Results of 1 - 100 of about 222 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 宝尽 WITH 1211... (2.633 sec.)
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝船の絵は、〈◯中略〉むかしは何やうにかきたるか、彼相阿弥がかきたるよしの摸本あれども、実否はしらず、それは唯米俵お積たる船なり、其心おおもふに、いねつむといふことにや、年の初め寐る事おさ雲ふなり、滑稽雑談に寝臥と尋常の如く唱ふるは、病床などに紛らはしければかくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3982.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様〈○鷹司有子〉御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御式正御夜物 七対 紅厚板一対 唐織一対 純子一対 綸子御地黒、縫箔宝尽し一対、 縮緬御地赤、宝尽し一対、 綸子紅白横段一対 紅白面御小寝巻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1206.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉或人雲、今内裏より堂上がたに賜る舟の貘字は、後陽成院宸翰お刻させ給ふとなり、又或説に、後小松院御夢に宝船お御覧じて、画かせ給ふ貘字即宸翰なりとぞ、いづれとも知らざれども、後説は非なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3965.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] [p.0896] 近世事物考 宝船 当世正月二日の夜、人毎に初夢とて宝舟の画お枕に敷なり、こは古く唐にて、年の終に舟お造りて、窮鬼お乗せて流し捨る事あり、夫が日本へうつりて、節分に舟お画きて、是へびんぼうがみおのせ捨るとて流(○○○○○○○○○○○○○○)せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3977.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 年中恒例記 十二月晦日 一節分夜、紙にかきたる舟絵、伊勢守進上之、女中衆同朋衆迄取調申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3978.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 年中行事故実考 三十二月 たから船 舟に色々の宝おつみたる絵お枕の下に敷、よき夢お見てはつなぐといひ、悪夢お見てはながすといひてことぶく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3974.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 年中行事故実考 三十二月 たから船 貉といふ獣の形お書し絵おも用ゆ、貉食悪夢といふ説、出所お不見、これお屏風に図して邪気お避といふ説は、白居易が貉屏賛に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3966.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] [p.0895] 倭訓栞 前編十八登 とおのねぶり 回文の歌に見ゆ、此歌は聖徳太子の、秦川勝が悪夢おけしたまふ呪歌なるよし、詠歌本紀に見え、全浙兵制にも載たれど心得がたし、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、十の眠にて十界おいふ、長夜の眠の中に十界お流転す、みなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3971.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 安斎随筆 前編十四 正月宝舟絵 古代の書に、宝舟絵お正月枕の下に敷事所見なし、京都将軍の頃は、既に此事ありき、沢巽阿弥〈将軍家同朋、大永、天文、永禄の頃、〉覚書雲、貞孝之御調進、〈◯中略〉それにて調申候事も候し雲々、貞孝は伊勢守貞孝也、将軍家の政所職也、貞孝より宝舟の絵お献ぜし也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3980.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 改正月令博物筌 十二月 宝船〈紙に宝舟の絵お書て、節分の夜、人の寝る床の下に敷也、或人のいはく、寝はいね也、我お稲として舟に積たるの心なるべし、除夜明方に人のまどろむお、いねつむといふに同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3976.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 不忍文庫画譜 睦月に用る宝船のえは、いつの頃より始りぬるにや、大永のころ巽阿弥が記にみえたれば、其前よりや行はれぬらむ、いでや此一ひらは、かけまくもかしこき後水尾院、貘字お書せ給ひて、御手づから板にえらせ玉ひしとて、今も勘使所にひめおかるとかや、是おすりうつして、年ごとのむ月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3964.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0898] 初夢歌合 む月二日の夜、世にするわざなればとて、宝船の絵お枕にしきてねたる夢に、かの七柱の神居ならび給ひぬ、何事おし給ふにかと、やおらさしのぞきたれば、歌合の一巻おとり出給ひて、それが判おし給ふなりけり、〈◯中略〉さめての後、わすれぬまにとて、筆とくかいしるし置き侍るになん、ゆめの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉浮生が滑稽太平記に、〈◯中略〉たからの舟も浮ぶ泉水、〈玄札〉この宝舟は、種々の宝お舟に積たる処お絵にかきて、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、といふ廻文の歌お書添て、元日か二日の夜敷寝に、悪き夢お川へ流す呪事なりとぞ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3970.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 明良帯録 世職 御台所小間遣頭 節分にて御黒書院御白書院〈江〉豆お納る、唱雲、 天長く地久しく日の下の鬼の豆、福は内〳〵〳〵と唱へ、四方印紙之上に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5898.