Results of 1 - 100 of about 442 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10268 庄官 WITH 8724... (2.949 sec.)
人部二十八|富|富人
[p.0601] 続応仁後記 十 公方家南方御進発同御退治御仕置事 扠又畿内繁昌の地、在々所々寺社等迄、公方家再興の御軍用大切の御事なれば、各々金銀お差上げ可然由被相触ける程に、皆人是お献上す、中にも大坂本願寺は、一向宗門の総本寺大富祐なれば迚、五千貫お課られしに、住持光佐上人不及難澀、五千貫お献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1444.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0026] [p.0027] 集古文書 十二下文 保元二年下文 由良家蔵左衛門督家政所下 上野国新田御庄(○○○○)官等、補任下司職源義重、右人依為地主、補任下司職如件、御庄官等宜承知、依件用之、敢不可違失、故下、 保元二年三月八日 安主宮内録菅野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_121.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 上妻文書 将軍家政所下 筑後国上妻庄官等 可早令藤原家宗為当庄内、今弘、光友、地久志部、豊福、多久万田、久米北田、境田等漆箇所地頭職事、 右人補任彼職之状、所仰如件、以下、 建久四年六月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4206.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] 神護寺文書 院庁下 丹波国吉富庄(○○○)官等 可早以当庄為神護寺領事 右件庄内、於宇都郷者、依為源氏旧領、前兵衛佐頼朝朝臣申請所奉寄彼寺也、至于庄者、有別御願、同所被施入也者、以件郷并庄、可為神護寺領之状、所仰如件、庄官等宜承知勿違失、故下、 元暦元年五月十九日 主典代織部正兼皇后宮大属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1568.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1160] 薩藩旧記 前集十五 御領日州大田原村新助蔵本 日向国凶徒肝付八郎兼重誅伐最中、於令住宅之輩者、可為御敵之旨被定之処、国富庄名主庄官等、背制法不馳参之上者、早馳向彼南北郷、相催之、可被具参、若至不叙用族者、令放火住宅、可被召進其身也、仍執達如件、 建武五年九月廿日 判 土持新兵衛尉殿〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1160_4849.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 新安手簡 一 江戸等家系の事、丸山殿へ御尋ね合せられ下さるべく候、新田家の祖、義重お新田卜称し候は、たしかに上西門院の御料に、新田の庄お開かれ候て、其庄官になし下され候様に見え候が、越前浅倉の祖、黒丸入道なども、一条家の黒丸の庄お預られ候ひしより、彼国に窃拠し候事は、一条の装束抄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1877.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 続応仁後記 一 阿波御所御上津御官位事 同〈◯大永七年〉三月二十二日、阿波御所は十七歳、細川聡明丸は十四歳にて、阿州より御渡海有り、今日泉州堺の津え著せ給へば、皆人渇仰し奉り、此旨京師え執奏す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2575.html - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0602] 日本霊異記 中 極窮女憑敬千手観音像願福分以得大富縁第卅二 海使表女者、諾楽左京九条二坊之人也、産生九子、極窮無比、不能生活、向穂寺、於千手像而願福分、一年不満、大炊天皇之世、天平宝字七年癸卯冬十月十日、不慮之外、敢其妹来以皮櫃寄姉而往之、脚染馬屎曰、今我来故是物置也、待之不来、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0602_1447.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 日本霊異記 中 奉写法華経因供養顕母作牛之因縁第十五 高橋連東人者、伊賀国山田郡啖代里(○○○)人也、大富饒財、奉為母写法華経、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2105.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 四方の硯 月 いつの時にか有けん、西国に経済の志ある人、国の窮乏おなげき、国守に富国の術おすヽめて、堤に水蝋(いぼたろう)樹と唐牽牛子とお、多く植しめけるが、牽牛子は油に製すとなり、この国それよりして、大富強国となりぬといふ、管子の意に通ぜる人なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2100.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0616] [p.0617] 明良洪範続篇 三 又紀伊国屋文左衛門と言富商有り、此者元来貪利にかしこく、俄に富家に成りける上、猶又上野中堂御普請の受負おなし、数万金お儲け、大富家に成り、今は驕慢の気出、金銀お湯水の様に遣ひ捨ける、元碌十三年夏、評定所へ願ひ出けるには、此節は御用の御間と存じ候へば、病気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0616_1459.