Results of 1 - 100 of about 403 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18895 家俊 WITH 1881... (6.061 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国の住人、西七郎広助は、火威の鎧に、白星の甲著て、白葦毛(○○○)の馬の太く逞しきに、白伏輪の鞍置て乗たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_375.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 古史徴 一夏 釈紀または年中行事秘抄などに引たる高橋氏文と雲物あり、岩鹿六雁命の裔の高橋氏の事お記せる文なるが、甚珍しき事実ども見え、余の書にも氏文てふ事の見えたるお思ふに、古はかヽる文の多かりしだ聞ゆ、〈藻潮草てふ歌書に、人事部といふ部に、氏文と記して、其下に、ものヽふのやそうぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2148.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事、 富部三郎申けるは、和君は軍のあれかし、氏文(○○)読まんと思けるか、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2155.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0576] 古事談 六亭宅諸道 六条右大臣殿〈○源顕房〉は相人也、奉相白川院曰、御寿命可令至八十給、但頓死相難遁御歟雲々、院令及暮年給後被仰雲、右府相相協已及八十、頓死事弥有其憚雲々、又大外記信俊生年八歳之時、相具兄囚獄正家俊参彼殿次に、自屏風之上御覧之、又令申北方給雲、此童可継家業者也、北方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0576_1769.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0449] [p.0450] 小朝拝部類記 御殿供御装束〈◯中略〉 先奏事由後供御装束例 安貞三正一記雲、関白以下列立弓場、頭中将実世朝臣出逢、関白気色、頭帰入参朝餉奏雲、関白申候小朝拝之由之後、向昼御座仰蔵人仲業供御装束了、 先供御装束後奏事由例 永仁二正一記雲、御薬了、装小朝拝御装束、無程御装束了、執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2628.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 夫木和歌抄 三十雑 仙家 俊頼朝臣たちぬはぬ衣の袖しふれければみちとせふべきもゝとなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1935.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 尊卑分脈 六/藤原 法成寺関白道長公六男 御子左流(○○○○) 長家〈権大納言民部卿励/一流祖〉 忠家 俊忠 俊成(御子左流) 定家 為家 為氏(御子左流) 為世(御子左流) 為通 為定 為遠 為衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2071.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] [p.0391] 薩戒記 応永二十五年正月一日壬子、寅刻許著束帯〈不帯剣笏〉参院、為宮四方拝御剣也、〈昨日吉田宰相家俊以消息示送、四方拝可候御剣之由也、〉同終刻出御、〈御束帯〉階間先予〈懸裾〉参進賜御剣、〈出御間西間也、女房被出之、自簾中賜之、〉退候西方、大炊御門大納言〈宗氏束帯〉参進候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2351.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 信濃 諏訪郡、文出(ふみで)村、大和(おは)村、小坂(おさか)村、小(お)井川村、小(お)口村、御射(みさ)山神戸(がうど)村、苧木(とちのき)村、富部(とんべ)村、佐久郡、馬取萱(まとりがや)村、高井郡、米持(よねもち)村、筑摩郡、洗馬(せば)宿、日出塩(ひでじほ)村、薮原(やご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5483.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] [p.0621] 元亨釈書 五慧解 釈皇慶、姓橘氏、黄門侍郎広相之曾孫、〈◯中略〉甫七歳登叡山、近山下有柿樹、絶不結子、俗名其地曰不(みならがき)実柿、児到其処問、此地何号、人答以其名、時余樹有果、児曰、見今何有実乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2214.htm... - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0658] [p.0659] 常山紀談 十一 東照宮何れの時の軍にや、久世三四郎宣広、坂部三十郎広勝、二人お見物に出し給ふ、坂部は勇める色あり、久世は気色甚悪う見えしかば、側より笑ふ人の有しに、東照宮、坂部は天性の剛の者なり、久世が及ぶべきにあらず、されども久世は人に劣て、生甲斐なしと思ひ定めたる者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0658_1603.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] 上野国志 智那波郡 按に、昔時那波氏二家あり、一家は藤原秀郷の後、淵名大夫兼行が二男成綱が子那波二郎季広と雲、其子お太郎広澄と雲、〈泉竜寺の開基なり〉其子家澄孫景澄の後聞ることなし、〈東鑑建久六年に、那波太郎あり、これ広澄なるべし、又那波弥五郎と雲あり、これら藤氏の那波なるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_61.