Results of 1 - 100 of about 1804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 勢日 WITH 8839... (7.437 sec.)
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 幕朝年中行事歌合 上 七番 右 京都御使 東路のかすみとともにたち初て雲井のはしお渡る春風 判雲、京都への御使、伊勢日光の御代参、一時に召出て沙汰せしめ給ふなど、神と君とのかはらぬ御崇敬、実に斯有べき事とこそ誰もいふめれ、隻何事ともたどらで、かヽる事よとのみおもふ輩も有ぬべし、尊き事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3098.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 官中秘策 十八年中行事 年中諸国〈江〉御代参〈并〉御使者之事 一正月禁裏御年始之御使、高家之肝煎面々勤之、御暇之節於御座之間、判金拾五枚、時服三、御羽織被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3100.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 官中秘策 十八年中行事 年中諸国〈江〉御代参〈并〉御使之事 一同〈◯正月〉伊勢へ高家被遣之、両宮へ御太刀馬代黄金十枚づヽ、御使拝領物於御座之間、黄金十枚、時服弐、御羽織被下之、 一同十七日、日光へ高家被遣之、拝領物黄金五枚、時服二、御羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3119.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] [p.0435] 中右記 永久六年正月一日甲申、殿下〈◯藤原忠実〉引人々令参給、皇居新造土御門烏丸第也、依程近皆以歩行、入従左衛門陣并和徳門代参弓場殿、有小朝拝、令頭中将宗輔朝臣奏事由、兼立御倚子、〈近代奏事由後〉〈立御倚子、今日先立如何、大略六位蔵人等失歟、但九条殿年中行事、兼供装束之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2562.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 槐記続編 享保十六年四月十五日、参候、所司代参らるよし承り、朝の内に参候し風炉お拝見す、見ごとなること申もおろかなり、そも此灰は入江様より被進し灰にて、類希なる灰なり、少し拝領す、例にばかはりたる灰のように見受たるよし申上、仰に、いかにもこれは風炉も大なり、かたがた此灰のかたにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1730.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 幕朝年中行事歌合 上 三番 左 掃初 諸人のこヽろの蔯もはらへとてけふとりそむる玉はヾきかな〈◯中略〉 判雲、むかしより、老そく中のすぐる老、箒取て此御式したまふ事とかや、今は何となう似気なき様なれども、昔の御事はすべて親く、且はことそぎたれば、おもきもかろきも、有のまヽにうちふるまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3992.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] 幕朝年中行事歌合 上 一番 左 兎羹 折にあへば千代の例と成にけり雪の林に得たる兎も〈◯中略〉 判雲、兎羹の御事、歌にも言葉にも尽しぬれば、又何おかいひ出む、げにこヽらのいやしきものまでも、けふは元日なりといへば、雑煮もちいに向はぬものもなき、めでたき御代のためしなるに、雪ふみ分て狩得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3173.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 一嵯峨清滝刎橋〈長拾間幅壱丈弐尺五寸〉 右元禄三午年、愛宕社堂御修復之時、修復有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_500.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0213] 京都御役所向大概覚書 七 覚、 一捨子有之候はヾ、早速不及届、其所之ものいたはり置、直に養ひ候歟、又は望之者有之候はヾ可 遣候、急度不及付届事、〈○中略〉 卯〈○貞享四年〉四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0213_1176.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0445] [p.0446] 京都御役所向大概覚書 三 覚〈○中略〉 一御役扶持有之面々、来月分お、前之月請取候已後、御役替り、又は御役被召放候時は、可為返納候、但月お越候はヾ不及返納候、旦又御役扶持、前之月請取候以後相果候はヾ、不及返納候事、 已上 元禄十五〈午〉十月 但宝永七寅年、御役扶持之儀聞合候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1354.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 宝簡集 三十 粉河寺申、紀伊国丹生屋村(○○○○)与高野山領名手庄相論条々事、聖護院僧正御房御書〈副寺解〉謹進上候、子細被載状候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 閏七月〈◯寛元元年〉十七日 相模守平重時〈裏花押〉 進上 大夫僧都御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3214.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記 上 故其猨田毘古神、坐阿邪訶〈此三字以音、地名、〉時為漁而、於比良夫貝〈自此至夫以音〉其手見咋合而、沈溺海塩(○○)、〈◯中略〉其海水(○○)之都夫多都時名、謂都夫多都御魂、〈自都下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5304.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 延喜式 八/祝詞 広瀬大忌祭 皇神〈能〉御刀代〈乎〉始〈氐〉、親王等、王臣等、天下公民〈能〉取作奥都御歳者、手肱〈爾〉水沫画垂、向股(○○)〈爾〉泥書寄〈氐〉、取将作奥津御歳〈乎〉、八束穂〈爾〉皇禅〈能〉成幸賜者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2802.