Results of 1 - 100 of about 1876 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 貞妻 WITH 7748 ... (7.674 sec.)
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 侍従立留て、〈○中略〉一日物詣の帰さに参て奉見しが、〈○塩谷高貞妻、中略、〉南向の御簾お高くかヽげさせて、琵琶おかきならし給へば、はら〳〵とこぼれかヽりたる鬢(○)のはづれより、ほのかに見へたる眉の匂、芙蓉の眸、丹花唇る、何なる笙の岩屋の聖なりとも、心迷は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3155.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0352] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 師直此返事お聞しより、いつとなく侍従お呼て、君の御大事に逢てこそ、捨んと思つる命お、詮なき人の妻故に空く成んずる事の悲さよ、今はのきはにもなるならば、必侍従殿おつれ進て、死出の山三途の河おば越んずるぞと、或時は目お嗔て(○○○○)雲ひおどし、或時は又顔お低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1980.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 三月晦日に、塩冶出雲国に下著しぬれば、〈◯中略〉三百余騎にて同国屋杉庄(○○○)に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2015.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0310] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 八幡六郎無限悦て、元の小家に立帰り、我は矢種の有ん程は、防矢射んずるぞ、御辺達は内へ参て、女性少なき人お差殺し、進て家に火お懸て腹お切れと申ければ、塩冶が一族に、山城守宗村と申ける者、内へ走り入、持たる太刀お取直して、雪よりも清く花よりも妙なる女房の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1686.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈◯中略〉今朝の卯刻に出雲の富田お立て、酉刻の始に京著す、其道已に七十六里、鞍の上閑にして、徒に坐せるが如し、然共旋風面お撲に不堪とぞ奏しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1945.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 御府内備考 五十八市谷 市け谷は古之地名と見へて、江戸古地図に市谷村おのす、又北条分限帳に、太田新六郎江戸市谷三十二貫九百十六文の地お領せしといふ、又同じき人江戸中里市け谷にて、二十貫六百十六文の所お知行せしよしも見ゆ、是によれば、市谷は中里までつヾきしやうに見ゆ、〈〇中略〉正保改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3971.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0321] 南狩遺文 一 東寺蔵 判〈尊氏〉 佐々木信濃阿闍梨頼宗 可令早領越中国田中保(○○○)〈総領八部〉半分、越後国佐味庄参拾弐分雲々地頭職事、右為勲功之賞、所宛行也者、隠岐大夫判官高貞〈塩冶〉配分可致之状如件、 建武四年十二月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1279.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 古事談 二/臣節 中関白〈○藤原道隆〉以酒宴為事、賀茂詣之時、酔而寝車中、冠抜在傍、臨欲下車之期、入道殿被驚申、驚而以扇妻掻鬢(○○)、猶如水鬢(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3151.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 続応仁後記 三 三好孫次郎範長所々合戦事 此範長、武勇智謀の器量有て、父が讒死の恨お不夾、忠義お守て晴元の敵徒お退冶し国乱お静めんとす、先づ故常桓禅門の妹婿塩川伯耆守政年が、摂州多田の庄一蔵の城に在けるお攻落さんと相議し三好新五郎政康、同舅波多野備前守等お催し、天文十年辛丑九月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2001.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 河海抄 八松風 けふは六日の御物いみあく日にて 勘文雲、六日物忌事、長神物忌也、長神方違(○○○○)は、五日六日連続する也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_776.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 三河妙源寺文書 奉寄進三河国平田庄(○○○)桑子左近五郎屋敷并伍事 右於畠者、為太子堂職地之上者、至于子々孫々、不可成妨、仍所奉寄進如件、 建武参年十二月五日 物部熙氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2730.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 改元部類 権記、寛弘九年十二月廿五日戊子、今日以後四箇日物忌也、然而依外記度々誡参内、左大臣参入被定年号事、大臣及中宮大夫、右大将、尹左兵衛督、修理源相公被参、頭中将下文章博士宣義通直等勘申年号一枚、太初、政和等也、定申雲、件字共非優、但勘申之中、長和頗宜歟、抑勘本文非便年号字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2151.