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 本朝世紀 久安三年七月廿一日癸未、今日、法皇御覧武士、散位平正弘率子姪之輩十三人(○○○○○○○)皆著甲冑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1458.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 台記 久寿元年五月廿三日乙亥、余〈◯藤原頼長〉已下著陣、定申祭主清親卿散位正弘、阿闍梨相基等相論事、太神宮預伊雑神戸、内膳司預畔乗(○○)御厨相論事八け条、国司依異損請被免済物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2426.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 本朝世紀 久安三年七月廿一日癸未、今日法皇御覧武士、散位平正弘率子姪之輩十三人、皆著甲冑、又散位源重成、右衛門尉公俊等、同渡御前、重成郎従甲冑之士纏数幅之布、〈世俗号之保呂〉為御流矢雲々、永久之比、南都衆徒合戦之日、叔父重時朝臣郎従著此布雲々、一族(○○)之風雲々、見者足驚眼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_614.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 東武実録 十五 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 〈姫宮御方〉御車〈○中略〉 此次出車六両 一車 右車前後左右の供奉、牛飼二人、〈二行、左に榻お持つ、〉白丁四人、車副二人、舎人二人、布衣二人、退紅一人、六両各供奉同前、 判官〈騎馬左衛門尉大石昌弘〉 二車 〈騎馬佐衛門尉大石正弘〉 右二両の御供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4574.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0466] [p.0467] 寛永記 乙 御譲位散状 勅符 応警備事 使散位正五位下大石正弘、内舎人正六位上和気朝臣長次、 右今日避位伝皇太子、当此際会、疑警物聴、仍為警固、彼国〈◯伊勢〉差件人等、賚木契発遣、国宜承知、依例施行、勅到奉行、 寛永廿年十月三日、〈◯此の下、近江美濃両国に与ふる勅符、及び三国司に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0466_1716.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0639] 日本地誌提要 十六伊豆 疆域 北は駿河、相模、東西南は海に至る、東西七里壱拾弐町、南北壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3048.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] えぞ日記 内浦山は、駒けだけと雲焼山なり、山の半腹より赤くして草木なく、峯に大石あり、山の裾東西七八里渡て衆山の内に挻然たりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3949.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] 古事談 一/王道后宮 完徳二年二月比、有白鳥(○○)〈羽長四尺許、身長三尺、〉来住侍従池、〈西七絛雲々〉件鳥鳴詞、有飯無菜雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4078.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] [p.0004] 上野国志 仁 今按ずるに、何れの時よりか、利根川お国の中央と定て、川より西お西上州(○○○)と雲、川より東お東上州(○○○)と雲、 碓氷、片岡、群馬、吾妻、甘楽、多胡、緑野七郡は、川西七郡と雲、那波、利根、勢多、佐位、新田、山田、邑楽お川東七郡と雲、然れども群馬郡は川東にも数け村あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_12.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 延喜式 二十一諸陵 奈保山西陵〈平城宮御宇浄足姫天皇、(元正、中略、)兆域東西三町、南北五町、〉 佐保山南陵〈平城宮御宇勝寳感神聖武天皇、(中略、)兆域東四段、西七町、南北七町、〉 高野陵〈平城宮御宇天皇、(孝謙、中略、)兆域東西五町、南北三町、〉 淡路陵〈廃帝(淳仁、中略、)兆域東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3969.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 拾芥抄 中末京程 凡左京〈隈以朱雀中央◯中略〉 凡南北一千七百五十三丈〈除大路小路、各弘見式文、〉定残卅八町〈一町四十丈〉 東西七百五十〈除大路小路分七百五十丈〉定残十六町 右京准此 今案、坊門弘仁九年所定、 北極次四大路各十丈、宮城南大路十七丈、次六大路各八丈、 南極大路十二丈、羅城門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_798.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0138] [p.0139] 源平盛衰記 三十七 一谷落城並重衡卿虜事 重衡卿今は協はじとて、浜路に懸り、渚に打副て、西お差て落給ふ、其日の装束は、褐衣に、白糸お以て群千鳥お縫たる直垂に、紫すそごの鎧おぞ著給へる、馬は童子鹿毛(○○○○)とて究竟の逸物、早走なり、大臣殿の御馬お預り給てぞ乗り給へる、庄三郎家長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0138_496.