Results of 1 - 100 of about 830 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17406 鶴崎 WITH 1626... (8.399 sec.)
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 多識編 三/穀 玉蜀黍 今案多末岐比(○○○○)、異名玉高〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3554.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 和爾雅 六/米穀 玉蜀黍(なんばんきび/たまきび)〈王高〓、番麦並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3555.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 書言字考節用集 六/生植 玉蜀黍(たまきび/たうもろこし)〈一名玉高〓、俗雲南蛮黍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3556.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0882] 本朝世事談綺 二/生植 玉蜀黍(なんばんきび)天正のはじめ蛮舶持来る、関東にては唐もろこしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3562.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 物類称呼 三/生植 玉蜀黍なんばんきび(○○○○○○) 畿内にてなんばんきび、又菓子きびと雲、伊勢にてはちぼく、西国及常陸或は越前にてたうきびと雲、東国にてたうもろこし、遠州にてなんばんたうのきびと雲、奥州より越後辺にてまめきびとも、又くはしきびともいふ、奥の南部にてきみといふ、〈此所にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3557.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 玉蜀黍 なんばん(○○○○) なんばんきび(○○○○○○) なんばきび(○○○○○)〈播州〉 くはしんきび(○○○○○○)〈同上〉 とうもろこし(○○○○○○)〈東国〉 さつまきび(○○○○○)〈備前〉 たかきび(○○○○)〈因州〉 こうらいきび(○○○○○○)〈讃州〉 とうきび(○○○○)〈筑前、加州〉 なんばんとうのきび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3560.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] [p.1064] 草木六部耕種法 十/需花 葉蘭(○○)は物理小識に、一船〓と称するもの即是なり、此物にも白き星ある者あり、間道なる者あり、間道なるお俗に近江葉蘭と雲ふ、此も余り多く糞肥お用れば、其白斑変じて常の如き青葉に帰る者なり、故に一船〓お作るには、真土に溝底の揚土の乾たるお、各半に耕交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4449.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 和漢三才図会 百三/穀 玉蜀黍 玉高粱 俗雲南蛮稷本綱、玉蜀黍出於西土、種者罕、其苗葉倶似蜀黍而肥矮、亦似薏苡苗、高三四尺、六七月開花、成穂如秕麦(しいなむぎ)状、苗心別出一苞如椶魚(しゆろのみの)形、苞上出白鬚垂垂、久則苞拆子出、顆顆攅簇、子亦大如総子、黄白色可〓炒食〓之、炒拆白花、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3558.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 甲子夜話 十一 谷文朝の雲しと又伝に聞く、雷の落たるとき、其気に犯されたる者は、廃忘して遂に痴となり、医薬験なきもの多し、然に玉蜀黍の実お服すれば忽愈、或年高松侯の厩に震して馬うたれ死す、中間は乃廃忘して痴となる、侯の画工石腸と雲ものは、文朝の門人なり、来てこれお朝に告ぐ、朝因て玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1768.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0901] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 薏苡仁 しこくむぎ(○○○○○)〈防州◯中略〉真の薏苡(○○○○)は享保年中に渡る、春種お下し、苗長じて高さ四五尺、葉互生し、形蜀黍(とうきびの)葉に似て狭短、川穀葉に異ならず、一根に茎お叢生す、夏月葉間に実お結ぶ、形川穀より細小なり、実上に花あり、玉蜀黍(なんばんきび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3638.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0878] [p.0879] 農業全書 二/五穀 蜀黍(○○)是お唐きびとも、又甚高くのびぬる故、高黍(たかきび)とも名付るなり、地の薄く瘠たるには宜しからず、春はやく苗地おこしらへ肥し置、二月たねお薄く蒔、苗七八寸の時移しうゆべし、種る所は少し湿気ごヽろの地、いか程も深くこえたるお好むものなり、又やしきの内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0878_3549.htm... - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1049] 肥後孝子伝 後編上 政所村三八〈並〉彦介 三八彦介兄弟は、鶴崎高田の郷、政所村の伝右衛門と雲民の奴也、伝右衛門年々に年貢お負ひ、其負めに利足加はりて後、若干に成りければ、家屋敷お皆売て是お償ふといへども、猶足ざる所米六十俵あまり也、因て三八が身一生お質にして償はむとす、時に三八年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1049_6134.