Results of 1 - 100 of about 1019 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 固世 WITH 7748 ... (7.824 sec.)
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] 看聞日記 応永二十五年八月一日、八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚々々、仙洞御憑、〈大鉢一、〈立石〉銚子提、〈小鳥打付地文鳥籠〉〉付永基進之、室町殿〈◯足利義持〉進物、〈酒海、銚子提、引合五十帖、〉若公、〈金銅盃、折敷、橘打枝三種入、銚子提、引合三十帖、〉内々付女房、当年初而進之、宮中男女進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5503.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] 内院年中行事 八月 一朔日たのもの御祝として、色々の物、院中、宮々方へまいらせらる、又方々よりも献之、御盃事如常、 一たのもと雲事は、田実(たのみ)と雲事也、此事後嵯峨院御時より初る事也、未御里に御座ある時、諸臣より当年の田の実と雲て、米初尾お献ず、其後不慮の御位おもたせらる、其吉例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5501.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1290] 宣胤卿記 長享三年〈◯延徳元年〉八月一日丁亥、八朔風儀如例、乱来諸家停止、隻進公武許也、檀紙十帖并虫籠進禁裏、則御返被下、杉原十帖、御扇一本、宣季進太刀、〈金〉同被下御太刀、又此次庭前桃并棗枝進上了、又東山殿御太刀、先日付伊勢又七了、又御台此間依例御述懐、御隠居長谷之間、如去年成略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1290_5505.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 主上〈◯後深草〉は建長五年正月三日御元服あり、女御は大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉の御妹〈◯公子〉参らせ給ふ、もとは大宮院に候はせ給て、御熊野詣の時も御参ありしお、円明寺殿〈◯藤原実経〉お婿にとるべしとて日限まで定りたりけるお、院〈◯後嵯峨〉の御はからひにて俄に参らせ給へば、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4423.html - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 明良洪範 十一 島津中将光久は、弓馬槍剣は勿論、水練及び詩歌書昼算術謡曲等に至る迄、衆に勝れし人也、〈○中略〉泡盛酒は薩州にても造れど、盃に盛り上り、又板の上へこぼせば、其板お貫き通すなどは、琉球製には及ばず、此泡盛貞享年中より公儀へ献上并に諸役人へ進上物に成りければ、琉球製の物は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3107.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 城南の離宮には、閑素として歳月お送りましますほどに、明徳三年十一月卅日、上皇は〈◯崇光〉法皇にならせ給、御戒師は常光国師〈◯鹿苑院主〉なり、法親王にこそ御受戒あるべけれども、幽閑の院中さたに及ばず、さりながら禅律の御戒師、先例なきにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3127.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遠碧軒記 一地儀 淀の橋は、後嵯峨院御宇始造橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1078.html - [similar]
動物部六|獣六|熊雑載
[p.0416] 夫木和歌抄 二十七/熊 三百首御歌 後嵯峨院御製 あらくまのなれてすむなるしはつ山やまもいかにかはげしかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0416_1420.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0213] 皇胤紹運録 後嵯峨院 宗尊親王 惟康親王〈始賜源姓(○○○○)、従二位左近中将権中納言右太将征夷大将軍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1318.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 光厳院御記 元弘二年二月十六日丙辰、今日後嵯峨院御無御幸如何雲々、及晩小雨、入夜猶甚、今日為違卌五日方忌、御幸北山、行幸同之、申終出御、御狩衣也、朕同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_791.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 古今著聞集 十六/興言利口 後嵯峨院の御時、亀山殿御所の比、高倉宰相茂通卿と栄性法眼とは、むかしよりの知音(○○)にて有けるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_929.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 増鏡 八飛鳥川 十七日の朝より御気色かはる、〈◯中略〉つひに其日の酉の時に、御年五十三にてかくれさせ給ぬ、後嵯峨院(○○○○)とぞ申める、ことしは文永九年なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3441.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 釈日本紀 十六/秘訓 世人〈古点よひと、為避御諱字、(後宇多)引合可読ひと也、下皆効之、〉 土俗(ひと)〈古点くにひと、為避後嵯峨院御諱、可読ひと也、下皆効之、〉 大伴連遠祖〈為避淳和御諱(大伴)可読とも、下皆効之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3765.