Results of 1 - 100 of about 145 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26004 竹梅 WITH 1892... (2.316 sec.)
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 世事百談 松竹梅 松竹梅お、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令広義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦詠に顕ること希なり、高士奇が金鰲退食筆記に、五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭画松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_300.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 三拾組聞書 上/目錄 系図香 古今香 烟競香 忍香 住吉香 新月香 三友香 星合香 三夕香 一二三寝香 草木香 鳥合香 時鳥香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1344.html - [similar]
植物部十一|竹|村松竹
[p.0707] [p.0708] 古今要覧稿 草木 村松竹村松竹は越後国村松に産する竹にして、其幹矢竹と一様なりといへ共、毎節矢竹よりも密にして、其間僅に三寸より三寸五分お過ず、その性柔靭にして折難きによりて、領主堀丹波守の藩にては、皆此竹お以て打毬杖お作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2582.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 後水尾院宸記 御うぶや(○○○○)以下の次第 覚 一御たんじやうの御だうぐ〈○中略〉 御びやうぶ、松竹つるかめ、しろし、ふかべりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5255.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 芸苑日渉 六 民間歳節上〈◯中略〉 歳首以柑、橘、橙、柚、榧、栗、朱梅、霜柿、海藻、昆布、萆薢、竜蝦、鰒魚削脯之類尊卓上、挿松竹于其上為看食、謂之蓬萊、或謂之山棚、有賀客先供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3717.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 骨董集 上編下 雛椀(○○)折敷図 椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠青にて、松竹の絵あり、京師には明和安永の比までありしよし、絵びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、 椀高さ一寸一分余、わたり一寸五分、かねざしおもてはかれり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_177.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 日本書紀 七成務 四年二月丙寅朔、詔之曰、〈◯中略〉今朕嗣践宝祚、夙夜兢惕、然黎元惷爾不悛野心、是国郡(○○)無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任其国郡之首長、是為中区之蕃屏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_393.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] [p.0690] 日本書紀 二十四皇極 四年四月戊戌朔、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山(○○)変為青山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3236.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 書言字考節用集 四/人倫 朋友(ほうゆう)〈碩友、良友並同、公羊伝同門曰朋、同志曰友、周礼、註、同師曰友、〉 朋(とも)〈書言大全、道同為朋、志孚為友、朋以義合、友以敬久、〉 友(同)〈同上〉 執(同)〈父之朋也、出礼記、〉 共人(ともだち) 朋友(同) 朋曹(伊)〈宋高僧伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_921.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] [p.0633] 和漢三才図会 百五造醸 饅頭(まんぢう)〈餛飩、胡餅、十字見于東鑑、万牟知宇、○中略〉饅頭者洛建仁寺〈第二世僧〉竜山禅師入宋、光明帝暦応四年帰朝、〈元順宗皇帝、至正元年也、〉有林浄因者、在彼地為友、因 同入朝止住南都二条、以造饅頭為業、改林氏号塩瀬(○○)、此饅頭之始也、今造法用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2802.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 壒囊抄 一 盗人(○○)〈お〉白波と雲(○○○○)〈は〉何事ぞ、後漢孝霊皇帝、中平元年、張角と雲者、黄天と名お揚て、黄なる巾〈お〉蒙〈る〉者卅六万人お相随、謀叛お巧むに、皇甫崇と雲者是お破りぬ、其余党共西河白波谷と雲所〈に〉隠居て、諸国より上る財宝お掠取けり、時人是お白波賊と雲、此より始て盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2102.