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まつ 松はもつと通ふ、久しきお持の義也といへり、〈◯中略〉松お貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官お贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十囲ばかりと、〈◯中略〉安永二年豊後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成おもて、折べき談に定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_304.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] 草木育種 下/葉或実視べきもの 一船〓(はらん/○○○)〈本草小識〉 葉に狭と闊と二種あり、葉のせばきはよく立ものなり、又星あるもあり、葉の闊は葉の先垂るものなり、是に間道(しま)あるおあふみと雲、是はあまり肥過れば斑返るもの也、肥お少づヽ用て手入およくすべし、盆に植れば斑かへらず、春根の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4448.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] 大和本草 六/薬 天南星 二種あり、一種葉芋の葉の色に似て光あり、岐ありて三にわかる、実紅なり、一処に多くあつまりみのる、玉蜀黍の実の如し、十月に熟す、一種菎蒻に似てくきに黒点多し、本草にも二種ありとしるせり、花は反りて鐙の如し、根お薬とす、薬には二種ともに用ゆ、又白花あり皆毒あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3972.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0880] 大和本草 附録一/穀 三尺黍(○○○) 其茎蜀黍よりひきし、其高三尺ばかりに不過、茎葉の形状と実とは蜀黍にことならず、味はおとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3553.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] [p.0878] 和漢三才図会 百三/穀 蜀黍 蜀朮 蘆穄 蘆粟 木稷 狄粱 高粱俗雲唐黍本綱、蜀黍不甚経見、而今北方最多、以備欠糧、余及牛馬、始自蜀故名之、春布種秋収之、宜下地、茎高丈許、状似蘆荻而内実、葉亦似蘆、穂大如帚、粒大如椒紅黒色、其米性堅実黄赤色、有粘者有不粘者、可以済〓荒、可以養〓畜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3548.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] [p.0882] 成形図説 十九/五穀 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奥州及北陸の称呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中国に致せるお以て、本藩(鹿児島)にては唐黍といふ、今蜀黍お呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3561.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 多識編 三/穀 蜀黍、今案、俗雲多宇岐比(○○○○)、異名蜀朮、〈俗名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3543.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 和爾雅 六/米穀 蜀黍(もろこしきび/たかきび)〈蜀朮、蒿粱、蘆穄、萩穄、荻穄、蘆粟並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3544.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蜀黍餅
[p.0554] 好色一代男 六 身は火にくばるとも越後町扇屋の主、秋の寝覚に蜀黍餅、酒など持たせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2487.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 書言字考節用集 六/生植 蜀黍(たうきび)〈本草、種始自蜀、故名、〉 蘆粟(同)〈蘆穄、木稷並同、〉 荻粱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3545.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 本朝世事談綺 二/生植 蜀黍中世中華よりわたる、黍の類也、関東にてはもろこしきびといふ、珍物はじめて渡るに、その名おしらず、よつて唐の字お加へて呼也、唐胡摩唐芥子唐柿などの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3552.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉
[p.0541] 餅は、もちひと雲ひ、後世には単にもちと雲ふ、糯米お蒸し、搗きて作る、又粟、黍、蜀黍、葛、蕨、橡実等お以て製することあり、又蓬お糯米に加へて製するお草餅と雲ふ、古くは母子草おも用いたり、餅お食ふに、赤小豆、大豆(きなこ)粉、栗粉、胡麻、沙糖等お糝るお常とす、餅お神仏に供し、又賀儀に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0541_2432.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 蜀黍 とうきび(○○○○)〈京〉 もろこしきび(○○○○○○)〈東国〉 たかきび(○○○○)〈四国〉 たちぎみ(○○○○)〈津軽〉 こきび(○○○)〈肥前〉 ほきび(○○○)〈加州〉 きみ(○○)〈中国〉 きび(○○)〈越後〉 せいたかきび(○○○○○○)〈同上〉 一名蘆穀〈泉州府志〉 朮薥〈山東通志〉 蘆稷〈品字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3551.