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 俳諧歳時記 正月 初夢、宝船敷、大晦日より元日に至るの夢お、はつ夢と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3953.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 元禄十三年、役者評判記談合衝の序に、春雨しめやかにふり、子供相手に道中双六(○○○○)、まければ天目に水一盃づゝのかけ六雲々、これよりふるく道中すご六のことおいまだ見いでず、〈○中略〉道中双六は貞享の比つくり出し、宝永正徳の比より専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_141.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0023] [p.0024] 耽奇漫錄 十集 双六廿八種 浄土双六四種 古画〈南無分身諸仏〉 古板〈同〉 阿部侯蔵版〈一二三〉 西村屋版〈同〉 道中双六〈延宝天和の比の板行〉 恵方参詣双六〈笠森於千土平飴あり〉 おでゞこ双六〈莞爾模刻〉 藤川平九郎大てけ双六〈鱗形屋板〉 伊勢は津でもつ双六 鳴もの尽し双六〈大坂板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_130.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 嬉遊笑覧 四/雑伎 道中双六に類して、さま〴〵作り出たるものあり、今も春毎に新板出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_142.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0515] [p.0516] 諸家系図纂 十/清和源氏 南部系図 守行 家紋元来雖為割菱、秋田与南部相戦之時、於軍中双鶴下舞得勝利、後改割菱作舞鶴紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2684.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 浪花の風 宝船お売ること節分の日の事にして、正月二日に売ことなし、節分の夜の夢お初夢となすこと、事理に協へりと雲ふべし、江戸にて正月二日夜お初夢とするは、誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3950.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|元日夜初夢
[p.0891] [p.0892] 神代余波 下 当世正月元日、朝とく宝船の絵うりありくお買て、元日の夜枕の下に敷て、初夢に吉事お見るよし也、今は二日の暁なるお心得たがへて、二日の初夢と思ふ人もあれば、二日にもうる人あり、かふ人あり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3956.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 水戸歳時記 正月二日、〈◯中略〉此夜宝舟の画お枕に敷て、其夜の夢お見て、其事の吉凶お占する事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3957.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日次紀事 十二十二月 同夜〈◯節分〉禁裏占画船於白紙而賜宮方及諸臣、地下良賤亦画船、以敷(○)臥榻之被底(○○○○○)寝(○)、今夜有吉夢則来歳得福雲、若見悪夢則翌朝付是於流水、是謂流(○)悪夢(○○)、倭俗斯船内画種々珍宝、故称宝船、近世是亦鑯梓、而児童売市中、大呼宝船々々、是又中華紙船之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3973.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 文朝画談 宝船の事〈◯中略〉 宝船古絵本、蜷川相摸守家蔵にあり、これは其先祖蜷川新右衛門親長入道標が写せる図なり、〈新右衛門、其頃京都将軍政所代なりし、其後御当家御奉公雲々、〉裏書に雲、此船写はせちぶんの夜書せられ候御船なり、相阿弥筆写也、恵林院御代に、進上物の内、帰山祐心母かた祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3981.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 華実年浪草 十二十二月 宝船、〈(中略)居家必用曰、夢乗船入日月吉、夢船渡主大富貴雲々、 節序紀原曰、節分画船敷床下者、疑原於韓退之送窮文作船歟、退之送窮文曰、正月乙丑晦、主人使奴星結柳作車、縛草為船、載糗与粻、牛繫軛下、引帆上檣、三揖窮鬼、而告之曰、聞子行有日矣、鄙人不敢問所塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3962.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 貘枕〈貘の札、白沢といふ獣の事也と、白楽天はいへり、節分の夜、貘の図お画て枕とすれば、悪夢お見ず、諸の邪鬼お避る事妙也、俗に貘は夢お喰ふ獣也といふもいはれあり、(中略)五法水にて写したる、此御像お家に所持すれば、時疫やく病うつらず、狐狸悪気、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3968.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 都名所図会 二 五条天神宮 祭は九月十日、又節分には、白朮小餅宝船お禁裏に上る、〈小餅料は、天文二年将軍義輝公の母公慶寿院より御吹挙ありて賜る、それより今に至り、公務の沙汰として、年々其料お賜ふ、此夜諸人群参して厄難除滅お祈り、三種の神物おうくるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5918.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 守貞漫稿 二十七 厄払 京坂は節分の夜のみ来る、江戸も古は節分のみなりしが、文化元年以来、大卅日、正月六日、十四日に来る、 追儺の豆、大坂は年数おかぞへ一銭お加へ、白紙に包み与ふ、江戸は十二銭お添るなり、又京坂はやくはらいましやうと雲、江戸はおんやく———と、御字お付る、厄払の辞のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5939.