Results of 1 - 100 of about 683 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 易経 WITH 1073... (4.190 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 和爾雅 一天文 幾望 き ばう 〈十三四日也、出易経、〉 望(もちつき)〈十五日也、周礼注、月大十六日、望月小十五日望、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_354.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉已に稲お刈て後、又苗お生じて穂お結ことあり、諸州にありと雖ども、暖国に非ざれば、実お結こと甚希なり、土州に最多く、民用に利あり、又九州地方にもありと雲ふ、これおひつちぼと名く、ひつぢばえ、又ひとで、〈越前〉ひうち、〈尾州〉まヽはえ、〈佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3007.htm... - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
方技部七|易占|易博士
[p.0479] 十訓抄 三 権漏刻博士季親といふもの有けり、周易博士(○○○○)にて、其道よにおぼえありけれど、風月の方ことなる聞えなかりけり、或文亭の聯句の座に望みたりけるに、沈淪したりけるお、其中に宗との儒者有けるが、是おあなづりたりけるにや、閉口後来客と上句お雲たりければ、季親、含陰先達儒とぞ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1569.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 西宮記 九月 九日宴 奏御酒勅使、仰下奏楽、〈○註中〉漸献文、〈○註略〉楽畢拝舞、〈取文鏖之後拝〉若此間可給氷魚〈有無不定也、采女一人持氷魚、一人執塩梅、度御前就公卿座上一上臘一人下座受之、令内豎令下、各小拝、以在前器分取、以汁加上、或文雲在楽拝前、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5561.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 公事根源 六月 供醴酒 同日〈○一日〉一夜ざけ(○○○○)とは、けふつくればあすは供するなり、一夜おべだつる竹葉の酒なれば、一夜酒と申なり、又はこざけとも或文に侍り、昔は口中に米お嚼て宿おへて酒に作けるにや、この酒は造酒司けふより七月卅日まで、日毎に奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3068.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 西宮記 九月 九日宴(○○○) 停止時給宣旨式部、外任者可預文人者、大臣奏聞仰外記、蔵人催坊家、依請奏給飾物宣旨、御帳左右付菜萸囊、御前立菊瓶有台、承平以後、依御忌日無節会、天暦依詔十月被行残菊宴、天皇出御、〈置物御机上置御硯〉警蹕、内弁著兀子、〈王卿著外弁〉内侍出、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1317_5612.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0381] 古史徴 一夏 谷川士清雲、唐太宗、修氏族志、高宗改為姓氏録と雲り、書名はいかにも是に効はれたると聞えたり、〈○中略〉釈紀に引る私記に、案氏族略記雲、藤原宮、在高市郡鷺栖坂北地と雲ることあり、よく似たる書名なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2170.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1133] 中右記 嘉承三年〈◯天仁元年〉四月八日戊子、内、〈◯鳥羽〉院、〈◯白河〉中宮、皇后宮、大后皆有(○)御灌仏(○○○)雲々、今日不出仕、但内、院、中宮、皇后宮献布施、 布施紙〈大臣五帖 大中納言四帖 参議三帖 四位五位二帖 六位殿上 童一帖〉 布施上銘 小野宮、公卿中納言上書官歟、此家習書名二字、但大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1133_4845.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 古史徴 一夏 姓氏録の左京皇別下、葛城朝臣の条に、官府改姓と雲書名見ゆ、〈○中略〉改姓ありし事お記せる書なりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2266.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0475] 台記 久安四年正月三日壬戌、申刻橘氏大夫七人〈清仲、定元、正遠、清則、以長、定仲、定輔、此外雖六位来令退出、先例六位不来之故也、〉来在侍所、皆束帯、戌刻余〈○藤原頼長〉著冠直衣出賓筵、使家司頼方〈五位、依四位皆申障也、束帯、〉命大夫等雲、今年可給氏爵之人、宜挙申文者、頼方帰来雲、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0475_2497.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0598] 松屋筆記 三十七 名の片字 照光記、建久七年五月五日の条に、次手結文、令請印雲々、持来更巻懸紙令封、封了持来、書名片字(○○)返給了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3055.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1238] [p.1239] 侍中群要 八 内親王以下宣旨 為女御宣旨書名下給 遣仰為女御之由於其所事 遣蔵人〈若上御曹司遣女蔵人歟、天禄四年遣御乳母雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4859.