Results of 1 - 100 of about 1813 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 運寺 WITH 1453... (7.688 sec.)
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 佐渡志 四古蹟 未開紅 この梅雑太郡竹田村大運寺にあり、莟は薄紅にて開けて後は尋常の梅なり、天正の頃高阪弾正が姪、春日総次郎といふもの、此国に遁れ来て、大運寺の羅漢堂に寓居して、此所にてなくなりけるが、鉢植お携来てこヽに植しといふなり、総次郎は癌咽お煩ひて世お早くせしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1224.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0814] 寛政四年武鑑 松平隠岐守定国〈◯伊予松山〉 時献上〈十二月〉岩〓一箱 小笠原総次郎長禎〈◯播磨安志〉 時献上〈暑中〉岩〓 阿部豊後守正識〈◯武蔵忍〉 時献上〈暑中〉岩〓 戸田因幡守忠寛〈◯下野宇都宮〉 時献上〈二月〉岩茸内藤銀次郎頼以〈◯信濃高遠〉 時献上〈寒中〉岩〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3607.htm... - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 三十八 寛元五年〈〇宝治元年〉六月七日戊子、又下総次郎時常、自昨夕入籠此館、同令自殺、是秀胤舎弟也、相伝亡父下総前司常秀遺領垣生庄(○○○)之処、為秀胤被押領之間、年来雖含鬱陶、至斯時並死骸於一席、勇士之所美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4373.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0060] 甲斐国志 二国法 桝屋府中工町(たくみまち)に、桝屋伝之丞と雲者あり、造【Kれ】桝焼印(○○)お押、彼先祖小倉総次郎とて、武田家の印書お持伝ふ、升の内に四方と当(そこ)五所に、此焼印お押せり、同外〈の〉方に押【Kれ】之、〈○焼印並略之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_248.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] [p.0743] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 班鳩(○○) じゆづかけばと じゆづばと はちまんばと としよりこひ 一名嘩咷〈広志〉 鷃鳩〈格物論〉 鵻〈典籍便覚〉 鳴鳩〈詩伝〉 清鴻〈名物方言〉 真珠鳩〈南寧府志〉 斑鳩おいかるがと訓ずるは非なり、播川に斑鳩寺あり、いかるが寺と読む、又地名にも斑鳩あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2868.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 佐渡志 四古蹟 苺梅(○○) 加茂郡梅津村真法院にあり、花は薄紅にして、初め延文頃枯てのち年て隔て、又若木生出しより、今にいたるまで、或は朽るといへども、其根より必ず蘖生あり、尋常に替り、若木といへども苺深く、其苺の中に花籠れる故に、名お苺梅といへり、昔は梅昌寺といへる禅院此梅お守りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1244.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 未開紅(みかいこう)〈紅梅一名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1223.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1144] [p.1145] 日本書紀 十四雄略 八年二月、遣身狭村主青、檜隈民使博徳、使於呉国、自天皇即位至于是歳、新羅国背誕、苞苴不入於今八年、而大懼中国之心、修好於高麗、由是高麗王遣精兵一百人、守新羅、有頃高麗軍士一人取仮帰国、時以新羅人為典馬、〈典馬此雲于麻柯毘〉而顧謂之曰、女国為吾国所破非久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3534.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] [p.0341] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年六月 炭薪直段之儀、近頃高直に付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致売買候様申付候間、世上相当に而買請候儀とは作申、格別高直に致売買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支にも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候様可致候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1793.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 一駒橋〈◯中略〉 遊行他阿、此橋お過る時の歌に、 甲斐の猿橋お渡り、駒橋といふ処に至りてよみ侍りける、 他阿 猿橋おわたりてみれば駒橋やおどりはねつヽかけておくらん 此真跡新倉村如来寺に所蔵せり、相伝て遊行三世の筆跡と雲、此寺古は時宗なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1428.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 南島志 下物産 果則竜茘、〈◯中略〉石榴橘柿、但無梅杏桃李之類、近時有梅移自此間者、唯著花而不結子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1249.