Results of 1 - 100 of about 1170 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16024 道奥 WITH 1044... (5.568 sec.)
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 古事記伝 二十 道奥、書紀斉明巻にも道奥と作、又陸道奥とも作れたり、万葉十四十八に、美知能久と見ゆ、〈能に於の韻ある故に、自於は省かるゝなり、〉和名抄には、陸奥三乃於久とあり、〈古今集顕注に雲、陸奥国と書て、みちのおくのくにとよむなり、歌にはみちのおくとよむお、略してみちのくとも書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_322.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 二十 道奥(○○)、〈◯中略〉奥は口に対雲称にて、道口道後の後に同じ、京より行に、初の地お道口と雲、終お後とも奥とも雲り、此国は東北の極に在て、実に道の奥なり、〈筑紫にても、大隅薩摩お奥の国と雲ること、檜垣家集に見ゆ、又陸奥国にても、黒川郡より北お奥郡と雲、大同五年の官符に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_17.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 塵袋 一 一陸奥国おみちのくに(○○○○○)と雲ふは、むつのおくと雲ふべきお、あしくみてみちのく(○○○○)とは雲ひなせる歟、如何、 つ子にはさぞおもひならはしたれど、六と雲ふ所のなからんには、それがおくとも雲ひにくきにや、其上へ、日本紀には道奥とかきて、みちのくとよめり、陸はくがのみちと雲ふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_320.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] 続日本紀考証 四 按古事紀有道奥石城国造、旧事紀有道奥菊多国造、及阿尺、染羽、浮田、信夫、白河、石背、石城等国造、蓋在古並為国、後廃為郡、隷陸奥国、至是石城石背、復分立為国、〈◯中略〉後再廃為郡、復隷陸奥国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_353.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 古事記伝 二十二 三野国之本巣国造、此は二氏にて、上は三野国造なるお、造字お之に誤れるなるべし、日代宮段に、三野国造之祖、神大根王と見え、書紀其巻にも、美濃国造名神骨とあればなり、〈若三野の本巣ならば、白梼原宮段末に、道奥石城国造、常道仲国造などある例お思ふに、三野之とありて、国字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4983.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] [p.0049] 地名字音転用例 凡そ諸国の名、又郡郷などの名ども、古へは文字にかヽはらず、正字にまれ借字にまれ、あるべきまヽに、身刺(むさし)、三野(みの)、科野(しなの)、道奥(みちのく)、稲羽(いなば)、針間(はりま)、津島(つしま)などやうに書き、或は上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、多遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_238.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 古事記伝 二十 常道は常陸なり、万葉二十〈二十六丁〉に比多知、和名抄に常陸比太知、〈比多に常字お書は、万葉十八に、等能乃多知波奈、比多底里爾之氏とあるは、変らず常に照お、比多底里と雲り、此意なり、又十三に、常土と書り、今本には常お当に誤れり、さて知に陸字お書は、陸奥の陸と同くて陸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4416.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉(ゆの)神社〈下野那須三座内 又陸奥 玉造磐城両郡座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4770.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版○中略〉又陸孥(ろくど)と有て、画は銭おかきたり、是地土に筋引てする戯なり、ろくどは六道なるお、前と同き故、あらぬ文字お書たる歟、物類称呼に、大坂にてろくと雲とある是なり、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_708.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] [p.0374] 類聚国史 八十四/政理 弘仁元年五月壬子、東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、又陸奥国元来国司鎮官等各以公廨作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因准年久、於法無拠、但辺要之事頗異中国、何者苅田以北近郡、支軍粮、信夫以南遠郡稲給公廨、其去国府二三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1220.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、日本は是本三十三箇国(○○○○○)也けるお、六十六(○○○)に被分たり、越前、加賀、能登、越中、越後五箇国は、本一国也、中比三箇国に分たりしお、越前、加賀両国の間に四の大河あり、庁参の時、洪水の為に人多く損ければ、是は庁の遠き故也とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_427.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉