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十七 播磨国鬼来人家被射語第廿三今昔、播磨の国 の郡に住ける人の死にたりけるに、其後の拈など為させむとて、陰陽師お呼籠たりけるに、其の陰陽師の雲く、今某日、此の家に鬼来らむとす、努々可慎給しと、家の者共此の事お聞て、極く恐ぢ怖れて、陰陽師に、其れおば何かヾ可為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_902.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] 妙海物語 妙海法尼は堀部弥兵衛女にて、其名お順と雲、弥兵衛の養子安兵衛に、妻合すべき約諾せるうちに、赤穂落去故、十九歳の時剃髪、父〈○中略〉吉良家に恨み報ずべき前に至り、安兵衛江戸より上方へ登り、祖母に対面お乞しかば、祖母人おして申出さるゝは、何用ありて帰り来りしぞ、主君の御用に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6367.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 治承四年三月十五日丁卯、此日召右近庁頭清景於大将方、問御即位〈◯安徳〉之間本府雑事、申雲、職事未被下知、仍不致沙汰雲々、仰雲、先例被尋付成功之輩者也、而明後日院可有御物詣、還御之後有沙汰者恐致解怠歟、早向年預将許可相触此由、随被命可相示職事者也、 十六日戊辰、申刻清景来雲、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1569.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 山槐記 治承四年五月十五日丙寅、高倉宮、〈○以仁、註略、〉有配流事、〈○中略〉宮乗張藍摺之輿令持幣、如物詣人令向寺給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4836.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 世俗浅深秘抄 上 一物忌日神社へ不参、此事破物忌有行幸、并私物詣等雖有其例、又行幸供奉人依物忌不参社頭例有之、於其理不分明、然而所見及註之、如知足院入道〈○藤原忠実〉憚之歟、京極関白〈○藤原師実〉不憚之也、猶憚条無其謂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_889.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 古事談 一/王道后宮 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉被仰雲、吾は御堂〈○藤原道長〉宇治殿〈○藤原頼通〉大殿〈○藤原師宣〉などの御昇晋に一事無相違、大臣大将、氏長者、摂政、関白、牛車、輦車、又内弁官奏執、納言騎馬物詣等、皆無貽事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4135.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] 大館常興日記 天文九年九月八日、能州匠作へ御返礼、彼使僧山伏雲々、此間物詣仕候て、今日取に来候間則遣之、去月廿六日せわた鯖子進上候、その御返事申下書状也、十年十二月十日、能州匠作背腸鯖子進上書状被申入之、心へ候て可申由にて佐方より返給之也、十一日、背腸鯖子各五十桶、畠山匠作〈能州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3995.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月癸酉、右京人音博士従五位下六人部連門継、弟六人部連大宗、六人部連秋主、妹六人部連鷹刀自、六人部連磐子等男女五人、賜姓高貞宿宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_545.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0477] [p.0478] 出雲風土記 神門郡 朝山郷(○○○)、郡家東南五里五十六歩、神魂命御子真玉著玉之邑日女命坐之、爾時所造天下大神大穴持命、娶給而、毎朝通坐、故雲朝山、 日置(○○)〈◯日置原作置、拠東大寺正倉院文書、和名抄改、下同、〉郷(○)郡家正東四里志紀島宮御宇天皇〈◯崇神〉之御世、置伴部等、所遣来宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0477_1998.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0267] 日光山志 四 栗山郷 十け村塩谷郡なり、〈○中略〉冬は家に居て木鉢、木杓子、木履等お作るもあり、近来栗山桶(○○○)とて曲物造の器お出す、是は谷川の水お汲取桶なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1620.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 紀伊続風土記 物産三 地黄〈本草〉花戸及医家薬家等に栽う、又近年名草郡山東荘塩谷村辺に多し、栽えて若山の薬舗中へ出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2925.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] [p.0887] 黄梅院文書 黄梅院雑掌申、当院領、武蔵国小山田保山崎郷(○○○)同保黒河郷(○○○)半分、六所宮造営及事、御沙汰落居候畢、可被閣催促候由也、仍執達如件、 応永十一年六月十二日 左衛門尉〈花押〉 加賀守〈花押〉 塩谷備前入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3735.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 延喜式 二十二民部 下野国、上、〈管 足利(あしかヽ) 梁田(やなた) 安蘇(あそ) 都賀(つか) 寒川(さむかは) 河内(かふち) 芳賀(はか) 塩谷(しほのや) 那須(なす) ◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_211.