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 明月記 建仁二年三月十五日、近日桜梅花之盛也、今年花甚遅、梅及二月晦開、遅梅近日猶盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1251.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 古今著聞集 十九草木 ある貴所より仰おうけ給て、梅おあまたうへける折ふし、隆祐朝臣白河の花すでにちり侍也、たヾ今見にまかり侍にといざなひければ、けふかヽる事にかヽりて、えなんともなふまじきよし申ければ、おしかへしよみつかはしける、 うつしううる花は千とせの物なればちる木のもとおいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1252.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0331] [p.0332] 泊泊筆記 一ある時、県居翁の家に文会ありて、梅の詞お人々にもつくらせ、翁もつくられたりけるに、翁の文きはめて梅おそしりて、梅はから国よりつたはれるものにして、いとふるくは歌にもよめることなく、寧楽朝に至りて、大伴卿、家に人々おつどへて、梅の花の宴せられし三十余首のうた、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1248.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 随意録 五 梅賞花者、二漢以上未之有〓見焉、経伝言梅皆称実耳、其賞花之詩、無先於範曄何巽、又賞花之事無先於趙師雄、然則其賞花、蓋六朝而来、与桃李棠棣、皆見賞乎風雅、而梅花独不取乎古者何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1250.htm... - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] 河内志 四古市郡 郷名 新居、〈廃〉尺度、〈方廃、坂田村存、〉坂本、〈廃〉古市、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1662.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0726] 類聚名義抄 二/口 嚇〈音嚇わらふ〉 哂〈或忍反わらふ、あさわおふ(○○○○○)、〉 嗅〈音棄わらふ〉 咲〈笑上通下正、忠妙反、わらふ、えむ、ええわらふ(○○○○)、和せふ、〉 〓饕〓〓〈四古、わらうえむ〉 聴〈手謹反、又之若反、わらふ〉 嗤〈音蚩、 昌之反、わらふ、〉 劇〈ええく(○○○)わらふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4256.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] [p.1203] 南部文書 一 注進吉見御荘(○○○○)撿注目録事 合 建武元年〈甲戌〉十二月日 総田数四拾壱町弐段半参拾歩内 除 弐町八段小十歩〈常荒道溝井成河或堀岡薬師如来敷地等〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4841.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0109] 簠簋内伝 二 血忌日 丑未(正月切)寅申卯酉辰戌巳亥午子右今血忌日、専自人馬身不取血、九坎日総而不去肉身垢、故前洗濯凶、後不犯針灸日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0109_426.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] [p.0876] 集古文書 十五判物 貞和四年判物〈伊予国越智郡三島社蔵〉 可早令引募三島宮封戸田一烟事 越智貞実所 右任先例、以友国名内立花郷(○○○)小可引募之状如件、 貞和四年十二月九日 総田所紀朝臣〈書判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3809.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0927] [p.0928] [p.0929] 麻疹流行記 文久二年壬戌七月町触写 麻疹当人飲食の毒、又は手当方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覚悟いたし置可然儀お、別紙之趣心得之為、右之通相渡候間、心得置候様可致事、 右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩様可被相触事、 七月十四日 総町代 中 町中町代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0927_2837.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日 総錄並一同〈並〉申渡 近年座中のもの一同風儀猥に相成、針治音曲等之家業お忘れ、利欲のみに耽り、不法之訴訟お企、物毎我意之振廻多く、次第に放逸に成行候処、総錄お始め、頭取候もの共、改正之心付も無之、却而我意募る様も有之由相聞、不埒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2521.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] [p.1410] 天保集成糸綸録 七十九 天保七申年十月 大目付〈江〉 内府様〈○徳川家慶〉御麻疹被遊候に付、西九〈江〉為伺御機嫌、「明廿二日総出仕、夫より御本丸〈江〉も御様体御軽、恐悦之旨に而可有登城候事、 一病気幼少之面々者、月番之老中備後守〈江〉使者可差越候事、 一在国在邑之面々者、飛札可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4705.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0722] 佐渡志 五/物産 蓍 方言めとき 雑太郡新保村にあり、同郡小倉村に生ずるもの殊によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0722_3149.