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0577] [p.0578] 近世奇人伝 五 雪山 雪山は、北村三立といひしかども、世に号おもてしらる、肥後の人にして諸国に遊ぶ、文学ありしかども、独り書名高し、書法は漢僧雪機に学たり、初赤貧にして、屋破れ雨漏に、沐浴盤(たらひ)お高く釣、其下に座して書お学べり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1382.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 歷世女装考 二 璋瑁の櫛〈俗にいふべつかふ〉 賢女心の鏡〈○書名、中略、〉われは此年まで、髪の中に小枕の外は、蒔絵の木櫛に、黒き笄お〈くぢらなるべし〉さして花おやりしに、娶のあたまおみれば、透玳瑁の櫛(○○○○○)おさし、笄の外にかんざしとやらいふ物、何の用に立事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2321.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 嬉遊笑覧 一下/容儀 世の人心〈○書名〉に、べつかうの総すかしのさし櫛(○○○○○○○)と見えたり、〈天和貞享のころなり〉透しの櫛は、其後元文頃より、近く天明迄も行はれたり、彫工東雨安親は、奈良辰政が弟子にて出藍の誉あり、安親が女子に彫て与へたる透しの櫛あり、仮鍮(しんちう)にて形角なり、みね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2298.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 武蔵演路 六 葛飾郡は、本所、葛西、二郷半、幸手、杉戸、栗橋辺迄、凡十一万石余の郡にして、延喜式、源順倭名抄等、武蔵二十一郡にて、此郡あらず、下総国に在し也、然れども東鑑太平記等お考るに、武蔵国住人葛西氏の名出たり、若此比は武蔵に属せし事ありや、又伊勢物語にもむさし下総の間にある隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3652.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0520] 歴世女装考 四 椎茸たぼの権輿 序文に、明和乙酉の歳〈二年なり〉とありて、作者の名は三橋老人とあり、写本全五巻、書名お寝覚草といふ随筆三の巻に、ある老女の物語に、御奉公せし比、京都より下れし女中方の髪お葵たぼとて、名もおもしろく見つきもよきゆえ、朋輩しゆうつしゆひけるが、今はいづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3176.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] [p.0026] 貞丈雑記 十三/馬 一馬の印と雲事旧記にあり、馬のかねとよむべし、馬のびわもゝに、〈びわもゝとは、馬のあとあしのもゝの事也、琵琶の形に似たり、ひらもゝともいふ、〉やきがねの印おおす事也、此事上古よりある事也、令第八〈令は書名也、文武天皇大宝元年に撰ばれたる書なり、〉厩牧令曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_115.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 茅窻漫録 上 和漢異年号 証明(○○)〈詹詹雲、江州油火明神の社記に、証明四年と雲書付あり、此暦号何代なることお知らず、此年号右社の鰐口にもあり、按ずるに兼延が名法要集に、大織冠曰、吾唯一神道者、以天地為書籍、以日月為証明、此語お兼倶が神代抄に皇太子の語といへば、法興聖徳などとおなじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2241.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] [p.0298] 翁草 百六十一 滑稽は道に非ずして、而も道なる物と雲り、和国にては和音の通ずる処おもて吉凶おのづから顕はるヽ也、改元の時諸卿の難陳は、字義に寄計也、翼くば誹諧に長ぜしものお難陳に召加へられなば、此難は有べからず、誹諧則滑稽也、既に軍陳には和音の響おもはら用らるる事にて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2149.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 塩尻 四 凡年号の定の日は、京師地下の学者禁庭へ参りて、とかく唱へなどして議し奉りしとかや、天和改元の日、庭上にして天火の音に呼し故、貞享已来は地下の者お禁止せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2148.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] 拾芥記 上 一改元事 八月〈◯延徳元年〉廿三日、予当番、於親王御方、侍従大納言被申年号雑談、延徳者反無形雲々、又天保の字難は、一大人唯十と難と雲々、又慶の字庶心反と難と雲々、如此字難多端雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2162.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] [p.1030] 茅窻漫録 下 神農祭〈并〉医祖神 此邦の医者、毎年冬至の日に当れば、神農祭と称し、赤豆餅、赤豆飯、又は酒肴盛饌の具お調へ、親戚交友お集め、賀宴する事、常例となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3114.