[p.0362] 傔仗とは、帯仗して傔従するの義にて、総管、節度使、按察使、鎮守府将軍、大宰帥、大弐、三関国、陸奥出羽の国守等に賜ふ所なり、但し遥授には給せず、さて傔仗は式部にて判補し、事力、公廨田お賜はり、考選に預ること、一に国の史生の例に準ず、而して輒く白丁お取ることお得ず、若し子お以て補せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1164.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] [p.0074] 玉勝間 五 みちの国 むつ 陸奥は、歌にもよむごとく、美知乃久にて、和名抄には美知乃於久とありて、道之奥といふ意の名なれば、下に国とそへていふ時は、美知乃久乃久爾なり、然るお中昔の物語書などには、みちの国とのみいへるは、みちのくのくにといひては、乃久といふことの重なりて、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_323.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] [p.0762] 古事記伝 三十三 帷幕は、阿宜波理(あげはり)と訓べし、和名抄に、四声字苑雲、幄大帳也、和名阿計波利、書紀斉明巻に、張紺幕於此宮地とあり、〈継体巻に幄幕おきぬまくと訓、和名抄にも幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4296.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] [p.0004] 古事記伝 二十一 道口とは、其入初る処お口と雲、奥方お尻と雲、〈人体の口と尻とも同じ〉其に前後の字お用ひて、北陸道にては、古之乃三知之久知は越前、古之乃三知乃奈加は越中、古之乃美知乃之利は越後と雲、山陽道にては、岐比乃美知乃久知は備前、吉備乃美知乃奈加は備中、吉備乃美知乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_13.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0254] 釈日本紀 十三述義 上宮記曰、一雲、凡牟都和希王(○○○○○○)〈◯応神〉娶経俣那加都比古女子名弟比売麻和加生児若野毛二俣王(○○○○○○)、娶母恩已麻和加中比売生児大郎子(○○○)一名意富富等王、〈◯中略〉此意富富等王娶中斯知命生児宇非王(○○○)、娶牟義都国造名伊自牟良君女子名久留比売命生児汗斯王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0254_1153.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年正月戊戌、授無位牟都岐(○○○)王従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_69.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 続日本紀考証 九称徳 牟都岐王〈宝亀二年十月紀、天応元年五月紀、延暦十年七月紀、並作正月(○○)王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_70.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] 太宰管内志 筑後六 上妻郡 名義は、景行天皇〈筑紫巡狩件〉に、十八年七月丁酉、到八女県、〈◯中略〉水沼県主猿大海奏言、有女神名曰八女津媛、常居山中、故八女国之名由此起也とあり、されば加牟豆万は加牟都邪米のつヾまりたるなり、〈やめおつヾむればまとなるなり、さて此八女津媛の名の起り、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4178.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 古事記 中開花 此美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、〈近淡海之安直之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4714.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記 中/開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須(ますの)郎女(いらつめ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3840.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記 中開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女生子、〈◯中略〉次朝廷別王、〈四柱〉此朝廷別王者、〈三川之穂別(○○○○○)之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2703.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中垂仁 此天皇、〈◯中略〉又娶旦波比古多多須美知能宇斯王女、氷羽州比売命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4358.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 古事記 中/応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳〉爾御歌曰、伊邪古杼母(いざこども)、怒毘流(ぬびる/○○○)都美邇(つみに)、比流都美邇(ひるつみに)、和賀由久美知能(わがゆくみちの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4364.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 大日本史 十六聖武 按、日本紀斉明帝三年七月、設盂蘭盆会於飛鳥寺、其後無所見、公事根源、濫觴抄、以是年為原始、今拠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5383.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 六典 二吏部 皇兄弟皇子皆封国、謂之親王、 ◯按ずるに、女帝の子お親王と為すとは、内親王の諸王の妻となりて御子お生み給ひ、夫王歿して後に即位し給ひし時の事にて、其御子は親王たる事お得るお雲ふなり、日本書紀斉明紀に、天豊財重日足姫天皇、〈◯斉明〉初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、而生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5421.