Results of 1 - 100 of about 1371 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18118 両卿 WITH 1347... (7.037 sec.)
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年六月十六日、嘉定御祝旧規のごとし、御牙痛によて、その所にのぞみ給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3684.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 大猶院殿御実紀 二 寛永元年〈二月晦日改元〉正月七日、市人等新春の賀とて拝し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3266.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 大猶院殿御実紀附録 六 寛永十一年七月三日、矢作の橋お渡らせ玉ひ、このあたりにいにしへの八橋の跡やあると問はせ玉ふに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1364.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] [p.0474] 大猶院殿御実紀 八十 慶安四年四月七日、長崎奉行黒川与兵衛正直、前例のごとく合力米二千苞給はり、赴任の暇下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1406.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 大猶院殿御実記 十六 寛永七年七月十三日、京職板倉周防守重宗上洛するにより仰出さるヽは、女一宮〈◯明正〉御即位の事、院〈◯後水尾〉御即位の時のごとく御調度命ずべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1566.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 大猶院殿御実記 五十五 寛永二十年九月五日、諸大名お召て、今度京にて御譲位御受禅、やがて御即位〈◯後光明〉あるべきよし仰下さる、 十月廿八日、三家より京の御即位お賀せられて両御所〈◯徳川秀忠、家光、〉へ樽肴献ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1636.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 大猶院殿御実紀附錄 四 正月の拝賀に、無官の輩謁見終りて後、けふの賀班に、織田右近が居しとみえたり、かれは正しく右府〈○織田信長〉の後にて名家なれば、総礼おうくべきにあらず、しばし退散おとゞめ候へと仰て、ことさら出御ありて、右近一人が賀おうけさせられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6600.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] 機務覧要 一 参向之院使勅使、旅中に而病気帰洛之事、 文化九年三月廿七日 一勅使広橋前大納言、六条前大納言、院使唐橋前大納言下向之処、唐橋遠州浜松駅迄被相越候之処、病気に而旅行難相成、逗留有之、広橋六条両卿、三月廿八日江戸著、唐橋に者院使御断被申上候故、院使者両卿に而兼相勤、唐橋に者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3283.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0047] 本朝世紀 康治二年正月一日、抑今日太陽可虧蝕之由、暦道所注申也、而旧年算博士三善行康奏勘文雲、不可有蝕、故如何者、去効分遇八千四百之統法暦雲々、去年除夜於摂政〈◯藤原忠通〉直廬、招諸卿被議定、左大将源雅定卿定申雲、長久二年正月一日有日蝕論、相待蝕見否之後、依行宴会者、今度可依彼例歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0047_267.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0890] [p.0891] 薩戒記 応永卅三年正月廿六日辛酉、今日花頂僧正、〈定助〉被談間事、 一下車時越軛事 故二条摂政、良基下車之時、正面被越軛、此事不被知故実之由、故如住院入道右府被難了、越軛之時、聊傍向之事為故実雲々、 四月廿六日庚寅、今日予〈○中山定親〉同乗勧修寺納言車、下車之時、予先自後方下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0890_4547.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0707] 実久卿記 安政三年九月五日己未、去月廿五日夜、関東希成大風雨、城内外大破、且市中一同風破不少、依之年始為御祝儀武伝両卿参向之処、自大樹公其理被申上、被聞食、〈竜野侍従、於役宅当年御祝儀拝受之由也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3285.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] [p.1225] 有徳院殿御実紀附錄 二 二丸におはしけるほどは、〈○徳川吉宗〉いかにも御喪中の御つゝしみうるはしく、少しも御遊楽のけしきなく、常に好せ玉ひし鷹のたぐひ、近づけ玉はざりしが、譜代の人々おばめして、まみへさせ給ふ、これ旧臣お待遇し給ふ盛慮なるべし、またこのほど、尾張水戸の両卿拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6630.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猶院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2704.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] [p.0630] 大猶院殿御実紀附錄 三 歩行頭して宇治採茶の事にあづからしむるは、完永十年二月、朽木与五郎友絅、神尾宮内少輔守勝、近藤五左衛門用行、安藤治右衛門正珍、巡年に宇治にまかり、茶詰の事とり行ふべしと命ぜられしより起りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2056.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、寛永三寅年九月六日、行幸二城御城、同十日還御、〈○中略〉九月六日晩、御引替之御膳、御本〈○中略〉 ゆで鳥〈鴨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1165.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 大猶院殿御実紀 四十九 寛永十九年二月、すべてこの月より、五月に至るまで、天下大に飢饉し、餓符道路に相望む、また身に一衣覆ふ事もなし得ず、古席おまとひて倒れふすもの巷にみちたり、よて町奉行おして各その郷里おたヾし、領主代官に命じ、飢者おたすけて、その故郷にかへさしめ、その外は市中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6208.