Results of 1 - 100 of about 544 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 族里 WITH 7815 ... (3.296 sec.)
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 越後名寄 三十一雑章 一慶長年中、松平忠輝君福島の部お菩提が原へ移転し、号高田、国衙繁花の地となる、春日山、福島、高田共に其間不遠、古昔よりの府中也、年来凡百四十余年に及べり、高田お関の城、又鮫が城と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1344.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉二月十一日乙未、上総国者為関東御管領九箇国之内、以源義兼被補任国司之処、去年御辞退之間、正月廿六日与遠江国、同日被任国司、〈平親長〉仍今日目代等国務雲雲、 ○按ずるに、頼朝の知行九箇国は又是お其一族重臣に分て之お其国司に任ぜり、即ち平賀惟信お相模守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_246.html - [similar]
地部四|大和国|広瀬郡
[p.0281] 類聚国史 百五十九田地 延暦十七年二月甲寅、右京人正六位上許曾部朝臣帯麻呂等言、大和国広瀬郡、田儔多数、灌漑乏水、伏望以公田七町、築堤為池、同利公私、其功食等、並用私物、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1384.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] 勘仲記 弘安十一年二月廿九日甲申、不出仕、伝聞、四位大史秀氏、并大外記師顕等依召参仙洞、官方用途有勘減之沙汰、諸司諸衛等事同有沙汰雲々、官蔵人方用途召諸国受領功雲々、 河内国〈頭弁拝領 二万匹済之 本民部卿知行〉 加賀国〈頭内蔵頭 万八千匹済之 本吉田中納言知行〉 ◯按ずるに、来年三月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1575.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 藤浪記 めぐり〳〵て桟に到る、此橋高き山の腰に傍て、家の壁に棚お釣れるやうに渡して、川おば右になせり、其谷川の深さは千仞もあらんと見ゆるに、水上遥に眺やれば、岩の上に走りかヽる水、千々の糸お乱せるやうに最白く脹れり、其様実に妙にして、水なる哉ともいはまほし、橋より下お指覘ば、左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1648.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事木曾と十郎蔵人と一に成て、義仲、平家に親みて、頼朝おそむかば、由々敷大事、人に上手せられぬ前に、木曾お討んとて、十万余騎にて打立給ふ、今日は坎日(かんにち/○○)也、如何ん有べきかと評定あり、佐殿〈○頼朝〉宣ひけるは、昔頼義朝臣、奥州の貞任が小松館お責給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_450.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0606] [p.0607] 慶長見聞集 四 当世男髭なき事 見しは昔、愚老若き比、関東にておのこのひたひ毛、頭の毛とは、髪刺にてもそらず、けつしきとて、木お以てはさみお大にこしらへ、其けつじき、頭の毛おぬきつれば、かうべより黒血流て、物すさまじかりしなり、頭はふくべの如しとて、毛のなきお男の本意とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0606_3430.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 当代記 慶長十三戊申年正月朔日己丑、朝少曇、未申刻日蝕也、暦には辰巳刻と出しけるが、時は違也、昔年建久九年戊午正月朔日日蝕、是凶兆と雲々、其年頼朝姉婿二品能保父子、暫時薨と吾妻鏡に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_294.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戊年四月 御城内召列候供廻之事 御城内外、召列候供廻り等之儀、先年被仰出候処、近年猥に相成候間、元禄十二卯年被仰出候通、弥相守可申付候、以上、 四月〈○中略〉 〈下け礼〉布衣以上御役人中、大手桜田より下乗迄之内、乗物に附候ため、侍三人召連申度様に相尋申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5035.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] [p.0233] 紀伊続風土記 物産六下 榕(あかう)〈南方草木状〉一名倒生木〈通雅、日高郡にておほきの木、此樹大なるもの高さ数十丈、周囲数抱、冬月葉枯ずして、三月頃新葉生じ、旧葉脱す、形冬青葉に似て闊く、天仙果葉に似て厚く、紋脈異なり、七月の頃花なくして、無花果の如く、木幹及孫枝処お定めず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_933.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 嘉吉記 竹下の合戦に貞範〈◯赤松円心次男〉無比類忠戦なれば、建武二年十二月十二日、貞範に播磨国并丹波国の内春日部の庄お下し賜ふ御教書お給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1579.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 武州文書 上総国山辺南郡(○○○○)、国下河辺荘内春日郷地頭職、止方々妨、可令知行者、天気如此、悉之以状、 延元元年三月廿二日 左中弁〈花押〇中御門宣明〉 春日部滝口左衛門尉〈〇重行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4197.