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] [p.1253] 古事記伝 五 師説に、海お和多と雲は、渡ると雲ことなり、古書に、山には越といひ、海には渡るといへり、〈今雲、書紀斉明天皇の大御歌に、山こえて海わたるともなど有、〉万葉一巻に、対馬乃渡渡中爾などよめるお思へとあり、此外の説はひがことなり、大綿津見神名義、師説に、綿は海、津は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5292.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、 池大納言沙汰 走井庄〈河内〉 長田庄(○○○)〈伊賀◯中略〉 右庄園拾七箇所、載没官注文、自於院所給預也、然而如元為彼家沙汰、為有知行、勤状如件、 寿永三年四月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2121.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0796] 信府統記 四佐久郡 金峯山、〈大山巌壁なり〉峯通国境、〈前後共に前山多し、甲斐国にても同名、大椹峠より西に当る、〉是より原村出口道までの間、国境知れず、原村より甲州小尾村へ越す道、〈金峯山の西なり、道程三里一丁五十間余、〉此所峯通国境、此所より西川際の間、国境知れず、此山中より沢川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3689.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 信府統記 三 小県郡〈高六万六千四十三石五斗六合、村数百六十五、〉 当郡は高井郡四阿山の南より、湯の丸山の東、地蔵のそりの路の東、佐久郡横笹山の西までの間なり、此郡の寅卯の方は上郡国へ隣る、当郡界、北は四阿山の南より申の方へ斜めに、高井郡へ界し、同半より未申の方へは埴科郡に接し、千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5457.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 松前(蝦夷)、極高四十一度二十八分半、経度東四度四十四分半、従陸奥三厩〈渡海直径〉一十里、 二百二十八里三十二町四間〈◯従東都〉 箱館、極高四十一度四十七分、経度東五度二十三分、従松前〈沿海至福島自同所街道至しりうちぬ沿海〉二十六里九町、二百五十五里五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5299.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0072] 倭名類聚抄 五国郡 陸奥〈三知乃於久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0072_317.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記 中/仁徳 天皇〈○中略〉召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流、宇知能阿曾(○○)、那許曾波、余能那賀比登、蘇良美都、夜麻登能久邇爾、加埋古牟登岐久夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_163.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0004] 倭名類聚抄 十道路 大路 唐韻雲、道路〈音露、毛詩有遵大路篇、大路和名於保美知、〉南北曰千(○)、〈音千、日本紀私記雲多知之乃美知、〉東西曰陌(○)、〈音百、日本紀私記雲与古之乃美知、〉四声字苑雲、路千陌総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_18.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 十七 此に御路と書る、これ美知の本義なり、〈此処にのみ、此記にも書紀にも、道と書ずして、御路としも書る所以は、まづ常には、たヾ知といふべきにも、美知と雲て、けぢめなけれども、美知はもと、道おほめて、御てふ言お添たる名なり、かくて此処は、甚善道なる由おいふ処にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_9.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、美知久良閉、蓋謂競走、西宮記引吏部王記雲、次散楽、侍臣五位六位、童部、相校走者即是、又按、章安〓槃経疏雲、牽道是夾食、八道行成是塞戯、又梵網経雲、樗蒲、囲碁、波羅、塞戯、弾棊、六博、拍毱、擲石、投壺、牽道、八道行城、恵因読、牽道八道四字句、行城二字句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_710.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 古事記伝 五 豊国は登与久邇と訓べし、何書にも皆然有り、〈登与乃久爾とはいはず〉最も後に二国に分れて、和名抄に、豊前〈止与久爾乃美知乃久知〉豊後〈止与久爾乃美知乃之利〉とあり、分れしは何時ともしれず、さて書紀景行巻十二年下に、遂幸筑紫到豊前国、長峡県興行宮而居、故号其処曰京也、冬十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4245.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
地部二十二|越後国|名称
[p.0328] 倭名類聚抄 五国郡 越後〈古之乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1310.html - [similar]
地部二十三|丹後国|名称
[p.0397] 倭名類聚抄 五国郡 丹後〈太邇波乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1608.html - [similar]
地部二十六|備前国|名称
[p.0569] 倭名類聚抄 五国郡 備前〈岐比乃美知乃久知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2414.html - [similar]
地部二十六|備中国|名称