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 常憲院殿御実紀附錄 中 経典お翻き玉ふにも、〈○徳川綱吉〉収めらるゝにも、必らず拝戴したまひ、御講義おし玉ふには、御刀御指添共に、はるか御座おはなされて置れしなり、こは経籍に臨みたまへば、先聖に対し玉ふ、御思召にて、かく御崇敬ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6601.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 儲君親王宣下部類 明暦四年正月十九日、儲皇〈◯霊元〉親王宣下之儀有御沙汰、廿一日参院、親王宣下之事条々有沙汰、今度親王宣下、同日可有叙品宣下哉否事、法皇旧院親王宣下同日叙品宣下雲雲、然は為御佳躅之間、此旨可致沙汰歟之由伺申、仰雲、儲君之儀不混自余親王、縦者雖無品各別に御崇敬、以之為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5127.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光代難波本寂坊軍忠事 右於下野国宇都宮、国司〈◯顕家〉勢今年〈建武四〉三月五日、寄来小山城之処に、盛光代本寂馳向下条下河原、属于大将軍左馬助殿御手、致合戦軍忠畢、以此条加治五郎次郎、同十郎五郎見知訖畢、依被加御一見、為備後証目安如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_252.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 万天日録 寛文四年二月七日に、伊勢へ御名代として内藤式部少輔被遣之、於御座之間御目見御暇被下之、御召之御羽織拝領之、御前退去、於御次の間金十枚被下之、 一内宮〈江〉御太刀〈長光代金二枚五両〉金十枚 一外宮〈江〉御太刀〈信国代金二枚〉同十枚 右之通御奉納之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3121.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 飯野八幡社古文書 乾 陸奥国好島西荘(○○○○)預所伊賀三郎盛光代盛清謹言上 欲早下賜安堵国宣備後代亀鏡当荘預所職事〈◯中略〉 右所帯者、依為光貞重代相伝、相副代々証文等、譲与于盛光間、当知行于今無相違、然早下賜安堵国宣為備後代之亀鏡、言上如件、 元弘三年十一月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_553.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 続太平年表 九 安政六年正月十五日、将軍宣下に付、京都へ御使、茶宇嶋十反、干鯛一箱、酒井雅楽頭同上人差添被遣、且年始御使兼に付、和紙一箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3116.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 元和十年正月廿三日戊寅、武家年始之御使上洛、今日参内、大御所御使織田兵部少輔、〈白銀百枚御進上有之雲々〉大樹御使吉良左兵衛督、〈御進上物同大御所雲々〉両御所御使依参内之事、忠利参禁中、女院御所御進物、自両御所銀五十枚宛有御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3107.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年賜物
[p.1436] 続日本紀 三十九桓武 延暦六年十月丁亥、詔曰、朕君臨四海、于茲七載、未能使含生之民、共洽淳化、率土之内、咸致雍熙、顧惟虚薄、良用慚嘆、而天下諸国、今年豊稔、享此大賚、凱独在予、思与百姓慶斯有年、其賜天下高年百歳已上穀人三斛、九十已上人二斛、八十已上人一斛、鰥寡孤独疹疾之徒、不能自存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6136.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 日本書紀 二十一崇峻 五年十一月乙巳、馬子宿禰、〈◯中略〉乃使東漢直駒殺于天皇、是日葬天皇于倉梯岡陵(くらはしのおかのへの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3716.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 五年十一月乙巳、〈◯三日〉馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、神皇正統記、並に七十二歳とし、皇胤紹運録、歴代皇紀七十三歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_48.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] 日本書紀 二十一/崇峻 五年十月丙子、有撒山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸、断朕所嫌之人、多設兵仗、有異於常、 壬子、蘇我馬子宿禰聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺子天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6148.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈◯享保元年〉三月七日、勅使徳大寺右大将公全卿、庭田前大納言重条卿、法皇使東園前中納言基雅卿、引見あり、〈◯中略〉御納采の御祝とて、大内より御大刀一振、馬料金三枚、三種二荷、院より御大刀一振、馬料の金五枚、三種二荷、女院より一枚、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5643.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 令集解 三十四公式 凡朝集使東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也、釈雲、須流河与桑花(桑花恐桑美誤即相模)界内、〉東山道〈跡雲奈加津道(○○○○)〉山東、〈謂信濃与上野界山也、釈雲、科野与上毛野界山、〉北陸道〈跡雲北道(○○)〉神済〈謂越中与越後界河也、釈雲、高志道中、与道後界、〉以北、山陰道〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_362.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 日本書紀 二十一崇峻 五年十月丙子、有献山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸断朕所嫌之人、多設兵仗、有異於常、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈(中略)或本雲大伴小手子、恨寵之衰使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6100.