Results of 1 - 100 of about 262 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36512 寄生 WITH 3408... (3.287 sec.)
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] 本草弁疑 四木 桑上寄生 古来桑耳お以て寄生に充つ、故に今依御改桑寄生と不言、さるのこしかけと雲なり、真の寄生は唐より来て、木の色黄に葉細く長く、木葉共に桑にして脆く厚く挫易き者なり、是亦偽多し蘇恭曰、此多生楓檞〓柳水楊等樹上、葉無陰陽、如細柳葉而厚脆、茎粗短子黄色、大如小棗、惟郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2419.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] [p.0667] 本草和名 十二木 桑上寄生、一名寄屑、一名寓木、〈楊玄操音遇〉一名宛童、一名蔦、一名桑〓、〈出陶景注〉一名附枝、〈出兼名苑〉桑上寄生者木精也、〈出太清経〉和名久波乃岐乃保也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2416.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 本草和名 十三/木 桑菌、一名木循、〈楊玄操音俊〉五木耳名〓、〈蘇敬注曰、槐〓柳桑耳、此為五木耳、〉一名木〓、一名桑上寄生木精也、〈出太清経〉和名久波乃多介(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3595.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 揃注倭名類聚抄 十木 按是名見空物語楼上巻歌源氏物語、本草和名雲、和名久波乃岐乃保也、此節桑上字、故単雲保夜也、或雲保与、万葉集大伴家持於越中国庁給饗諸郡司等宴歌、夜麻能許奴礼能保与等里天可射之都良久波、新撰字鏡、蔦、寄生、保与、小雅頍弁、蔦与女蘿、伝、寄生也、爾雅、寓木、宛童、郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2414.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] 和漢三才図会 八十五寓木 桑寄生 久和乃也止里木〈◯中略〉 按、嫩樹無寄生、而養蚕之地老桑亦多、故真者難得、唯隠岐及肥前五島有之、俗以為中風要薬貴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2418.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] [p.1080] 重修本草綱目啓蒙 十湿草 続断( ○○) 〈○中略〉 舶来の者は根皆大なり、是南続断なり、其形ち略 薊根( あざみの) に似たるもあり、故に本邦にて、薊根おとりて売る者あり、然れども舶来の中に茎お連るものあるお見に、方にして、対生する時は薊類に非ず、和産詳ならず、薬に入るヽに川続断お良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3270.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] [p.0548] 古今要覧稿 草木 ひのきつばき 〈あやつばき〉 ひのつばきは、一名おあやつばきといふ、此樹は伊勢国鈴鹿郡つばきの神社の境内、及び同郡高宮村などに多し、即椿の枝に檜の枝さしまじりて、花は常のつばき也、されども紅白の二種あり、寛保年中台命によりて、彼村より二樹お奉りしお、吹上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1978.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 倭名類聚抄 二十木 寄生 本草雲、寄生一名寓生、〈寓亦寄也、音遇、和名夜止里木(○○○○)、一雲保夜(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2413.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語,四十九/寄生"> [p.0229] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄御宝物目錄 一瑪瑙杯(○○○) 一源氏物語 四十九/寄生 宮の御かたより、ふずくまいり給、ぢんのおしき四、したんのさかづき(○○○○○○○○)、ふぢのむらごのうちしきに、おり枝ぬひたり、白かねのやうき、るりの御さかづき(○○○○○○○○)、へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1394.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 源氏物語 四十九寄生 木がらしのたへがたきまで吹とおしたるに、残る木ずえもなくちりしきたるもみぢお、ふみ分けるあとも見えぬおみわたして、とみにもえいで給はず、いと気色ある深山木に、やどりたるつたの色ぞまだのこりたる、こだに(○○○)などすこしひきとらせ給て、宮へとおぼしくてもたせ給、 や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2421.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 河海抄 十八宿木 木〓 つたのたぐひ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2422.htm... - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十九寄生 いづみ河の舟わたりも、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1824.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 源氏物語 四十九/寄生 いとしげう侍しみちの草も、すこし打はらはせ侍らんかしと、こゝろとり(○○○○○)にきこえ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4051.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語湖月抄 四十九/寄生 細、〈◯細流抄〉槿は常なき花の色なれや明るまさきてうつろひにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2111.