[p.0595] 倭名類聚抄 五国郡 備中〈吉備乃美知乃奈加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2543.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 倭名類聚抄 五国郡 備後〈吉備乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2643.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 倭名類聚抄 五国郡 豊前〈止与久邇乃美知乃久知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4239.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名称
[p.1011] 倭名類聚抄 五国郡 豊後〈止与久邇乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4363.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1102] 倭名類聚抄 五国郡 肥後〈比乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4655.html - [similar]
地部三十七|道路|間道
[p.0013] 倭名類聚抄 十道路 間道 日本紀私記雲、間道、〈賀久礼美知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_70.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0115] 多識編 二/湿草 雁来紅、毛美知久左(○○○○○)、枕草子雲加留久左(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_594.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 倭名類聚抄 十六酥蜜 蜜 説文雲、蜜〈音密、俗雲美知(○○)〉甘飴也、野王按、蜂採百花、醞醸所成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3798.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0304] 倭名類聚抄 三/肌肉 血脈 野王雲、血〈決反和、名知(○)〉肉中赤汁也、脈〈夾反、和名知乃美知(○○○○)、〉肉中血理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1635.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭名類聚抄 二十木具 葉 陸詞切韻雲、葉〈与渉反、和名波(○)、万葉集黄葉、紅葉、〓皆毛美知波(○○○○)、〉草木之敷於茎枝者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_74.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0171] 倭名類聚抄 四/雑芸 牽道 内典雲、投壺、牽道、〈牽道、和名美知久良閉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_709.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 倭名類聚抄 五国郡 備前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉和気 磐梨〈伊波奈須〉邑久〈於保久〉赤坂〈安加佐加〉上道〈加無豆美知〉御野〈美乃〉津高〈豆太加〉児島〈古之末〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2459.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 倭名類聚抄 五国郡 備中国〈◯註略〉管九〈◯註略〉都宇〈津〉窪屋〈久保也〉賀夜 下道〈之毛豆美知〉浅口〈安佐久千〉小田〈乎太〉後月〈七豆木〉哲多 英賀〈阿加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2565.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] [p.1048] 古事記伝 五 肥後、〈◯中略〉肥後風土記には、〈◯中略〉国人の対奏せる語は、此是火国八代郡火邑、但未審火由とありて、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火国之由知所以然とあり、〈火邑は、和名抄に肥後国八代郡肥伊、是なるべし、〉是等お合て思ふに、火てふ名は、国にまれ邑にまれ、既く崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4518.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0471] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉是時海神自迎延入、乃鋪設海驢皮(みちのかは)八重使坐其上、〈○中略〉 一雲、〈○中略〉海驢此雲美知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1633.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1117] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜜蜂〈蜚零附〉 方言注雲、蜜蜂〈和名美知波知(○○○○)、蜜見飲食部、〉黒蜂、在竹木為孔、又有室者也、本草雲、蜜蜂子、一名蜚零、〈今案蜚者古飛字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4649.