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉日次紀事、〈◯中略〉この説にては除夜の夢おいへり、〈◯中略〉日次紀事の説は誤れり、いつにても節分の夜のお初夢とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3951.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 増山の井 初夢、立春の朝の夢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3947.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、古事談、〈◯中略〉初夢とはなけれど、初春の夢お祝ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3984.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 改正月令博物筌 正月 初夢〈大晦日夜より、元日あかつきにいたるまでに見る夢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 江戸町中喰物重法記 〈朝国〉初夢漬 〈麻布出店、糀町二丁目、〉青柳堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4416.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 四季漬物塩嘉言 初夢漬花落茄子の蒂(へた)お切まわして、甘く塩押にして、芥子おかき、醤油にてゆるめ、少し白砂糖お入て、塩梅して茄子お漬るなり、日数多くは持がたき品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4415.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉今江戸にて元日おおきて、二日の夜とするものは其故おしらず、晦日は民間には事繁く、大かたは寐るものなし、この故に元日の夜はいたくこうじていぬめれば、さるまじなひ事などは、麁略にしたるよりの事にや、〈◯中略〉浮生が滑稽太平記に、試毫評判の条、回禄已後麁相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3959.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 好色一代男 三 一夜の枕物ぐるひ 二日〈◯正月〉は越年(としこし)にて、或人鞍馬山に誘はれて、一原といふ野お行けば、厄払の声、夢違ひの貘の札、宝舟売など、鰯、柊おさして鬼打豆、宵より扉おしめて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3949.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 藻塩草 十六/人事 夢〈○中略〉 春の夜の夢〈○中略〉 うき夢 夢かるゝ〈さむるなり〉 夢覚 はかなき夢 見はてぬ夢〈世間の事にも雲り〉 夢おはかなみまどろめば みる夢 夢かよふ〈○中略〉 冬の夢 まどろむ夢〈○中略〉 初夢〈○中略〉 うき世の夢〈○中略〉 みよのことまでみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4728.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 古事談 二臣節 業房亀王兵衛之時、夢に御前お奉被追却、門外へ被追出と見て、後朝康頼にかヽる夢お見つる、年始にふくたのしき事也と雲ければ、康頼雲、極吉之夢也、可任靫負之尉之夢也、靫負陣門外之故雲々、果して十け日中拝左衛門尉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3983.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 橘窓自語 下 五条天神〈今松原通西洞院西南角〉の神宝は、金のたから船なるよし、天明の大火災の時、動座させ奉りしこと、町家菊屋権兵衛語られしと、中野能充物語せり、この天神は少名彦の神なり、例年大晦日節分等に、たから船の画お出せるお、人々請受けて守とするおおもへば、御神の御影の心にやあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3985.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 三代実録 三十陽成 天皇諱貞明、先太上天皇〈◯清和〉之第一子也、母皇太后、〈◯高子〉贈太政大臣正一位藤原朝臣長良之女也、后兄右大臣藤原朝臣基経、初夢后露臥庭中、苦腹脹満、頃之腹潰、気昇属天、即便成日、其後后以選入掖庭、遂有身、去貞観十年十二月十六日乙亥、生帝於染殿院、〈◯中略〉 元慶元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4559.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0790] [p.0791] 円珠庵雑記 春の夢は、よくあふよしにあまたよめり、後撰に、ねられぬおしひてわがぬる春のよの夢おうつゝになすよしもがな、 真淵雲、後世む月の初夢とて、こゝろむるも、春の夢はあふとての事か、又初めてみる夢の事おいふも、少しさいつころよりいへば、春の夢てふ名のみか、詩にも春夢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0790_4745.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0858] [p.0859] ひともと草 江戸の元日 円正恭 年たちかへる空は、いづこもめづらかなるものから、わきてあづまの江戸の賑はしさ、いへば今さらにくだ〳〵しけれど、おもひつヾくればさまことにや、霞け関の北にかまへられたるみとのみくるわの石垣、たかうそびえたるうへに、生つらなれる松どもの色やう〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0858_3834.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 台記 久寿二年十二月十一日甲申、子刻衣冠、〈吉服〉詣北野奉白妙幣、〈一串〉権寺主相円申祝、次菅登宣、読祭文了、押御殿隔子内、余通夜宝前読心経、藤氏長者(○○○○)、不具御前舞人等、密々〈○此間恐有脱字〉神社未聞先例、而依恐誣告、不知例有無不問日吉凶所参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2454.