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡国提要 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 塩谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_249.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 吾妻鏡 八 文治四年三月十七日癸丑、付庄々有被申条事、先々雖令申給、未無左右仰雲雲、仍重被整事書雲雲、〈◯中略〉 一下野園 中泉(○○) 中村(○○) 塩谷(○○)等庄事 件所々雖不入没官注文候、為坂東之内、自然知行来候、年貢事地子、〈同前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_263.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 有馬兵庫頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下野都賀郡吹上〈江戸より〉二十四里 〈享保十二年より代々上総市原郡五井、天保十二年より当所に替る、以後代々領之、〉 喜連川左馬頭縄氏 在所下野塩谷郡喜連川〈江戸より〉三十八里 〈天正十八年、喜連川左兵衛督国朝移当所、以後代々住之、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_282.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 陰徳太平記 九 塩谷興久自害事 軽久の舎弟下野守、其外一門並に家子郎等坐お列して、彼首実撿ありけり、経久平生には、吾齢幾程あらじ、其中に興久が首お一目見て、老後の鬱憤お散ぜばやと宣しが、今此首お一目見られしに、日比は色白く鬚黒にて、いと清気に肥りたる顔ばせの、いつしかあらぬ様に引替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_245.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 延喜式 八祝詞 大殿祭 今奥山乃【大峡小峡】(おほかひおかひ)爾立留木乎、斎部(いむべ)能斎斧(いむおの)乎以て伐採氐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3361.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 万葉集 二挽歌 霊亀元年歳次乙卯秋九月、志貴親王薨時作歌一首并短歌、〈◯中略〉 玉桙之 たま ぼこ の 、 道来人乃 みち くる ひと の 、 泣涙 なく なみだ 、沛霖(こさめ) 爾落者 に ふれ ば 、 白妙之 しろ たへ の 、 衣埿漬而 ころも ひづ ち て 、 立留 たち とまり 、 吾爾語久 われ に かたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1145.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 台記 保延二年十一月十六日庚辰、早旦、大殿〈○藤原頼長父忠実〉被仰雲、今日内弁極大事也、〈○中略〉参大殿御前、練様並舎人刀禰召せ、しきいん等お奉習、〈○中略〉暫立留刷装束、並見次第て昇階、〈○中略〉次経柱外、著第三兀子也、縁の兀子に下りては第一也、経第三兀子与第四兀子間、著三兀子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_975.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 喫茶指掌編 三 道安利休お招時は、露地の陰に人お置て、比判もあらばと伺しける、或時利休路地にて相伴の人に咄して、此石の内に一分程高き石あれども、道安気の付ぬにやと笑けるお、早斯と告ければ、我も日頃左はおもひつれど、執紛て直さずと雲て、中起前に直させて、左あらぬ体にて有しお、利休中起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1950.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 視聴草 二集八 慶長中御献立留書 正月元日御祝之次第、但御内儀にて、 初献 勝栗、熨斗、昆布、御引渡、 二献 梅干、五種、御雑煮、〈御箸手塩〉 三献 御吸物〈兎〉 御相伴 上総介殿、三河守殿、 表御礼之次第、御礼過にて御三〈つ〉盃参候て、但御前計也、諸大夫衆御ながれ被下、其上御脇被下候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3178.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] [p.0574] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第二十一今昔、登照と雲僧有けり、諸の形お見、音お聞き、翔お知て、命の長短お相し、身の貧富お教へ、官位の高下お令知む、如此相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此登照が房に集る事無限り、而るに登照物へ行けるに、朱雀門の前お渡け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1762.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] [p.0064] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 菘 とうな(○○○) しろな(○○○) いんげんな(○○○○○)〈◯中略〉形状油菜に似て、色浅く葉最厚して筋白し、奄蔵に宜し城州加茂すいくきな(○○○○○)も菘の一種にして、女南甫史の梵菜なり、一種おらんだな(○○○○○)葉長大にして琵琶の形の如し、厚して白色お帯び、甘藍(はぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_340.