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] 大猶院殿御実記 六 寛永七年九月十二日、京にて新帝〈◯明正〉御即位あり、皇女御位につかせ給ふ事、ならの京の後は、八百余の星霜おへて聞えざれば、外戚の威権によらせ給ふなど、天下後世の異論おおそれはヾからせ給ひ、先にも諫めさせ給へども、上皇〈◯後水尾〉御脱屣の思召立定まらせられ、にはかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1690.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 大猶院殿御実紀附錄 四 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に厳子陵の壺といふ名器お陳設せしお見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺お公に献ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる処なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2472.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 有徳院殿御実紀附錄 三 歷世の霊廟、公〈○徳川吉宗〉の御時にいたり、東叡三縁の両山にて、既に七廟に及べり、これ古礼、天子七廟の制に嫌ひなしとせず、末の世のならはしにて、かくはなり来りし事ながら、歷世建置れし諸廟お、我世にあたり減ずべきにあらず、わが百歳の後は、新に廟お建べからず、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6603.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 泰平年表 大猶公 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損、 慶安二年六月廿日、江戸大地震、大名屋敷民屋破倒、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6007.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承応
[p.0251] 改元物語 其四年〈◯慶安〉に当りける四月二十日大猶公薨じたまふ、同八月十八日、今の大君征夷大将軍に任じたまふ、此に由て明年の秋改元あつて、承応(○○)と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1966.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 西山遺事 一 同〈○寛永〉十三年丙子七月六日、武州江戸の御城にて御元服、大猶公、〈○徳川家光〉御諱の一字お賜ひて、徳川左衛門督光国と称せらる、御歳九歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3189.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0055] 続武家閑談 十九上 一大猶公〈○徳川家光〉御灸俄にあそばされ候ときふらみごお可指上旨上意ある、殿中の事なれば急に無之、御賄方へ申付候へどもおそく候き、その時豆州〈○松平信綱〉御たヽみの表新鋪が、いか程もあるべし、それお切さき候へと被申付故忽差上、御用相すみ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0055_324.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 公任卿集 完仁二年正月、入道前太政大臣大饗し侍りけるに、屏風の絵に、山里にもみぢ見る人きたるところ、 山里の紅葉みにとやおもふらむ散はてゝこそとふべかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5251.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 枕草子 六 あはれなる物 山里の雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1323.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 明月記 正治二年正月廿八日、兼時妻依所労獲鱗、行山里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3836.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 新続古今和歌集 十八雑 題しらず 後押小路前内大臣 山里のまへのたな橋苔むして往来まれなる程ぞしらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_544.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 藤原基俊家集 下 さがにまかりて、鹿のなくお聞てよめる、 おしか(○○○)鳴この山里のさがなればかなしかりけり秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1086.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 新後拾遺和歌集 十六/雑 雑の御歌の中に 光厳院御製 山里は明け行く鳥の声もなし枕のみねにくもぞわかるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1123.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 散木棄歌集 三/秋 秋の田およめる山里はいでいこのへるたもとご(○○○○)に風そよめきて袖しぼるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2936.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 播磨風土記 神前郡 即岡里、〈◯中略〉下屎之時、小竹弾上其屎、行於衣、故号波自加村(○○○○)、〈◯中略〉 蔭山里、〈◯中略〉爾除道刃鈍、仍雲磨布理許、故雲磨布理村(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2263.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0924] 夫木和歌抄 二十七/火焼鳥 源師光 百数にすみかさだめよひたきどりなれがやどりも庭にみゆめり 十題百首 寂蓮法師 思ひかね柴とりくぶる山里お猶さびしとやひたきなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3710.