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 甘蔗 さとうきび さとうのき さとうぐさ さとうだけ 一名瑶池絳節〈事物異名〉 庶草〈同上〉 黄金顙〈事物紺珠〉 藷蔗〈通雅〉 甘藷〈同上、同名あり、〉 〓〓〈同上〉 干蔗〈女南甫史〉 甘〓〈正字通〉 諸柘〈文選註〉 杖蔗〈福州府志〉 自然汁、一名蜜汁、〈行厨集〉 消酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3752.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 東垣食物本草 一/穀 朮薥朮薥、其穀最長而多、米粒亦大、北地種之、以備欠糧、否則威牛馬、南人呼為蘆穄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3546.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 武江年表 七 此年間〈◯文化〉記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四万六千日参に、赤き蜀黍お雷除とて商ふ事始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1776.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] [p.0288] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、〈◯中略〉春秋落水はげしきときは、妨となるが故、橋あるは冬春のみなり、〈◯中略〉誰袖の海〈宝永元年印本〉に、六郷の渡り、援も三月より九月頃までは、土橋かヽるとあるは、九月頃より三月までといふお書誤りしなり、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1467.html - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0353] 広益国産考 八 梨お多く作りて利お得る事〈◯中略〉 木植するには、先其土地の地味およく見立べし、予〈◯大蔵永常〉先年美濃の国大垣の在、梨お作りし所に参りし事あり、其辺は余り上地にてはなく、黒土がちにてありしと覚ゆ、都て木は山によく育つ性分なれば、あまり上地ならざる山土の方能生育すると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0353_1346.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] [p.1111] 広益国産考 四 萆薢 ところ萆薢はところなり、本草諸書お按ずるに、無毒にして諸病お治するの大功あり、且食用にもあつべきものなれば、飢歳には五穀にかへて餓死おまぬかるべし、されば我邦にても、古へは食料となせしゆへ、和名抄にも芋の類におさめられ、崔禹錫が食経お引て、薢は味ひ苦く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4653.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 農稼肥培論 中 綿実粕此綿実は、畿内にて専ら絞り、関東にて聊絞る計にて、北国西国にて曾て絞る事なければ、肥しに用ふる事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1666.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0372] 農家業事後編 一 草棉名目并に土佐棉の事草棉のことは、前編に如水翁〈◯児島〉の説あれば、委しく記さず、先摂津、河内、大和辺にて作る所の種類、かぐら 八寸黄花 備中ころり 麻わた 長九郎 太こくび ちんこ のら 山城麻棉 河内ぼたん 今七兵衛 早わせ てつぽう 黄花 権九郎 猿の耳 赤わた 青わた其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0372_1664.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 一/穀 黍〈訓岐美〉釈名、丹黍、〈源順〉秬黍、〈上同〉朮、〈上同源順曰、丹黍一名赤黍、和名阿賀木美、秬黍一名黒黍、和名久呂木木美、朮一名稷米、一名穄、一名黄米、必大(平野)按朮糯粟之名、与黍稷殊、〉集解、黍多種類、本邦所用不過四五種、稲黍(○○)者所用少、而味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3539.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0310] [p.0311] 和漢運気指南 後編 大意国家人民の要用は運気なり、運気の業事は暦に在り、暦の本体は天文なり、此故に運気お知らむと欲せば、先暦象お察すべし、暦象と運気と無相離、是お天文と雲ふ、劉温舒四時気候お論ずるお先とすること、是又素問の意なり、蓋暦は黄帝より興り、尭俊に備はれり、夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0310_1129.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] 医心方 四 治髪令生長方第一 病源論雲、髪是足少陰之経血所栄也、血気盛則髪長美、若血虚少則髪不長、故須以薬治之令長也、治髪令堅方第三 延寿赤書雲、大極経曰、理髪宜向天地当数易櫛、櫛虧多而不使痛、亦可令待者櫛之取多佳也、於是血脈不帯、髪根当堅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3380.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0388] [p.0389] 輪池叢書 三十七 完政重修系譜竟宴 ながうた 守躬 年月お、ふる河のべに、たつ杉の、ふたつの家に、人みなの、いゆきかよひて、ものヽふの、やそうぢがはの、かみつせに、みおさかのぼり、しもつせに、こぎたみくだり、しば舟の、しばしもおちず、あしひきの、やまとのみかは、ことさへぐ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0388_2182.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 三省錄 後編二/飲食 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_130.