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 倭訓栞 中編二十二/不 ふかみくさ 和名抄に牡丹およめり、周茂叔の説に、牡丹花之富貴者也といへり、かみ〈の〉反きなれば、富貴草の義なるべし、一説に牡丹の名によりてふかにくさといふ成べし、みとにと横音通ぜり、牡丹は赤き花お主とすといへり、肖柏の発句に、春さかぬ花やこヽろのふかみ草といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_817.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 女用訓蒙図彙 三 髪の事 唇は丹花の唇とて花にたとへたり、是もいたく赤きは賤しゝ、ほの〴〵とあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2929.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 江戸名物詩 初編 於鉄牡丹餅〈麹町三丁目北横町馬場角〉馬場之角一軒家、於鉄数年此地誇、盛出盆中胡麻餡、人間賞為牡丹花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2514.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 世事百談 牡丹餅 萩の花ぼた餅は牡丹餅と書けるが正字にて、かのあんおつけたる餅お、盆に盛りならべたる形の、牡丹花のごとくなれば、見たてゝ名おおふせしなり、〈○中略〉下総の辺にては、俗にかい餅といふ、これは餅のうちにてことさらにやはらかなるおもて、粥餅の訛れるなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2507.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] [p.0774] 三愛記 此ごろ世にひとりの居士あり、儒釈道によらず、其形自然にして、九重の中に年お送りしが、ちかきころほひ、つのくにいなのゝわたりにいほりおむすびて夢と号し、みずから牡丹花おなとせり、みにおはぬやうにきこえ侍れど、万物一体のことはりおおもふにや、つねのことぐさに、はなおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3316.html - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] [p.0588] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 石南 しやくなん(○○○○○) しやくなげ(○○○○○) しやくなんぞう(○○○○○○○)〈肥前、古書にしやくなん草の名あり、〉 ひやくなん(○○○○○)〈予州〉 もうのはな(○○○○○)〈伊州〉 卯月ばな(○○○○)〈勢州〉 一名冷翠金剛〈輟耕録〉 深山幽谷に生ず、高さ六七尺叢生す、葉は石韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2124.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] [p.0754] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 紅藍花 くれのあい(○○○○○)〈和名抄〉 くれない(○○○○) すえつむはな(○○○○○○)〈源氏物語〉 丹華〈和方書〉 べにのはな(○○○○○) くれないのはな(○○○○○○○)〈雲州〉 はな(○○)〈仙台〉 紅花 一名紅蘭〈事物紺珠〉 紅花菜〈救荒本草、又山丹花未だ開かざる者お乾し、食用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3334.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十一日に、義貞朝臣、七千余騎にて塩津海津に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2731.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 今茲天文三年の春三月、当国の住人野辺(のんへ)六郎左衛門と雲者、是も卜山命に叛く、卜山禅門大に怒て、此野辺おも没収して北国(○○)え改易すべしと議せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_314.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月甲申、陸奥国言、海道蝦夷反、殺大掾従六位上佐伯宿禰児屋麻呂、 四月壬辰、陸奥国大掾佐伯宿禰児屋麻呂、贈従五位下、賻絁一十匹、布二十端、田四町、為其死事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_383.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 妙法寺記 下 天文十一、〈壬寅〉此年の秋、世の中一向悪く候て、大風三度迄吹申候、人々餓死事無限、〈◯中略〉ならべて三年餓死いたし候、 同十五年〈丙午〉七月十五日の夜、大風吹候て、作毛悉吹こぼし申候、去程に世間悉く餓死致候て不及言語、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6243.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 沙石集 七下 蛇害頓死事 下野の国或所の路の傍に大なる木のうつおより大蛇の頭おさし出たるお見て、或る俗人何にお見るぞ、にくきものかなとて、矢おぬきいだして、頸おつよく木にいつけて、うちすてヽ行程に、大きなる沼のほとりお打めぐりてすぎけるに、水の上におよぐ者有、見れば大蛇の一丈ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4311.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] [p.1467] 源平盛衰記 二十七 資永中風死事 九月〈○養和元年〉廿日、城太郎資永が弟に、城次郎資茂と雲者あり、改名して永茂と雲けるが、早馬お六波羅へ立、平家の一門馳集て、永茂が状お披くに雲、去八月廿五日、除目の聞書、九月二日到来、謹で披覧之処に、舎兄資永、当国の守に任ず、朝恩の忝に依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4895.