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 源氏物語 四十九寄生 御うぶやしなひ、〈○中略〉五日の夜〈○中略〉宮のおまへにも、せんかうのおしき、たかつきどもにて、ふずく(○○○)まいらせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2712.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 源氏物語 四十九/寄生 いざやいにしへの御ゆるしもなかりしことお、かうまでももらしきこゆるも、かつはいとくちかる(○○○○)けれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5029.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 源氏物語 四十九寄生 夏にならば、三条の宮ふたがるかたなりぬべしとさだめて、四月ついたちごろせちぶんとかいふ事、まだしきさきにわたし奉りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_967.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 源氏物語 四十九寄生 その暁におとこにてむまれ給へるお、宮もいとかひあるさまにて、うれしくおぼしたり、〈○中略〉五日の夜大将殿よりとんじき(○○○○)五十具、碁てのぜに、わうばんなどはよのつねのやうにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1952.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 源氏物語 四十九/寄生 御かたち〈○女二宮〉もいとおかしくおはすれば、みかどもらうたき物におもひきこえさせ給へり、〈○中略〉まことには御母方とても、うしろみとたのませ給ふべき御おぢなどやうの、はか〴〵しき人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1412.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 四十九/寄生 うちにもきこしめして、ほどなくうちとけ、うつろひ給はん○女二宮お、いかゞとおぼしたり、みかどと聞ゆれど、〈○女二宮父〉心のやみ(○○○○)はおなじことになんおはしましける、V 書言字考節用集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4089.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0927] 源氏物語 四十九/寄生 かれ〴〵なる前栽の中に、おばなのものよりことに、手おさし出てまねくがおかしうみゆるに、またほに出さしたるも、露おつらぬきとむる玉のお、はかなげにうちなびきなど、例のことなれど、夕風なほあはれなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0927_3765.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0971] 源氏物語 四十九/寄生 うちつけにいつのほどなる御ちぎりにかはと、うちわらひて、さらばしかつたへ侍らんとているに、 かほどりのこえもきゝしにかよふやとしげみおわけてけふぞたづぬる、たゞ口ずさみのやうにの給お、いりてかたりきこえけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3971.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] 源氏物語 四十九/寄生 よひすこしすぐる程におはしましたり、しん殿のみなみのひさし、ひんがしによりておましまいれり、御台やつ、れいの御さら(○○)など、うるはしげにきよらにて、又ちひさきだいふたつに、くえそくのさらども、いといまめかしうせさせ給ひて、もちいまいらせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 源氏物語 四十九/寄生 そのよさりなん、宮〈○女二宮〉まかでさせ奉り給ける、ぎしきいと心ことなり、うへの女房、さながら御おくりつかうまつらせ給ける、庇の御車にて、庇なきいと毛三、檳榔毛のこがねづくり六、たゞのびらうげ廿、網代二、女房三十人、わらは下仕へ、八人づゝさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4303.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 源氏物語 三十二寄生 いづみ河の舟わたり(○○○○○○○○○)も、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、この二月には、水のすくなかりしかば、よかりしなりけり、いでやありきは、あづまぢおおもへば、いづこかおそろしからむなど、ふたりしてくるしとも思ひたらずいひいたるに、しう〈◯浮舟〉はおとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2047.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 倭訓栞 前編十六/都 つた 倭名抄に絡石およめり、されど絡石はていかかづら也、或は蔦字およめれど、新撰字鏡にほとと訓じ、説文に寄生也といへば、やどり木也、和名抄豊前国築城郡に蔦木あり、集韻に蔦同蔦と見ゆ、地錦お訓ずべしといへり、海道記に〓およめり、つたかづらともいひて、蔓延するものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1619.htm... - [similar]
植物部十六|草五|釵子股