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0302] [p.0303] 改元部類記 為親卿記、保元四年四月廿日甲辰、今日有改元定、入夜予参内、内府以下卿相数輩参著、自画有評定雲々、淳仁(○○)字、有可宜之由被申人々雲々、而前中納言朝隆卿已訓読通醍醐天皇御諱之旨被難申、平治字可宜之由被執申、依諸卿被同之雲々、但或人雲、天皇御諱、隔七代之後、雖正字無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0302_2158.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0299] 中右記 長治元年二月十日、今夜依可有改元定雲々、左府兼日奉仰、下知儒者等被撰申、奏聞後有僉議也、次第見下文、申上承安長治、此二間可随勅定申上了、付頭弁被奏件旨、勘文同進上之、重仰雲、件二年号中、重可申上者、左衛門督以下承安可宜、左内府被申雲、長治可宜、又仰雲、可用長治、是依天変也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0299_2153.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1263] [p.1264] 本朝食鑑 十/華和異同 鯉鯉魚形色気味出拠華和相同、但未見化竜之大、大者不過四五尺余、其赤黄白之三色亦不明、於水中一子細察之、則有相似者爾、華人取胆以療眼疾、本邦之人、以甚苦不食都去胆与鰾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1263_5317.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0303] [p.0304] 改元部類記 長方卿記、永万二年八月廿七日、次予進奥座下年号勘文、上卿被示曰、仁安(○○)有難乎、新納言曰、天安代末年号也、〈又被称治安、然而非代末申人々被示之、依又被申、〉依之申弘治(○○)也、上卿曰、如仁字自昔難来、至安字以天安不可為難、又有難否被尋、新大納言無殊被申事、予参上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0303_2160.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] [p.0299] 水左記 承暦五年二月十日、被下年号勘文三通、〈一通左大弁実政卿勘申嘉徳、一通有綱朝臣元徳、一通行家朝臣〈文章博士〉永保、永長、応徳、〉人々令申雲、永保応徳之間、可依勘定者、仰雲、永長蓋令撰申哉、人々申雲、永長(○○)字、対馬音似笛名、仍不申之歟、仰雲、可用永保者、内府召大内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2152.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 改元部類 権記、寛弘九年十二月廿五日戊子、今日以後四箇日物忌也、然而依外記度々誡参内、左大臣参入被定年号事、大臣及中宮大夫、右大将、尹左兵衛督、修理源相公被参、頭中将下文章博士宣義通直等勘申年号一枚、太初、政和等也、定申雲、件字共非優、但勘申之中、長和頗宜歟、抑勘本文非便年号字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2151.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] [p.0266] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉二月五日壬子、革命仗議改元定也、〈◯中略〉議定畢、奏聞、頼寿朝臣帰来、〈◯中略〉改元為享和(きやうわ)之旨、奉行被申渡也、猶難陳奏聞畢、奉行参陣、仰為其元年之儀、時先早速被示之、官務出納等示之了、是吉書可書加新年号故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2058.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] 言成卿記 慶応四年戊辰九月八日、今日改元定雲々、御代始御即位後雲々、就御一新令相違従前御例雲々、菅清両流年号勘進如例雲々、陣儀、公卿難陳挙奏等不行、輔相以下三等衆評論直奏御治定歟、〈◯中略〉 廻文到来 御即位御大礼被為済、先例之通り被為改年号候、就而者、是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2092.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0265] 翁草 百四十九 去年より改元の御沙汰有て、内侍所臨時の御神楽お修せられ、年号の勘文、文章博士菅家の人々より奏せられ、例の如く諸卿の難陳有り、左記、〈◯中略〉 寛政 難 忠尹〈◯中山中納言〉 寛政号、政字、勘文載此字雖及数ヶ度、未被採用、如何候〈波牟、〉 陳 治孝〈◯二条大納言〉 寛政号、政字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2054.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0101] 和漢名数三篇 天文 十二月建〈以斗柄初昏所指言之、初昏者戌時也、以正月為寅月、二月為卯月、余効之、斗柄者、世俗所謂破軍星是也、毎月運転不息、随十二時易処、〉正月寅 二月卯 三月辰 四月巳 五月午 六月未 七月申 八月酉 九月戌 十月亥十一月子 十二月丑〈篤信曰、倭俗、知破軍星所向方之法有二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_383.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] [p.1173] 日本書紀 九神功 三月〈◯摂政元年〉庚子、命武内宿禰、和珥臣祖武振熊、卒数万衆、令擊忍熊王、〈◯中略〉軍衆走之、及于狭々浪(○○○)栗林而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事、至于今其栗林之菓不進御所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4688.