覧す、君且叡覧有て、御泊の告文にはら〳〵とかヽりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2119.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 倭訓栞 前編二十九/末 ますらお 男子又丈夫およめり、日本紀に見ゆ、優男(まさりお)也といへり、すらさり通ず、紀及万葉集ともに丈夫おも訓ぜり、涅槃経は大夫とみゆ、万葉集に益荒夫と書り、又ますらたけおとも見えたり、荒は武健おいふ、荒男等とのみも見えたり、手弱女にむかへたる称謂也、正字通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_193.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] 醍醐雑事記 九 一醍醐寺座主御拝堂日記〈治承三年〈己亥〉座主実○中略〉鐘木兼日造儲事 工一人 堂童子三人〈食料米各一斗下之〉懸緒料本尺(○○)白布三反 本尺麻布三反今日、上醍醐准柢堂鐘木不【K二】懸替【K一】、去年法印御房御入寺之時懸替、仍新〓〈○〓恐誤字〉之改不【Kれ】替雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_171.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 江談抄 四 古渡南横迷遠水 秋山西摎似屏風〈江佐国〉 又被命雲、一昨日江都督被申雲、江佐国淳和院眺望詩、上句無其謂、予所案得、寒樹東横応障日、此句今案如何雲々、但東字下字未思、障子者本障日也(○○○○○○○)、然則其対可謂協、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4859.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|継連歌
[p.0948] [p.0949] 宣胤卿記 文明十三年五月五日己卯、顕乗来、今日継連歌付待従中納言、禁裏可書進之由、以彼卿先日被仰下之故也、昨日持参之処、御聯句無骨之間不進、他人無此類、余始而沙汰之、〈○中略〉 ふる雨の晴ぬるあとや草の露 蕗也 こえはうへなり萩の下かせ 御器 発句腋後日直進之 暁の月のいる後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0948_5586.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
動物部一|獣一|獣死
[p.0013] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 所引曲礼下篇文、原書無死字、骴作漬、按説文無骴字、玉篇、骴、獣死也、広韻同、蓋後人従歹以別浸漬字也、是条旧〈○天文本〉及伊勢本、下総本皆無、唯広本有之、今錄存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_72.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 医心方 八 脚気所由第一 病源論雲、凡脚気病、皆由感風毒所致也、初得此病多不即覚、或先無他疾而忽得之、或因衆病後得之、蘇敬論雲、夫脚気為病本因腎虚、多中肥溢肌膚虚者無問男女、若痩而労苦、肌膚薄実、皮臚厚緊者、縦患亦無死憂、一差已後又悪、久立冷湿地、多飲酒食麺、心情憂憤亦使発動、晋宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3861.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] [p.0016] 大江俊光記 貞享五年〈○元禄元年〉八月十三日、元庵並助給昼より来話、夕飯後より元庵内呼知香楽各打寄双六、又者女訓誦に而遊、亥刻計被帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_78.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 書言字考節用集 二時候 終日(しうじつ)〈竟日、尽日、通日、弥日、移日、終晷並同、〉 終日(ひねもそ/ひめもそ)〈又雲尽日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_695.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 書言字考節用集 二時候 終夜(よもすがら)〈終宵、竟夜並同、〉 通夕(同)〈通昔、通宵並同、〉 尽宵(同)〈又雲尽夕〉 徹宵(同) 連宵(同)〈白文集〉 終夜(しうや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_827.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 吾妻鏡 八 文治四年二月二日戊辰、所々地頭等所領已下事、自京都或属強縁、或献消息、愁申人々多之、仍有御沙汰、〈◯中略〉 公朝 備前国吉備津宮領、西野田保(○○○○)地頭職貞光事、任道理、停止論人之妨、如本無相違、欲令知行事、 已上所々、猶可有御成敗之処、〈◯中略〉以縁々令沙汰者、世間人定似偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2512.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 源平盛衰記 三十三 木曾備中下向斎明被討並兼康討倉光事 妹尾太郎兼康は、木お樵、草お刈までこそなけれ共、二心なく木曾に被仕けり、是はいかにもして、再故郷に帰、今一度旧主お奉見、平家の御方に成て、合戦お遂んとの計なり、咲中偸に鋭刺人刀(○○○○○○○○)といへふ、木曾は是おも不知して、斎明と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5389.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] [p.1511] 倭訓栞 中編二十二/不 ふぐ 和名抄に鯸䱌およみ、常に河豚およめり、ふくれたる魚なり、古へはふくべといひ、西国四国にてふくとう(○○○○)ともいへり、蝦夷にふつほ(○○○)といふ、皮にてふといふ虫つけり、其形蝶に似て甚強し、ある人畳紙にはさけたりしに、二三十枚お通したる物語あり、凡て魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6560.