[p.1174] [p.1175] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 釵子股 ぼうらん(○○○○) まつらん(○○○○)〈肥前〉 きみる(○○○)〈筑前〉 みるらん(○○○○)〈薩州〉 一名石蘭〈広東新語〉 棒蘭〈中山伝信録〉 増一名三十根〈薬性奇方〉初め琉球より来る、今は四国九州其他暖地に皆あり、木或石に寄生す、茎長さ一尺許一窠に叢生す、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4895.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語 四十九/寄生 つねよりもやがてまどろまず、あかし給へるあしたに、霧のまがきより、花の色色おもしろく見えわたる中に、あさがほ(○○○○)のはかなげにてまじりたるお、猶ことにめとまるこヽちし給、あくるまさきてとか、つねなき世にもなずらふるが、こヽろぐるしきなめりかし、かうしもあけな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2110.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] [p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四蔓草 紫葳 のせう(○○○)〈和名抄〉 まかやき(○○○○)〈同上〉 のうぜんかづら(○○○○○○○) 一名陵肖〈通志略〉 寄生花〈名物法言〉 霊肖花〈本経逢原〉 傍墻花〈典籍便覧〉 紫藤〈松江府志〉 凌苕木〈薬性奇方〉 勢客〈事物紺珠〉 菱肖花〈外科百効全書〉 菱華〈群芳譜〉 人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2327.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] [p.0079] 源氏物語 四十九/寄生 けふのし れ、つねよりことにのどかなるお、あそびなどすさまじきかたにていとつれ〴〵なるお、いたづらに日おおくる、たはふれにてもこれなんよかるべきとて、碁ばんめしいでゝ、御碁のかたきにめしよす、いつもかやうに、けぢかくならしまつはし給にならひにたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_320.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木〓 いたみ(○○○)〈日本紀〉 いたび(○○○) いたびかづら(○○○○○○) いぬたぶ(○○○○) きまんぢう(○○○○○) ちヽでよ(○○○○)〈江州〉 一名木〓蓬〈本草彙言〉 石〓蓬〈物理小識〉 羊児藤〈保赤全書〉 桑上羊児藤〈丹渓纂要〉 把城草〈南寧府志〉 無花果〈本草洞詮〉山野に生ず、葉木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4970.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 爾雅註疏 九釈木 寓木宛童、註〈寄生樹、一名蔦〈寓魚其切〉〉疏〈寓木一名宛童、郭雲、寄生樹、一名蔦、詩小雅頍弁雲、蔦与女蘿、陸機疏雲、蔦一名寄生、葉似当廬、子如覆盆、赤黒甜美是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2415.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|猢猻眼
[p.0812] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳〈◯中略〉桑耳 此条二品あり、軟にして食ふべきものは桑耳なり、〓くして食ふべからざるものは桑黄なり、釈名の桑檽、桑蛾、桑雞の三名は桑耳の名なり、一名五鼎芝、〈群芳譜〉桑菌、〈証類本草〉俗名くはたけ、桑樹に生ずる菌なり、茶色にして冬月多し、釈名の桑臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3599.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0290] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 山桜桃 やまざくら 一名棣子〈急就篇〉山に自生ある故、やまざくらと呼ぶ、市中に種て花お賞す、諸桜より早く開く、単葉にして落易し、数少きおやまざくらと雲、花多く簇り開およしのざくらと雲、花小なるおちござくらと雲、共に花後実お結ぶ、形正円三分許長茎下垂す、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0290_1117.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|桑花/艾納
[p.0848] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 桑花(○○) くはのこけ 一名、桑樹上白蘚花〈附方〉くはのきの皮に附て生ずるぜにごけなり、附録、艾納(○○)、まつのぜにごけ、まつのこけ、一名松〓、〈通雅〉松納衣、〈黒娥小録〉松緑衣、〈東医宝鑑〉松雪、〈天禄識録〉松樹皮に著て生ず、薄して堅く皮の如し、白緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3767.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 完政武鑑 細川越中守斉滋〈○肥後熊本〉 時献上〈正月〉桑酒 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈十一月〉桑酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3140.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 本草和名 十三木 赤鶏桑〈桑葉小者也、出徐恭論、〉桑椹天精也、〈出太清経〉一名扶桑丹〈出七巻食経〉桑者箕星之精也〈出太清経〉和名久波乃美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_899.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 延喜式 九神名 下総国岡田郡一座〈小〉 桑原神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4334.html - [similar]
地部三十三|大隅国|国府