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 書言字考節用集 二乾坤 堺津(さかひのつ)〈又雲、泉南、泉州大鳥郡、蓋以泉州与摂州之界雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2571.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂津志 二山川 堺津〈涯西数百歩、浅滷水砂、不宜泊舟、涯頭舗舎、監察出入之舟、寛永中、海潮脹溢、更生一島仍畳石為民居、便於泊舟、名曰夷島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2574.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] [p.0514] 信長記 三 泉州堺津名物器被召寄事同〈◯元亀元年〉四月朔日、和泉国堺浦にて、富める者共が求畜たる名物の道具共御覧有べしとて、友閑法印、丹羽五郎左衛門尉長秀に被仰付けり、両人承て堺の南北触しかば、所持の者共、此度奉らではとて持参る程に、いくらともなく集けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2578.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 和漢三才図会 七十六和泉 堺津 摂河泉之堺也、大小路東有三国境目、〈東河州、北摂州南泉州、〉自古渡唐商人居住、西国海舶の大湊也、総二庄五村、向井領村、中筋村、原村、〈謂之北庄属摂州〉開口村、木戸村、〈謂之南庄属泉州〉山名氏清、大内義弘等従築城於此津、専為繁花之地也、後三好修理大夫長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2572.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 経厚法印日記 享禄五年八月八日、自堺津打向大坂(○○)〈津州〉合戦、一揆又失利、下間刑部大夫等討死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1973.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 書言字考節用集 七/器財 庖丁(はうてう)〈一名庖子、所以宰割肉者、蓋庖丁人名、梁恵王時執宰割者、詳荘子、〉 菜刀(ながたな/○○)〈本朝俗截野菜之短片刀謂之菜刀、〉 出歯庖丁(てばはうてう/○○○○)〈又雲菜刀、泉州堺津所出者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2005.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0350] 和漢三才図会 七十六和泉 和泉国土産 金紗 撰糸絹 鉄炮 朱座〈柳町〉 白粉〈小西〉 尻切履〈桜町〉 酢 傘 庖刀 瓜〈舳松〉 鯛 金魚〈以上堺津多出之〉 湊紙 壺焼塩 花塩〈津田〉 編笠〈松村〉 鶏卵紙〈阿間川〉 白炭〈横山〉 壺〈蜂田〉 櫛〈近木(こき)〉 笊〈富木(とのき)〉 箕〈上村〉 鰈〈岡田〉 煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1826.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月七日帰朝せしが、其比堺の代官は、石田木工助にて有しゆへ、奏者として唐の傘、蠟触千挺、生たる麝香二匹上奉り御礼申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1527.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 和漢三才図会 七十六和泉 大鳥郡 堺津 摂河泉之堺也、大小路東有三国境目、〈東河州、北摂州、南泉州、〉自古渡唐商人居住、西国海舶大湊也、総二庄五村、向井領村中筋村原村〈謂之北庄、属摂州、〉開口村木戸村、〈謂之南庄、属泉州、〉山名氏清大内義弘等、従築城於此津、専為繁花之地也後三好修理大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1795.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 同〈◯天正六年九月〉廿七日、九鬼右馬允〈◯嘉隆〉大船共御覧有べきとて、信長公住吉へ著津し玉ふて、同廿九日、安部野於て御鷹狩し給ひぬ、〈◯中略〉十月朔日、天気おだやかに風静なれば、彼大船共お旗指物幕などにて火くかざり立、浦々湊々の兵船どもまでも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2579.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0703] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午○三年〉七月廿日帰朝せしが、其比堺の代官は石田木工助にて有しゆへ、奏者として、唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香二匹上奉ら御礼申上、則真壺五十御目にかけしかば、事外御機嫌にて、西丸の広間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2241.