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 和漢文操 一/賦 有磯賦〈並序〉 さて山里の土産には、〈○中略〉女良(めろ)庖丁は賎が手になれて、終に恵王の厨お見ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2016.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] [p.0089] 新古今和歌集 二春 山里にまかりてよみ侍ける 能因法師山ざと〈◯さと、一本作寺、〉の春の夕暮きてみればいりあひのかねに花ぞ散ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_742.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] 源氏物語 三十七/横笛 御寺のかたはらちかきはやしに、ぬきいでたるたかうな(○○○○)、そのわたりの山にほれるところなどの、山里につけてはあはれなれば奉れ給ふとて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2677.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 玉露叢 万治三年六月十八日、酉の後刻に大坂御城青屋口の山里の塩硝蔵に雷落て、御城内破損おびたヾし、依てあやまち死人数輩あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1759.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 枕草子 九 五月ばかり、山里にありく、いみじうおかし、〈○中略〉左右にある垣の枝などのかゝりて、車の屋形にいるも、いそぎてとらへて折らんと思ふに、ふとはづれて過ぎぬるも口惜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3886.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 源氏物語 四十七総角 あけぐれのほど、あやにくにきりわたりて、空のけはひひやヽかなるに、月はきりにへだてられて、木のしたもくらくなまめきたり、山里の哀なる有様思出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_630.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十五日、京都飛脚下著、申雲、〈○中略〉関東分宣旨御使、今日同到著雲々、仍相尋之処、自葛西谷山里殿辺召出之、称押〈○押一本作狎〉松丸、〈季康所従雲雲○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1857.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 妙法寺記 上 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降て、明る日まできえず、世間つまること無限、秋の売買は、米六十七文なり、当国山里の米荷お、山家不通、米の売買、此郡一粒も無之、耕作いかにも実不入、蕨お九月までほる也、総而此年堀とおす、明る五月迄ほるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6255.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1112] 源氏物語 三十七/横笛 御寺のかたはらちかきはやしにぬきいでたるたかうな、そのわたりの山にほれるところ(○○○)などの、山里につけては、あはれなれば、奉れ給ふとて、御ふみこまやかなるはしに、春の野山霞もたど〳〵しけれど、こヽろざしふかくほり出させて侍るしるしばかりになん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1112_4662.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 老人雑話 上 山城の内山里と雲所お、梅松と雲坊主に預けらる、新に松お植、程も無に松蕈生じたりとて献上す、太閤〈◯豊臣秀吉〉笑て曰、吾威光誠にさもあらんと雲、其より数度献ず、実は他所より求て献ず、太閤左右の者に雲、もはや松蕈献ずることやめさせよ、生ひ過るとのたまふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3632.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] [p.1144] 平家物語 五 文覚の荒行 そも〳〵この文覚と申は、〈○中略〉六月の日の草もゆるがず、てつたるに、あるかた山里のやぶの中へはいり、はだかになり、あおのけにふす、あぶぞ蚊ぞ、はちありなどいふどくちうどもが、身にひしと取付て、さしくひなどしけれども、ちつとも身おもはたらかさず、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4753.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] 源氏物語 四十七/角総 宮はいつしかと御文奉り給ふ、山里には誰も〳〵うつヽの心ちしたまはず、思みだれたまへり、さま〴〵におぼしかまへけるお、色にも出し給はざりけるよと、うとましうつらく、あね君おば思きこえ給て、めもみあはせ(○○○○○○)奉り給はず、しらざりしさまおも、さは〳〵とはえあきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1975.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 源氏物語 四十六/椎本 二月の廿日の程に、兵部卿の宮はつせにまうで給、古き御願なりけれと、おぼしもたゝで、年ごろになりにけるお、宇治のわたりの御中やどりのゆかしさに、おほくは、もよほされたまへるなるべし、〈○中略〉こゝはまたさまことに、山里びたるあじろ屏風(○○○○○)などの、ことさらにこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5116.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 松の落葉 四 笠 ひがさは檜にてつくりて、柄あるかさなり、日笠とこゝろうるはわろし、菅笠のたぐひの名になん、今もこの国〈○備中〉の山里につくりいだすところあり、人のえさせければ、おのれももてり、扇につくるやうにものしたるなり、栄花物語御著裳巻に、おきないとあやしききぬき、やれたるひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1992.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 源氏物語 三十九夕霧 きりのたヾ此軒のもとまでたちわたれば、まかでんかたもみえずなりゆくは、いかヾすべきとて、山里の哀おそふる夕ぎり(○○○)にたちいでん空もなきこヽちしてときこえ給へば、山がつのまがきおこめてたつ霧も心空なる人はとヾめず、ほのかにきこゆる御けはひになぐさめつヽ、まこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1035.