[p.1178] 倭名類聚抄 五大隅 大隅国〈◯中略〉桑原〈久波々良、国府、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4936.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] 隠州視聴合記 一国代記 隠州在北海中故隠岐島、〈按倭訓海中言遠幾故名歟〉其在巽地言島前也、知夫郡海部郡属焉、其位震地言島後也、周吉郡穏地郡属焉、其府者周吉郡南岸西郷豊崎也、従是南至雲州美穂関三十五里、辰巳至伯州赤崎浦四十里、未申至石州温泉津五十八里、自子至卯無可往地、戍亥間行二日一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2120.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 運歩色葉集 遠 隠岐(おき)〈四〉 隠州(のんしう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2109.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 隠州視聴合記 三島後紀 島後中 男五千六百二人 女五千五百六拾四人 僧百六人 合壱万千二百七拾弐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2161.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 隠州視聴合記 四島前紀 島前 男二千二百八拾八人 女二千二百九拾一人 僧五十人 合四千六百三十九人也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2162.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0506] 郡名一覧 一隠岐国(御料) 〈隠州 四方二日〉 四郡 高壱万弐千百六拾五石弐斗三合 六拾壱ヶ村 但一円松江御預所 <山島 百十七里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2145.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年〈◯元弘三年〉癸酉閏二月二十四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2331.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年癸酉〈号元弘三年、〉閏二月廿四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月四日丙寅、着御東寺、〈以西院為御所、〉六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、復皇位、〈自伯州止正慶年号、為元弘三年、又去五月詔、去去年巳来、任官已下勅裁、悉可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_621.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
動物部十四|虫中|桑蠹
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 桑蠹虫 くはのむし 一名桑木中蝎虫〈附方〉 桑の樹身に生じ、内より木お食ふ虫なり、以下諸木皆これに効ふ、桑の虫糞お桑木蛙屑〈附方〉と雲、又桑木裏蠹虫糞 桑木上虫糞〈共同上〉とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4482.html - [similar]
動物部十四|虫中|桑蠹
[p.1087] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桑蠹虫(○○○)〈甘温無毒〉 其糞能治小児胎癬、先以葱塩湯洗浄、用桑木蛙屑、焼存性、入軽粉、等分油和敷之、凡小 児頭生瘡、手把処即延生、謂之胎癬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4481.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] 愛媛面影 四伊予郡 扶桑木(○○○) 本郡村離山より堀出す、一種の埋木(○○)なり、俗相伝上古扶桑と雲大樹有けるお、その根年久しく土中に在て朽残りたるなりと、仍て扶桑木と名く、〓て印鈕に造るべく、刻みて印籠の帯付と為べし、木質堅致色深黒にして光沢あり、最愛玩すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2423.htm... - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 本朝度量権衡考 度 乳母冊子にくぢら、くはのものさしとあるは、鯨魚鰓又は桑木にて作りたる尺と雲ふことにて、曲尺一尺二寸五分の鯨尺にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_122.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 重修本草綱目啓蒙 五石 石炭〈◯中略〉 石炭の上品にして器物に作る者、多くは木たちの石炭なり、木たちのものは、別に漢名木煤〈雲南通志〉と雲、雲南通志雲、石炭一種状如樹而有条理者謂木煤、即ち奥州大隈川、及び同国棚倉の埋木、予州より出る所の扶桑木、皆同物なり、又阿州麻植郡森藤村にも産す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2426.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0804] 採薬使記 上/奥州 昭任曰、蝦夷松前の内より一種の木耳お出す、其形ち桑木耳の如くにして甚だ大なり、その色白く油ぎりつやよし、味ひ甚だ苦く少し甘し、土人諸病お治すと雲ふ、専ら腹痛疝気痛に用ひて妙なりと雲ふ、此もの山中谷中に大樹ありて、其樹年お経て倒れ朽て、其枯株より此木耳お生ず、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3553.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 大和本草 九/菌 木耳 別録曰、六月多雨の時采て即暴乾す、時珍雲、木耳各木皆生ず、其良毒亦必随木性、甄権曰、古槐桑樹上者良、恭曰、煮漿粥安諸木上、以草覆之即生蕈、爾羹として食す治痔、木耳雑木に生ずるは木によりて性あしヽ、市にうるは難弁其木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3549.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、〓訓加弥利虫、当脱岐字、按加美岐利無之之名、今俗所呼同、与齧髪義合、〈○中略〉郭注爾雅雲、似天牛長角、体有白点、喜齧桑樹、作孔入其中、李時珍曰、此以天牛齧桑為二物也、而蘇東波天水牛詩雲、両角徒自長、空飛不服箱、為牛竟何益、利吻空枯桑、此則謂天牛即齧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4488.