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] [p.1035] 西遊雑記 三 佐賀の関より臼杵(○○)城まで行程五里といへども、定かならぬ山道浜道にて遠し、戸次村抔といふあり、大友家戸次氏の出所といふ、臼杵城は往昔大友の真鳥と雲し人の事跡ありとも雲ひ、天文の頃は、府内大友の隠居城と称して、宗麟も老後此地に居城有しといへども、四方のかためも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4458.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0165] 播磨風土記 託賀郡 伊夜丘者、品太天皇〈○応神〉猟犬〈名麻奈志漏〉与猪走上此岡、 天皇見之雲射乎、故曰伊夜丘、此犬与猪相闘死、即作墓葬、故此岡西有犬墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0165_589.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] 播磨風土記 神前郡 即岡里(○○○)、〈◯註略〉土下々、所以号即岡者、昔大女命与小比古尼命相争、雲担即荷而遠行、与不下屎而遠行、此二事何能為乎、大女命曰、我不下屎欲行、小比古屋命曰、我持即荷欲行、如是相争而、行之経数日、大女命雲、我不能忍行、即座而下屎之、爾時小比古尼命笑曰然苦、亦擲其即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2243.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 播磨風土記 賀毛郡 粳岡、右号粳岡者、大女命令舂稲於下鴨村、散粳飛到於此岡、故曰粳岡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3127.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 神前郡 即岡里、〈◯中略〉一家雲、品太天皇巡行之時、造宮於此岡、勅雲、此土為即耳、故曰即岡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2071.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 飯岡〈在木津川西端、草内村巽山本村北、〉 古文書雲、御判壱万部御経料所、山背国草内郷(○○○)内飯岡、 永享四年五月廿五日 貞連 為種 正実坊 飯岡鐘銘雲、雍州綴喜郡、飯岡者此障(みね)、人里不近不遠、而真俗不背雲々、此岡者在国中田園内、東木津河布岩崎磐石、故洪水不漂破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1203.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0129] 中右記 嘉承元年十二月廿九日丙戌、今日必可有和奏先可著陣也、〈○中略〉次有位禄定、件文書は、大弁先於床子座見之、了史生入筥覧之也、今夜左大弁不然、如何、 二年十二月廿五日丙午、入夜参内、内大臣参右仗座、有所宛申文、次位禄定、〈大夫弁書之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0129_480.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 産物塩 当所の塩は鉄釜お以て製するゆへ、其色殊に白からず、行徳塩より亦劣れり、按に当所の塩浜は古より始りしにや、称名寺所蔵永和二年六月二十三日の文書に、称名寺領内外敷地塩垂場等事、早任観応三年三月三日御寄進状之旨、可令領掌と載せ、及び同寺所蔵康安二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3469.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 三十一宮内 凡蔵永之処、収氷多少、及氷厚薄、毎処具録、元日群臣未喚之前、省輔已上将本司入奏、并進氷様、其詞曰、宮内省申〈久、〉主水司〈能〉今年収〈太留〉氷合若干処、氷若干室、厚若干寸已下、若干寸已上、益自去年若干室、減自去年若干室、供奉〈礼留〉事申給、又太宰府進〈礼留〉腹赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2759.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0492] 章弘宿禰記 正徳三年正月一日己卯、元日節会、刻限申刻、著束帯参陣、入夜戌刻許摂政御参、不経床子座、暫摂政内弁先御著陣有之、〈御座之事、茵大紋畳設之、通障子同設之、兼御茵畳等之事、古物見苦敷候間、本家より借請可設歟之由相窺之処、松陰被仰雲、見苦敷とも、大蔵省所持之古物可用由仰之、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0492_2695.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0710] 二中歴 八産所 啜粥詞 男子〈◯中略〉 問、然者甲斐国鶴郡(○○)仁作氐布永彦乃稲乃粥、永久啜良牟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3244.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月四日丁亥、今朝将軍家、〈○藤原頼経〉為武蔵野開発御方違、渡御于秋田城介義景武蔵国鶴見別荘、御布衣、御輿、御力者三手供奉、著水干、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4954.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] [p.0710] 夫木和歌抄 十四菊 家集中宮御歌合、玩菊といふことお、 権大納言長家卿 雲のうへにきくほりうへてかひのくにつるのこほりおうつしてぞみる 此歌注雲、風土記に甲斐国鶴郡(○○)有菊花山、流水洗菊、飲其水人寿如鶴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3243.