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 近世叢語 一/徳行 或許子則〈○佐伯〉救人之急、俄背之、子則不復言、陰質宅与之、其人後聞之大驚、還子則、子則曰、人失信于我、我無如之何、我失信于人、凱得謂無如之何乎、見其叩謝不已、而後受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_38.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 釈親考 女子子之子為外孫(/ためうのまこ)、 丘氏曰、今人通謂外甥非是、礼記疏、不直雲女子、而雲女子子者、凡男子女子、皆是父生、同為父之子、男子則単称子、女子則重言子者、案鄭注器服雲、重言女子子、是別於男子、故雲女子子、 胤按、居家必用、外孫三等、一曰外孫、謂女之子也、二曰離孫謂外甥之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1285.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 運歩色葉集 鳥名 鴛鴦〈生子則狐守之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2244.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応徳
[p.0194] 元秘別録 一 永保四年二月七日改元、〈応徳〉文章博士藤原有綱朝臣 応徳 白虎通(○○○)曰、天下泰平、符瑞所以来至者、以為王者、承天順理、調和陰陽、和万物序、休気充塞、故符瑞並臻、皆応徳而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0194_1349.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 日本書紀 三/神武 戊午年九月、勅道臣命、今以高皇産霊尊、朕親作顕斎、〈顕斎、、此雲于図詩恰破毘、〉用女為斎主、授以厳媛之号、〈○中略〉薪名為厳山雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1797.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] [p.0753] 茶道筌蹄 五 建水〈本字受汚〉 唐物金類 砂張 平こぼしのはじめなり 紺籮 砂張のうつしなり 棒〈の〉先 古説不分明也 合子 物おはかる合なり〈○図略〉 骨吐 文字のごとし 鉢〈の〉子 則鉄鉢の事なり うる金 古染付 雲堂 松竹梅 唐花青磁 南蛮物 甕の蓋 〆切 内渋薬 朝鮮 島物 籠抜 安南 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2396.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0402] 懐風藻 河島皇子一首 皇子者淡海帝之第二子也、志懐温裕、局量弘雅、始与大津皇子為莫逆之契(○○○○)、及津謀逆、島則告変、朝廷嘉其忠正、朋友薄其才情、議者未詳厚薄、然余以為忘私好而奉公者、忠臣之雅事、背君親而厚交、者勃徳之流耳、但未尽争友(○○)之益、而陥其塗炭者、余亦疑之、〈○中略〉 正三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0402_954.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 倭訓栞 前編六加 かどまつ 正月門ごとに松竹など立て祝ふお、門松と称せり、門神の祀なるべし、徒然草に、大路に松立わたしと見えたり、全浙兵制、我邦正月の事に、以松柏挿門、乃取長春之好といへり、為尹歌に、 今朝はまた都の手ぶり引かへて千色の始め〈◯千色の始め、為尹卿千首和歌作ちひろのみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3837.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 一正月 元日 門松飾藁〈凡新年之賀儀、各有方土之異、或有一家之例、其式様不一、惟家内之葦索并門前之松竹者、夏夷共同之、倭俗正月門前、左右各建松一株竹一竿、上横竹両竿、其外面挿昆布果実等物、名称門松、蓋孟春之月祀戸之義乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3845.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、〈◯中略〉大坂辺にては、船に松竹注連お飾り、船霊お祭り、鏡餅、神酒、灯明種々の供物お献じ、水主揖取等華やかに粧ひ、十段ばかり乗出し漕戻し、其後酒宴おなす、すべて欵乃歌お謡ひ、甚壮観なり、〈(中略)今日船中に賽二つお双べ飾り、二つ共一お上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4020.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1056] [p.1057] 律疏 名例 八虐一曰、謀反、謂謀危国家〈謂臣下将図逆節、而有無君之心、不敢指斥尊号、故託雲国家、〉 二曰、謀大逆、謂謀毀山陵及宮闕〈謂有人獲罪於天、不知紀極、潜思釈惑、将図不逞、遂起悪心、謀毀山陵及宮闕、〉 三曰、謀叛、謂謀背国従偽 〈謂有人謀背本朝将投蕃国、或欲翻城従偽、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1056_6147.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 一話一言 十五 米金の事 又寛永の末迄は、八木の直段、北国の米五斗の俵、銀六匁に売しお予も覚ける也、其昔午歳〈◯寛永十九年〉大飢饉の時、天下一統飢死の者多、予若年の時、父と連、賀州より越前へ行ける時、小松の串野と雲所お通しに、松原の内に石瓦の如白く見へけり、朝霧深ふして慥成貌見分がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6207.