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後深草天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十五後深草 後深草院〈諱久仁(ひさひと)〉 後嵯峨院第一皇子、〈◯増鏡、第三子とし、皇年代略記、第二子とす、〉御母大宮院、〈藤吉子、〉常磐井入道前太政大臣〈実氏公〉一女也、 寛元元年癸卯六月十日乙卯、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_256.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0290] [p.0291] 皇胤紹運録 後嵯峨院 後深草院(第八十八) 伏見院(第九十一) 後伏見院(第九十二) 花園院(第九十四) 光厳院(第九十六) 亀山院(第八十九)後宇多院(第九十) 後二条院(第九十三) 後醍醐院(第九十五) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0290_1290.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 歴代皇紀 後宇多 延政門院、〈悦子内親王〉後嵯峨院皇女、母太政大臣公経女、弘安七年二月廿八日院号、同日先准三宮、八年八月廿四日尼、〈廿八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4642.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] 椿葉記 崇光院は光厳院第一の皇子にて、後嵯峨院以来皇統にてまします、御在位わづかに三年、天下みだれて観応二年十一月七日、南朝より取奉りて御位お廃す、〈◯中略〉さて東宮〈◯直仁〉は廃せられて、光厳院第二宮、〈◯後光厳〉同八月十七日践祚あり、父の御ゆづりにもあらず、武将〈◯足利尊氏〉のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1178.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 同 二乾坤 不周風(あなじ)〈乾風也〉 広莫風 き た かぜ 〈文選註、北方風、〉 凉風(同)〈爾雅〉 朔風(同) 北風(同) 凱風 みなみ かぜ 〈爾雅、南方風也、〉 漂風(同)〈韻瑞〉 東風 ひがし かぜ 谷風(ひかた/にかしかぜ)〈爾雅、東風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1507.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄通考 十六 二条者、普光園関白良実公、四条院御代、仁治三三補関白立其家〈経時のとき○北条氏〉一条者、同舎弟円明寺摂政実経公、後深草院完元四正、補関白、〈時頼のとき〉鷹司者、称念院兼平公、後深草院建長四十補摂政立家、〈時頼のとき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2294.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1216] 女院小伝 万秋門院、〈頊子〉円明寺関白〈◯藤原実経〉女、母中納言典侍、〈中納言成俊女〉乾元二、三、五為後二条尚侍、〈卅六〉同日叙従三位、徳治三、後八、十六為(○)尼(○)、〈後二条御事、四十一、〉元応二、三、廿六准三宮、〈五十三〉同日院号、建武五、三、廿六御事、〈七十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1216_4687.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1689] 天皇御元服和抄 御元服の当日、平明に所司御装束お奉仕す、〈〇中略〉主上童服お〈〇中略〉著御し給ひ、北廂の大床子にまします、摂政御裾に候し、すぐに円座に候ず、〈〇中略〉御傍親の人参りて、摂政のかたはらに候ふ、〈座お給はす〉此事天永に中納言、〈法性寺〇藤原忠通〉嘉応右大臣、〈月輪〇藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1689_6295.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 皇年代略記 後嵯峨 文永九年二月十七日、崩於亀山殿別院薬草院、〈号後嵯峨院、依遺勅也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3474.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0292] 増鏡 八飛鳥川 十七日〈◯文永九年二月〉の朝より、御けしきかはるとて善知識めさる、つひに其日の酉の時に、御年五十三にてかくれさせ給ひぬ、後嵯峨院とぞ申める、ことしは文永九年なり、〈◯中略〉世中は新院〈◯後深草〉かくておはしませば、法皇〈◯後嵯峨〉の御かはりに引うつして、さぞあらんと世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0292_1292.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 皇年代略記 嵯峨 承和元年八月丁亥、遷嵯峨院、 九年七月十五日崩、〈五十八〉葬嵯峨院北山地、号嵯峨帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3321.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 帝王編年記 二十六亀山 亀山院〈諱恒仁(つねひと)〉 後嵯峨院第三皇子、〈◯五代帝王物語、第六子とし、百練抄、増鏡、第二子とす、〉御母同後深草院、建長元年己酉五月廿七日戊戌、誕生于外祖父前太政大臣〈実氏公〉今出河第、〈北小路北、今出川西、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_260.