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] 六百番歌合 恋四 寄海人恋 十五番 〈左〉顕昭 もしほ焼海士のまくかたならね共恋のそめきもいとなかりけり〈○中略〉 判雲、左歌、あまのまくかたと読る上に、恋のそめきもいとなかりけりといへる下句も、優にも 聞ざるべし、〈○中略〉後撰英明朝臣歌はあまのまてがたいとまなみと読るなり、此事往昔に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7191.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] [p.0474] 嬉遊笑覧 八方術 卜者お、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすお、うらへといふ活用の語なれ共、体語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身おおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判雲、算おきの述懐、輿ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1559.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 幕朝年中行事歌合 上 六番 右 七種参賀 むさし野の雪まにつめる七草は君が八千代の数にぞ有ける〈◯中略〉 七種の参賀は七日の日、両御所黒木書院に成らせ給ひ、三家の方々、溜詰の人々、御前に出てことぶきおのべらる、此日朝餉の時、若菜の粥お進め奉るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4052.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀 かさヽぎの翅ならぶるおりしもあれ袖おつらねていはふ諸人〈◯中略〉 七夕参賀は、おの〳〵白き無紋の麻の単お著す、このほか上巳端午にかはる事なし、〈◯中略〉此日大名の面々、その家々により、鯖代お献る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5229.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 東武実録 寛永元年正月二日、禁裏へ年始の賀儀として、織田少将信良〈兵部大輔〉お遣さる、 為年始之御礼、以織田少将言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹進上之候、宜様可有奏進候也、 正月二日 御諱〈◯徳川秀忠〉 三条大納言殿 中院中納言殿 としのはじめの祝儀として、おだ少将おもつて申上候、よきやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3111.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] [p.0018] 枕草子 十 賀茂へまうづる道に、女どものあたらしきおしきのやうなる物お笠にきて、いとおほくたてりて、歌おうたひ、おきふすやうに見えて、隻何すともなくうしろざまに行は、いかなるにかあらん、おかしと見るほどに、郭公おいとなめくうたふ声ぞ心うき、ほとヽぎすよ、おれよ、かやつ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_152.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1353] [p.1354] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 異朝の書お按るに、昔は流求と記したり、近代に及て琉球とは記せり、一説に流虬と記せしお、今は琉球と記す、此国虬(みつち)の大海の中に蟠る如くなれば、流虬と雲しと雲々、按るに流虬の説心得られず、我国の書に見えし処は、往古鎮西八郎為朝、大海の流に随ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5423.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0633] 幕朝年中行事歌合 上 十六番 右 茶壺 木の芽つむ里の手振も語れ人宇治めわたりに往返りつゝ 茶壺と申は、数寄屋の頭に茶つぼおもたせて、宇治にのぼせ、新茶おくだしめらる、もとは徒頭おそへられしが、今は大番の士是に添へり、壺の口開かるゝ時は、数寄屋のかしら茶お点じ、宿老少老の人々是お試し後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2060.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] [p.0431] 傍廂 後篇 さばさばは、生飯、散飯、三飯、早飯などかけれど、皆かり文字なり、梵語なればしれがたし、飯お器に盛たる上に、又飯おちひさく丸めて上におくおいふ、仏家にて僧徒の食する時に、先此さばお作りて、別記に置きて、呪文お唱へ、訶利帝へ供ふ、この訶利帝といふは、天竺にて食物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1902.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0629] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月廿三日、江どよりねんとうの御れいに、大さは右京御つかひにまいらせらるヽ、しやうぐんよりらうそくせんてう、しろがね百枚参、わか君より大ごん十両、まき物廿まき参、大さはせいりやうでんにて御たいめん、てんはいたぶ、おはり大なごん、きいの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0629_3113.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 東武実録 一 元和二年正月三日、禁裏に新正の賀儀お献ぜらる、 当今え白銀百枚、蝋燭千挺、 院御所え白銀五十枚、蝋燭五百挺、 女院御所え白銀五十枚 女御え白銀五十枚 白銀二十枚、長橋の局、 黄金十両、広橋大納言、 黄金十両、三条大納言、 白銀三枚、秋篠大弼、 白銀三枚、岩倉木工頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3106.