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 建内記 永享十一年二月廿八日、藤一本近年不慮感得植庭前、或人雲、藤は初而不植之、不敬之時有其恐之故也雲々、仍奉送浄花院鎮守也、彼五社之内春日御座之謂也、住持返報慇勤候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1369.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 古事談 六亭宅諸道 京極大殿〈○藤原師実〉御時、摸大内春宮町令造給〈伊与守泰仲朝臣造之〉之後、于今不焼之処也、寝殿上長押有七星之節(○○○○)雲々、又吉平朝臣符之故雲々、故左府之時修理之間、自天井上被取出種々厭物(○○)、〈多分小体人形等也〉被見吉平末葉等之処、此物体等総申不習伝之由雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_224.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] [p.0921] 栄花物語 十六/本の雫 このごろ〈○完仁四年〉中ぐうのだいぶにて、ほうずじのおとゞ〈○藤原為光〉の御この、大なごん〈○藤原斉信〉におはする、みこあまたおはしぬべかりしお、みなうしなひ給て、たゞひめぎみひとりおぞえもいはずかしつきたてゝもたせ給へる、〈○中略〉このとのゝ三位中じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5211.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌培養
[p.0838] 日本山海名産図会 二 香蕈(しいたけ) 〈一名香菰(かうこ) 香菌(かうきん) 処蕈(しよじん)〉日向の産お上品とす、多くは熊野辺にも出せり、〈◯中略〉今和州吉野又伊勢山などに作出せるもの、日向には勝れり、其法は扶移(しで)の樹お多伐て、一所にあつめ、少し土に埋め、垣お結まはして風お厭、其まヽ晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3731.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|陽将日 陰将日
[p.0142] [p.0143] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈○多子〉入内事、〈○中略〉次書月日、出立所、祈事、次問吉日於陰陽師、〈在憲、泰親、予参御、〉申曰、正月十九日可也、但為陽将日(○○○)、勘例、中宮安子〈冷泉円融二代母后〉配村上、〈親王時、天慶三年四月十九日甲寅、〉中宮賢子〈堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_580.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0169] 拾芥抄 下末方角 方角禁忌事〈憲栄朝臣申雲、丑寅方と暦に付たるは艮方也、仍丑寅方不可塞、余角々推之、〉凡大将軍方可忌二干三支、 仮令二干者東方之甲乙方也、三支者寅卯辰之方也、余三方以之可知之、遊行之時可忌正方一辰也、仮令在東方一辰、不忌甲乙寅辰也、一寸相違当正方更不可忌之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0169_686.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0119] [p.0120] 台記 天養二年〈◯久安元年〉四月十五日庚寅、光房来雲、為攘彗星災、可被立廿二社幣、依急思食、十八日可被立、早可定申者、対雲、今夕参内可定申者、未刻参院、次参殿、〈◯藤原忠実〉依賀茂詣定、宗能卿雲、十八日復日、彗星奉幣可有憚歟、以此旨申殿、即被問陰陽師憲栄、申雲、先例不覚、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0119_743.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 蔵玉和歌集 春 花見鳥(○○○) 鶯 春ははや比に成行山ざとの軒に来てなけけふ花見鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3187.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 頭書長暦 中 凶会日は、大歳の前後対位にはづれて、孤陰孤陽の日なりとて、世俗物毎に禁忌すれども、就中廿四称の掟に不背お宗とすべし、其の二十四称とは、今ま本文に註加する所の三陰、陰錯等也、併ながら、ほきに出る二十四称の内、孤辰了戻の一称は、終に凶会日の註に不出也、尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0118_468.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1333] 飛州志 四寺院 西蓮教寺 在于同郷〈〇川上〉下之切村、 同宗同寺末、開基始祖釈慶法、天文年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈証如在判、天文五丙申年十二月八日、照蓮寺門徒、飛騨国大野郡河上庄(○○○)下切、釈慶法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5334.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 光源院殿御元服記 後奈良院天文十五丙午歳十二月十九壬寅日、於坂本樹下宅、公方左馬頭義藤朝臣〈後被号義輝〉御元服之次第、〈○中略〉 一御供衆三騎、〈○中略〉三騎共赤毛氈鞍覆、白傘袋被為持、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2446.