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0180] 日本書紀 九神功 元年三月庚子、武内宿禰出精兵而追之、適遇于逢坂以破、故号其処曰逢坂也、軍衆走之及于狭狭浪栗林(○○)、而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事至于今、其栗林之菓不(○○○○○)進(○)御所(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_711.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 茅窻漫録 下 庭忌草芭蕉お庭忌草と名付くるは、桔梗おきちかふといふとおなじく、字音にては、歌によみにくきによりて名付たるにや、庭忌といふは、仏書に此身如芭蕉と雲ふ、其葉脆く風に破れやすき故に、庭に植うる事お忌むとみえたり西国にては神社仏閣より外は植えず、然るに此草に花咲く時は、優曇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4766.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 元号同字類聚抄 附記 本朝歴代元号之字(載広運会) 大化(孝徳天皇)、白雉、朱雀、白鳳、朱鳥、以上不称来、文武御宇自大宝及嘉吉、六十字也、加化字為六十一字、 大 宝 慶 雲 和 銅 霊 亀 養 老 神 天 平 勝 字 景 護 同 弘 仁 長 承 嘉 祥 寿 斉 衡 安 貞 観 元 寛 昌 泰 延 喜 暦 徳 応 康 保 禄 永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2191.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 年年随筆 五 ことしは革令なれば、改元ありて文化といふ、いとめでたし、誰人の勘文にて、何書よりとられたるならん、とひ求めて注すべし、弘治の度にも此号いでヽ(○○○○○○○○○○○)、化字新字なりといふ難ありき、新字は近例寛政の政の字いともめでたき例なれば、何の子細かあらむ、そも〳〵年号は大化お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2062.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0724] [p.0725] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 所引斉俗訓文、原書無化字、李時珍曰、鶉大如雞雛、頭細而無尾、毛有斑点、甚肥、雄者足高、雌者足卑、其性畏寒、其在田野、夜則群飛、昼則草伏、人能以声呼取之、郝抑行曰、鶉黄黒雑文、大如秧雞、説文作〓、雲䨄属、隷変従鳥作鶉、与〓省作鶉混、〈○中略〉按、宇都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0724_2793.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 茅窻漫錄 下 烟草 最初は幾世流(きせる)とて、小き竹の節お留め、火皿の大さに作り、筆の軸に似たる物お横につけ、其烟お吸ひしなり、〈○中略〉其後黄銅の幾世流出来たる時も、自身には所持せず、家々にこしらへおき、人の来る時取り出し、請取渡の礼あり、年々流行するに随ひ、次第に増長し、今は其法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2852.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 事物紀原 八/舟車帷幄 帳幄 周官幕人、掌帷幕幄㡩綬之事、注雲、四合象宮室曰幄、王所居帳也、則帳幄当周制也、左伝有子我有幄、又衛侯為虎幄、皆周事雲、又所寝之幄、謂之帳者、黄帝内伝曰、王母為帝設九真十絶妙帳、此疑帳之起也、漢武帝作甲乙武張、蓋因此耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4454.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 梅花無尽蔵 二七言絶句 移歩於由井浜華表之下、〈◯中略〉号此浜為七里、透千度小路、謁鶴岡之八幡宮、〈◯中略〉 千度壇連七里浜、崢嶸華表奪竜鱗、回廊六十間霊地、風不鳴条宗廟神、 八幡宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5548.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0474] 大乗院寺社雑事記 完正三年十二月二日、仕丁戸上国安事、致唐笠令沙汰者也、仍当門跡唐笠座(○○○)衆へ、毎年百文充、致其沙汰了、此二十余年如此也、然而此六七年以来、以仕丁号此百文、料足令無沙汰間、連年座衆致訴訟候処、国安申入趣は無其儀也、一向座衆虚言申入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2469.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1228] 近江名所図会 二 近江八景〈湖水の絶景おあつむ、比良、堅田より三井、石山につらなり、粟津、辛崎勢田、矢橋おあはせ、瀟相の八景になずらふ、〉明応九年八月十三日、近衛政家公尚通公父子、佐々木高頼の招請によりて、江州に掩留ありて、詠歌序など作れり、八景の題号此時より始る、詩歌数多有、略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4924.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0400] [p.0401] 茶道聞書集 甲 夜込に行灯置、料理出す時、手燭出すがよし、行灯引前にとるよし、 夜込に料理出すは、夜の明はなれたる時、行灯引、突揚も揚、出すが一通り也、本文に書せるは又一体なり、 行灯引料理出す時は、汁は何、焼物は何と申すがよし、是はうそぐらき故也、時によるべし、 料理の調味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0400_1459.