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 保元物語 二 白河殿攻落事 六条判官為義、〈○中略〉連銭葦毛なる馬に、白覆輪の鞍置てぞ被乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_357.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里〈◯註略〉右号伊和部者、積幡郡伊和君等族、到来居於此、故号伊和部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_203.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 光源院殿御元服記 後奈良院天文十五丙午歳十二月十九壬寅日、於坂本樹下宅、公方左馬頭義藤朝臣〈後被号義輝〉御元服之次第、〈○中略〉 一御供衆三騎、〈○中略〉三騎共赤毛氈鞍覆、白傘袋被為持、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2446.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 保元物語 二 白河殿攻落事 為朝、〈○中略〉手取にせんとて懸給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎続きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3537.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|日置郡
[p.1217] 地理纂考 四薩摩 日置郡 和名抄日置は比於木、建久八年図田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、また同書、日置庄三十丁、下司小野太郎家綱と有り、土人日置おへきと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5080.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮社司〉 花押〈◯源頼朝〉 下 相模国中坂間郷(○○○○) 可早免除若宮相撲字新三郎家真給田畠在家等事 田壱町 畠壱町 在家壱宇 右件給田畠在家免除畢、地頭名主等、不可三煩之状如件、 寿永三年六月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3405.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 集古文書 二十補任 応永卅三年補任〈相模国鎌倉鶴岡相承院蔵〉 補任 下総国葛西御厨上木毛河郷(○○○○○)内、薬師堂号浄光寺別当職〈并寺領等〉事、 右任奥津右衛門五郎家定申請之旨、所補任之状如件、 応永卅三年六月十三日 安房守〈花押〉 相承院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4348.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 吾妻鏡 二 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿一日辛亥、今日及晩、九郎主、〈◯源義経〉搦進木曾〈◯源義仲〉専一者、樋口次郎兼光、是為木曾使、為征石川判官代、日来在河内国、而石河逃亡之間、空以帰京、於八幡大渡(○○)辺、雖聞主人滅亡事、押以入洛之処、源九郎家人数輩馳向、相戦之後、生虜之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2041.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 釈畜、青驪驎騨郭注、与此所引同、但駁下有隠粼二字、謂作今、〈○中略〉按連銭驄、其斑円文相連、大如銭、故源君謂俗雲連銭葦毛是也、漢語抄以連銭驄為虎毛馬、非也、連銭葦毛、見東鑑文治二年十月条、新撰字鏡、駼、止良介、以駼為虎毛馬、与漢語抄合、然駼騊駼馬見爾雅、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_355.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 連銭驄(○○○) 爾雅注雲、色有深浅斑駁、謂之連銭驄、〈漢語抄雲、連銭驄、虎毛馬也、一雲、駼馬、駼音余、又雲、薄漢馬、今案、俗雲、連銭葦毛(○○○○)是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_354.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] 類聚国史 百八十二/仏道 弘仁三年二月壬辰、屏風一帖、障子卌六枚、施入東寺、障子卅六枚施人西寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5036.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 北山抄 一 四月 同日〈○朔日〉旬事十月給氷魚、其儀采女二人〈一人陪膳〉取氷魚指塩〈預盛片垸供之〉進来、坐貫首人西頭、下座跪給之、置大盤上復座目出居、令召内竪、内竪二人参上、取氷魚等次第持到、各以匕一度掻取、指塩沃上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3511.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] [p.0165] 玉蘂 建暦二年〈◯月日闕〉御禊行幸、〈◯中略〉左近将監一人西渡、与右近将監相共、大刀契辛櫃一合舁下之、件辛櫃蓋有南階西腋也、或記曰、大刀契櫃令荷之、或負馬供奉前陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_826.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0714] 近江国輿地志 九十九/土産 胆吹蓬艾胆吹山の産する所の蓬なり、山の八分にあり、高さ三四尺及六七尺、甚大きにしてうるはし、土人毎年五月五日これお採て干曝す、数遍臼にてこれお舂、乃蓬艾お製す、柏原駅にてこれお売、自雲此蓬艾一灸するときは、他の百灸よりも勝たり、栗太郡梅木村にもこれおうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0714_3107.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