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 続応仁後記 三 三好孫次郎範長所々合戦事 同き天文八年己亥の六月、公方家も若君達も京都お御退去ならせ給て、洛外八瀬の里(○○○○)に移らせ給ひ、朽木民部少輔稙綱等相従奉り、同十年坂本へ御動坐有り、或は慈照寺に入御まします時も有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1270.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] [p.0359] 摂津志 一 建置沿革 尚古曰浪速国〈或作浪華〉神武天皇、艨艟東征、方到于此、適会海潮太急、因以名国、逮応神天皇之時、始有摂津之号、以万国海舶会于此也、仁徳天皇元年春正月、都難波居高津宮、孝徳天皇大化元年十二月、遷都長柄豊崎、天武天皇六年冬十月、置摂津職、天平十六年二月、以難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1862.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 門跡伝 坤 本願寺御門跡 光佐大僧正〈顕如〉 天文廿三年八月十二日得度、弘治元年四月十二日任大僧都嗣宗務、永禄二年十二月十五日勅、世補于門跡、勅使万里小路大納言秀房卿、三年十月補任院家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1619.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得銀語第十三 今昔、兵衛佐 と雲人有けり、〈○中略〉船四五艘、艜など具して難波の辺に行て、酒粥などお多く儲け、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3269.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 倭訓栞 前編十一佐 さがみ 相模は、さがはさうの転、みはもの転也、相楽おさがらとよむも同じ、もと坂見の義にて、足柄筥根より見下す国なる故也といへり、又牟佐上のむお略したる也、むさしにむかへていふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3324.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 七 牟邪志(むざし)国造、武蔵なり、今は邪(ざ)お清(すみ)て唱れども濁るべし、此邪、又蔵の字、又万葉十四に、牟射志野(むざしぬ)と書る射の字、いづれも濁音に用る例なり、名義未思得ず、〈師説には、相模武蔵もと一つにて、牟佐なるお上下に分て、牟佐上牟佐下と雲、その上は牟お略き、下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3489.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得金語第十三 今昔、兵衛佐と雲人有けり、冠の上緌の長かりければ、世の人上緌の主となん付たりける、其の人西の八条と、京極との畠中に賤の小家一つ有り、其前お行けるに、俄に夕立のしければ、馬よは下りて其小家に入ぬ、見れば嫗一人居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1454.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0879] 観音寺相国記 永享三年三月廿四日戊子、院御出家也、〈春秋五十六〉此事自武家再三雖被申止、思食立之上、已亥刻被遂此事、著座人々強不被催、面々依入魂参仕雲々、〈◯中略〉上皇衣冠布袴、〈永豊朝臣奉仕之〉出御時内府候御簾、御随身等南庭祗候、事儀了有御布施、内府以下取之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0879_3134.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 総見記 十七 近衛信基御元服並信長公御加冠事 同〈○天正五年〉後の七月六日、大臣家〈○織田信長〉御上洛、二条新造の御所御移徒、同月十二日、近衛殿下前久公の公達の御方御元服、加冠の儀、大臣家へ御所望なり、往古より禁裏に於て御元服、通例の事に候間、当時最其例然るべきの由、大臣家再三御辞退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3183.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] [p.0466] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事扠も頼朝は伊豆国へ流されければ、〈◯中略〉永暦元年三月廿日〈◯中略〉の暁、池殿〈◯平清盛継母池禅尼〉お出て東路遥に被下けり、〈◯中略〉盛安〈◯纐纈源五〉も大津までと申たりしが、人々留りぬる上、熱田には橋もなくて(○○○○○○○○○)、舟にて向の地へ渡給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2307.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0752] [p.0753] 伏見宮所蔵宸翰類 一 称光院宸翰 まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御満ぞくの春にて候はんといはひ入参らせ候、なほとくげざんの時、尽期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御参らせ候、かしこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0752_3411.