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 古今要覧稿 姓氏 避諱 草子物語の読法にすら、後嵯峨院御名邦仁(くにひと)お憚て、国人の字おくにたみと読、後宇多院御名世仁(よひと)お憚て、世人の字およのひとと雲、或はよびとと濁り、霊元院御名識仁お憚て、里人と雲ふ詞おさけ、桃園院御名遐仁(とほひと)お憚て、詠歌に問人(とふひと)と雲へる詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3766.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 空穂物語 嵯峨院 みぎのおとゞおば、心にくき、はづかしきもの主、心ある人にし給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4059.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|嵯峨天皇
[p.0017] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、〈◯十五日〉太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、春秋五十七、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_115.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 空穂物語 嵯峨院 おほとのヽきたのかた、御物がたりし給ところ、きんだちあそびありき給、女ぎみ御ぐしかいしきばかり、いとおかしげにて、ひいなあそびし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4700.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 類聚国史 三十二帝王 天長七年十月丁卯、天皇〈◯淳和〉幸北野、猟鶉雉払水鳥、便幸于嵯峨院、賜五位已上衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2147.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0701] 続日本後紀 四仁明 承和二年正月己酉、〈◯三日〉天皇謁覲先太上天皇〈◯嵯峨〉及太皇太后〈◯嘉智子〉於嵯峨院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0701_2427.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、春秋五十七、遺詔曰、〈◯中略〉無拘俗事、〈謂諡誄(中略)等事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3307.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、 戊申、択山〈◯嵯峨〉北幽僻之地定山陵、〈◯中略〉即日御葬畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3757.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 類聚三代格 一 太政官符 応充正一位平野神社地一町事〈◯中略〉 右得彼社預従五位下卜部宿禰平麻呂解状爾、〈◯中略〉嵯峨院去承和五年十月十五日、割取八段賜時統宿禰諸兄、〈◯中略〉 貞観十四年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3322.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 空穂物語 嵯峨院 ゆふ暮にうちむれておはしたれば、山ごもりよろこびかしこまりきこえ給ことかぎりなし、〈◯中略〉大将も、 もヽしきのむかしのともおみにくればあらしの風もにしきおぞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1572.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] [p.0006] 空穂物語 嵯峨院 きさいの宮、〈○中略〉おほきおとヾにきこえさせ給せうそこに、きこえしやうは、〈○中略〉御くにゆづりの事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日ヽ春宮もさだめさせむとなんあめる、それおおのら(○○○)もあるに、一の上にては、そこにこそ物し給へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_46.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0675] [p.0676] 空穂物語 嵯峨院 すざく院には、みかどやすくもおはしまさず、いでいりおもほしなげきて、おはしまさんとすれば、きさきのはらだちてのゝしり(○○○○)給て、いみじき事おし給て、このぬす人しらなんとて、うちての給へば、御心おやぶらじとて、えおはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1704.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜衣
