Results of 1 - 100 of about 440 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22037 景時 WITH 1896... (4.162 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 平家物語 九 二度のかけの事 かぢ原五百よき、いく田の森のさかも木おとりのけさせて、城の内へおめいてかく、〈○中略〉かぢ原〈○景時〉らうどう共に、源太〈○景季、景時子、〉はいかにととひければ、あまりにふか入して、うたれさせ給ひて候やらん、はるかに見えさせ給ひ候はずと申ければ、かぢ原なみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6283.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨進献賜与
[p.0593] 吾妻鏡 七 文治三年十二月七日甲戌、梶原平三景時献霊鴨(○○)、背与腹白似雪、自美濃国出来雲雲、景時者彼国守護也、二品〈○源頼朝〉殊賞玩給、是可謂吉瑞歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2181.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 吾妻鏡 十四 建久五年四月十日辛丑、被造鎌倉中道路(○○○○○)、梶原景時奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_113.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0520] 吾妻鏡 三 寿永三年二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事所被仰也、又播磨、〈◯中略〉已上五箇国、景時〈◯梶原〉実平〈◯土肥〉等遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2201.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0556] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又播磨、美作、〈◯中略〉已上五箇国、景時〈◯梶原〉実平〈◯土肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0556_2348.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又〈◯中略〉備前〈◯中略〉已上五箇国、景時、〈◯梶原〉実平〈◯士肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2456.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0600] 吾妻鏡 三 寿永三年二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又〈◯中略〉備中〈◯中略〉已上五箇国、景時〈◯梶原〉実平〈◯土肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2562.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0622] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事所被仰也、又〈◯中略〉備後、已上五箇国、景時〈◯梶原〉実平〈◯土肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2671.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉在原業平がきつヽ馴つヽと詠ける、三川国八橋にも著しかば、蜘手に物おや思らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1329.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能、押領於最勝、尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、 平景時謹陳申 尊勝寺御領美作国林野英多保(○○○○○)事 右下給候之折紙、謹以令拝見候畢、先度被仰下之刻、子細言上畢、御年貢以下雑事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2387.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] [p.0778] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月廿八日丙申、平氏在西海之由風聞、仍被遣軍兵、為征罰無事御祈禱、以淡路国広田庄被寄附広田社、其御下文付前斎院次官親能上洛便宜、可被遣神祇伯仲資王雲雲、 十月廿七日壬午、淡路国広田庄(○○○)者、先日被寄附広田社之処、梶原平三景時、為追討平氏、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3355.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三目丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂 物狂( ○○) 歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4937.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 吾妻鏡 十六 正治二年二月廿日丙子、親長自京都帰参、具下野国人播磨国総追捕使芝原太郎長保、是景時与党也、佐々木左衛門尉広綱相副郎従送進之、親長参御所申雲、去二日入洛、同七日、広綱、基清、相共先追捕景時之五条坊門面宅、縛郎従、其白状、於近江国富山庄(○○○)、生虜長保雲雲、於長保者、所被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4883.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0541] 吾妻鏡 六 文治二年四月十三日庚申、北条殿〈◯時政〉自京都参著、京畿沙汰間事、条々有御問〈◯中略〉次播磨国守護人、妨国領由事、在庁注文、景時代官状、雖被下之、未申切是非、次今南(○○)、石負両庄(○○○○)、并弓削、杣兵粮事、度々被下院宣之間、早可停止之由、棒請文、下向畢、六月九日乙卯、去四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0541_2283.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1216] 吾妻鏡 九 文治五年九月七日甲子、宇佐美平次実政、生虜泰衡郎従由利八郎、相具参上陣岡、而天野右馬允則景、生虜之由相論之、二品〈○源頼朝〉仰行政、先被注置両人馬並甲毛等之後、可尋間実否於囚人之旨被仰景時、〈○中略〉景時頗赦面、参御前申雲、此男惡口之外無別言語之間、無所欲糺明者、仰雲、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1216_6591.