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 倭訓栞 中編三/宇 うとく 有得の義成べし、富有得分おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1439.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0364] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 高屋の城より馳向ふ寄手の三好勢、先づ総大将左京大夫義次、相従ふ輩、〈◯中略〉摂津上郡下郡(○○○○)衆、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1883.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 続応仁後記 三 大神宮炎上勢州一揆乱事 其比伊勢国司北畠晴具卿は勢南の多芸(○○○○○)に住し、武威専ら盛にして、和州えも打入り、宇智郡の諸士お靡かす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2251.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 今茲天文三年の春三月、当国の住人野辺(のんへ)六郎左衛門と雲者、是も卜山命に叛く、卜山禅門大に怒て、此野辺おも没収して北国(○○)え改易すべしと議せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_314.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 続応仁後記 九 同〈◯足利義昭〉濃州著御事附信長催促事 信濃〈◯織田〉それより岐阜え帰城し、江州一国の絵図(○○○○○○○)お閲して、地形の勘弁合戦の委細お評定し、近日彼表え可打立由催さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_573.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 続応仁後記 一 柳本弾正遭殺害事附播州騒乱事 大永二年二月廿七日の夜、村宗情無くも花房菅野岩井なんどヽ雲者共お遺して、播州の室の津にて、忽主君義村入道定印お殺しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2273.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 続応仁後記 六 防州山口乱事 安芸国住人に毛利備中守元就と雲者有り、先祖は前代鎌倉の執事因幡前司広元の後胤也と雲ふ、此元就元来智勇抜群の者也しが、芸州多智見の庄(○○○○○)に於て才三百貫の領主なりしに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2872.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] [p.0690] 続応仁後記 六 防州山口乱事 頃年諸国兵革繁き中に、殊更今年は防州山口に於て大動乱有り、〈◯中略〉多年の兵乱に京都の住居ならざりける公家の面々数輩、山口の城下え落来て身お寄せ、居住の人多し、其比山口の繁昌、昔の京都鎌倉に不劣富饒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2960.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 泉州志 二 千貫橋 今在家村西南 俗伝、昔此橋板沈香也、有人粥之銭千貫、故号千貫橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_686.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 簡礼集 近江国犬上郡弐千貫余、志摩国答志郷(○○○)七百貫、都合三千貫余事、右全可領知、〈◯中略〉 文保元年二月十八日 吉良亀松殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2409.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 康富記 宝徳元年八月廿五日、近日琉球国商人京著、令進上薬種并料足一千貫文雲々、 三年八月十三日、或説雲、琉球島船、〈商人〉去月末著兵庫津之処守護細川京兆、早遣人彼商物撰取、未渡料足之間、先々年々料足未進物、及四五千貫無返弁、又売物抑留、為島人難澀之由申之間、自公方被下遣奉行三人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5476.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 日吉神社道秘密記 大橋長広寸法前後有 以一千貫用途造立事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_808.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 鎌倉大草紙 上 扠京公方は、普光院殿御時なり、いかヾ思召けん、信長に先遠江国蒲の庄(○○○)御厨にて、千貫の地お懸命のためにたまはりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2882.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙亥、常陸国新治郡大領外従六位上新治直子公、献銭二千貫、商布一千段、授外正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4466.