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] [p.0452] 徒然草 上 いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、めさむるこゝちすれ、そのわたりこゝかしこ見ありき、いなかびたる所、山里などは、いとめなれぬ事のみぞおほかる、都へたよりもとめて文やる、其事かの事便宜にわするなといひやるこそおかしけれ、さやうの所にてこそ、万に心づかひせらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1121.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 人倫訓蒙図彙 三 柴売女 薪とる賤なり、爪木とは手にて折ほどの薪なり、真柴かるとも、爪木とるとも歌によめり、都の辺山里より薪おいだす、わきて大原木とて名にたかし、此里より出る柴うる女の白き帯に白脚半して、かいてのあれば、かづきたる柴お後ざまよりみするなり、むかし平家の運かたぶきて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1786.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] [p.0674] 平家物語 八 おだまきの事 たとへば、昔ぶんごの国、あるかた山里に女有き、ある人のひとり娘、おつともなかりけるがもとへ、おとこよな〳〵かよふ程に、年月もへだヽれば、身もたヾならずなりぬ、〈○中略〉程なくさんおしたりければ、男子にてぞ有ける、母かたのおほぢ、そだてみんとてそだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3333.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] [p.1004] 老の長咄 さるものいふ、豆腐こそめでたきものはあらじ、我等好みて日々喰す、豆腐おすくものは果報ありとや、われ豆腐すきなれども、かくのごとく貧しきくらしなり、もしや嫌ひにてもあらば、水も飲事あたはじといふ、かたへの人いへるはさにあらず、何国の山里浦々にいたりても、とうふのな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4277.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] [p.0520] 歴世女装考 四 たぼの名義 此説〈○玉勝間〉にて、たぼはたわの転語にて、髪にくせのつきて、彭〓(ふくれ)たる古言なるおしるべし、異本枕さうし似気無物の条に、したかみたわつきたる人の、あふひつけたるとあり、按にたわは撓の義なり、契冲法師の河社に、今も山里のものヽ、山のひくヽてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3175.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 栄花物語 二十七衣の珠 とし〈◯万寿二年〉もくれぬれば、一夜が程にかはりぬるみねのかすみも、あはれに御覧ぜられて、山里いかで春おしらましなど、うちながめさせ給に、ついたちの日もくれて、二日たつのときばかり、弁のきみ〈◯藤原公任子定頼〉まいり給へり、思ひがけぬほどの事かなとおぼさるヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3402.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] [p.0874] 松の落葉 四 門松 かどに松おたつるは、千年のものなるからに、年のはじめのいはひのこヽろばへ、かつはかざりにとてすること、たれもおもふなれど、さやうにてはあらじ、年のはじめはことさらに、神おまつるとてするにこそ、しかおもふよしは、一とせ江戸よりかへるさに、小田原の里にて年く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3868.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] [p.0971] 源氏物語 五十一浮舟 正月の一日すぎたる比わたり給て、わか君のとしまさり給へるお、もてあそびうつくしみ給、ひるつかた、ちいさきわらは、みどりのうすやうなるつヽみ文の、おほきやかなるに、ちいさきひげこお小松につけたる、又すくずくしきたてぶみとりそへて、あふなくはしり参る、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4302.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0207] [p.0208] 源氏物語 四十六/椎本 あきふかく、成行まゝに、宮〈○宇治八の宮〉は、いみじう物心ぼそくおぼえ給ければ、例の静なる所にて、念仏おもまぎれなくせんとおぼして、君達にもさるべきこときこえ給、世のこととして、ついのわかれおのがれぬわざなめれど、思なぐさむかたありてこそ、かなしさお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0207_469.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0272] 源順集 ある所の前栽合の歌の判ある所に、男女かたわきて、御前の庭のすゝき、荻、しらに、しおに、くさのかう、おみなへし、かるかや、なでしこ、萩などうえさせ給ひ、松虫鈴虫おはなたせ給ひて、人人にやがてその物どもにつけて歌お奉らせ給に、おのが心々に我も〳〵と、あるは山里の垣ねにさおしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0272_1090.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] [p.0655] [p.0656] おもひのまヽの日記 六月二十日ごろ、いとあつきころなれば、いづみもてあそび給ふとて、二条の家に行幸あり、御かたたがひのよしなり、あるじの殿〈◯藤原良基〉たちいけいめいせらる、山のすがた水の心ばへ、いとおもしろし、東にたかき松山あり、山のふもとよりわきいづる水のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2292.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0583] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙、〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈青くしに、三つだんご、黄白赤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2612.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 古文帖 青山牛太夫蔵 大神君 下総国東庄三千石宛行訖、永可令知行者也、仍如件、 天正廿年二月朔日 御朱印 青山図書助どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4378.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.