[p.0190] 空穂物語 嵯峨院 みぞひつには、御ほうぶく一、かぎりなくきよらにて、よるのさうぞく、あやのさしぬきに、おりものゝあお、あやのうちともなどして、そのあおにかきてむすびつけたる、 露けくて山辺にひとりふす人のよるの衣(○○○○)にぬぎかへよとぞ、ことものさうぞく、女ごのもいときよらにしていれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1188.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 三代実録 七清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨〈◯中略〉定者嵯峨天皇之子也、母百済王氏、其名曰慶命、天皇納之、特蒙優寵、動有礼則、甚見尊異、宮闈之権、可謂無比、官為尚侍、爵至二位、及薨贈一位、始太上天皇〈◯嵯峨〉遷御嵯峨院之時、為築別館令為居所、号曰小院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5049.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子、後深草院御即位あるべし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子、亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1951.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 日本紀略 九一条 永延二年十月廿七日庚辰、円融寺太上法皇、為廻心欲登台山、路幸摂政〈◯藤原兼家〉二条京極新造第、於同馬場殿、有走馬事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2654.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 台記 久寿二年四月四日庚辰、聞太政大臣〈○藤原実行〉疾病由、使憲雅問之、其次示曰賜諡者、死後之栄也、勿辞官職、就中法住寺太政大臣、〈為光〉閑院太政大臣、〈公季〉作居職薨、宜従彼例、頃之帰来曰、年過七旬、身受重病、不得存命、至于今日、猶為希有、抑見諸儒之矢者、君与我也、我将死、今唯在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3705.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、奏者親元当番、御番御喝食両人御入、改年御礼也、 十一日己未、春日社御師、樽一荷、粽五連、円鏡一、 廿日戊辰、摂州神元寺、御巻数進上、并貴殿〈◯伊勢氏〉〈江〉巻数樽一荷両種、 廿二日庚午、八幡善法寺太刀〈金、〉彦根寺御巻数二合進上、貴殿〈江〉一合、 廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3356.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈〇禧子〉后妃の位に備て、弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相摸守〈〇北条氏〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌、恰天下の耳目お驚せり、君〈〇後醍醐〉も関東の聞え可然と思食て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6268.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0084] 源平盛衰記 二十八 源氏落燧城事 加賀国の住人、林六郎光明が嫡子に、今城寺太郎光平と雲者あり、〈○中略〉八寸に余りたる大栗毛と雲馬に、白覆輪の鞍置てぞ乗たりける、此馬きはめて口強くして(○○○○○)、国中には乗随へる者なし、林六郎光明が郎等に、六動太郎光景と雲者計ぞ乗従へける、今度も光景お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_315.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1119] [p.1120] 明月記 嘉禄二年七月廿九日壬午、皇后冊命日也、〈◯中略〉申刻内裏事始、中宮〈◯後堀河后藤原有子〉為皇后宮、従三位長子〈◯後堀河后藤原氏〉為中宮、左大臣、〈内弁〉内大臣、大納言忠房、雅親、中納言家良、家嗣、通方、経通、実基、具実、頼資、参議伊平、経高、隆親、盛兼、為家、家光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1119_4312.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮〈○継体〉勾金椅宮〈○安閑〉御宇天皇御世、雀部朝臣男人為大臣供奉、而誤紀巨勢、〈○中略〉当今聖運、不得改正、逐絶骨名(○○)之緒永為無源之氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_30.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] [p.0836] 椿葉記 かやうに申も片はら痛く人笑はれなるべけれど、さりとては昔の院号の例お申さば、小一条の院、それは東宮にてわたらせ給へば子細に及ばず、守貞の親王は、後堀河院践祚ありて、かの親王法体にてましませども、やがて太上天皇の尊号お奉られて、後高倉の院と申、〈◯中略〉されば上古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3009.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 神皇正統記 後嵯峨 承久のみだれありし時、二歳にならせ給ひけり、通親大臣の四男、大納言通方、父の院〈◯土御門〉にも御傍親、贈皇后〈◯後嵯峨母源通子〉にも御ゆかりなりしかば、収養し申てかくしおき奉りき、十八の御年にや、大納言さへ世おはやくせしかば、いとヾ無頼になり給ひて、御祖母承明門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1171.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 揃注倭名類聚抄 十木 爾雅釈文雲、榎、舎人本又作榎、説文、榎、楸也、或仮借夏字、楽記、夏楚二物、鄭注、夏〓也、俗従木遂作榎字也、毛詩、有条有梅、伝、条〓也、正義引陸機疏雲、〓、今山楸也、亦如下田楸耳、皮葉白色、亦白材理好、宜為車板能湿、又可為棺木、〈◯中略〉釈木雲、〓山榎、郭曰、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_842.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十六日丙子、今日上皇〈◯後嵯峨〉御尊号後(○○○○)、始御(○○)幸承明門院(○○○○○)、〈(土御門后在子)土御門殿〉公卿摂政〈◯藤原実経〉以下廿三人、殿上人定平已下卅三人、後騎大宮大納言、御後官人長村等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2553.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|幼帝同輿
