Results of 1 - 100 of about 609 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 信賀 WITH 1160... (3.433 sec.)
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] 兵範記 仁安三年七月七日丙寅、内裏御遊具於清凉殿東庇佳例、被凉於東庭、乞巧奠如例、蔵人基光奉行於桂芳坊御服犬頭糸奉借織女如例、白河殿御節供、家司左衛門佐信基調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5293.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 兵範記 仁安三年三月廿日壬午、卯時内弁左大臣〈○藤原経宗〉参著仗座、下官〈○信範〉奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈○高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者、〈○中略〉次権大進光雅、親宗、兵衛左盛頼、左衛門佐信基、持参御物、 平文御倚子一脚〈在白織物面褥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_753.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0135] 兵範記 仁安三年三月廿日壬午、卯時丙弁左大臣〈藤原○経宗〉参著仗座、下官〈○信範〉奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈○高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者〈○中略〉次権大暹光雅、親宗、兵衛佐盛頼、左衛門佐信基、持参御物、〈○中略〉 螺鈿大床子二脚、在高麗敷物菅円座一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_825.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0425] 権記 正暦四年正月一日庚寅、今日有朝拝、巳時自待賢門参入、〈◯中略〉装束〈無文冠、綾袍、折色々下襲白表袴、烏犀巡方、平塵蒔絵細剣、青緂平緒、〉依故東院御服也、入東廊便所装束、〈左衛門督顕光御宿所〉著武礼冠裲襠深緋襖等、右衛門権佐信順用尋常冠巻纓、此事無所見、又或著半臂下重、或不著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0425_2522.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] 豊内記 上 秀頼公衰微之起 大野修理亮〈○治長〉と雲者は、秀頼母北方〈○淀君〉の乳母の子也、其心飽まで広くして、約なる礼お知らず、私宅お飾り、奇物お弄び、色お好み、遊宴お専らとして、傍若無人の振舞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1577.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] [p.0681] 人見雑記 豊臣秀頼公幼名捨君 天正十九年八月五日早生せし捨君あり、三歳の由、妙心寺に葬る、然ば秀頼と異なり、萩泰昶雲、天正十九年辛卯、秀吉公年五十に超て子なし、此秋初て男子お設け玉ふ、〈月日未詳〉大に悦んで其名お捨君と称し、鶴松丸、又八幡太郎(○○○○)に改む、然るに其年八月五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3366.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御蠟燭 三百挺 真田伊豆守信之〈○中略〉 一御蠟燭 二百挺 真田内記信政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1529.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] [p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 賤小手巻、はな紙袋、昔は一つ口にして脇入お入口のかぶせに銀の大なる平がなものさま〴〵物ずきして打たり、それお紫のふくさに包み、胴じめに真田の広きお廻し、銀の平き輪かなものおはめ、緒じめの如くしめ、其先に落し巾著お付て、内懐へ入て持たり、はな紙別に其儘入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3322.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 義演准后日記 慶長十三年三月廿六日、一昨日大坂へ笋進上、弥秀頼公御本服雲々、珍重々々、使侍従、 四月十日、昨日秀頼公より小袖二重拝領、禁裏并諸家、諸門、今度御不例に大坂へ見参、其御返礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3583.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 片桐助作後号東市正、慶長之末、於大坂秀頼公へ逆心有て、摂津茨木へ立退しが、大坂お攻給ひし時、御母堂のおはします所およく知て、大鉄炮お打入、城おいたましむ事異他、秀頼公お亡し、百日お過し侍らで令病死、億兆之指頭にかゝり名お汚しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_680.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 義演准后日記 慶長十三年二月廿四日、秀頼公疱瘡御沙汰、御祈禱可申由、大蔵卿局より文来、昨日日付也、辰刻来了、布施銀子卅枚送給之由也、養源院取次、未刻歟、重而大坂より銀子持来、辰刻御、撫物に左近差遣了、普賢延命護摩、初夜開白、 廿七日、普賢延命護摩、後夜日中両座相続、天供同両座、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4629.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 玉露叢 二 慶長六年正月朔日、内府家康公、秀頼公に御対顔、歳首お賀し玉ふ、今日、天下の牧伯、内府公お拝し奉りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3353.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕掛