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] [p.0495] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貘 一名貘象〈典籍便覧〉 青豹〈通雅〉 黄熊〈唐類函〉 和産なし、唐山にも希なり、爾雅に貘白豹と雲は豹の白質なるものにして此条と別なり、骨至て堅き者故、此骨お以仏舎利に偽ると雲、本邦にては悪夢お食ふと雲伝へて、節分の宝舟の画の帆に貘の字お書たるお枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1693.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] 侍中群要 七 申条里号事 北辺大路〈或隻申一条大路、是俗説、〉上東門大路、〈々西々〉陽明門大路、〈十二門准之可知〉二条大路、〈以下准之〉宮城東大路、〈々西々〉洞院東大路、〈々西々〉東京極大路、〈西々〉鷹司小路、神解小路、万里小路、〈巳上申本号、他小路等隻申其大路之其方小路、〉堀川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_787.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 和漢三才図会 六十五陸奥 焼山 在南部領〈自大畑登三里半計〉 此山不時有焼、故名之、 開基慈覚大師、作千体石地蔵、中尊長五尺許、其他小仏、而人取去、今僅存、近頃有僧円空者、修補千体像、 商賈有竹内与兵衛者、用唐銅作弥陀大日薬師三像安之、 嵿上有三塗川及塞河原、層小石為塔形、又有一百三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3919.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] [p.0183] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま〈○中略〉 かみぶすま(○○○○○)は、宇治拾遺に見ゆ、紙被也、詩集に多く見えたり、四六ふすまは、よるのものといふ諺あり、古へのふすまは民間皆紙ふすまお用いたり、四六は縦横の枚数なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1149.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5099.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0550] 本朝食鑑 二穀 粽〈本作粽、訓知麻岐(ちまき)、〉集解、源順曰、粽以菰葉裹米以灰汁煮之、五月五日啖之、必大按近代不然、搗蒸糯作餅、頭尾細尖、中身円肥、長四五寸、或用梔子汁而染、亦有倶以菰葉而裹之、以乾灯草而縛定之中、作米俵子状、上令菰葉如乱、下令菰葉如束、首尾長二三尺許、釜中煮熟、取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0550_2469.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部十三|上総国|私称郡名
[p.1037] [p.1038] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 寄進 鶴岡八幡宮 上総国真野郡(○○○)椎津郷内田地壱町事 右且為天長地久現世安穏子孫繁昌、至于子々孫々、於此料田者、不可致其煩、仍寄進状如件、 建武三年十月廿三日 三浦介平高継〈花押〉 〇按ずるに、倭名類聚抄には、海上郡馬野〈無万乃〉郷あり、而して海上郡後世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4204.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 守貞漫稿 後集一食類 菓子愚考、白雪糕は三都とも、今も往々有之、菓子店にて製之売る、又大坂鱣谷吉野五運と雲者、三臓円と雲ふ煉薬お売る巨店也、当戸にて薬白雪糕と雲お兼製し売る、東武本町店にても兼売之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2859.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 六生業 蕎麦屋江戸は蕎麦お専とし、温どんお兼売る、蓋担賈お京坂にて夜諦温飩と雲、江戸にては夜鷹蕎麦と雲、夜たかは土妓の名、彼徒専ら食之に拠る、又江戸夜蕎麦うりの屋体には必ず一つ風鈴お釣る、京坂も天保以来釣之者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2398.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人、〈○中略〉附木売、 金石より火お出し、火口に伝へ、再亦これお附木に伝ふ、則ち薄き板頭に、硫黄お粘したる物なり、詞に大坂附木と雲、而も大坂と同製に非ず、彼地の製よりは柿幅広く、長さは五六寸也、因雲、江戸にて是おつけぎと雲、京坂にていお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1684.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈◯中略〉乾海苔売大略中冬以後春に至り売之、乾海苔は今世大森村お昌とす、然ども尚浅草海苔お通名とす、又売之者江人希にして、多くは信人也、彼国雪深くして、冬季産に煩しきお以て、出府して売巡之、図の如き〈◯図略〉筥お〓お以て担売あり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4127.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] [p.1057] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋(○○)くきやと訓す、昔は大根等の茎漬おうりし也、〈○中略〉江戸にては漬物屋(○○○)と雲、〈○中略〉江戸は諸香物及び煮豆、嘗物味噌の類おも兼売る、〈○中略〉因曰、江戸京橋北に川村与兵衛と雲香物店あり、近年諸漬物お薄くきり、数品お交へ、折に納め売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4547.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 日次紀事 一正月 元日 掩門戸〈京俗自元日至三日、民間掩門戸、言不令福神出外也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3814.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 四季旧式 世俗の習に、大歳の日掃除したるまヽにて、正月三日まで座お不掃、人有其内に帚ば、福神他へ出ると雲習たり、掃初には、其年の得方に向て掃族多し、其理未分明、准拠すれば五雑俎天之部雲、〈◯中略〉この例より見れば、本朝の俗、座お掃はぬと同意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3994.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 塵袋 九 昔豊後の国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとのなかりけるにや、餅おくヽりて的にしていけるほどに、その餅白鳥になりてとびさりにけり、それ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4400.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|雑載