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 万葉集 二十 美知乃倍乃(みちのべの)、宇万良能宇礼爾(うまらのうれに)、波保麻米乃(はほまめの)、可良麻流伎美乎(からまるきみお)、波可礼加由加牟(はかれかゆかむ)、 右一首、天羽郡〈◯上総〉上丁丈部鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1283.htm... - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0016] [p.0017] 高橋氏文考註 日竪、日横、陰面、背面は、東南西北の四面の名お、おほらかに称へる古語なり、其は万葉集〈一巻、作者未詳、〉藤原宮御井歌に、〈◯中略〉雲々みえたり、今その大和の国図によりて、国人に質問し、その方位お尋考るに、おほかた香山は東ざまの日縦の御門に向ひ、畝火山は南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0016_89.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 八代集抄 古今集十九 郭(顕注)公はしでの山より来て、農おすゝむる故に、しでのたおさといへり、○中略但しでの田長お朝な〳〵よぶといふは、しでのたおさとは郭公にはあらで、別の物ときこえたり、いかでみづからの名およぶべき、〈是迄顕注〉伊物に、名のみたつしでのたおさはけさぞなく、此しでのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3445.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 古事記伝 三十三 さて馬は、御国に神代よりある物にて、書紀欽明巻に、百済の使人の国に還る時、良馬七十匹お、彼国に賜ひし事さへ見えたるに、今返て彼より貢りしは、殊なる良馬にてぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_442.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記伝 三十三 骨は加婆泥(かばね)と訓べし、大山守命の御屍なり、古此骨字お、屍のことに通はし用ひたりしなり、〈そはもと屍の年た経て、骨のかぎりになれるお雲るより出れるなるべし、今世に死骸と雲骸字も、骨のことなり、〉書紀顕宗巻に御骨埋処、欽明巻に、骨積於巌岫などあるも屍なり、万葉十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1578.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 古事記伝 三十六 御津崎は、書紀、仁賢巻〈六年〉に、難波御津、斉明巻〈五年細書〉に、難波三津之浦、万葉一〈廿六丁〉に、大伴乃御津乃浜松、又〈廿七丁〉大伴乃美津能浜、三〈十五丁〉に三津埼、十五〈卅丁〉に大伴乃美津能等麻里などなほ多し、古難波より船発するに、主と此津より発、又此津に泊た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5638.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 古事記伝 五 吉備児島(きびのこじま)、〈◯中略〉児島は高津宮の段にも見ゆ、吉備国に児の如く附る故の名なるべし、〈或説に、昔百済国の人兄弟三人、いまだ児なりしとき、吾朝に来り、吉備国にして、一つの島にとゞまれり、其旗幟にみな児と雲字おしるしたる故に、その島お児島と名く、其兄弟其後三宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2488.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] [p.0564] 古事記伝 五 水戸(○○)は〈水門と書るも同じことなり〉美那斗と訓べし、〈古く美斗と雲訓も有て、今はたさる地名もあるなれば、然読むも悪きにはあらず、土左日記に、あはのみとお渡るとあり、〉書紀、武烈巻の大御歌の之褒世お、一本に弥儺斗と有と分注あり、又斉明巻の大御歌にも、弥儺斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2896.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記傅 二十 庶兄は字鏡に庶兄万々兄(まヽせ)とあり、如此訓べし、〈上巻に庶兄弟とあるおば、たゞ阿爾於登杼母と訓たりき、彼は異母兄弟等お凡て雲る、其お麻々某といふ称お知ざればなり、又書紀妥靖巻に、庶兄おいろね、用明巻に、庶弟なはらがおと訓るなどは皆当らず、〉又同書に、嫡母万々波々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1006.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 続修東大寺正倉院文書 別集十三 奉写一切経所解 申十月告朔事〈○中略〉 荒炭一石五升(斗)〈硯温料○中略〉 以前、起今月一日迄廿九日請用雑物並残等及食口顕注如件、以解、 宝亀三年十月廿九日 案主上 主典葛井連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1812.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0784] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉買物合十六種〈◯中略〉蘭十把 直銭八文〈◯中略〉以前、銭尽状并買物、顕注如前、以解、天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0784_3466.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉買物合十六種〈◯中略〉 末滑海藻四升 直銭七文〈◯中略〉以前銭尽状并買物、顕注如前、以解、天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4002.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉 買物合十六種〈◯中略〉 心太一村 直銭十文〈◯中略〉以前、銭尽状并買物、顕注如前、以解、 天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4172.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 五十文竹子二束直〈束別廿五文◯中略〉以前、起去閏三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2690.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0909] [p.0910] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 卌文紫菜二升直〈升別廿文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0909_4111.