[p.0779] [p.0780] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、御譲位、〈◯後嵯峨〉已後始行幸、〈◯後深草〉閑院、〈遷幸一夜儀也◯中略〉中宮〈◯母后吉子〉御同輿也、摂政〈◯藤原実経〉已下供奉之、中宮宮司権大進高経供奉、出車糸毛金作檳榔等十両〈今二両闕如〉也、 ◯按ずるに、母后御同輿にて行啓ありしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2743.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] 海人藻芥 八月朔日に、小花粥、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5499.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 碧山日録 長禄四年八月一日乙巳、勤行如規、 旧紀所謂吾俗之憑日也、門客有以珍貨投於春公為憑者、乃返之、在服而避吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5537.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1292] [p.1293] 宗五大草紙 下 一いにしへは、御たのむは、三日参て候、七月晦日と八月朔日に参て候、又八月三日に御返しの御礼の心に又進上候しとて候、今は朔日の分計参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1292_5510.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] [p.1289] 弁内侍日記 上 寛元五年〈◯宝治元年〉八月一日、中宮の御方よりまいりたりし御たきもの、よのつねならず匂ひうつくしう侍しかば、弁内侍、 けふはまたそらだきものヽ名おかへてたのめば深き匂ひとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5502.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営秘鑑 六 一八月朔日御礼之次第 享保十五戌年御規式書也 御白書院 両上様〈白御帷子御長袴〉出御、御先立、〈松平左近将監勤之〉 御上段御著座 尾張中納言殿 一右被出席御礼、御太刀目録左近将監披露之、御奏者番引之、直に御右の方に御著座、御祝儀被申上候段、左近将監言上之、年寄共及御取合被退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5516.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] [p.1300] 言経卿記 慶長十年八月一日癸卯、殿中〈◯二条城〉へ御礼に各被参了、御太刀大中納言は総別申次披露、今日宰相衆は持参也といへども、将軍〈◯徳川秀忠〉御辞退也、申次披露すべき由也、殿上人は持参也、参仕衆、大炊御門亜相、烏丸亜相、日野前亜相、花山院亜相、六条相公、烏丸右大弁、広橋左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5524.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 兼山麗沢秘策 知 一当上様〈○徳川吉宗〉御盛徳の事、狩野探幽、尭俊より以来、代々の聖人お画たる極彩色の六枚屏風有、俊などには鳳凰の成儀お書ならべ、其形見事成物なるお、先年御物にも成らんかと上覧に入けり、久敷其儘御差置被成、十七日御忌日、麻上下召候御時に、始て上覧ありて、上意に猶見事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6604.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 武家調味故実 一雁切事、一の刀に二の羽ぶしおて 切てさしかさねて後、一の羽ぶしおおし重て可切事、大事成べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1758.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 鳥板記 鳥お板にすゆる事、総別包丁の事は進士大草両流あり、鳥のくびお鳥の左の方へ折てすゆべし、出候同じ事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1393.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 成清、あれは木曾〈○義仲〉の御乳母に、中三権頭が娘、巴(○)卜雲女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3904.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 我衣 赤絵の香合、染付の厚手の角皿(○○○○○○○○)、酒呑猪口、火入のるいに、にせもの驚く計見事成る品、専ら下りて、中以下の目利は、皆誠の物也と心得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_380.html - [similar]
植物部八|木七|梅嫌