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] [p.0786] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀〈◯中略〉 元日参賀は、〈◯中略〉御両所は御烏帽子、御ひたヽれお奉りしが、文政十一年の頃より、御立えぼうし、御小直衣、御指貫お用ひらる、御押紋、御色目等、年々不同、御地はいつも唐綾なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3524.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 幕朝年中行事歌合 中 二十六番 左 重陽参賀 祝ひおく世お長月の袖の上にちらぬ花田の色お見るかな〈◯中略〉 重陽参賀は、九月九日に行はる、弥生三日、さつき五日の節にかはる事なく、唯出仕の面々、花田色の小袖に長袴おきる、むかしはさもなかりしにや、いつとなく此色にのみなれりけるお、旧きお捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5680.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] [p.0815] 幕朝年中行事歌合 上 一番〈◯中略〉 右 屠蘇白散 延といふ千世の薬の豊みきお君にさヽげて祝ふけふかな〈◯中略〉 屠蘇白散と申は、新玉の春のあした大御酒にくはへて奉れば、万の悪気おさくるとて、古より大内にも供じまいらせしとかや、こヽの御所にも半井今大路の両家より仰事ありて、年ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3619.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 寛明日記 寛永八歳正月六日、禁裏〈江〉為年頭の御祝儀、大沢侍従被仰付之、毎年雖為四日、依御徳日如斯雲々、又御内書日付累年六日也、七日依立春是又如斯、 二月十六日、禁裏へ年頭の御使に大沢右京被差遣、今日罷帰御返事申上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3108.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] 嘉永年中行事 二月 大樹年頭使〈并〉年中献物 日限定らず、関東使参れば、先鶴の間にて、武家伝奏へ大樹よりの祝詞お申す、伝奏承りて、常御殿にて言上す、夫より御引直衣めして、小御所へ出御なる、大樹より進上の御太刀折紙と、三家よりの太刀折紙とお伝奏披露す、関東使中段に進み御礼申す、退き庇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3103.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 幕朝年中行事歌合 上 十五番 左 上巳参賀 君おまづ祝ふ心のいそがれておのがみの日のはらひおもせず、〈◯中略〉 上巳は、年毎に三月三日、白書院にして、三家の方々、溜詰の面々拝賀す、後大広間に渡御有て、国主の面々よりはじめ、大小名の拝賀お請らる、皆のしめ長袴お著す、此日土御門家より、巳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4636.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 幕朝年中行事歌合 中 三十二番 左 碁将基御覧 世にすめば誰もこゝろのかちまけお石とこまとの上にみるかな〈○中略〉 碁将棊御覧は、十一月十七日、碁は本因坊井上安井林のたぐひ、将棊は大橋伊藤の者どもおめされ、黒書院の廂にして御覧あり、執政の人々は庇の西に候し、寺社奉行はみな次の間に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_341.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 左 歳暮参賀 おさまれる世おこそ祝へ花もみぢなれにし年のゆくにつけても〈◯中略〉 歳暮の参賀と申は、十二月廿八日、諸の大名百の司々、皆のしめ半袴おきて出仕す、其式月次参賀にかはる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5964.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 嘉永年中行事 二月 関東へ御使 日限定らず、関東へ年頭御使として、武家伝奏参る、御暇の日に御学問所へ出御なり、御対面にて各へ天盃お給ふ、申の口にて妻紅の末広お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3274.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 幕朝年中行事歌合 上 六番 左 寺社参賀 春おしる声はかはらじ神のます鳥いのからす法の山鳩〈◯中略〉 寺社の参賀は正月六日也、両御所御風折烏帽子御直垂〈御所は薄色、西御所は赤色、〉各ひたヽれ狩衣大紋お著す、白木書院にして増上寺大僧正おはじめ、独礼の寺院、山王の宮司など出て、ことほぎおの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3234.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 十四 建久五年正月三十日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3165.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 吾妻鏡 十四 建久五年正月卅日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4119.htm... - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 十四 建久五年十一月二十六日甲寅、武蔵相模両国乃貢等被進京都、行政、仲業、実景等奉行之、御使雑色時沢成里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3869.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] [p.0627] 御湯殿の上の日記 慶長六年正月十八日、内府〈◯徳川家康〉より年頭の御礼として、名代に池田三左衛門参り、御太刀折紙、馬代白銀五十枚参る、親王の御方へ、御太刀折紙、馬代三十枚進上申さるヽ、池田三左衛門、御両所へ御太刀折紙進上申、 十三年二月廿八日、江戸の将軍より、年頭の御礼とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3104.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月八日、従大樹為年頭御祝儀、大沢侍従参内、御太刀一腰、御馬代白銀千両、蝋燭千挺、於清凉殿御対面、申次勧修寺前大納言、大沢侍従、牧野佐渡守等、為自分御礼、各御馬太刀白銀十両進上、申次頼孝朝臣、各天盃頂戴、御配膳源大納言、御手長資廉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3114.