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 佐渡志 五物産 漆 通名うるし 山村に多し、雑太郡小倉村の名産なり、船お作るに用て甚佳と雲、同郡小川村の産は膚木葉に似て漆工の好まざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1752.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0442] 佐渡志 五/物産 硃砂根 方言まんりよう(○○○○○) 此二種昔はなかりしが、今雑太郡新保村のあたりに多し、本南国の産にて、甚雪霜お恐るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0442_1965.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] 甲子夜話 五十七 正月六日衆僧御礼、寺社の年頭御礼は、例年正月六日大広間にてあり、出礼の僧に聞くに、独礼格の寺社は、一人づヽ、著坐なれば、勿論次第ありて混ぜざれど、総礼の者は〈各献上もの有り、扇箱等お自お持出るとぞ、〉一同著坐して礼伏のことゆえ、浄土、真言、諸禅、法華、門徒、其余宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3235.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 明良洪範 十七 松平丹後守在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4095.html - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 広益地錦抄 七 半辺蓮(はんへんれん) 宿根より春生る、尺ばかりの小草にて、地にはびこる、葉五枚づヽ出て、切まはし見事に、車の半輪のごとく、花は五六月さく、うすむらさき、花形も又車の半輪のかたちなれば、車軸(しやぢく)草といふ、段々枝多く出、花葉しげく付く、小草なり、鉢植にしてながめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3023.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 視聴草 五集九 板屋慶意話 一画工板屋慶意、十年前松平隠岐守殿世子立丸より梅の鉢植お送られしに、梅年々に衰ことしは花色も不咲なりしが、五月十九日四過、他の草花お植んとて、梅おぬかれしに、土塊のごときもの転び出したり、魚の形ある様なりとて、盆中に放したりしが、忽口明き一時計にして鱗尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5333.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] [p.0440] 橘品類考 本草家の説に、千両金(○○○)和名からたちばなと雲、これ本草綱目に雲、百両金のたぐひなるがゆへなり、貝原篤信雲、茅藤果(からたちばな)高さ尺に不過、実は紅なり、好事の者盆に植ゆ、京都の方言にからたちばなと雲、筑紫にてやぶこうじと雲ものなりといへり、平地木(○○○)和名やまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1960.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0441] 草木六部耕種法 十一/需花 百両金(たちばな)は大抵鉢植にのみする者なり、仮令ひ花壇に作るとも、草能く繁生する野土山土お採て篩(ふるひ)にて能透し、此細末にしたる土十荷に、干鰛粉(ほしかのこ)五升、油糟粉五升お能く調合して植べし、最も陰地お良とす、其植たる上に日覆お設て、夜は此お除て露お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1962.htm... - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 書言字考節用集 六生植 紅梅(こうばい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1217.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 寒梅(かんばい)〈又雲早梅(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1227.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 拾遺和歌集 七物名 紅梅 うくひすのすつくるえだお折りつればこおばいかでかうまむとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1218.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 書言字考節用集 六生植 鸎宿梅(あうしゆくばい)〈紅梅一名、村上帝朝因西京紀貫之女詠歌故事、見世継大鏡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1220.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 拾遺和歌集 九雑 内より人の家に侍ける紅梅おほらせ給けるに、うぐひすのすくひて侍ければ、家のあるじの女、〈◯紀貫之女〉まづかくそうせさせ侍ける、 勅なればいともかしこしうぐひすの宿はととはヾいかヾこたへん かくそうせさせければ、ほらずなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1221.