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 一百文大凝菜二斗直〈斗別五十文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4173.htm... - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 古事記伝 二十一 常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)命、〈○中略〉伊呂泥(いろね)は、伊呂勢(いろせ)と同くて、同母兄の意か、書紀に、此御名お某兄(いろね)と作(かヽ)れ、神代巻、神武巻、欽明巻、孝徳巻などに、兄おも然訓り、和名抄にも、兄日本紀雲、伊呂禰とあり、〈同母姉お、伊呂泥と雲によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_796.html - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] [p.0923] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 三百卌文布乃利(○○○)七斗五升直〈四斗升別五文三斗五升別四文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4201.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] [p.0779] 松屋筆記 七十四 袖のこほうしごなどいふ稲名按に、末句〈◯俊頼歌〉かへしそめけんと有は誤也、顕昭注本にかぶしに作れるおよしとす、顕注雲、そでのこ、ほうしご、ともに稲名也、かぶすとは、稲の実の成て傾くおいふ也雲々、かぶしは古事記〈上巻〉八千矛神の御歌に、夜麻登能(やまとの)、比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2934.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 永久四年百首 雑 石 常陸 おく山の人もかよはぬ谷河にせヾの岩橋(○○○○○)たれわたしけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_436.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0061] [p.0062] 類聚雑要抄 四 中敷三帖〈各一帖、差料十八匹、〉〈各六匹〉〈飡料六升、〉〈各二升〉 南殿料一帖〈長九尺、弘四尺五寸、厚一寸七分許、〉 清凉殿並夜大臣料二帖〈各一帖、長各八尺、弘各四尺三寸、厚一寸七分許、〉 下敷六帖〈各二帖、差料卅六匹、〉〈各六匹〉〈飡一斗二升、〉〈各二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0061_342.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 倭訓栞 前編二十三乃 の 野およむも彼此相通ふ意ありて、之字に通へり、えぞにぬぶといふ、 のはら 野原の義也、野は卑く、原は高くして、壙平なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4071.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 倭訓栞 前編二十三乃 のと 能登は式能登郡に能登生国玉比古神社と見え、其国も北海へさし出たる国也、越中国より割出したる事、続日本紀に見えたり、続紀に遣高麗国船名曰能登と見ゆ、万葉集に、とぶさたて船木きるといふ能登の島山とよめり、国の名も和の義にや、船も祝せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1116.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0407] [p.0408] 西宮記 正月上 朝拝 三日間無雨湿日、弁官二人相分行事、 執物具在内蔵寮、四所人先一日受之列殿左右、承平七年五日、有朝拝、御元服後、 辰刻、天皇御南殿、 掃部司舁出太刀契等、置殿南簀子西四間、 内侍二人候 剣在御前、璽在御後、置輦中之後候御共、 天皇立御帳正南 内侍候左右 公卿列立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0407_2411.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 日本書紀 二十二推古 当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群臣請渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后額田部皇女、〈◯推古〉以将令践祚、皇后辞譲之、百寮上表勧進、至于三乃従之、因以奉天皇璽印(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_484.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 日本書紀 二十二推古 当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群臣請渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后額田部皇女〈◯推古〉以将令践祚(○○)、皇后辞譲之、百寮上表勧進至于三乃従之、因以奉天皇璽印、 十二月己卯、皇后即(○)天皇位(○○○)於豊浦宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1108.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 倭訓栞 前編二十三乃 のわきのかぜ 和名抄に暴風およめり、野お吹分るの義也、〓颻おも訓ぜり、野わきだつともいへり、八月比にある事也、山おろしにむかへて看べし、されば礼月令に、仲秋疾風至といひ、孟冬行夏令、則国多暴風と見えたれば、疾風お訓ずべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1578.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.