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 医心方 七 治寸白方第十八 病源論雲、寸白者、九虫内之一虫是也、長一寸、而色白形小扁、因府蔵虚弱而能発動、或雲、飲白酒、以桑樹枝、貫牛肉炙食并生栗所成、又雲、食生魚、後即飲乳酪、亦令生之、. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4790.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0802] 揃注倭名類聚抄 九/菜 今俗呼(○○○)岐久良(○○○)下、以其味似海月在木上、得是名也、〈◯中略〉本草雲、五木耳名檽陶注雲、老桑樹生燥耳、有黄者赤白者、又多雨時亦生軟湿者、人採以作葅、按所謂多雨時所生軟湿者、即今俗岐久良計是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3544.htm... - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 日本地誌提要 十志摩 島嶼 答志島〈答志郡小浜の北拾五町、鳥羽の北弐里にあり、周回六里壱町六間、東端三河渥美郡伊良湖岬に対す、◯中略〉大築海(おほつくみ)島〈同郡答志島の東七町にあり、周回弐拾壱町四拾六間、多く桑樹お生ず、東北七町お隔て、小築海島あり、〉坂手(さかて)島〈同郡鳥羽の東五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2377.html - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 天牛 かみきりむし〈和名抄〉 つのむし(○○○○)〈薩州○中略〉 木蠹虫(きくひむし)、春夏の交りに至り、水中にて羽化し、木お穿ち、穴して出るものなり、山中に多し、長さ一寸余、径四分許、腹に六足あり、背に硬き甲あり、色黒くして白点あり、翅は甲下にかくる、首にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4490.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 東雅 一地輿 浦うら 義不詳、倭名抄には四声字苑お引て、浦大川傍曲渚、船隠風所也と註せり、〈古語にうらといひし事多し、浦お呼びてうらといひし、いづれの義にやあるらん、うへうらなど雲ひしは表裏なり、又おもてうらともいひし、これに同じ、又万葉集抄に、うらとは下なり、うらもなしなど雲ふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5562.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 糸瓜 へちま(○○○) ながうり(○○○○)〈薩州〉 とうり(○○○)〈信州◯中略〉瓜小なる時は漬物となし食ふべし、成熟する者は、皮肉の筋絡堅して食ふべからず、一種ながへちまあり、瓜長さ三尺余、筑後にては長さ六尺に至る、薩州にては琉球へちまと雲、未だ熟せざる者お食用して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2805.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1205] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 杜衡 かんあふひ(○○○○○) ちやうじやのかま(○○○○○○○○)〈越後〉 おけばな(○○○○)〈同上〉 ちやがまのき(○○○○○○) かげのあふひ(○○○○○○)〈共に城州鞍馬〉 さいしんあふひ(○○○○○○○)〈種樹家〉 ときはぐさ(○○○○○)〈同上〉 いしばさみ(○○○○○)〈勢州〉 つぼはな(○○○○) 一名〓香〈香譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1205_5044.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] [p.0202] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 附子 いふす(○○○)〈和名抄〉 よう(○○)〈古歌〉 とりかぶと(○○○○○) かぶとぎく(○○○○○) かぶとばな(○○○○○) ぶす(○○)〈佐州〉 ぶすしどけ(○○○○○)〈南部葉〉 一名回陽〈赤水玄珠〉 正坐丹砂〈輟耕録〉 九頂公〈本草〓〉 花一名双鸞菊〈秘伝花鏡〉 鸚歌菊〈同上〉 僧鞋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_937.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳 きのみヽ(○○○○)〈和名抄〉 きくらげ(○○○○) 一名木耳菰〈八閩通志〉 菌耳〈名物法言〉 広耳〈尺牘双魚〉 〓〈音禹〉 茈〈正字通〉 木椹 木檽〈共に同上〉 黒木耳〈外台秘要〉木に生ずるくさびら及きくらげの総名なり、きくらげは山中諸朽樹上に生ず、形人耳の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3550.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] [p.0265] 武将感状記 五 一信玄気お見るの法お学でこれに通ず、然れども嘗てこれに拘攣したまはず、一日、信濃の帥とたヽかふ時、悪気あり、信玄すこしも憂なく、備お固し、列お整てこれお待、敵の虚おうかがひ討て、勝利お得たり、帰て馬場美濃お召て、気お見るの法は信ずべからず、今日かくと語られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1012.html - [similar]
動物部十四|虫中|木蜂