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 玉勝間 十四 紅梅の仮字 紅梅の仮字、字音おしるす時には、こうばいと書べけれど、つねにはこおばいと書べし、拾遺集物名の歌に、これお子おばいかでか生むとすらむとよめるお、此時かりに宇(う)お乎(お)に通はしてよめるものと心得るはたがへり、こはもとより、常にもこおばいといひもし書もせし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1219.htm... - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] [p.0095] 雍州府志 六土産 松葉 倭俗書院并茶亭之庭、謂露地、其径点平石、賓客歩其上、是謂飛石、又種樹木摸山野之風致、其下撒枯松葉、是謂敷松葉、松葉貴赤色、所々雖有之、近江勢多山出者為宜、其葉長大而其色淡紅也、土人携来売京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_356.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] [p.0297] 雅遊漫錄 三 行厨行厨、春撞、携合、提合、山遊提合、食羅等の号、群籍の中多く載す、酒食お納て山川に遊ぶに用ゆ、彼土の制、此土に用に不便なり、世上多く品お尽して形状有意に任て取用ゆべし、今援に委くせず、予〈○大枝流芳〉其形お細く長く作る、世上之物とたがふ、是童僕携来て食器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1797.html - [similar]
植物部十一|竹|〓〓竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 〓〓竹〓〓竹一名澀竹、一名澀勒竹は、今松平越中守大塚の下邸にあり、その高さ大抵五六尺にして、枝幹全く矢竹の如し、葉もまた矢竹に似て、五葉或は四葉お以て一朶とし、その上葉はすべて二葉相対して、毎葉白色の間道あり、又一株の中といへども、間道なくしてその色矢竹と一様なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2580.htm... - [similar]
植物部十一|竹|実竹
[p.0719] [p.0720] 古今要覧稿 草木 実竹実竹一名実中竹、一名実心竹は、和漢通名にて、旧より陸奥国松島の竹島、〈本草觿〉及び阿波国一宇山に〈本草綱目啓蒙〉産するもの、その名殊に高し、〈◯中略〉陸奥国松島に産するあり、近頃大窪柳太郎、〈秋田の藩人、字お天民といひ、号お詩仏、また江山といふ、〉その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2629.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 貞要集 一上 台子起 一台子の起は、筑州崇福寺の開山南浦紹明和尚入唐し、帰朝の時、始て台子一荘携来れりとなり、それより紫野大徳寺に伝はれり、其後尊氏将軍の御時代、天竜寺開山夢窓国師、築山泉水遣水等の作り庭お営み、台子お以て茶会お執行はれしとかや、此時より茶道漸世に行はれ、武家にも茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2090.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0526] [p.0527] 成形図説 二十五/菜 唐芥(たうがらし)〈即番椒也、芥菜に依て命ぜし名なり、里言にまづものこなしなども呼べり、〉 南蕃胡椒(なんばんこせう)〈或説に原その種お蕃国より漢国に伝ける故にかくいへり、我東北国にてはたヾ南蕃とのみいひ、九州地方にては胡椒とのみいふ、胡椒は即蕃地よりいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2345.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 和漢三才図会 八十六五果 梅〈◯中略〉 消梅、実円松脆、多液無滓、惟可生啖不入煎造、〈◯中略〉杏梅〈今雲豊後梅乎〉花色淡紅、実扁而斑、味全似杏、〈◯中略〉豊後梅〈大花白帯淡紅色八重、其子最大、此所謂杏、梅鶴頂梅之類乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1226.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 書言字考節用集 六生植 豊後梅(ぶんごむめ)〈豊後大分郡用内所産支那所謂鵝梅是矣、〉 消梅(こむめ)〈本朝俗(○)、鵝梅為(○○○)豊後梅(○○○)、消梅為(○○○)信濃梅(○○○)、凡諸品如此者居多、蓋斥州県別大小、所以暗令〓知美悪也、〉 〓(同) 燕梅(同)〈西京雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1225.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 世事百談 梅に鶯 梅に鶯およめること、和歌には常のことなり、鶯宿梅の故事、拾遺和歌集に見えたるより、猶さらなべて世人も鶯といへば、梅はかならずあるべきものとしもおもへり、いとふるくも、万葉集にも、鶯には多く梅およみ合せたり、詩にも葛野王の春日玩鶯五言に、素梅開素靨、嬌鶯弄嬌声といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1222.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 豆相記 延元二年九月、先帝〈○後醍醐〉第八宮、〈○義 〓親王〉関東下向之時、時行〈○北条高時子〉扈従矣、兵船五百余艘、自伊勢国大湊、既令出船渡海之時、於遠天流灘遇于逆風、見伊勢国吹寄、〈○中略〉時行寓居勢州矣、〈○中略〉改名字号伊勢二郎時行、時行生行氏、行氏生時盛、時盛生行長、行長生氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1956.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1205] [p.1206] 名家略伝 三 近松行重母 義士近松行重、赤穂お退き去るの後、その母とともに江戸に来り、族家に寓居せしめ、近きあたりに住みて、晨夕母のもとに行きて、起居お問へり、復讐のひと日前にあたりて、〈○中略〉行重雲、はやく大人に、この事〈○義士復讐〉お聞えまいらせば、吾身の上お哀しみ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1205_6554.