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 四十二寄附状 建久二年寄進状〈相模国鶴岡香象院蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮寺吾重法印供米相模国村岡郷内 并 富塚郷(○○○)内田畠屋敷合七町伍反者右為長日不断本地供料、所寄進之状如件、 建久二年十一月廿二日 花押〈◯源頼朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3408.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 夫木和歌抄 十四/菊 家集中宮御歌合、玩菊といふことお、 権大納言長家卿 雲のうへにきくほりうへてかひのくにつるのこほりおうつしてぞみる 此歌注雲、風土記に甲斐国鶴郡有菊花山、流水洗菊、飲其水人、寿如鶴雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1966.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 常陸密蔵院蔵古文書 子息五郎義直六郎義冬軍忠之事、於義直者、去年七月二十四日、武蔵国鶴見合戦之時、致討死、至義冬者、今年二月六日、於常陸国久慈西郡(○○○○)、誅伐楠木判官正成代之時、同致討死条、殊所感思也、於恩賞者、追可有其沙汰之状如件、 建武三年九月二十八日 御判 佐竹上総入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4508.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 新編武蔵風土記稿 一百五十足立郡 川面(つら)村 此地は古く開けしにや、相模国鶴岡八幡社領寄附状の内、上杉民部大輔が寄進状にも其名見えたり、其文に、 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村(○○○)〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3780.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 二中歴 八産所 啜粥詞〈男子〉問、此殿〈仁〉夜諦〈志〉給〈布〉姫君〈夜〉御坐〈須、〉答、此殿〈仁八〉夜諦〈志〉給〈布〉姫君〈毛〉、自此〈利〉東〈仁〉谷七峯七起〈氐古曾、〉夜諦〈志〉給〈布〉姫君〈八〉御坐〈奈礼、〉此殿〈仁八、〉命長〈久〉官位高〈久、〉大臣公卿〈仁〉可成給〈幾〉若君〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2081.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0843] 後宇多院御領目録 庁分〈◯中略〉 讃岐国姫江庄(○○○)〈御管領◯中略〉 一安楽寿院領〈◯中略〉 讃岐国多度庄(○○○)〈◯註略〉 富田庄〈◯中略〉 蓮花心院領〈◯中略〉 讃岐国鶴羽庄(○○○)〈◯中略〉 一興善院領〈◯中略〉 讃岐国長尾庄(○○○)〈◯中略〉 一浄金剛院領〈◯中略〉 讃岐国大内庄(○○○)〈◯中略〉 一非寺領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0843_3676.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1433] 運歩色葉集 保 豊年 豊登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6113.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永治
[p.0201] 元秘別録 二 保延七年七月十日改元〈永治、依辛酉革命也、◯中略〉 年号事 永治 巍文典論(○○○○)曰、礼楽興於上、容声作於下、永治長徳、与年豊、 権中納言藤原朝臣実光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0201_1424.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十八 天和三癸亥年十月十九日 去年当年豊年たるの間、此節可致凶年之心当之旨、被仰出之条、被存其旨、国守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、 亥十月日 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6281.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 古文書類纂 上御朱印并御判物 御陽成天皇天正十六年豊臣秀吉領知宛行状〈御判物 山城大覚寺所蔵〉 就今度聚楽行幸、江州高島郡海津西荘(○○○○)蛭口村内弐百石之事、令宛行訖、弥被励御奉公、其家之道可被相嗜状如件、 卯月十五日(天正十六) 秀吉〈花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4882.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] [p.0824] 東寺執行日記 元徳二年五月二十日、洛中米穀和市(○○○○)之事、右穀者民之天、国之本也、頃年豊饒之処、近日依和市之不定、有衆庶之飢饉雲々、太不可然、所詮新穀出現之程、任弘安之例、以宣旨一斗宛銭百文可交易者也、今度之此難不可准弘安例、以寛宥之儀如此所被下定也、於違犯之輩者、可有厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3262.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 延喜式 九神名 下総国岡田郡一座〈小〉 桑原神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4334.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 日本書紀 三神武 甲寅十一月甲午、天皇至筑紫国岡水門(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2956.