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 草木育種 下/葉或実視べきもの 万年青(おもと)〈花鏡〉 種類多し、長島雪山大名曙鍬形等猶多し、又なんきんおもとは、幅三四分長さ三寸ばかり花実なし、総て植る地は赤土に砂おまぜて植、油糟溝の水米泔水等澆てよし、陰地に植べし、或は雲おもとは毒あり、然ども鳥此実お食お見れば、格別の毒もあるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4522.htm... - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] 日本書紀N 二十四/皇極 四年四月、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山変為青山、或使黄地変為白水、種々奇術不可殫究、又虎授其針曰、慎矣、慎矣勿令人知、以此治之病無不愈、果如所言、治無不差、得志恒以其針隠置柱中、於後虎折其柱取針走去、高麗国知得志欲帰之意与毒殺之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1520.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月庚子、備前守正四位下藤原朝臣真雄卒、〈○中略〉為推国〈○平城〉天皇之近臣、〈○中略〉身帯弓剣、常侍朱鉤、属天皇遷御平城、分局追従、既而一女進謀、天皇擬入于伊勢、真雄遮輿而伏、忘死固争、蓋巍臣断鞦之志乎、可謂歳寒而知松柏之後凋者也、今上嘉其忠情、特授正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_515.html - [similar]
地部十二|附江戸|三田
[p.0963] 御府内備考 九十九三田 三田は古代の郷名なり、和名抄に、武蔵国荏原郡御田と載せ、及日本総国風土記に、武蔵国荏原郡御田郷、〈或箕多〉公穀三百六十七束、仮粟田三十九丸、貢松竹蕨等、又有諸禽充大膳或木工寮と記すもの是なり、〈〇中略〉又御田お三田と書改めしも古き事にや、正保改の国図、及郷帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3947.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] [p.1118] 本朝食鑑 自序 本邦自古不乏医師、不乏薬物、而迄今弁其性者希矣、有書而既没歟、有論而不伝歟、論薬性者、宜帰之綱目、厥弁旦夕所用之飲食者誰哉、雖有食経、食忌、食治、食療、食性、食制、食医、食物、膳羞、飲膳等書、而不協本邦人民之日用、能州源刺史集和名類聚、以及草木禽獣鱗介、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3403.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0497] [p.0498] 和漢茶誌 二 炭〈記月令、季秋、乃命伐薪為炭、中春至初秋所製者劣、〉 丁謂茶図曰、黒謂烏金、白謂烏銀、〈皆炭也〉取幗皮柞木為之、〈幗皮櫟也、実謂橡実、或老夫雲、出山置於床下、経十二月者、勢香共長也、〉 本国幗柞、多出於摂州丹州之諸山、生摂州者、其勢強、其香長、生丹州者、其勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1709.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] 太閤記 二十二 殿下秀吉曰、今世のすき者共、其道の実お失ひ華お該て衒ふなう、然間伏見山里に茶屋おいとなみ、諸侯大夫其外茶の道おすき侍る輩おあつめ、いにしへよきすき者どもの言葉の露しめさんとて、此亭お立おかれしに、承兌長老記て曰、 学問所記 城州伏見里者、天下勝境也、大相国相攸築大城営 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1831.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 令集解 五職員 典薬寮〈○中略〉 薬園師( ○○○) 二人、〈穴雲、薬園師、在寮以時撿校薬園也、生亦以時随、倶往園知採種之法耳、私医疾令雲、凡薬園令師撿校、仍取園生教読本草弁識諸薬并採種之法、随近山沢有薬草之処、採掘種之、所須人功、並役薬戸、〉掌知薬性色目、〈謂、寒温為性、形状為色、名称為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3153.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] [p.1134] 日本書紀 十七継体 元年二月庚子、大伴大連奏請曰、臣聞前王之宰世也、非維城之固、無以鎮其乾坤、非掖庭之親、無以継其夫萼、是故白髪天皇〈◯清寧〉無嗣、遣臣祖父大連室屋、毎州安置三種白髪部、以留後世之名、差夫可不愴歟、請立手白香皇女、納為皇后、遣神祇伯等敬祭神祇、求天皇息允答民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4361.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 日本書紀 二十四皇極 四年四月戊戌朔、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山変為青山、或使黄地変為白水、種々奇術(○○)、不可殫究、又虎授其針曰、慎矣慎矣、勿令人知、以此治之、病無不愈、果如所言、治無不差、得志恒以其針、隠置柱中、於後虎折其柱、取針走去、高麗国、知得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1952.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] [p.0238] 山城名勝志 十八久世郡 意足軒〈在橋本郷(○○○)〉 黙雲稿 前妙光等仲禅師、鷲峯法灯的裔、自南和尚賢孫也、現居城南竹林寺、閑門護竹鬱然成林、南風一払則玉音琅然、如侍先人之側、又相攸於八幡橋本郷(○○○)、築軒種竹、扁曰意足、就余需一詞、 天隠 数竿也足歳寒心、況亦森々蒼雪深、知為子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1186.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0028] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘文 敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政、食為其先、〈○中略〉七者依府庫空虚也、大府之食廩、久以空虚、諸国之租税、已少塡納、況納官封家、有名無実、列位之臣、不預月俸、奉公之士、難御歳寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_86.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|停減月料