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 水月古鑑 一 近江国犬上郡二千貫余、〈〇中略〉武蔵国新倉郷(○○○)七百貫、都合三千七百貫余事、右可領知、亡父蔵人依忠節、本領永不可有相違、〈〇中略〉執達如件、 文保元二月十八日 吉良亀松源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3691.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年五月戊辰、従七位上陽侯史令珍、正八位下陽侯史令圭、従八位上陽侯史令球、従八位下陽侯史人麻呂、並授外従五位下、四人並是真身之男、各貢銭千貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3354.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
地部二十七|周防国|周防郡
[p.0687] 大内義隆記 石田〈◯左馬助〉の家と申せしは、陶総領のゆかりなれば、上座おせんとのたくみにや、太守により〳〵讒訴し、尾州の知行領地徳地三千貫、小周防(○○○)百町の事、昔は南都東大寺領なりければ、還補させられ候へと武任〈◯相良〉頻に申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2946.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0736] 茶器名物集 一茶杓 朱徳象牙、昔紹鴎所持、茄子の茶杓也、 一茶杓 朱徳二つ目結象牙、総見殿〈○織田信長〉御代、火に入失申、此外朱徳之茶杓可有数、次にはねぶちも茶杓けづり也、 右両作、当世は捨り申候、如何、 一竹茶杓 朱徳作あさき代千貫、総見院殿御代に、火に入失申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0736_2327.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0624] 心の草紙 茶たつる事は、いとたふとき道と心得て、客まねきつゝ、主人いかにもしりがほに出でてもてなし、此かけ物は虚堂の墨跡、多くの黄金出だして買ひたり、この釜はあしやにて、何千貫の折紙こそあなれ、この茶わむはほり出しなれど、世に有るべしとも覚えず、殊に我は禅味しれば、名だたる宗匠も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0624_2046.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0716] 日本書紀 二十九天武 五年五月、勅禁南淵山、細川山、並莫蒭薪、又畿内山野元所禁之限、莫妄焼析、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3393.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|免課役
[p.0140] 類聚国史 八十三免租税 延暦十三年十月丁卯、詔曰雲々、又愛宕葛野二郡乃、今年田租、免賜布止宣布勅命乎、衆聞食止宣、 十六年六月壬午、詔曰雲々、天下地、建都者万勤苦殊甚、重宜免今年之租、又畿内者、接都下、非無差発、宜半免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_706.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 書言字考節用集 二乾坤 比叡山(ひえ井さん/ひえのやま)〈天台山、艮岳、台岳、北嶺並同、江州志賀郡本尊薬師、鎮守山王、又畿内土俗不斥其名、直称山称寺者、当山与三井寺而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3719.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 物類称呼 五/言語 他(ひと)おさしていふ詞に、畿内にて吾身(あがみ/○○)といふ、東国にておのし(○○○)、又おぬし、又そなたなど雲、参河にておのさ(○○○)と雲、〈是おのさまの略語なり〉豊前豊後辺にてわごりよといふ、畿内及出雲若狭辺にてわごれ(○○○)と雲、太平記に、和殿(わどの)と有、これらの転語歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_131.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 同〈◯永正八年〉秋七月細川右馬頭政賢お指南とし、澄元と両大将にて、多勢お催し、渡海して和泉国まで攻上り、深井の庄(○○○○)に陣取たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1806.html - [similar]
地部五十|地震|地陥
[p.1387] [p.1388] 応仁後記 下 前公方家御没落事 今滋永正六年の秋八月七日の夜、大地震火し、其れより以後七十余日、震動猶止ざりければ、国々の堂社、仏院、大夏、民屋、顚倒する事、其数お不知多かりけるに、此時天王寺の石の鳥居も倒れにけり、剰へ八月廿七日、同廿八日に、遠州の海辺火く波打来て数千の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5970.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0944] [p.0945] 町触 八 申〈○万延元年〉八月廿七日町触仕候 下谷和泉橋通 種痘所( ○○○) 之義、先達而家業之者共申合取建候処、此度相願、右種痘所において、同業之者共集会致し、牛痘之種痘致し候間、世上望之者共は、勝手次第罷越、療治受候様可致候、 右之通、町中〈江〉可被相触候、 右之通、御書付出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2869.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