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 鵇毛見東鑑寿永元年及文治五年条、按鵇字見鳥名鳭条注、駉毛伝、作彤白雑毛曰騢、按、釈畜、彤白雑毛、騢、毛伝依之也、説文騢、馬赤白雑毛、謂色似鰕魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_378.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 甲子夜話 五十七 成島東岳の話に、俗に巧婦鳥おみそさヾいとするは誤なり、官庫に沈南蘋が絵たる百鳥図あり、未だ一覧はせざるが、人の話にて聞に、遥に達たる鳥なりと雲、この頃南部にて取りしと雲ふ巧婦鳥の巣お見たり、蘆花お以て作り、其形襪に少しもかはることなし、精細巧致は目お驚す計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2982.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] [p.1242] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈〇貞永元年〉十一月十三日、依飢饉可救貧弊民之由、武州被仰之間、矢田六郎左衛門尉既下行九千余石米訖、而件輩今年無拠于弁償之旨、又愁申之、可相待明年糺返之趣、重被仰矢田雲雲、凡去今年飢饉、武州被廻撫民術之余、美濃国高城西郡、大久礼以上、千余町之乃貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4972.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月十三日、依飢饉、可救貧弊民之由、武州〈◯北条泰時〉被仰之間、矢田六郎左衛門尉、既下行九千余石米訖、而件輩今年無拠于弁償之旨、又愁申之、可相待明年糺返之趣、重被仰矢田雲雲、凡去今年飢饉、武州被廻撫民術之余、美濃国高城西郡、大久礼以上、千余町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6304.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] [p.1233] 明月記 建仁三年五月二日、依無力平臥、蛭飼(○○)、 六月一日夕、行九条、足腫苦痛、飼蛭之後弥発動、 嘉禄二年四月八日、未斜又蛭飼、十六日、未時許、蛭向飼歯訖、八月十二日、未時許、飼蛭歯、並耳後熱気多所也、 完喜元年六月十二日戊申、午時許、歯並手左蛭飼、今年始、十六日壬子、午後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5175.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 奥州会津四家合考 十二/附録 会津旧事土苴考〈採拓於先輩略記者之土苴、而不弁其虚実載焉、以備後之博覧矣、〉第百八代後陽成院 慶長四年(○○○○)〈己亥〉 此年、〈◯中略〉莨菪始用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2440.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
植物部七|木六|蘗木
[p.0445] 和漢三才図会 八十三喬木 黄蘗 黄柏〈俗称〉 蘗木 和名岐波太 今専曰黄柏〈◯中略〉 按黄柏薬用外可以染黄色、日向加賀之産最良、和州吉野奥州会津之産次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0445_1668.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|置賜郡
[p.0184] [p.0185] 出羽国風土略記 十置賜郡 村山郡の南に有、東は奥州桑折領お隣とす、南に奥州会津有、西は越後に当る、西北へ入込て下永井郡といふ有、置賜郡の内にして、地は奥州に属す、当郡上古は陸奥の内也、和銅五年十月より当国に属す、此事続日本紀に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_669.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 偽年号考 宝徳中成氏位に復すといへども、上杉憲忠お誅してより、又京師と合はず、関東大に乱る、二将兵お交ゆる事連年不絶、享徳四年更めて康正とす、三年又改めて長禄とす、四年又更めて寛正とす、関東これお用ひず、享徳お用ゆる事すべて十余年お経たり、 常国府中税所之書に、享徳十四年(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1885.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] 頼印大僧正行状絵詞 六 関東の前管領上椙刑部大輔入道道珍〈○上杉憲春〉去三月〈○天授五年〉八日自害の刻、舎兄道合土岐善忠対治の大将として、数万騎お率して上洛す、暫伊豆の三島に信宿す、〈○中略〉道珍自害によりて、関東野心のよし、洛中へ徹する間、武衛〈○足利氏満〉驚て自筆の告文(○○○○○)お認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_861.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] 近聞寓筆 一 奥州会津慧日寺、平将門女為【Kれ】尼、是為【K二】第一世【K一】、有【K二】所【Kれ】遺古銅尺(○○○)一枚【K一】、中間有【K二】鼻柄【K一】可【K二】把持【K一】、其尺長与【K二】今曲尺【K一】相近雲、奈佐隅東〈勝皐〉説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_164.