[p.0198] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘文 敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政、食為其先、〈○中略〉七者、依府庫空虚也、大府之倉廩、久以空虚、諸国之租税、巳少塡納、況納官封家有名無実列位之臣不預月俸、奉公之士難御歳寒、所謂衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0198_751.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0228] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘 文敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政食為其先、〈○中略〉七者依府庫空虚也、大府〈○大蔵省〉之食廩、久以空虚、諸国租税、巳少塡納、況納官封家、有名無実、列位之臣、不預月俸、奉公之士、難御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0228_817.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 弁名 下 心、志、意〈九則〉 心者、人身之主宰也、為善在心、為悪亦在心、故学先王之道、以成其徳、凱有不因心者乎、譬諸国之有君、君不君則国不可得而治、故君子役心、小人役形、貴賤各従其類者為爾、国有君則治、無君則乱、人身亦如此、心存則精、心亡則昏、然有君而如傑紂、国凱治哉、心雖存而不正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3992.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] [p.0669] 和漢茶誌 二 提釜 俗雲手取釜〈提梁釜是也〉 提梁釜本無益於用、風雅亦不足、昔日洛陽東山粟田有雲善法者、世人皆雲為隠士也、常専以一鉄提釜嗜茶、使此釜毎朝和糝、而後既滌之懸之、以聞妨仏松涛、而独啜茶、当時以為有高遠幽邃之情、因以効之、於茶道茶礼、其何益之有、 古釜 古釜者於筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2142.html - [similar]
地部四十一|泊|周防国/室積泊
[p.0561] 本朝無題詩 七旅館 於室積泊即事 釈蓮禅 扁艇東行随汎乎、此津彼泊悉名区、煙郊寺裏転経侶、〈野寺有僧、誦法華経文雲、〉水市社前売卜巫、〈此泊有古社、称八幡、別当止住老巫、叩鼓売卜、往反之舟問安否、仍与糧故雲、〉潮潟暮松青滉漾、嶺銜暁月白崎嶇、可憐漁釣罪根重、千介万鱗民戸租、 藤原周光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2885.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] [p.1539] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰕〈訓恵比〉 釈名海老〈源順曰、俗用海老二字、今為海鰕之名、〉 集解、大抵鰕者磔鬚鉞鼻、背有断節、尾有硬甲、足多好躍、其腸属脳、其子在腹外煮之如榴花、有海河二種、伊勢鰕、鎌倉鰕者海鰕之大也、眼紫黒而前有黄処、突出如疣子口、有四鬚、其両鬚長過一二尺、其両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6678.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0347] [p.0348] 十駕斎養新録 十二 古人姓名割裂 漢巍以降、文尚 駢麗、詩厳声病、所引用古人姓名、任意割省、当時不以為非、如皇甫謐釈勧、栄期以三楽感尼父、廋信詩、唯有丘明恥、無復栄期楽、白楽天詩、天教栄啓楽、人恕接輿狂、謂栄啓期也、費鳳別碑、司馬慕藺相、南容復白圭、謂藺相如也、楊巨源詩、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0347_2001.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] [p.0382] 友俊記 四方御はいの事 元朝子の刻にもよほされ、清凉殿の東庭いさごのうへ階前の中央に、臘晦の夕かたより、すりしきかりばし(仮 階)お階よりいさごのうへにかけおろし、すいぬい(出 納)さたし、御びやうぶ六つおり、松竹鶴のえかけるお二そう、さくよ(尺 余)の板お御びやうぶにうちつけてひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2321.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 台記 康治元年正月三日丁酉、抑摂政札雲、明日太后宮〈◯崇徳后藤原聖子〉拝礼在、今日未刻参四条殿、〈法皇、上皇、皇后皆坐、〉申刻参摂政殿、光房伝事由、報雲、歓楽不相逢、早々皇太后可有拝舞也、余申雲、去年十二月廿七日立后日有沙汰、於皇后拝舞、又於此宮拝舞之条如何、報命雲、可有拝舞之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3145.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.