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] [p.1440] 源平盛衰記 二十七 大神宮祭文東国討手帰洛附天下餓死事 治承三年の秋八月に、小松内府〈◯平重盛〉被薨ぬ、今年〈◯養和元年〉潤二月に、又入道相国〈◯平清盛〉失給ひしかば、平家の運の尽事顕也、さればにや、年来恩顧の輩の外に、随ひ付者更になし、兵衛佐〈◯源頼朝〉には、日に随て勢の付け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6161.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] [p.0485] 源平盛衰記 十二 教盛夢忠正為義事平中納言教盛の夢に見給ひたりけるは、〈○中略〉新院〈○崇徳〉の御貌お奉見ば、足手の御爪長々と生、御髪は空様に生て銀の針お立たるが如し、御眼は鵄の目に似させ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2971.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 令義解 六儀制 凡車駕巡幸及還、百官五位以上辞迎、〈謂車駕出時奉見為辞、還時亦奉見為迎、〉留守者不在辞迎之限、〈謂執掌之長官留守者也、仮如監国之太子、若執契之公卿之類、〉若不経宿者、不用此令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2024.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 古事談 三/僧行 昼写上人可奉見生身普賢之由祈請給、有夢告雲、欲奉見生身普賢、可見神崎遊女長者、雲雲、仍作悦行向神崎、相尋長者之処、隻今自京上輩群来游宴乱舞之間也、長者居横坐執鞁、弾拍子之上句、其詞雲、周防むろづみの中なるみたらひに風はふか子どもさヽらなみたつと雲々、其時聖人成奇異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2320.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0724] 三代実録 三十五陽成 元慶三年五月九日戊戌、天皇欲幸粟田院奉見太上天皇、〈◯清和〉天皇将御鸞輿、太上天皇遣右大弁従四位上藤原朝臣山蔭、馳奏可停仙駕之状、因而駐蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0724_2529.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 古事談 六/亭宅諸道 宇治殿〈○藤原頼通〉わかく座ける時、花形と雲揚馬(○○)おたてまつりけるお、兼時と雲ける御随身奉見て、此馬腹立候にたり、とくおりさせおはしませと申ければ、下させ給て他人お乗て御覧じければ、御馬臥まろび、乗人おくひなどしければ、御堂召兼時て纏頭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_311.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 中右記 天仁元年十二月十九日甲午、今日初有行幸〈◯鳥羽〉法王〈◯白河〉御所、〈六条殿〉午時許参内、〈◯中略〉未一点御出南殿、〈◯中略〉寄鳳輦於南階、〈初無同輿人、上御輿帷、〉公卿次第前行、〈◯中略〉天下上下初奉見竜顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2485.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 源平盛衰記 三十三 木曾備中下向斎明被討並兼康討倉光事 妹尾太郎兼康は、木お樵、草お刈までこそなけれ共、二心なく木曾に被仕けり、是はいかにもして、再故郷に帰、今一度旧主お奉見、平家の御方に成て、合戦お遂んとの計なり、咲中偸に鋭刺人刀(○○○○○○○○)といへふ、木曾は是おも不知して、斎明と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5389.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1274] 本朝世紀 康和五年正月十六日丙申、今夜子刻女御有御産事、〈皇子、五条北、高倉西、右少弁頭顕隆朝臣宅也、〉一天之歓何事如之哉、 廿五日乙巳、上皇〈◯白河〉為令奉見皇子給、御幸于女御殿、〈日者御于顕季朝臣高松宅也〉有勧賞、〈正五位下藤通季右兵衛佐〉途路之間、世為壮観而已、亥刻女御俄卒去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1274_4941.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0769] 和漢三才図会 七十六淡路 須本〈寅卯至江戸百五十八里、艮至大坂二十二里、未至由良三里、申酉至福良五里、亥至千光寺一里、丑至岩屋八里、至志筑三里、〉 由良〈巳午至阿波徳島十八里許、辰巳至紀州弱山海上五里、〉 岩屋〈北至播州明石海上一里〉 凡南北十三里、東西五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3315.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿波国/鳴滝
[p.1214] 阿波名所図会 上 鳴滝 美馬郡幅山にあり、此滝三段にして高き事二十余丈、此滝の脇に土竈とて、土中の岩屋に淵あり、石お投れば風お起して雨降る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5125.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 二十八知多 土産佐布里索麪〈出佐布里村、毎年上供、其余大野岩屋横須賀等出之、其製細条潔白勝于他邑、皆以為方物、惟佐布里上供故壇其名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2345.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.