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 外記中原師夏記 応安七年三月廿二日、故院〈◯後光厳〉御遺骨自泉涌寺被渡嵯峨金剛院、彼長老参泉涌寺奉迎取雲雲、此外御拾骨之時、奉渡深草殿、藤中納言忠光卿、奉懸頸被奉入雲雲、又奉入安楽光院之由承及者也、 廿六日、旧院御遺骨被奉納所々、深草法華堂 天竜寺〈金剛院〉天王寺〈難波浦〉高野山 泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3874.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] 茶経 上 畚 畚以白蒲捲而編之、可貯盌十枚、或用筥、其紙帊以剡紙夾縫令方、亦十之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_498.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 足利季世記 二/舟岡記 近江の九里被誅事 永正十三年六月、朝倉弾正左衛門教景、大内殿の吹挙にて、白傘袋鞍覆お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2450.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] 唐書 二百二十/東夷列伝 日本、古倭奴也、〈○中略〉建中元年、使者真人興能、献方物、真人蓋因官而氏者也、興能善書、其紙似繭而沢、人莫識、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3600.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] [p.0703] 総見記 二十一 高野聖被誅事附伊州退治事河合の田坐と雲者、名物の山桜の真壺、同きんかうの壺進上いたし、降参せしめ候処、きんかう返し遣はされ、山桜の壺残し置かれ、滝川左近に下置かれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2240.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 三内口決 一水引結物事 於禁中者、多分被用紙捻候、但懐紙、短冊等は、白紅之水引、以一筋結之候、女房髪之水引、同前候、当時段々水引一向不用之候、半白く、半紅なる水引、白紅と号して外様に用之、 結様(○○)事〈中に可見用のあるは片鎰(○○)也、細々開見まじき物は毛呂和那(○○○○)也、〉 又薄様の水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1190.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1029] 中原師夏記 応安七年正月廿八日、酉下刻新院〈弥仁(後光厳)御年卅七〉於柳原殿崩御、 二月二日丁酉、子刻後光厳院御葬礼御幸也、奉送泉涌寺、 廿六日、旧院御遺骨、被奉納所々、深草法華堂 天竜寺〈金剛院〉 天王寺〈難波浦〉 高野山 泉涌寺 安楽光院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4011.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 同二十六日、〈○観応二年二月〉に将軍〈○足利尊氏〉已に御合体にて上洛し給へば、執事兄弟〈○高師直、師泰、〉も同遁世者に打紛て、無常の岐に策おうつ、折節春雨しめやかに降て、数万の敵、此彼に扣たる中お打通れば、それよと人に被見知じと、蓮の葉笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2130.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日 爆竹并吉書揚〈◯中略〉 洛中家々今暁竹お立、昨日迄飾たる注連飾おたき吉書お焼く、其紙の灰空に飜るときは、手跡上達すと雲、此時口々にとんど左義長と拍す、此火おもつて、今朝の小豆粥お煮、又餅お焼き食ふ、是お菱葩ほこらすといふ、又其爆す所の焦余る竹お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4160.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊は、平氏の門葉たる上、武略才能共に兼たりしかば、定て一方の大将おもと、身お高く思ける処に、相模入道〈○北条高時〉さまでの賞玩も無りければ、恨お含み憤お抱きながら、金剛山の寄手の中にぞ有ける、〈○中略〉さても関東の様、何とか成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1004.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] [p.0406] 中臣氏系図 嘉暦三年六月七日、終功畢、於二門者、以総官御本摸之、至一門三門者、以延喜本系図之、抑系図之中、無子孫之俗、無名誉之僧、無貴寵之女、少々略之、所以除筆紙之煩也、以二員以後宮司、注大司事者、顕一員之名者也、以朱為祭主血脈之事者、所以賞其職也、是皆違于本成意巧、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2229.html - [similar]
地部十六|美濃国|地勢
[p.1234] 易林本節用集 下 美濃〈濃(でう)州〉上、管十八郡、南北三日、山原田甫多、綿帛豊而五穀生万倍、大上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4956.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 段注説文解字 九下山 山、宣也、謂能宣散気生万物也、〈九字依荘子、釈文訂散当作〓、〉有石而高象形、〈所間切、十四部〉、凡山之属皆従山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3223.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 和事始 附録 国朝年号譜 元徳二〈己巳八月二十九日癸丑〉考証〈周易雲、乾元亨利貞、正義雲、元者善之長、謂之元徳、始生万物、文章博士行氏考之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1752.