[p.1117] 倭名類聚抄 十九/虫豸 木蜂 爾雅集注雲、木蜂〈和名美加波知(○○○○)〉似土蜂、而小在樹上作房者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4646.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 獑猢(ざんこ) 〓 〓 〓 〓、此乃猨蜼之属、黒身白腰如帯、手有長白毛、似握版之状、甚捷在樹上、騰躍如飛鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1012.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月卅日己亥、駿河国国分寺別堂有大蛇、呑般若心経三十一巻、復為一軸、観者以縄結蛇尾、倒懸樹上、小選吐経、蛇落地半死、俄而更生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4294.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] 大和本草 九/菌 舞たけ 秋地上に生ず、一茎に多くかさなり生ず、鼠菌の類にして大なり、樹上には生ぜず、ひらたけに似たり無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3681.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
動物部十五|虫下|�母
[p.1193] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 �母(○○)〈は〉はるせみ(○○○○) まつむし(○○○○)〈備前、筑前、但州、防州、〉 くだまき(○○○○)〈常州〉 三月に山谷の樹上に集り、鳴こと甚聒し、市中へは出ず、長さ八分許、身羽倶に色黒し、蝉類中最早く鳴くものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4989.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 扶芳藤(○○○) まさきのかづら(○○○○○○○) つるまさき(○○○○○) つたまさき(○○○○○)〈和州〉 一名巴山虎〈丹鉛録〉葉花実共にまさきに異ならず、樹上に蔓延し、四時青翠、これ藤本のまなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1568.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠〈○中略〉 栗鼠はりすにして、栗鼠の音転なり、一名〓〓、〈泉州府志〉〓〓、〈閩書〉深山樹上に棲み果実お食ふ、栗葡萄、榧、柿、椎子、山胡桃類、その好ところなり、野州日光山に多し、京師には産せず、形は尋常の鼠に同じ、尾闊大にして長く、常に背に負て頂上に戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_917.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] [p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬 ちまきざヽ(○○○○○) くまざヽ(○○○○) ねまがりだけ(○○○○○○)〈羽州〉 一名白蒻葉〈三因方〉 増一名箬竹葉〈閩書南産志〉葉の大なるさヽなり城州貴船山鞍馬山の奥に多し、苗高さ六尺余、葉闊さ二寸、長さ八寸許り、端午に此葉お用て粽お包む、故にちまきざヽと雲、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2613.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 忍冬 すひかづら(○○○○○) すひすひかづら(○○○○○○○)〈播州〉 すひばなかづら(○○○○○○○)〈雲州〉 一名木楊藤〈東医宝鑑〉 甜藤〈附方〉 老公鬚〈青蒲県志〉 金銀藤〈同上〉 過東藤〈薬性要略大全〉 左絞藤〈薬性奇方〉 鴛鴦草〈群芳譜〉 左紐〈広東新語〉 金銀花草〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2836.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] 頓医抄 十二諸気 夫人は天地陰陽おうけて生ず、蓋天に六気あり、故に人に三陰三陽ありてこれに応ず、地に五行あり、人に五臓五府あり、これに応ず、こヽに或は四百四病と名け、或は万病と称す、其うち巣元方病源論には、千八百の門おたてヽ、一門のしたに各衆病おあかせり、しかりといへども、病万差に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2880.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1023] [p.1024] 豊後国風土記 直入郡、郷四所、〈里十〉駅壱所、 昔者、郡東垂水村、有桑生之、其高極陵、枝幹直美、俗曰直生村、後人改曰直入郡、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4401.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 古事記伝 十八 又或説に、白馬(はくば)お青馬(あおうま)と雲例あれば、雲に限らず白き物お青某(あおなに)と雲、其は甚く白き物は、青く見ゆる故なりと雲るも心得ず、甚く白き物のいさゝか青みて見ゆればとて、推て青とはいかでか雲む、さては白と青との名混ひて分りがたし、かの白馬節会お青馬とも雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_344.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] 飛州志 七踏歌 吉左右踊(きつそうおどり/○○○○) 本土高山国府に於て、毎歳七月下民の小児男女ともに遊びとする踊也、今の俗きつそ踊、或はきそ踊とも雲へり、皆吉左右踊の誤なり、木曾踊(きそおどり/○○○)は信州木曾にあり、隣国なれば其名混ぜしものならん、 按ずるに、是文禄年中、豊臣家朝鮮征治の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5462.html - [similar]
動物部十四|虫中|螟蛉
[p.1098] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 小雅小宛篇毛伝蒼作桑、按爾雅雲、螟蛉桑虫、毛詩正義引陸璣亦雲、螟蛉者桑上小青虫也、是詩注作桑虫無疑、源君引作蒼者、恐桑蒼音近、旦因阿乎牟之之訓而誤也、又按説文蠕字注雲、螟〓桑虫也、螟字注雲、虫食〈○中略〉穀葉者、非此義、古蓋作冥〓也、後人作螟蛉、与蜻蛉字混無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1098_4537.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.