[p.0486] 地錦抄 五 梅嫌(むめもどき)〈木〉 小つぶなる赤き実、木もたわむほどつきて見事成物也、立花に、京梅嫌と雲てつかふ、是に三種あり、実の大つぶは大梅嫌といふ、又実うす白き有、白梅嫌といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1785.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あつ鳥 〈えがひ〉 〈右同断○きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色黒白かば色まじはり、見事成鳥なり、年お重ねていよ〳〵見事なる鳥なり、然れども囀りなく、多き鳥にてかひ鳥の下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3483.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 安斎随筆 前編十五 長柄の銚子にもみぢの土器 同〈○高館〉草子、長柄の銚子に、もみぢの土器すへてとあり、もみぢのかわらけとは、赤きかわらけの事成べし、赤きかわらけは、常のかわらけ也、白かわらけもあるゆへ、もみぢのかわらけと雲たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1423.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 一話一言 二十四 手網笠 慶安二年十二月廿六日、大御番へ被召出、三け年無足にて、手網笠にて可相勤旨、御老中御列座、阿部豊後守殿被仰渡候、右は平賀式部少輔家、並外にもみゆ、手網笠といふは、手にあみ笠お持て成とも可勤との事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2016.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] [p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳 うるしね〈和名抄〉 うるごめ うるのこめ うるち〈江戸〉 一名大米〈盛京通志〉 散米〈事物異名〉 米一名玉粒〈事物異名〉 札匣阿木 白粲〈共同上〉 〓珠〈名物法言〉 長腰〈故事成語考〉日日食用の米なり、早中晩の分あり、わせお早粳と雲、六十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2878.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 西遊雑記 四 琉球館お一見せしに、門番ありて内に入事お禁ぜり、凡百人ばかりは鹿児島に渡り居て、琉球の産物お売買して、又は交易する事にて、何も日本の言葉お七八分もつかふと雲り、田舎よりも京へ登りて諸芸お習ふ様に、琉球人は鹿児島に渡りて学文おし、諸芸お習ふ、和歌もよみ、手跡も見事成琉球 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5496.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0312] [p.0313] 武家調味故実 一雁切事、一の刀に二の羽ぶしおて切てさしかさねて後、一の羽ぶしお重て可切事、大事成べきなり、かさね羽ぶし是也、身おおろす事、ふつうのごとし、但うしろお前にかきまはしておろす事もあり、是は前おおろしかけての事也、但雁のくぼねおさらぬ様にて、あふのけに押しもぢら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1365.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 喚子鳥 下 きつゝき〈けらつゝきとも大けらとも〉 〈えがひ〉 〈生え五分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にほそく、かしらくれない、はらの尾のきはくれない、せはくろ白のふ有、見事なる鳥なれども、かごおやぶりてかひ鳥に成がたし、 〈きげら(○○○) あおけらともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3249.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 和事始 四/飲食 烟草慶長十年の比ほひ、始て日本に渡る、そのヽち諸人これお賞飲す〈◯中略〉今俗に飲食のうちにも、ことに酒、茶、烟草の三飲は、貴となく賤となく、智あるもおろかなるも、わきてこれお賞す、されば酒は毒ありといへども、少く飲時は、人に益ある事医書に見えたり、ことに聖人もこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2500.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] [p.0457] 客之次第 一数寄屋へ入やう、同見やう、前におなじ、又ほめやうは、あまりにむざとほむる事あしく候、又ほめざるも猶あしゝ、掛物花のほめ時分は、掛物は達摩にとへ、花はうす花の時と古実の習なり、中立より前は多分掛物なり、むざと物おほめまはししては、亭主の手前しまひにかまひ、やかま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1618.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0348] 讃岐典侍日記 下 十二月〈◯嘉承二年〉朔日まだ夜おこめて大極殿にまいりぬ、西の陣に車よせて、えんだうしきて入べき所とてしつらひたるに参りぬ、ほの〴〵と明はなるヽほどに、かはらやどものむねかすみわたりてあるお見るに、むかしうちへまいりしに過さまに見えし程など思ひ出られてつく〴〵と詠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0348_1452.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 故実拾要 五 将軍家〈◯足利氏〉御馬献上 是毎歳自将軍家八朔に御馬献上也、左右馬寮、件の御馬お清凉殿の南庭に立、牽之備天覧、事終て是お納寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5527.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1302] 内安録 一八朔御進献馬の目録、何毛にても月毛と書来りしお、御右筆頭久保吉右衛門、如前例月毛と認、堀田老中筑前守へ入見分たる時、筑州、是は今度の御進献馬と毛附が相違せりと申されければ、あなた様、何お御存じでと返答しければ、即座に久保吉右衛門は改易被仰付、向後は月毛と不認、全の毛附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.