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 三外往生記 大納言源雅俊卿者、六条右府〈○顕房〉之二男、堀川天皇之外舅也、天皇登霞之後、更厭生死無常、建立一堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3674.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 妙法寺記 上 延徳二、〈庚戌〉京にては正亨二年と延徳おかえ給ふなり、此年は多日でり、後には大風又大雨降て、作毛皆実もなし、大飢饉無申計、〈◯中略〉京に王崩御とて福徳元〈庚戌〉年と年号お替るなり、〈◯中略〉以の外に大飢饉にて、其年中に米は七十、大豆は六十、粟は更になし、牛馬かつへ死るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6190.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 明月記 正治二年正月廿八日、兼時妻依所労獲鱗、行山里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3836.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山城名勝志 十七宇治郡 余戸郷(○○○)〈和名抄雲、宇治郡、按今四宮村東有余古木村、是余戸郷遺名乎、〉 安祥寺境内古文書雲、山城国宇治郡余戸郷石雲里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1153.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 塵袋 二 一朴はほくなり、榎木なり、かよう説ありと雲如何、〈◯中略〉 尾張国山田郡山口郷(○○○)の内有張田邑、尾州記雲、昔此の間に多榛、〈俗謂之波里雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2541.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 十四 建久五年十一月二十六日甲寅、武蔵相模両国乃貢等被進京都、行政、仲業、実景等奉行之、御使雑色時沢成里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3869.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 葉黄記 寛元四年正月十七日丁未、参日吉、〈◯中略〉帰路用今路、志賀山越(○○○○)也、其行程三里雲々、自旧年為山門之沙汰作此路、三井寺僧不受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_116.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 中 混明池障子 清凉殿の椽側に立らる、〈○中略〉予が見し時、御障子の上に元徳四年作昆明池、在長安西南四十里雲々とありて、昆の字にてはなく、混の字なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5003.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 蔭凉軒日錄 長享二年正月十五日、相公曰、茶湯器托子無葉、洒水器之托子有葉如何、総而如此之物乎、愚白、不相定者也、然上者隻可為上意、 延徳二年十一月十二日、〈○中略〉又遣泉里雲、当年未請待、今晩有閑暇者、来訪為幸、雲必可参、自芳洲沽却建盞一け、同托子(○○)一け、金糸転曲賜之必可買得雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_492.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 通俗編 二十一芸術 薬店 宋読曲歌、飛竜落薬店、骨出隻為女、又、張籍詩、長安多病無生計、薬鋪医人乱索銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3336.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] 塩尻 五 信州諏訪の祠官、鹿食無穢の章お出し、妄りに火お穢す、恐くは仏家の意より出たり、今其札お見れば、神代の故にあらず、業尽有情雖放無生身同証仏果と雲たり、是全く仏者方便の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_211.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
人部六|身体三|掌
[p.0460] 太平記 一 中宮御産御祈之事附俊基偽籠居事 山門横川の衆徒、款状お捧て、禁庭に訴る事あり、俊基彼奏状お披て、読申されけるが、読誤りたる体にて、楞厳院お慢厳院とぞ読たりける、座中の諸卿是お聞て、目お合て、相の字おば、篇に付ても、作に付ても、もくとこそ読べかりけると、掌お拍てぞ笑はれけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0460_2761.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒もとヾろと踏み鳴す、勢多の長橋打ち渡り、行きかふ人に近江路や、世のうねの野に鳴く鶴も、子お思ふかと哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1602.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 大平記 二 俊基朝臣再関東下向事 明る霞に松見へて、浮島が原お過行ば、塩干や浅き船浮て、おり立田子の自も、浮世お摎る車返し、竹の下道行なやむ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4213.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 傾く月に道見へて、明けぬ暮れぬと行く道の、末はいづくと遠江、浜名の橋の夕塩に、引く人もなき捨小船、沈みはてぬる身にしあれば、誰か哀と夕暮の、晩鐘鳴れば今はとて、池田の宿に著き給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1410.