[p.0174] 玉露叢 五 一同〈○慶長二十年正月〉廿三日に、秀頼公〈○豊臣〉より御使者として、吉田玄蕃お以て、〈○中略〉蒔絵の御枕、紅梅の御枕掛(○○○)、以上右の通り、桐の長持に入進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1105.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 清正記 三 一主計頭は至肥後国熊本帰城、従船中、 熱病( ○○) おうれひ、煩はしく有けれども、家中之大小身共に振舞、かぶきお興行し、一興お催し、何れも侍共聞候へ、今度秀頼公家康公御対面之儀お調、天下に名おあげ帰国し、能始終お勤し、某今病相究命之終此時也、十は十一可相果、虎藤丸お守立べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4540.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] [p.0282] 後法興院記 文明十三年十月十日、就山城国田辺郷事、興福寺進事書、三条新大納言公躬卿、以由緒之儀申給雲々、依是為寺社之沙汰、去八日令放氏之由也、此事連々、自南都雖進事書、南都伝奏未補間、南曹等奏聞不可協由申切了、度々為寺門、当職可執申由頻申間、附南曹等処令辞退南曹、雖然及大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1716.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1041] [p.1042] 明良洪範 六 浅野因幡守長治の家老福尾勝兵衛は、主人病死の節は、殉死すべしと思ひ定めて居たるに、殉死停止の命令出たれば、拠なく殉死お止め、葬送の供して家お出てより、再び家に帰らず、其まゝ墓の前に蹲踞して、終日終夜明し暮す、食事も宿より贈れば食し、贈らざれば食せず、幾度迎ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1041_6123.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0541] 吾妻鏡 六 文治二年四月十三日庚申、北条殿〈◯時政〉自京都参著、京畿沙汰間事、条々有御問〈◯中略〉次播磨国守護人、妨国領由事、在庁注文、景時代官状、雖被下之、未申切是非、次今南(○○)、石負両庄(○○○○)、并弓削、杣兵粮事、度々被下院宣之間、早可停止之由、棒請文、下向畢、六月九日乙卯、去四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0541_2283.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 武辺咄聞書 七 利家景勝年頭之礼式相論の事 一聚楽御城にて、秀吉公年頭の御礼御受の時、上杉景勝より先、前田利家出給ふお、景勝押て、同宰相にて我は先官也、貴殿お先へいだす間敷と有、利家は先へ出んとす、景勝せいて已に利家と刺違んとせられしが、堀尾帯刀、中村式部扱事済、秀吉公の御前にての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3352.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] 武辺咄聞書 四 一上杉謙信の太刀に、赤小豆粥〈◯註略〉竹股兼光、谷切〈来国俊の作也〉と雲て三腰有り、竹股兼光は、元来越後老津之百姓是お持、山中お通りけるに、雷頻に鳴かヽりしかば、百姓は刀お抜、切先お頭上にさし上、目おふさぎ居たり、暫して天晴しかば彼刀お見るに、切先一尺計血に成り、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1755.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] 武家砕玉話脱漏 一源君〈○家康〉秀頼卿お、二条城にて饗せらるべしと詢ありしに、母公淀殿危怖て、其時の軍配者白井竜伯は、占候に長じたる者ゆへ、竜伯吉凶お考しむ、竜伯七日潔斎して、香お焼て、其煙気お見ること三度ながら大凶に当る、其趣お書て、片桐東市正に示す、市正、私宅に呼、故お問、竜伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1014.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] 岩淵夜話別集 六 一土方勘兵衛、大野修理両人とも、本領安堵の義被仰付、此両人の義は、先年家康公伏見の御城より、大坂へ御越刻、五奉行の差図お請、家康公お殺害し奉らんと工し者なれば、いかに今度御味方に参、御奉公だてお仕迚も、其罪死に当れり、一命御助け被成さへ大成御慈悲に候、本領安堵には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6444.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] 孝亮宿禰記 慶長五年二月九日癸未、大坂秀頼亭諸家御礼之事、十五日之由定申之処、内府〈◯徳川家康〉末子就他界延引雲々、 四月四日丁丑、今日於大坂城秀頼卿亭、諸公家衆被申御礼、内府御礼参、各有一献、 六年正月廿八日、今日〈予〉向大坂、明日依内府諸礼也、〈予〉参二条殿御舟、鷹司殿、九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3300.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 家忠日記追加 慶長五年正月一日、列候以下大坂の城西の丸に登て、大神君に謁し、新正の賀儀お献ず、秀頼大坂の城本丸に在り、例の如く朔旦より五日に至て、諸大名及び近習外様の面々城に登り、秀頼に謁して、各歳首お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3215.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 武徳編年集成 四十四 慶長三年六月十六日、夜に入嘉祥の祝あり、秀吉は上段褥の上に蒲団お布て著座、秀頼其傍に侍座せらる、其下段中央に、片木に色々の菓子お積んで並べ置、此席へは、中老、五奉行、近習のみ出座して是お頂戴す、其余毎席如是の品々の菓子積み置、官職の高下に依て其席お異にし、皆菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5183.