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 吾妻鏡 三 寿永三年三月二十七日丙辰、三品羽林著伊豆国府、境節武衛令坐北条給之間、景時以専使伺子細、早相具可参当所之由被仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3100.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 八 文治四年七月十三日丁未、美濃国郷々地頭押領事、能盛入道、為保、成季等、所進折紙、 并 在庁勘状、同被下之、又美豆牧司申、本庄 并 高運島事、景時代官、不弁所当由事、可令尋沙汰者、尋究可被成御下文之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5255.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十月三日甲申、令進発給、〈○源頼朝上洛〉 十八日己亥、於橋本駅(○○○)〈○遠江国〉遊女等群参、有繁多贈物雲雲、先之有御連歌、 はしもとの君にはなにかわたすべき 平景時 たゞうまがはのくれてすぎばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2324.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 大和本草 九/雑草 石長生(しのぶぐさ) 茎黒く或紫色、細茎なり、葉似蕨又似檜、四時不凋、多生石岩下、又生山陰、苗高尺許、今按本草弘景時珍所説の石長生の形状、よくしのぶに合へり、和草(にこくさ)〈◯中略〉 篤信雲、和草是俗に雲はこね草なるべし、箱根草はしのぶに似て小なり、葉細し、茎紫色、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3797.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 吾妻鏡 五 文治元年十月六日乙卯、梶原源太左衛門尉景季、自京都帰参、於御前申雲、参向伊予守〈○源義経〉亭、申御使由之処、称違例無対面、仍此密事以使不能伝、帰於旅宿〈六条油小路〉相隔一両日、又令参之時、作懸脇足、被相逢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1013.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿九日丁亥、越白河関給、関明神御奉幣、此間召景季、当時初秋也、能因法師古風不思出哉之由被仰出、景季扣馬詠一首、 秋風に草木の露お払せて君が越れば関守も無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3018.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 陸奥話記 藤原景季者景通長子也、年二十余、性少言語、善騎射、合戦之時、視死如帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5049.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] 吾妻鏡 六 文治二年八月十五日己丑、二品御参詣鶴岡宮、而老僧一人、徘徊鳥居辺、恠之以景季、令問名字給之処、佐藤兵衛尉憲清法師也、今号西行雲雲、仍奉幣以後、心静遂謁見、可談和歌事之由、被仰遣、西行令申承之由、〈○中略〉西行上人退出、頻雖抑留、敢不拘之、二品以銀作猫被充贈物、上人作拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_108.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 書言字考節用集 十/数量 坂東八平氏(ばんどうの へいし/○○○○○)〈上総、千葉、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] [p.0295] 武家職号 坂東八平氏(○○○○○) 千葉、上総、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1772.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] [p.0543] 屠竜工随筆 梶原が紋は、矢筈なりと雲ふに、絵に書たるなどお見れば、矢の羽お二つならべて付たり、武士の紋は、もと幕の紋にて、機の具のりうご、ちきり或はくぎぬき、つるまきなど、手軽きものお墨にて書たれば、矢はず計お二つならべて付たるも知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2854.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 源平盛衰記 三十七 平家開城戸並源平侍合戦事 信濃住人村上次郎判官代基国と名乗りて、一時戦て出づ、此等お始として、〈○中略〉吉田党(○○○)には、小沢、横山、児玉党(○○○)、猪俣、野与、山口の者共、〈○中略〉入替々々、劣らじ負じと戦けれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1794.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
地部四|大和国|添上郡
[p.0280] 日本書紀 三神武 己未年二月辛亥、命諸将練士卒、是時層富県(○○○)波哆丘岬、有新城戸畔者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1372.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 五広瀬郡 郷名 城戸〈已廃、存河合村、〉上倉下倉、山守〈倶廃〉散吉(さき)〈已廃、存済恩寺村、〉下句〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1441.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 武芸伝統録 下 水野流居合 木戸弥治右衛門正勝、〈法名自証院、完政八丙辰年十二月廿六日死、〉正勝木戸お城戸に改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1970.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 大和志 二添上郡 村里 南都〈一名奈良、町名一百三十五、〉高畠 紀寺 梅囲 肘塚(かひなつか) 京終(きやうばて) 木辻 城戸(しやうと) 杉が町 三条 油坂 芝辻 川上 般若寺 奈良坂 野田〈以上十五村囲南都、因統曰南都、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1511.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0081] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事并悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に有けるが、都に騒事有と聞て、鞭お打て馳上りけるが、今度の除目に参合、信頼大に悦て、義平此除目に参合こそ幸なれ、大国か小国か、官加階も思の如く進むべし、合戦も又能仕れと宣へば、義平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0081_437.