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0936] [p.0937] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 落花の雪に踏迷、片野(○○)の春の桜がり、紅葉の錦お衣て帰、嵐の山の秋の暮、一夜お明す程だにも、旅宿となれば懶に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4130.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 大井河お過給へば、都にありし名お聞て、亀山殿の行幸、嵐山〈の〉花盛、竜頭鷁首〈の〉舟に乗、詩歌管絃〈の〉宴に侍し事も、今は二度見ぬ夜〈の〉夢と成ぬと思つヾけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3174.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 君〈◯後醍醐〉御謀叛お申勧けるは、源中納言具行、右少弁俊基、日野中納言資朝也、各死罪に行るべしと、評定一途に定て、先去年より佐渡国へ流されておはする資朝卿お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1459.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 旅館の灯幽にして、鶏鳴暁お催せば、匹馬風に嘶て、天竜川お打渡、小夜の中山越行けば、白雲路お埋来て、そことも知らぬ夕暮に、家郷の天お望ても、昔西行法師が、命也けりと詠つヽ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2176.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 相摸入道何か苦しかるべきとて、斎藤太郎左衛門利行に、読進せさせられけるに、叡心不偽処、任天照覧、被遊たる処お読ける時に、利行俄に眩衄たりければ、読はてずして退出す、其日より 喉下に悪瘡出て( ○○○○○○○) 、七日の中に血お吐て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3921.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒も轟と蹈鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のう子の野に鳴鶴も、子お思かと哀也、時雨もいたく森山の木下露に袖ぬれて、風に露散篠原や、篠分る道お過行ば、鏡の山は有とても、涙に曇て見へ分ず、物お思へば夜の間にも、老蘇の森の下草に、駒お止て顧る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4648.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] [p.0053] 類聚名物考 地理六 東海道 昔の道は、今の往来とは少しく異なり、中山道のうちへかヽりて、美濃路おへて尾張へ出て、今の道お通りて、駿河より足柄関お越て、小田原の下へおりたり、その比の紀行、太平記等に出るさまにてしられたり、 太平記〈巻二〉俊基朝臣再関東下向之事〈文繁ければ此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_207.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 日太書紀 五/崇神 六十年七月、兄謂弟曰、淵水清冷、願欲共游沐(かはあみむ)、弟従見言、各解佩刀置淵辺沐於(かはあふる)水中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6031.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0880] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鳲鳩〈○中略〉 つヽどりは古名ふヽどり、〈和名抄〉一名なはしろど(○○○○○)り、〈播州〉むぎうらし(○○○○○)、〈土州〉すみたどり(○○○○○)、〈豆州、駿州、鳴時田水清故也、〉よぶこどり、古歌大さ鴿の如、背黒く小白点あり、鳴声竹筒おたヽくが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3468.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部四十六|井|十六井
[p.1014] 類聚名物考 地理三十五 十六井 鎌倉に十六の井と雲ふ有り、岩窟の内に小池お十六並べ穿て水お相かよはせり、その水清冷にして、めづらしきものなり、黄檗木庵の題詠お石に刻めり、後人の作れるなるべし、是は唐の封氏が聞見録巻一に、道教老子廟の条に引る郭縁生が述征記雲、老子廟中有九井、汲一井八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4414.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0827] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 或人曰、此地お香川(○○)と雲事は、上代風土記お定めらるヽ時、国中に川あり、水上南山より流て末北海に入、其水清し、又西山に花木あり、西風に匂ひ来て此河水に薫ず、因て名として香川と雲、其西山お根香山と雲、是其因縁也、香川の流北海に入、是お大江と雲、川の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3597.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 万葉集抄 一上 土佐国風土記雲、神河訓三輪川、源出北山之中、届于伊与国、水清故、為大神醸酒也、用此河水、故為河名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3173.