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初御試仕立詰上候日積〈並〉御歩行頭之事 一禁裏法皇御所〈江〉御壺二御進献、関東御壺仕舞之日、右弐つ之御壺、御徒頭所司代〈江〉持参被申候、 一御茶道頭〈並〉組之御茶道、京都旅宿御賄出不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0627_2052.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶之湯六宗匠伝記 四 雪之茶之湯之事 一雪之茶之湯といふは、初雪の事より伝授故、あらわには申がたし、第一雪は十月比初ゆきふる也、雪ふる朝茶之ゆ者は、我が方に炉に火入、茶おしかけおき、雪お見て歌およみ詩お作、常の習とす、釜お仕かけおけば、おもふどしの人、見舞にくるなり、是および入、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1500.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十〈◯中略〉 稲六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3081.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十 糲米三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3183.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈◯註略〉 粟率五十〈◯中略〉 稗米二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3226.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈凡此諸率、相与大通、其特相求、各如本率、可約者約之、別術然也、〉 粟率五十〈◯中略〉 〓米二十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3232.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷利用
[p.0483] [p.0484] 茅窻漫録 上 甘藷此物人に益ある事、時珍綱目に詳なり、授時通考には、十二勝お載せたり、異邦には固より食糧に充つるゆえ、南方草木状には、藷糧とも見え、博聞類纂に、種芋三十畝、可省米三十斛ともいへり、又酒にも醸すと見えて、類腋に徐玄扈の説お引きて、甘藷可充〓実、可以醸〓酒とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2140.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 東都歳事記 一正月 二日 吉原遊女年礼〈(中略)此里の門松は、各家の方お向けて立るおもてならはしとせり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3865.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 家々に定りて用る紋あり〈これお定紋(○○)といふ、各家の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2627.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 先哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 我邦中世以降、文武諸家、車服旗幟、各有標記、以図代文、日月星辰、以至動植諸物、従其所好、各家子孫、奉相沿之、応仁而後、車服之制 〓改、標記之用、率在服、貴賤通用、帛褐並施、通称曰紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2623.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗輿に、当時腰板(○○)、打揚(○○)、引戸(○○)、腰網代(○○○)、薦包(○○)等の製有、各家格によるなり、腰網代に二重腰、又腰ばかりの品有、板にも腰黒又二重黒、又ぬらざるも有、是は各其好に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5048.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|家司
[p.1229] 令義解 四考課 凡家令、〈◯中略〉毎年本主、准諸司考法立考、〈以上、及内親王家事、隷宮内省、〉〈謂家事者、考事、即宮内省承主旨、定其考第也、〉考訖申省案記、〈准考応解者、同諸司法、〉 ◯按ずるに、嬪以上の言に拠れば、妃夫人にも各家令あれども、今一々分載せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4814.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0440] [p.0441] 浚明院殿御実記 八 宝暦十三年十月、この月仰下されしは、こたび御即位〈◯後桜町〉あるによて、諸大名より京へ使進らする事は、来る十一月十九日まで赴かしむべし、使臣着到の上不日に其事つかふまつる事もあるべければ、捧げ物等其こヽろすべし、服産穢の輩たり共憚りなくたてまつるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0440_1632.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0320] 菅家文草 四詩 読改元詔書絶句 明王欲変旧風煙、詔出竜楼到海壖、為向樵夫漁父祝、寛平両字幾千年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2181.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|吉書奏