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 義演准后日記 慶長十三年三月九日、雨、大坂へ為御見舞発足、〈○秀頼病〉伏見より乗船〈三艘〉十日卯刻に著了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3571.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 義演准后日記 慶長三年四月十八日、太閤并秀頼御参内、当年始也、御花見に付御延引歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3077.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内被申御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3078.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に来賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3354.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] [p.0761] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内被申御礼、禁裏御太刀一腰、御馬代銀五十枚、親王御方御太刀并銀廿枚進上雲々、大津宰相御太刀御馬等献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3433.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 四 文月〈○文禄二年〉の比にや、先に若君の有し腹に、男君〈○豊臣秀頼〉誕れ給ふ、二なき祝なれば、はじめの君、余らかしづき給ふにより、命もみじかくおはしけるにやとて、御ひろいとなづけてそだて給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3488.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内、被申御礼、〈◯中略〉又今日、徳善院僧正相副参内也、両御所、〈◯禁裏親王〉御太刀馬代錦進上雲々、於親王御方被下一献事了、予退出、徳善院入来賜五十匹、予参家門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3431.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 梵俊日記 慶長十三年十一月四日、二位殿〈○豊臣秀頼〉碁盤見に、誓願寺之盤屋迄御出、予も罷也、 廿日、晩帰寺、碁盤屋へ壱貫文遣也、 完永七年三月十二日壬辰、碁盤屋来、浄勝院殿二面之分、於当院申付、但一面、〈しらけ〉銀二文目五分、手間也、二面五文目也、 十三日癸巳、碁盤屋来、申付也、 十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_404.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0616] [p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月十四日、太閤やがてさんだいとの御事にて、おとこたちめして御とりおきあり、 十六日、太閤、秀頼十八日さんだい候はんとの御あんないなり、こんかたいつものごと、ぐごあづかりにながはしより御申付、御ふるまひはとくぜんいん申つけらるヽ、 十八日、太かうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0616_3076.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] 十訓抄 七 皇嘉門院、始て院号かうふらせ給へりける比、侍従大納言成通卿参りて、左衛門佐と雲女房にあひて物語して、此宮の院号は何と申侍ぞと問ければ、皇嘉門院とさだかにいらへたりけり、次に兵衛と雲女房に此事お雲て問ければ、何とかやよづかぬやうなる御名にてとかといへりけるお、兵衛はゆうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4617.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 三大実録 四十九光孝 仁和二年十二月十四日戊午、行幸芹川野、寅二刻鸞駕出建礼門、到門前駐蹕、勅賜皇子源朝臣諱〈朱雀太上天皇◯宇多〉帯剣、是日、勅参議已上著摺布衫行騰、別勅皇子源朝臣諱、散位正五位下藤原朝臣時平二人、令著摺衫行騰焉、辰一刻至野口、放鷹鷂払擊野禽、山城国司献物、并設酒礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2151.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛は、〈○中略〉黄鵇毛(○○○)なる馬に、柳桜摺たる貝鞍おかせて乗給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_381.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1419] 親元日記 文明十五年六月七日戊辰、畠山左衛門佐殿より進上、公方様へ鯖子十桶、同背腸十桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6113.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 新記 東大寺要録所引 延喜十年七月十二日己酉、古京佐保、仁正皇后〈◯聖武后光明子〉聖武天皇両山陵有火災、仍奉遣参議藤原朝臣宣方、左衛門佐平朝臣惟世等、令祈禱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4234.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 太平記 三十七 尾張左衛門佐遁世の事 中将殿も人の申すに付、安き人にて御座ければ、げにも見子不如父(○○○○○)、さらば当腹の三男お面に立て、幼稚の程は、父の大夫入道に世務お執行さすべしと宣ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5331.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 御内書案 為年始之礼、太刀一腰到来、祝喜候也、 二月十八日〈同(貞陸御調進)〉 畠山左衛門佐殿へ 為年始之祝儀、太刀一腰、馬一匹〈黒毛〉到来、悦喜候状如件、 永正十六年三月廿三日 北畠中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3443.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶雑載