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] [p.0334] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお和泉とかく和の字は、いかなる故おもて添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉郡ありて、上泉下泉てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその郷の内、府中村といふに、今も和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1730.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] [p.0665] 桃源遺事 二 同〈○元禄三年〉十一月廿九日、水戸へ御下り被成候とて、江戸お御発駕〈○徳川光国〉あそばされ候朝、 我今年致仕帰故郷、仲冬二十九日、夙発江戸之邸、臨別賦詩、遺男九成、文不加点、信口漫道、一笑胡 盧、元禄庚午冬、遁跡東海浜、致仕解印綬、縦作葛天民、盤旋広莫野、一洗栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3851.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0663] 書言字考節用集 九/言辞 辞世容(じせいのじゆ)〈臨終之作〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0663_3846.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0665] 泊泊筆話 一県居翁の門人に平田保〈通称服部安五郎〉といふ人ありけり、〈○中略〉此人常にいひしは、近来のひとの辞世の歌といふものお見きくに、みな禅家のさとりにて、心には何にさとれる事なき輩も、辞世の詩歌とだにいへば、みな口ぎよきことのみなり、いかでこの世お別るゝきはに至りて、さる人ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3852.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 下学集 下/態芸 崩御(ほうぎよ/○○)〈指天子之辞世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3660.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 壒囊抄 五 同事〈○天子崩御〉お晏駕と雲は如何事ぞ〈○中略〉 新死お捐館と雲、死すれば平生の館屋お捐義也、辞世なんど曰、同心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3733.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 正月揃 五 酒屋の孟趣 京の又六は、我死ば備前の国の土となせ、もしも徳利とならば極楽、と辞世せしも殊勝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1353.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 下学集 下/態芸 晏駕(あんか)〈晏晩也、宮車晏駕、漢天文志、天子当晨起、方崩称晏駕者、臣子之心、猶謂宮車晩出也、以上皆指天子辞世也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3668.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 古今和歌集 十六/哀傷 やまひしてよはく成にける時よめる なりひらの朝臣 ついに行道とはかねてきゝしかど昨日けふとは思はざりしお〈○又見伊勢物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3847.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 摂州勢には、池田故筑後守が嫡子池田三郎五郎、時お得たりと馳来て、某今度摂州口の先陣お仕らんと、同国有馬郡田井と雲処え出来て、勢揃せし処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1930.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 大和物語 下 この在次君、〈○中略〉かく人のくにゝありき〳〵て、かひのくにゝいたりてすみけるほどに、やまひしてしぬとてよみたりける、 かりそめの行かひぢとぞ思ひしお今はかぎりのかどでなりけり、となんよみてしにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3848.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 吾妻鏡 五十一 弘長三年十一月廿二日己亥、戌刻入道正五位下行相模守平朝臣時頼、〈御法名道崇、御年三十七、〉於最明寺北亭卒去、御臨終之儀、著衣袈裟上縄床、令座禅給、聊無動揺之気、容雲、 業鏡高懸、三十七年、一槌打砕、大道坦然、 弘長三年十一月廿二日道崇珍重雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3849.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 揃注倭名類聚抄 一神霊 独断二巻、漢蔡邕撰、原書作疫神、帝顓頊有三子、生而亡去為鬼、其一者居江水、是為瘟鬼、其一者居若水、是為魍魎、其一者居人宮室枢隅処、善驚小児、按東京賦李善注、引漢旧儀曰、昔顓頊氏之有三子、亡而為疫鬼、一居江水為瘧鬼、其文与此所引独断略同、尾張本、下総本、加美作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4458.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1582] [p.1583] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 今本玉篇黽部雲、黿似鼈而大也、説文亦雲、黿大鼈也、楚辞何伯注、大鼈為黿、玄応音義引三蒼雲、黿似鼈、而大也、漢書五行志注同、此亀似鼈字之誤、文選蜀都賦劉逵注、黿大亀也、与此合、今不径改、続漢書五行志注雲、黿元也、按六月詩、采〓詩、毛伝並雲、元大也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.