植物部九|木八|もくこく
[p.0561] [p.0562] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 石爪 詳ならず もくこくに充る説近し、もくこくは日州にてぽつぽう(○○○○)と雲、庭院に多く栽ゆ、葉は茵芋(みやましきみ)葉に似て闊く厚し深緑色にして光りあり、互生す、冬お経て凋まず、茎赤し、夏枝梢に花お開く、形瑞香花(ぢんてうけ)の如し、四弁にして厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2028.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0083] [p.0084] 建武年中行事 元日節会、内弁大臣陣の座につきてことおおこなふ、〈○中略〉内弁御膳お催す、下殿してこれお仰す、内膳のかみ已下南階のもとにすゝむ、けいひちのこえお聞て群臣たつ、これよりさきうねべすゝみて草とむにつく、役送のうねべ御づし所の中のばん二もちてすゝむ、陪膳のうねべ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0083_332.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得金語第十三 今昔、兵衛佐と雲人有けり、冠の上緌の長かりければ、世の人上緌の主となん付たりける、其の人西の八条と、京極との畠中に賤の小家一つ有り、其前お行けるに、俄に夕立のしければ、馬よは下りて其小家に入ぬ、見れば嫗一人居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1454.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 源平盛衰記 二十一 小坪合戦事 重忠くまんとて打出けり、〈○中略〉泥葦毛(あおあしけ/○○○)の馬に、中は金覆輪に、耳は白覆輪の鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_376.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
地部四十四|山下|生駒山
[p.0763] 万葉集 十秋雑 妹許跡(いもがりと)、馬鞍置而(うまにくらおきて)、【射駒山】(いこまやま)、擊越来者(うちこえくれば)、紅葉散筒(もみぢちりつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3607.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 援に安芸守の郎等に、伊勢国の住人山田小三郎伊行、〈○中略〉鹿毛なる馬に黒鞍置て乗たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_371.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 さらば与一召れたり、其日の装束は、〈○中略〉宿嚇白馬(さびかまけのうま/○○○)の太逞に、洲崎に千鳥の飛散たる貝鞍置て乗たりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_384.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 成氏年中行事 五月 一同月中被撰吉日、泰山府君祭有之、御代官御一家中、陰陽頭出仕之時、御代官も立烏帽子浄衣にて被参御所、奉行子息参御剣、御腰物と、御弓、征矢、御具足、鏡、御硯、文台、金剣被出之、陰陽頭被官人御中門縁にて奉請取、御秘蔵の御馬御鞍置被出之、同列副合二匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_166.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 万葉集 十秋雑歌 詠黄葉(○○) 黄葉之(もみぢばの)、丹穂日者繁(にほひはしげし)、然鞆(しかれども)、妻梨木乎(つまなしのきお)、手折可佐寒(たおりてかさむ)、 妹許跡(いもがりと)、馬鞍置而(うまにくらおきて)、射駒山(いこまやま)、擊越来者(うちこえくれば)、紅葉散筒(もみぢちりつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_83.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人も未見けるに、草鞍置たる馬追て男一人見へ来る、高綱、和殿はいづくの人ぞ、何へ渡るぞと問へば、是は栗太の者にて候が、蒲生郡小脇の八日市へ行く者也と答、名おば誰と雲ぞと問へば、男怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4886.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] [p.0469] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 四郎高綱は都にあり、〈◯中略〉佐殿〈◯源頼朝〉謀叛お起給と聞て、〈◯中略〉偸に田舎に下けり、〈◯中略〉知たる者に馬おも乞、乗ばやとは思へども、都近程也、世中つヽましく思ければ、さもなくて、暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2331.