[p.1108] [p.1109] 栄花物語 三十二/歌合 かねのすはまに、沈おませゆひたる、かねのとこなつのくさむらおかきたり、歌はなにゝかきたるぞなど、心にくきほどに、はやう花にてふのいみじうおかしきが、とおばかりいたるなりけり、〈○中略〉歌は内の御めのと宰相の内侍のすけかきたり、右には兼房の右衛門佐、蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4598.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] [p.0219] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 山名右衛門佐師氏、出雲、因幡伯耆三箇国の勢お卒して上洛す、路次の遠きに依て、荒坂山の合戦にはづれぬる事、無念に思はれける間、直に八幡へ推寄て一軍せんとて、淀より向はれけるが、法性寺の左兵衛督、援に陣お取て、淀の橋三間引落し、西の橋爪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1079.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 三養雑記 三 我子お称して忰といふ せがれといふ詞は、痩枯(やせがれ)の略語にて、もと人お卑めのヽしる詞なり、その証は、室町殿日記に、主君にはなれまいらせて、すでに渇命お失ひ、乞食同前のせがれどもといひ、また武辺咄にも、丹後守大の眼お見いだして、推参なるせがれめと哼て、かけとほるなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1104.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 甲陽軍鑑 二十/品第五十七 勝頼公御頸はじめは見えず候、子細は、小原丹後、御女房衆お介錯仕り、其後毛氈おしき、腹おきりたる頸お取て、勝頼公の御証と申て、小原が頸お公卿にすへ候へ共、尾張牢人関甚五兵衛と申者、〈○中略〉能見しりて、勝頼公の御頸おえり出し、小原丹後が頸おすて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_260.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲陽軍鑑 二十品第五十八 家康は慈悲ふかき大将にて、勝頼公御最期所に寺お建てよと、甲州先方衆に仰付られ、田野に勝頼公御墓寺は、家康大慈大悲の儀おもつて如件、〈◯中略〉此田野寺にも田野郷(○○○)皆付よと有て下さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3262.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] [p.1016] 里見代々記 去程に義実は、父の諫に任て、〈〇中略〉先三浦お差置て、是より安房国へ渡らんとて、海人お頼て浜地に下り給ひける、〈〇中略〉其比安房国には、四人の郡主お立置れける、平群には安西式部大輔勝峯勝山(○○)に住す、〈〇中略〉 第七代義頼公 義頼公、家臣安西、角田、岡本、山本お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4089.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 十九/品第五十一 一天正三年乙亥四月十二日に、信玄公御とぶらひこれあり、〈○中略〉道六間広く、両方に虎(もがり)落おゆひ、いなばきお敷、其上に布おしき、其上に絹おしき、勝頼公〈○中略〉御親類衆、各御龕に手お懸、御供なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_43.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 践祚部類抄 村上 天慶九年四月廿日庚辰、受禅、〈新主承香殿、旧主弘徽殿、南殿節会畢、有拝表事、〉上卿右大臣左大将藤原朝臣、〈実頼公〉内弁右大臣左大将藤原朝臣、宣命使中納言藤原元方卿、剣璽使、〈北山雲、内侍二人、典侍掌侍各一人也雲々、或雲、典侍藤原朝臣隆子、掌侍橘平子奉仕之雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1822.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年五月二日、在京役人、官宅修理の料おたまふ、禁裏附石谷長門守武清、牧野摂津守成喬、女院附久保和泉守勝周、梁田隠岐守直次、本院附岡部土佐守許之は七貫目、小笠原丹波守信吉は六貫目、畿内代官五味藤九郎豊旨十五貫目、其外与力以下賤吏にも若干の賜あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1462.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] 御触書集覧 二 天保十三寅年十月廿一日 名主共(市中取締懸り) 一市中場末町々髪結床之内、客込合候節は、下剃と唱、妻に手伝為致候も有之趣に候、女共相応之 手業も可有之処、右様之手助け為致候は、渡世柄にも寄可申儀、右は男女之差別〈茂〉薄く、風俗に も拘り候儀、早々相止可申候、若相背候者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3367.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 競物名彙 上 春村曰、右鴨字或は鵯に作れり、もし鵯に従ふべき歟、されど完喜二年六月廿二日明月記に、一日比在信成前相公宅、玩鴨鳥雲雲といふ事も見ゆれば、ひたぶるにさも決めがたし、猶鵯合条にも雲お見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1053.