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] [p.0811] 地方凡例録 二 塩浜之事〈○中略〉一奥州会津郡極山中に塩生村と雲有、此村には塩出る井戸村中に何け所も極り、往古nan有之、此井之水お汲上干立塩に焼、村中遣ひ塩、并近村々〈江〉も売出す、味ひ海之塩に不替、右村者今会津侯御預所に付、公儀〈江〉塩運上差出す、村中水も井も有之、水にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3429.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 吾妻鏡 二十四 承久二年五月廿日甲戌、右京兆、相州前武州会合于大官令禅門亭有小弓会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_746.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 草木六部耕種法 十一需花 石楠花(しやくなんげ)は高山に繁生するものなるお以て、此お植るにも其心得お為すべし、故に糞小便等の不浄なる肥養お用るは皆宜からず、植地は山土野土の宜きは論ずるにも及ばず、若し真土赤土等に植るには、白沙お等分に耕交(きりまぜ)へ、少しく胡麻油糟、鶏糞お肥養にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2125.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0112] 御日記 完永八年正月元日〈○中略〉一御装束被為脱御長袴、 御歯固餅、御祝の御膳御引替也、御膳は酒井阿波守、 午下刻〈御席御座間〉御盃出、酒井下総守〈役之○中略〉御膳申の上刻御祝の御膳、次引替の御膳、上御夜詰六過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_367.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 蔭涼軒日録 明応二年五月廿三日、中村皆木大河原者兄弟三人之流也、皆木者号中村、大河原者不号中村、紋亦与中村相替也、皆木者与中村同紋也、中村皆木者鷹羽紋也、大河原者亀甲也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2734.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 玉海 文治元年十月十五日甲子、此日法皇、〈○後白河〉相具競馬参詣八幡、〈○中略〉払暁、定能卿問送雲、可勤三衣筥並金銀幣等之役雲々、〈件等役、大将可勤其替也、先例撰英雄(○○)之人雲々、今此卿当其仁、可謂幸人、依無他人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2319.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] [p.0028] 成氏年中行事 一公方様御発向事、〈○中略〉天下有御静謐、建長寺為始、諸五山へ公方様お請被申、薬師如来と雲、出御之儀式、入院又は年始歳末以下之時には相替也、〈○中略〉薬師如来被唱時、自寺家焼香侍者行者総門まで参、従山門始て仏殿、土地堂、祖師堂、観音殿、御焼香悉過て後、於方丈点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_146.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0308] 家中竹馬記 一まな板お持て出るには、魚の頭の方はうは手、是賞玩なり、うはてはさきへ行、具足の前後には替也、是もさきへ行人は、後ざまにもそばざまにも出る也、可切人は誰にてもあれ、其座鋪に賞玩の人可切様に、先板お向て可置、但きはへ持ては寄べからず、其通りにのけて置也、扠きるべき人定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1346.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、〈◯中略〉五摂家親王家四軒、清花九軒、宮門跡、摂家門跡等之者、代之使者、諸大夫坊家十九軒之尼近衆之家司、猶武家伝奏の雑掌四人供奉す、其外地下被番の内、御礼勤来りし族は、右の堂上方の馬下に付などして参府す、〈◯中略〉扠勅使御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3294.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 吾妻鏡 一 治承四年九月一日庚戌、援安房国住人安西(○○)三郎景益者、御幼稚之当初、殊奉尼近者也、仍最前被遣御書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4070.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官是お聞て、さては此人々も野心お挿む所存有けりと嬉く思て、常に酒お送り茶お進て、連々に尼近付て後、大儀お思立候由お語りければ、字都宮も天野も子細非じとぞ同じける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1430.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1216] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉十一月廿八日、武州〈○北条泰時〉為御当番、今夜宿侍于御所給、而御共侍持参御筵、不可布御畳之上、尼近于人之者、争不弁此程之礼哉、猶恥傍輩推察之由被仰、出羽前司民部大夫入道、以下宿老両三輩、候其所承之、周防前司親実、此事可為末代美談之由、潜感申之雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1216_6592.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] 〈浪花雑誌〉街乃噂 一 鶴人、〈○中略〉所替れば品かはるとか申やすが、品もかはらすに、名のかはるのが大分むりやす、〈○中略〉鯉おうろこ(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5299.