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] [p.0170] 古今要覧稿 草木 はりの木 〈榿〉 はりの木、今処々に多く栽て薪となす、此木生長の早きによりて、田畑路傍ともにあり、直立にして繁茂す、又一種やしやふし(○○○○○)も、はりの同類にして、葉円大にして実も又大なり、此実染家に用ゆ、花は共に秋より生じて、開くは厳冬より立春盛なり、はりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_675.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 類聚名物考 調度四 十府菅薦 とふのすがごも 世に伝へいへる所は、陸奥国より作り出せる筵のあみめ、十ある故にかく名づくといへり、今は津軽より造り出せるも、とふのすがごもとて、世にも名産のやうにいへるものあり、いかにもそのあみめ十あればいへりとのみいへるに、今思ふに是は陸奥の郷名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_207.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 安斎随筆 後編四 眉払 婦人養草に雲、ある老女の予に物がたりしけるは、大内にては、眉はらふと申也、地下にてはつくるといふ、男の眉おば右よりつくるべし、女房は左より作るべしと、又左右の眉は日月にたとへたれば、月のさはり有る時は、東に向つて眉作るべからずといへり、日本にても眉に種々の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1960.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] [p.0553] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 元禄十五午年十二月たばこ作之儀、当年迄作り来候半分可作事、覚前々よりたば粉本田畑〈に〉作〈り〉間敷旨、度々相触候得共、連々たばこ大分作出し候、来〈未〉年たばこ作候儀、当年迄作来候半分作之、残半分之処には、土地相応之穀類可作之候、若相背輩於有之は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2461.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 江戸往古図説 下 神田村 北条分限帳にも神田の名みへたり、〈〇中略〉 神田之名義、往古は一国に一所づヽ神田と号せし地有て、其歳の初穂お伊勢両宮へ献ずる旧例也とぞ、今絶て此義なし、然るに此地柴崎村お以神田とす、故に神田大明神と雲、往古此わたりは皆田畑壙野の地の田、古き書に見えたり、小川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3935.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 寛文七未年閏二月十九日本田畑にたばこ作候事停止、野山は不苦旨、覚於諸国在々所々、本田畑にたばこ作候事、自今以後可被停止之、但野山お新規〈に〉切起〈し〉作〈り〉候儀は不苦候、右之趣、各御代官中〈江〉堅可被申付候、以上、〈未〉閏二月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2458.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部五十|地震|震動方位
[p.1361] 信越地震記 越後国大地震に而支配所村々、田畑民家大破死失怪我人有之、救方手当之儀に付、御 届書、 越後国之儀、去月廿四日夜四つ時頃、大地震、西より起り東に震渡(○○○○○○○○)、場所に寄不同有之(○○○○○○○○)、私支配所頸城郡村々潰、破損家、死失怪我人多、山崩、田畑土砂入、用水、溜井、堤、破損い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5720.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] 桃源遺事 三 一茨城郡玉造村の、中の浜〈浜は、玉造村の内の小名也、〉と申処に、弥作といふもの有、家至つてまづし、父ははやく死して、母老たり、しかも腰居となれり、〈○中略〉元来田畑も持ざりければ、人の田畑お受作と雲事にして作れり、扠田おすき、畑おうたんとする日は、母独家におらしめん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6189.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 易林本節用集 下 伊予、〈預州〉上、管十四郡、四方二日、原野田畑多、桑麻塩草豊也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3748.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 四 六月〈◯天明八年〉二日板倉内膳正〈三万石〉御在所福島(○○)止宿、此所は阿武隈川、町の後へ流れて、諸方への往来自由にて、交易の便りよきゆへに、町屋並も大概よく、近郷の田畑もひらけ、よき風土也、吾妻が岳の麓は大に入組て、田沼竜助君の御知行も、七千石此所にて給りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_543.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 春波楼筆記 夫たばこの大害は、田畑お損ず、又火災の患、此の微火より発る、屡禁ありと雖も敗る、戻る事なき術あり、今よりして小児に之お吸はしむべからず、若禁お背く者あらば、父子おして共に死罪にす、大約三十年四十年にして、漸々止むべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2465.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 救荒事宜 凶災の初毛替すべき事 凶災にて田畑とも植付おくるヽ時は、はやく地利お考へて、毛替すべし、水にて作物おそこなはヾ、はやく水にかまはぬものお植へ、旱にて作物おそこなはば、はやく旱にかまはぬものお植へば、彼お失ふとも此お得て、半作にはなるべし、是はいかにも時に先だちて、はやくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6278.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.