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 原書果部下品載杏〓雲、一名杏子、此所引即是、本草和名亦雲、杏〓一名杏子、本条、千金翼方証類本草題杏〓仁、不載一名、蓋誤脱、非蘇敬之旧也、傷寒論有桂枝加厚朴杏子湯、説文、杏、杏果也、李時珍曰、諸杏葉皆円而有尖、二月開紅花、亦有千葉者、不結実和名依輔仁、加良毛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1309.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 揃注倭名類聚抄 十/草 易莧陸、爾雅〓〓馬尾、広雅、常蓼、馬尾、荻〓也、蜀本図経雲、葉大如牛舌而広脆、有赤花者根赤、白花者根白、図経雲、春生苗、高三四尺、葉青如牛舌而長、茎青赤至柔脆、夏秋開紅紫花作朶、根如蘆菔而長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_624.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、白薇一名白幕、一名薇草、一名春草、一名骨美、一名白蜜曹、出釈薬性、按千金翼方、証類本草、骨美以上五名皆本草本条所載、則白蜜曹一名、出釈薬性也、而本草和名骨美下失著出典、源君誤謂諸名皆出釈薬性、非是、〈◯中略〉陶隠居雲、根状似牛〓而短小爾、図経雲、茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2055.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 揃注倭名類聚抄 十/草 説文以、賈侍中説、意以実也、象形、〓薏苡也、〓一曰薏苡、広雅、〓〓以也、本草図経、薏苡仁、春生苗、茎高三四尺如黍、開紅白花作穂子、五月六月結実、青白色、形如珠子而稍長、故呼意珠子、小児多以線穿、如貫珠為戯、按本草薏苡仁、一名贛、本草和名大観本草如此、千金翼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3626.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0002] [p.0003] 本朝食鑑 三/葷辛 蓼〈訓多天〉集解、蓼有数種、其毎所用者有三種、葉狭小似小竹葉者、葉小厚不狭有皺文、或葉不甚尖而円広有皺文、俗称藍蓼(あいたで/○○)者、葉長大似鴨跖草葉、倶甚辛而足食、至秋開紅白花作穂、采穂而食亦佳、又有紫蓼赤蓼(○○○○)、惟用形気之殊、然遅凋為冬用耳、野蓼(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_16.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0508] 后宮名目 入輿の眉 粉体用(おしろいすがた)薄紅脂(うすべに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2922.html - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 草木 さヾんくは 〈山茶華〉さヾんくははこれ山茶華の字音にして、即和漢通名なり、その一名お耐冬華、一名海紅華、一名玉茗華、一名茶梅といふ、今多く人家に植るものは、梅の風、口粉紅、根岸江、三国紅さめが井、雪の山、同じくその弁小なるもの、及び酔西施しんくの房薄紅の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1984.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] [p.0146] 草木性譜 天 蓮池沼に生ず、其藕泥中お横行す、其性大率歳閏に遇ば、十三節毎に十二節お生ず、是一歳の月数に順り、初旧藕の一節毎に両芽お生ず、其一は晩春先づ銭荷お発し、一は藕芽お生ず、其藕芽の末に亦両芽お生ず、其一は藕荷にして水面に浮き、一は嫩藕お生ず、其嫩藕の末に亦両芽お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_722.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] [p.0515] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、人々参内、〈◯中略〉予〈◯藤原師通〉飾剣并有文帯魚袋等、靴沓前一両日設之雲々、正月朔日、下襲猶可著打下襲也者、殿下御随身、薄紅梅色袴也、予随身、袴色同之雲々、殿下、平緒紫淡雲々、予平緒又同雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2818.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] 万葉集略解 四 神武紀、皇師立告之処、是謂猛田、式大和国十市郡竹田神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1523.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分佐渡国雑太郡(○○○)、始置賀母(○○)、羽茂(○○)二郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1468.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] 日本国郡沿革考 二北陸道 佐渡 古佐渡島、〈日本紀〉天平十五年、併越後国、天平勝宝四年十一月復置、中国、管三郡、二百六十一村、 加茂〈百村 養老五年四月、分雑太郡置、延喜式等作賀茂、〉 雑太( /さはた)〈百村 古府治〉 羽茂〈六十一村 養老五年四月分雑太郡置、〉 鹿臥(かふす)〈見扶桑略記、厥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1446.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|島嶼