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] [p.0090] 本朝食鑑 十一/獣 馬集解〈○中略〉凡本邦之士拠生年五行之性、而卜馬之吉凶相刻、故馬分五行之毛色、或以駁毛旋毛亦論吉凶焉、今俗称青毛(○○)、水青毛(○○○)、鼠毛(○○)、青黒毛(○○○)、葦毛(○○)、白葦毛(○○○)、黒葦毛(○○○)、尾花毛(○○○)、連銭葦毛(○○○○)、以上九品者、木色也、青雲雀毛(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_340.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 馬名合雲、久留志木鼠毛、即是、駉毛伝作蒼白雑毛曰騅、釈畜同、説文、騅、馬蒼黒雑色、郝抑行日、以六書故雲徐本作黒推之、知唐本必作白也、〈○中略〉按、詩大車毛伝、菼〓也、蘆之初生者也、此注蓋本之、馬名合雲、何葉葦毛即是也、葦毛又見日本紀略天延二年閏十月条、釈言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_373.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] 松屋筆記 六十六 尾花粥〈尾花色〉与清按に、空穂菊の宴〈六十三丁う〉に、すきばこよつに箸坏すえて、紅葉お折しきて、まつのこくだものもりて、くさびらなどしておばな色の強飯などまいるほどに、かりなきてわたる雲々、同楼の上下〈一丁う〉に、おばな色の細長雲々、太郎百首駒迎、 関の戸に尾花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2074.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] [p.0974] [p.0975] [p.0976] 比古婆衣 十一 七日の青馬白馬 正月七日青馬お御覧じ給ふ事は、万葉集に、水鳥乃、可毛能羽能伊呂乃、青馬乎、家布美流比等波、可芸利奈之等伊布、〈かぎりなしとは、命の限り無きよしお賀ぎたるなり、〉右一首、為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4312.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 扶桑略記 二十五裏書/朱雀 承平四年七月十七日薩摩国唐馬(○○)一匹、〈葦毛牝馬〉牽進左大臣家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_447.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0218] 玉海 文治元年十月八日丁巳、和泉守行輔進羊於大将、其毛白如葦毛、好食竹葉秕杷葉等雲々、又食紙雲々、其体太無興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_724.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] 尺素往来 凡葦毛(○○)、青雲雀毛(○○○○)者木性之馬、鹿毛(○○)、栗毛(○○)者火性之馬、糟毛(○○)、駁(○)者土性之馬、佐目(○○)、鴾毛(○○)、皆色(○○)者金性之馬、黒毛(○○)、瓦毛(○○)者水性之馬、倶自奥州閉伊郡到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_339.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 騅(○)〈菼附〉 毛詩注雲、騅、〈音錐、漢語抄雲、騅馬、鼠毛(○○)也、〉蒼白、雑毛馬也、爾雅注雲、菼錐、〈今按、菼者、廬初生也、吐敢反、俗雲葦毛(○○)是、〉青白如菼色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_372.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1047] [p.1048] 芸備孝義伝 三/安芸国佐伯郡 玖波村新屋七郎右衛門家来喜兵衛 喜兵衛は津田村の産なり、二十ばかりの頃にや、玖波駅に来りて、新屋七郎右衛門が家につかへ、慎勤ること二十五六年ありて、主もたのもしき者に思ひ、其家の乳母おこれに妻あはせ、家おもあたへたるが、生理(すぎはひ)おはげみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1047_6131.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 白河証古文書 上 建武二年以前新恩所領注文 白河荘(○○○)内上野民部五郎跡、同七郎跡、同彦三郎祐義跡、同左衛門大夫広光之跡、同三郎泰重跡、同七郎朝秀跡、同弥五三郎左衛門尉女子跡、 建武二年十月十一日、以国宣拝領す、同年十一月十五日重被成下官符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_560.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 〓〓 つらねこ〈和名抄〉 七郎ねずみ(○○○○○)〈肥前〉 一名土鼠〈格致鏡原〉 義鼠〈同上〉小鼠尾お〓み多く連行し、或は遠所に移行く、肥前島原には、菜花の時、黒色の鼠数多く尾に附き行こと菜甫中にあり、少者は七八、多き者二三歩相連る、方言七郎ねずみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_814.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 三河物語 三 七郎右衛門、たまくすりがなきぞと言ければ、たまくすり之なきとは、何としたる事ぞや、はや〳〵出させ給へと雲ければ、其時、せがれめ(○○○○)が何お雲、こと〴〵くこしがぬけはてて出んと雲者一人もなきぞ、こしがぬけたると言へば、諸人之よはみ成に、たまくすりがなきと雲物なるぞと雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1110.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.