[p.0314] 改元部類記 中右記、康和元年八月廿八日戊戌、今日可有改元也、〈◯中略〉仰雲用康和字、〈◯中略〉左少弁時範先覧吉書於左大臣、〈美濃国年料米〉主上御出昼御座、左少弁奏件年料米解文、帰出陣下左大臣、〈返給下史雲々◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2169.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0294] 本朝世紀 康治元年四月一日甲子、今日有可撰進年号宣旨、〈顕豊卿可勘申之由、同被仰下、但不載宣旨、〉 左大臣宣、奉勅、仰文章博士藤原永範朝臣、宜令撰進年号字者、 永治二年三月廿八日 大炊頭兼大外記助教中原朝臣師安 二日乙丑、少外記安俊向権中納言実光卿亭、申可被撰進年号字之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2142.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|吉書奏
[p.0314] 中右記 永長元年十二月十七日癸酉、今日大乗会始也、〈但無歌舞也〉申時許左大臣被参仗坐、〈◯中略〉秉燭之程、左大弁被参入、以蔵人弁時範被下年号勘文、〈◯中略〉是依天延例可行者、彼時有天変地震也、〈◯中略〉今夜可奏吉書、予〈◯藤原宗忠〉先参御直廬内覧吉書、〈美作国年料米解文、指笏用文杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2168.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|吉書奏
[p.0314] 中右記 永久六年〈◯元永元年〉四月三日乙卯、申時許外記来雲、今日俄可有改元定、必可参仕由、頭弁所仰下也者、〈◯中略〉頭弁来仰雲、〈◯註略〉改元可用元永也、〈◯中略〉欲有吉書、而御物忌間、上臈職事一人不籠如何、殿下所被仰之故也、〈◯中略〉仍被相尋之処、軽御物忌也、仍被破了、右中弁雅兼朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2170.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0038] [p.0039] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0038_190.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 梧窻漫筆拾遺 亀田鳳斎の語りし、備前儒士井上嘉膳は、婦女お惡みて一生不犯なり、姉に逢ふにも、一間お隔てゝ尊敬せり、是れは非常の行なれども、世人好色の戒ともなるべし、婦女お惡みけるは、後梁の先主蕭登に似たり、一生不犯なるは、唐の陽城の兄弟に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4611.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 梧窻漫筆 三編上 就中、山三郎〈○名古屋〉は容色も殊絶し、勇気も勝れ、十三歳の時に武功あり、十七歳の時に氏郷卒し、浪人となり、父の許に帰り、京洛に在りて衣服刀剣に、珠璣錦絵お施し、華靡侈麗お窮極して寺観に游跋せしが、高貴の婦人に眷恋せられ、屡姦乱おなす、其臭声世に布たれば、勇名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1791.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] [p.0331] 茅窓漫録 下 革命紀元〈◯中略〉 文字お用ふるも、一字より四字まで、古例法則あり、方日升曰、案紀元雲、以一字紀元者、始於漢文帝後元年、景帝中元年、以二字紀元者、始漢武帝建元元年、以三字紀元者、始於梁武帝中大通元年、以四字紀元者、始於漢哀帝大初元将元年、今詳立号紀元、当始於文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2204.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0279] [p.0280] 茅窻漫録 下 革命紀元 此邦辛酉甲子の歳運に当るときは、必紀元すといふ事、兼良公の三革説にも見えたれど、何れの御世よりいひ出だしヽことにか、日本紀に神武帝辛酉年春正月、天皇即帝位、故に辛酉の年必紀元すといふは、其理当れり、甲子に必改元すといふは、いかなる義にか、詩緯推度災に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0279_2115.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] 本朝食鑑 六/林禽 鸒〈○中略〉 附錄〈○中略〉文鳥〈状似鸒而背腹帯紅、両頬純白、觜脚倶紅、声短不円滑、近時自外国来、以形麗号文鳥、今畜籠而孕育、類多矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3576.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 続史愚抄 崇光 貞和六年二月廿七日壬子、被行改元定、〈◯中略〉改貞和為観応、依代始也、勘者四人、観応号文章博士行光朝臣択申、詔書吉書等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1818.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 続史愚抄 後西院 明暦四年七月廿三日戊午、被行改元定、〈◯中略〉改明暦為万治、〈関東去今年大火(○○○○○○○)故雲〉勘者四人、万治号文章博士豊長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1972.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.