[p.0361] 日本実測録 十島嶼 佐渡国雑太郡 遠測 大島 加茂郡 遠測 鴎島 二つ亀 沖瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1441.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] 倭名類聚抄 五国郡 佐渡国〈国府在雑太郡、行程上二十四日、下十七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1461.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 郡国提要 佐渡 三郡、二百六十一村、 高十三万二千五百六(御料) 五石四斗九升一合 加茂郡百村 雑太郡百村 羽茂郡六十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1475.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 佐渡志 一形勝 雑太郡(○○○)、東に長谷小倉の山々続きて、北は名にしおふ北山の峯秀でたり、其西の麓こそ相川の銀山にはありけれ、浦は西南に折れて、南に入海の眺望あり、西は大海その限お知らず、象緯家が言によるに、まさしく異邦の地なるべし、 加茂郡(○○○)、東に米山、国見山あり、北に大山、巓山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1467.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
地部三十一|豊後国|疆域
[p.1011] 豊州志 十豊後 疆域 東抵海浜、西抵肥之後州、及両筑二州界、南抵日向州界、北抵海浜、及豊之前州界、広袤 東自海浜、〈海部郡佐賀関〉西至筑之後州界、〈日田郡田代村〉南自日向州界、〈大野郡西山村〉北至海浜、〈国東郡竹田津〉東西三十里而近、南北三十三里而遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4369.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、是日、到山辺郡竹谿村(○○○)堀越頓宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1488.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 神宮雑例集 一 御鎮座事付改宮地事 一神服麻続両機殿 神服機殿〈在多気郡流田郷(○○○)服村〉 麻続機殿〈在同郡井手郷(○○○)◯中略〉 一斎宮寮〈在多気郡竹郷(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2293.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 円覚寺所蔵文書 武蔵国比企郡竹沢郷(○○○)内、竹沢左近将監入道跡事、為勲功之賞所被預置也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安二年六月十五日 沙弥在判 藤田越中入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3715.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 塵袋 六 おさなきちごのほその緒お竹刀にてきるは、前従による歟如何、 日向風土記の心によらば、皇祖褒能忍耆命、日向贈於郡高茅穂槵生峯にあまくだりまして、是より薩摩国閼駝郡竹屋村(○○○)にうつり玉ひて、土人竹屋守が女おめして、其腹に二人の男子おまうけ玉ひけるとき、かの所の竹おかたなにつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5121.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 近世奇人伝 一 大和伊麻子 大和の国葛下郡竹内村に寡婦あり、伊麻といふ、年六十にあまりて、なほ老たる父に仕へて孝篤し、完文十一年辛亥六月、老父病甚して、日おへて飲食おおもはざれば、伊麻歎くこと頻なるに、十二日すこし病のひまある時にいふ、もし鱓魚あらば是お喰んと、されども此里山中にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5827.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|軍団
[p.0099] 延喜式 二十二/民部 凡佐渡国雑太団、給軍毅職田二町、主帳一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_315.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 延喜式 二十二民部 佐渡国、中、〈管 羽茂(うも) 雑太(さはた) 賀茂〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1464.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|宿駅
[p.0362] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 佐渡国駅馬〈松崎、三川、雑太各匹、通充伝馬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1445.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 東大寺要録 六 造寺司牒三綱所 合奉宛封一千戸 越後国弐伯戸〈頸城郡胆君郷五十戸、賀茂郡殖栗郷五十戸、磐船郡山家郷五十戸、雑太郡播多郷五十戸、〉 以前、寺家雑用料、永配件封、当年所輸之物為始、奉宛如件、今以状牒、牒到准状、故牒、 天平勝宝四年十月廿五日 主典従七位上 ◯按ずるに、賀茂雑太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1353.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.