[p.0947] 塵袋 九飲食 一年始には人ごと餅お賞玩するは何にの心かある、餅は福のものなれば、祝に用ふる歟、昔豊後の国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて、家つくり田つくりてすみけり、ありつきて家とみ、たのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、まとのなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4190.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] [p.0845] 塵袋 九 年始賞餅事年始には人ごと餅お賞玩するは、何にの心かある、餅は福のものなれば祝に用ふる歟、昔豊後国球珠郡にひろき野のある所に、大分郡にすむ人、その野にきたりて家つくり、田つくりてすみけり、ありつきて家とみたのしかりけり、酒のみあそびけるに、とりあへず弓おいけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3767.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 日本紀略 八/花山 完和元年九月十九日庚寅、是日也、後太上法皇〈○円融〉自堀河院遷御円融院、公卿以下布衣朝衣相交、前駈僧十人、皆著織物、笠等、列此中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2189.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 北山抄 八/大将要抄 朝覲〈○中略〉 乗輿出自朱雀門者、用脇門、 天元二年、石清水行幸日、出御之間雨降、左大将立軒廊南砌、右大将立校書殿東砌、〈往年別所行幸還宮之間、甚雨、著雨衣、市女笠等、立庭中雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2553.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月二日己卯、入夜観清法眼、潜参江馬太郎殿館、申雲、〈○中略〉亭主仰雲、〈○中略〉但有急事、明暁欲下向北条、兼令門出畢、就今告非構出、称恥貴房推察、召出旅具〈至蓑笠等、悉在此中〉等、令見給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2514.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|智恵粥
[p.0457] 類聚名物考 飲食一 智恵粥 ちえがゆ日蓮宗の家にて、法華経全部習得たる時、赤小豆粥お煮て祝ふ、是おちえ粥といふ、その始おしらず、深草元政法師の草山集に、詩二首〈并〉小引に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2030.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] [p.0075] 日本風俗備考 三小引 日本の如き山国には、河海湖沢の畔には、処々佳麗なる村郷城市ありて、貨物の商賈お為す、其山上谷間も、共に人家あり、或は間々広闊なる土地ありて、各箇の城市村落の数幾許なるお知るべからず、其家造は欧羅巴の如く、高き塔にて府外の近傍より望み見るべきが如くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_285.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
飲食部十六|漬物
[p.1007] 漬物は、つけものと雲ふ、つけはひたすと雲ふに同じく、ひたしものと雲ふが如し、漬物お或は香物とも雲ひ、香々とも雲ふ、香々は香物の重言なり、蓋し香物の名は、足利幕府以後起る所にして、味噌漬に限れりと雲ひ、或は塩漬にても味噌漬にても、糟漬又は糠漬にても、唯其芳香あるお以て名づけたりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1007_4284.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 西宮記 臨時十 駒牽日献盃事 信濃大引日装束如例、但著平緒、臨其時進向上卿前膝突座、〈在地上座也〉献盃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_711.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] [p.0029] 道中秘書 十四 道中方勤方申上 加役道中奉行勤方之儀申上候書付 松平石見守 伊勢伊勢守 一道中道橋新規御普請修復等、前々は御代官より伺次第、御勘定所に而吟味之上申上候処、与力同心被仰付候以来、御普請修復之品に寄、組之もの見分に差遣、御普請差延不苦分、又は御普請申付可然分は、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_142.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 大和志 一 疆域 東至勢伊二州界、西至河州界、南至紀州界、北至山州界、東西十四里有半、南北三十里有奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1352.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌 和久良婆爾(わくらばに)、比等々波安流乎(ひとヽはあるお)、比等奈美爾(ひとなみに)、安礼母作乎(あれもなれるお)〈◯中略〉【布勢伊保】能(ふせいほの)、麻宜伊保乃内爾(まげいほのうちに)、直土爾(ひたつちに)、藁解敷而(わらときしきて)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1949.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.