動物部三|獣三|闘犬
[p.0185] [p.0186] 太平記 五 相摸入道弄田楽並闘犬事 相摸入道〈○北絛高時〉懸る妖怪にも不驚、増々奇物お愛する事止時なし、或時庭前に犬共集て嚙合ひけるお見て、此禅門面白き事に思て、是お愛する事、骨髄に入れり、則諸国へ相触て、或は正税官物に募りて犬お尋、或は権門高家に仰て是お求ける間、国々の守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_628.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] [p.0823] 十訓抄 九 七条の南室町の東一町は、祭主三位輔親が家なり、丹後の天橋立おまねびて、池の中島お遥にさし出して、小松お長くうへなどしたり、寝殿の南の庇おば、月の光いれんとてさゝざりけり、春の始軒近き梅がえに、鶯の定りて巳時計来て鳴けるお、有がたく思ひて、それお愛する外の事なか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3209.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0819] [p.0820] 今昔物語 十五 始雲林院菩提講聖人往生語第廿二今昔、雲林院と雲ふ所に、菩提講お始め行ひける聖人有けり、本は鎮西の人也、極たる盗人也ければ、被捕て獄に七度被禁たりければ、七度と雲ふ度捕て、撿非違使共集て各議して雲く、此盗人一度獄に被禁たらむに、人として吉事に非ず、況や七度ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0819_2193.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0095] [p.0096] 今昔物語 二十七 頼光郎等平季武値産女語第卅三 今昔、源の頼光の朝臣の美濃の守にて有ける時に、の郡に入て有けるに、夜る侍に数の兵共集り居て、万の物語などしけるに、其国に渡と雲ふ所に産女有なり、夜に成て其の渡為る人有れば、産女児お哭せて、此れ抱々けと雲ふなるなど雲ふ事お雲出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0095_284.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 嬉遊笑覧 二上/服飾 塵塚咄に、〈○中略〉又一向宗門徒の婦人角かくしとかいひて寺参りにかぶるもの綿ぼうしの遺風なるべし、〈長崎歳時記、一向宗御正忌とて、男子は肩衣お著し、女子はさらし木綿、或は布西洋布の類お以て頭にかつぎ、是おおよぼしといひ、俗にすみ手拭また角かくしと異名す、新婦児女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3653.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 抑此長島には、一向宗修行の僧徒楯籠たりけるが、所は四方節所にて、二三里の間、大河三重四重引廻しければ、地の利に自慢して鉄の楯と心得、近国の徒者ども相集、山賊海賊等お業とし、征伐の妨おなし、聊の利お見ては、是非お顧るに能はず、逆威につのり、王政おも不恐の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2270.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東遊雑記 十二 岩城山は、弘前より麓まで二里半八丁、夫より頂に登る所曲道の坂三里、四季に雪ありといへども、此節残暑強くして雪なし、岩城山に権現と称す、小社あり、祭神詳ならず、〈◯中略〉 世に風景お好む人、まヽ多き中に、そのよる所予が好む所と大ひに異なり、既に芸州厳島お日本の三景に撰び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3803.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] [p.0374] 閑田耕筆 三 淡海八幡の近邑田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住る狐有、其寺のために火災などふせぐことはもとよりにて、住僧他へ法事などに行時は守護して行とか、人の眼には見えねど、或時彼僧のはける草履にものおかけし人有しに、帰りて後もの陰より人語おなし、吾草履の上にありしに汚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1300.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0477] [p.0478] 出雲風土記 神門郡 朝山郷(○○○)、郡家東南五里五十六歩、神魂命御子真玉著玉之邑日女命坐之、爾時所造天下大神大穴持命、娶給而、毎朝通坐、故雲朝山、 日置(○○)〈◯日置原作置、拠東大寺正倉院文書、和名抄改、下同、〉郷(○)郡家正東四里志紀島宮御宇天皇〈◯崇神〉之御世、置伴部等、所遣来宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0477_1998.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、遷聳空中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_861.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.