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] [p.0379] 勘定所条例 二 元禄九子年 新規御加増知行所替御書出被下候儀に付書付 一総而知行拝領之面々、御書出被下候義、隻今迄は新規御加増被下候分計御書出被下候、然共知 行替被仰付候衆申には、前方御書出被下候儀有之、一様に無之旨、自今以後は両様に御書付被下候筈に相極可申旨被仰出候事、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1237.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 三百箇条 上之上 一囲炉裏五とくすへ様之事 口伝曰、一つ爪の方少し広くすべし、総別一つ爪、ざしきによりておき所替るもの也、書付がたし、作去大むかしのざしき、後床にて左右向あがりの有之ざしき、前に一つ爪置候四畳はん、左に床の有ざしき、左へ出爪おする也、大身のざしきとては一つ爪右也、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1857.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] [p.0434] 書替所定書 当時定法 一御扶持方之内、御足高に直り取来る者、場所替に而、御足高上り、元扶持被成候節は、被仰付候月より御足高に直り候元扶持渡、〈元文元辰、御証文にて渡る、〉 一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに成候時は、御足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1324.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] [p.0787] 享保集成糸綸録 十六 正徳元卯年十二月 一正月朔日二日之御礼、六日寺社御礼之節、諸大夫之面々、向後狩衣著用可被仕事、一狩衣布衣著用之面々、足袋用候節者、向後足袋御免之事、 右之通可被相心得候、以上、 十二月 覚 一正月朔日二日六日之御礼之節、進物番者隻今迄之通、緞大紋著用可仕事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3528.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 採薬使記 上/奥州 照任曰、東海松前津軽南部の海中に膃肭臍お産す、其形面は猫に似たり、口の両方に鬚あり、長さ三四寸ばかり、是亦猫の鬚に似たり、歯はに行に生じ、前足蹼あり、後足は魚の尾鰭の如く一所に節あり、是髦お鉄毘と名づけ、土人常に食ふ、他国の鰲鰹節お用ゆるが如し、背の毛は微黒色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1652.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 斉民要術雲、烏頭欲高、注雲、烏頭、後足外節、平家物語逆櫓条、有馬乃加良須加之良之名、今依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_327.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 乾上 内傷( ○○) 〈附飲食〉 慶長子四月十四日 一小笠原信濃守、〈年三十余〉常過飲酒、久瀉之後足底府腫、脈緩、 補中湯 八解に加菖宿通外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2452.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 百品考 下 大蝙蝠(○○○) 和名りうきうかはほり〈○中略〉 琉球ゆ産す、故にりうきうかはほりと雲、希に鳥店に畜へり、形常品に似て大なり、毛皮淡紫色、肉翅常の蝙蝠に同じ、淡紫にして毛なし、日に映ずれば紅紫にして透徹するが如し、前足は一つの鉤なり、翅の肩にあり、後足、は鼠の足の如く毛あり、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_947.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0315] 大和本草 十六/獣 鹿 鹿角春生夏長秋堅冬脱、牡鹿は鳴き、牝鹿は不鳴、七月の末よりなき、八月の中さかんに、九月末までなく、鹿は四五月に子おうむ、姙む事凡九月にして、隻一子おうむ、其肉春夏は不可食、味惡し、後足は多肉味好、前足は少肉味亦不佳、一種角に無枝あり、形小なり、能傷物、常の鹿よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0315_1101.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 石燕 丙の説は琉球かはほり、形伏翼(かはほり)よた大にして淡紫色、好て樹枝に倒懸す、前足は毛なくして一の駒あり、後足は毛ありて五指あり、時珍の説は百鳥図に符す、即酉陽雑俎の鷫鷞にして、かざきりなり、已に鵠雞の附錄、鷫鸘の下に詳にす、又石部に石燕あり、石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3042.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 川角太閤記 三 一越中の国佐々内蔵助、秀吉は四国九国(○○)えとり出すなれば、定隙入可有と油断可仕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_327.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 二文武 大宝二年二月庚戌一越後国疫、遣医薬療之、 六月癸卯、上野国疫、給薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4333.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.