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] [p.0629] 東武実録 寛永五年正月六日、禁裏へ年始の御嘉儀として、御太刀御馬お献ぜらる、大沢侍従基量〈右京亮〉御使として京師に赴く、 為年始之御礼、以大沢侍従言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹令進上之、宜有奏進候也、謹言、 正月六日 御諱 三条殿 中院殿 三条殿、中院殿と相認る事、如何あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3112.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一為年首之御礼、禁裏へ上使高家衆毎年被遣之、御進献之品、 御諱識仁 禁裏〈◯霊元〉へ白銀百枚、蝋燭千挺、 同政仁 法皇御所〈◯後水尾〉へ同五十枚、同五百挺、 同興子 本院御所〈◯明正〉へ同五十枚、同三百挺、 同良仁 新院御所〈◯後西院〉へ同五十枚 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3109.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] [p.0759] 故実拾要 十五 為年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一匹、進献之候、猶——(誰)—可令言上候、此由宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉両伝奏 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺、進献之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] [p.0808] 年中行事歌合 五十番 左〈持〉 輦車 為邦朝臣 雲井にもさはらでかよふてぐるまや君にひかるゝしるしなるらん〈○中略〉輦車と申は輪おかけて輿のやうに作たる車也、是もさりぬべき宿老大臣、又女御更衣などのゆるされて、大内の内お乗て通給ふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4172.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 年中行事歌合 十七番 左〈勝〉 献醴酒〈六月一日〉 前大納言いく千代も絶ずそなへむ六月のけふのこざけ(○○○)も君がまに$〳〵$ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3067.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 年中行事歌合 二十七番 左〈持〉 重陽宴 内大臣〈○師良〉 菊紅葉おなじく氷魚お取添てけふ給ふなり御酒のさかづき〈○中略〉 左九月九日節会にて侍れば、菊の花の宴お行るゝなり、〈○中略〉今日群臣に氷魚お給事、其例有に や、なべては十月の旬にこそ氷魚お給へども、此節会にも例有事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5566.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 年中行事歌合 二十七番 左 重陽宴 内大臣 きくもみぢ折しくひ魚お取そへてけふたまふなるみきのさかづき〈◯中略〉 左、九月九日せちえにて侍れば、菊の花のえんおおこなはれけるなり、此重陽と申は、九おば陽数なるよし易にも申なり、月も日も九なれば重陽といふなり、詩などかうぜられて、いとおもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5617.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 孝亮宿禰記 元和九年三月四日甲午、西三条大納言今日下向江戸、公家年頭御使也、〈公家衆十三人歟、粟田口迄被送之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3277.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0029] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てふさいよもすがらあすのてんしん(○○○○)いそぐとも心もいらぬ月おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_154.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 七十一番歌合 五十七番 右 てうさい〈○歌一首略〉いかにせむこしきにむせる饅頭の思ひふくれて人の恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2791.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0722] 三十二番職人歌合 二十七番 右 庭掃(○○) 捨やらの世おばいかにかすへはゝき払ふも庭の塵の身ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4085.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0725] [p.0726] 調度歌合 七番 右 ちりとりとはれねばうちも払はぬ床ゆえになど塵とりの名のみ立らむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4109.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 東北院職人歌合 七番 右 筵打 うちおける恋のさむしろ(○○○○)いたづらにねぬ夜の月にしく物ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_130.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 江戸職人尽歌合 上 七番 右 車引 暮て引材木車露しげみ月のかつらや上荷なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4615.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 七十一番歌合 卅七番 右 索麺売(○○○)てうさいのこしきの上のあつむぎのむしあげせとの月渡るみゆる我恋は建仁寺なるさうめむの心ふとくもおもひよるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2350.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.