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] [p.0029] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日〈未刻〉御成一右京兆の供衆は、於御座敷可有見物之由被申之、又諸候衆被申分は、京兆衆と同座無覚悟、先例も無之間、不可及祇候、達而被申之、既御成前日の夜半まで不相果間、大永四年に典厩へ御成任例、京兆衆おば内々へよび被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_153.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] 執次詰所本御系譜 後陽成院藤原信尋 為近衛三藐院関白准三后信尹公養子、任関白左大臣、 藤原昭良 為一条自浄心院前関白左大臣内基公養子、任関白左大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5573.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 信尹公記 慶長三年正月九日、参内、〈二献〉親王御方無献、〈依理也〉聖門御出、二条殿、九条殿、御門まで迎送之衆、広橋父子、四辻少将、持明院侍従、山科侍従、万里小路中納言、富小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3065.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 時慶卿記 慶長八年二月十九日、大坂諸礼下向、近衛殿〈○信尹〉可同舟申旨候間、申合先予は急越、人足紫竹四人、御所内二人、一人侍也、朱雀一人、鳥羽へ輿にて行、源蔵人同心也、少納言同舟お仕立、予一人は近衛殿御舟衆、源氏御法文字読被遊、不審共申入、又連歌一折在之、酒小漬等在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1662.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 武徳編年集成 四十八 慶長五年十二月十二日、当今〈◯後陽成〉第二の皇子、政仁親王〈◯後水尾〉儲王に定めらる、御母近衛殿信尹公の女也、当今御愛君にて、最初皇太子たるべき所、菊亭右大臣晴季公、徳善院玄以と匹議し、大閤秀吉へ告げ、第一の皇子良仁親王〈母は中山大納言親総卿の女〉お皇太子に立ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5182.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 安部摂津守信発(菊之間 朝散大夫) 二万二百五十石余 在所武州榛沢郡岡部 〈江戸より十九里半 宝暦一年三州半原より移之、以後代々領之、〉 米倉丹後守昌言(菊之間 朝散大夫) 一万二千石 在所武州久良岐郡金沢 〈江戸より十四里 相州大住郡、淘綾郡、野州都賀郡、安蘇郡、 都合四箇所之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3827.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0572] 宜禁本草 坤/諸禽 雁〈大曰鴻、小曰雁、〉冬南翔夏北征、甘平無毒、主風攣拘急偏枯気不通利、長毛髪、六七月勿食傷神、其〈知陰陽之升降、分長少之行序、〉得中和之気、〈熱則即北、寒則即南、〉所以為礼幣、〈一以取其信、二以取其和、〉肪生髪治聾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2075.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲国有佳人曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得為〓妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕則隠竹林(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2722.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|車駕
[p.0173] 日本書紀 七景行 四年二月、〈◯中略〉天皇欲得為妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿(すめらみこと)車駕(みゆきすと/いでます)、則隠竹林、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0173_898.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0588] 日本書紀 九景行 四年二月、〈◯中略〉天皇欲得為妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿(すめらみこと)車駕(みゆきすと/いてます)、則隠竹林、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2016.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|雑載
[p.1226] 日本書紀 七景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈◯中略〉天皇欲得為妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕、則隠竹林、於是天皇権令弟媛至、而居于泳宮、〈泳宮、此雲区玖利能弥揶、〉鯉魚浮池、朝夕臨視而戯遊、時弟媛欲見其鯉魚遊、而密来臨池、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5172.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、滋国有佳人、曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得為妃、幸弟媛之家、弟媛聞乗輿車駕、則隠竹林、於是天皇権令弟媛至而居于泳宮、〈泳宮此雲区玖利能弥揶〉鯉魚浮池、朝夕臨視而戯遊、時弟媛欲見其鯉魚遊、而密来臨池、天皇則留而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5322.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.