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0689] 先哲叢談後編 三 細井広沢 広鐸以学擊剣於堀内源太左衛門、与赤穂堀部武庸、〈通称安兵衛、堀部弥兵衛金丸義子、〉為同門、情交猶密、〈○中略〉当其襲吉良氏邸之先夜、赤穂遺臣大石良雄等四十六人、皆会源太左衛門家、〈源太左衛門家在于神田紺街〉広沢為武庸、避其奴僕、独趣離筵、齎鶏卵数十箇、良雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0689_2624.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に在けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3538.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 不祥の名は、よになきにしもあらねど、いと酷しとおもふは村岡悪人なり、類聚国史〈八十七刑法部〉桓武天皇延暦十七年二月壬子朔、美濃国人村岡連悪人、配流淡路国、以停留群盗侵犯百姓也、この悪人も、悪名お賜ひしにあらざるか、おのづからなる名にしあらば、その謫罰、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3536.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] [p.0547] 見聞諸家紋 二引両 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸 奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2885.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 貞丈雑記 二/人名 一悪源太、悪七兵衛、悪四郎などの悪の字は、自分に付たるにはあらず、悪事ある人お他人より名づけてよびならはしたるなり、古き書に、悪の字おそへて悪何がしとあるは、皆その人の悪事ありし故と知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3535.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] [p.0974] 平治物語 二 義朝青墓落著事義朝の一所に被落けるは、嫡子惡源太義平、次男中宮大夫朝長、三男右兵衛佐頼朝、〈○中略〉僅に八騎也、兵衛佐頼朝心は武しと雖も、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺よお打後れ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5762.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉四月廿一日甲戌、梶原平三景時飛脚、自鎮西参著、差進親類、献上書状、始申合戦次第、〈○中略〉 去々年、長門国合戦之時、大亀一つ出来、始浮海上、後には昇陸、仍海人恠之、参河守殿〈○源範頼〉御前持参、 以六人力、猶持煩之程也、于時可放其甲之由、相議之処、先之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6923.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 建武三年以来記 同五年、同〈◯正月〉廿二日、自東方飛脚来、陸奥国司〈顕家〉勢、已責入尾張国黒田宿(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2482.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] [p.0541] 永享後記 享徳三年十二月廿七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る、成朝が家人に武州牢人金子と雲もの兄弟あり、大手より責入、憲忠お害し、御首取てまいりたり、成朝大によろこび、則かれらおめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏る、彼兄弟は無位の者なれども、憲忠の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2840.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 九 文治五年七月十七日乙亥、可有御下向于奥州事、終日被経沙汰、此間可被相分三手者、〈〇中略〉仍武蔵上野両国内党々等者、従于加藤次景廉、葛西三郎清重等、可遂合戦之由、以義盛景時等被仰含、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3877.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 戸川記 上 一右の後は毛利より備中境目お侵し、備前の内一宮のまへ辛川表迄も責入に付、直家兵お出し戦て是お追退く、〈◯中略〉常山城に籠る組頭中島左馬進広戸某抔より岡山へ注進して加勢お乞、直家聞之驚、〈◯中略〉先秀安が一左右お待て出勢可然と猶予する所に、翌旦秀安が注進状到来、急ぎ披き見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2503.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 台記別記 仁平三年八月八日乙丑、於土御門定春日詣雑事〈○中略〉一佐保殿御装束饗二十一日、〈○中略〉裹飯千果、五位御庄百果、 侍従池三百果 猪熊御庄三百果 百垣御庄三百果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1967.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五出羽 鳥海山権現 祭神 未詳 慈覚大師始登山雲雲、最高山、常有雪、潔斎六七月可登、而山頂無寺社、唯見奇磐窟也、麓有社、伝曰、鳥海弥三郎三郎霊祠也、有川、鎌倉権五郎景政与鳥海弥三郎戦、被射右眼、放答矢射殺敵、後抜鏃到此川洗眼雲雲、此川有黄顙魚、一眼眇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3807.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東遊雑記 十二 岩城山は、弘前より麓まで二里半八丁、夫より頂に登る所曲道の坂三里、四季に雪ありといへども、此節残暑強くして雪なし、岩城山に権現と称す、小社あり、祭神詳ならず、〈◯中略〉 世に風景お好む人、まヽ多き中に、そのよる所予が好む所と大ひに異なり、既に芸州厳島お日本の三景に撰び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3803.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.