Results of 1 - 100 of about 925 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25243 長緒 WITH 1344... (6.472 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物の茶器 老松割蓋 妙喜庵の老松お以て、原里数五十お造る、〈○中略〉此茶器に長緒能取合へども、割蓋あしらひの上、又長緒あしらひ如何とて、袋出来せざる内、帛紗包みにして用ひられしよし、後北野天満宮へ一七日参詣して、鬮お取て長緒に定められしよし也、覚々斎まで長緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2284.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0516] 南方錄 拾遺一 葉茶壺、小座敷にもかざる事あり、大方口切の時の事也、初入にかけ物かけて前にかざるべし、小座敷にてのかざりは、口おゝひ、口緒までにてよし、自然に長緒などむすぶとも、やすやすと目だゝぬやうにすべし、さま〴〵世にやかましきむすびかたなど、物しりがほにてあしく、網は凡小座敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0516_1756.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一茶入お長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし、 一長緒のむすびは、上輪、へたむすび、桜、かたばみ、桔梗、加様の類たるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2283.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範続篇 四 完文の頃、有馬玄蕃頭頼利、未だ若年故、親族西尾主水忠知後見なせり、或夏虫干の節、彼家の重器たる胴脂肩衝と雲茶器お、外様の士へ見する迚、取落して少し欠損じける故、彼士は大に恐れ入、必死に思ひ極めて籠居せり、主人は在国故、此事早々申遣す、頼利には十六七才の時なれども申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2264.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] 雍州府志 七/土産 黒漆器〈○中略〉 盛抹茶之漆器有数品、是称棗屋、其茶器之形状、有似棗形者、故号之、又有称藤重者、元樽井氏、而南京之漆工也、是漆工羽田氏之類也、至今藤厳十一代也、第七世人剃髪号藤重特為巧手、自並後不称樽井、従倭訓号藤重、是専製中次茶器其囲五寸余、高一寸半、径一寸半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2272.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] [p.0745] 甲子夜話 六 千宗左召に因て江都に出るの間、紀邸の長屋に寓し、茶器お求て客中の用に当たるが、皆麁惡お極たり、就中水さしの水お度々かゆるは煩しとて、僕に命じて大なる水瓶お銭三百文に買て、これお炉辺に置て用ひたり、其瓶に不性者と銘題しけり、暇お賜り発足するに及で、門人所置の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2361.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 和爾雅 五/茶器 茶匙(さじ)〈茶鍬同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2318.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 和爾雅 五/茶器 受汚(ちやきん)〈拭抹同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2345.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] 茶器名物集 一炭取 紹鴎かご宗久に有、昔ばかこの手、又は食籠炭取はやる、当世は瓢箪までに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2432.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] 書言字考節用集 一/乾坤 道幸棚(たうかうだな)〈茶室所言、蓋道幸者、泉南人嗜茶、老後便起居設之座右、以貯茶器故名、或雲、道幸業傀儡所用者、則其匣而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1903.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0694] [p.0695] 茶器名物集 総別茶碗之事、唐茶碗は捨りたる也、当世は高麗茶碗、今磽茶碗以下迄也、比さへ能候へば、数奇道具に候也、拙子〈○林宗二〉悉拝見申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0694_2213.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 雍州府志 七/土産 覆茶物(ふくさ) 凡裹茶器拭茶杓之紫方巾、総謂覆茶物(ふくさ)、或称覆茶絹、雖有青白黄之別、不及紫色、洛下塩瀬家裁縫為宜、依之世号塩瀬覆茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2403.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0736] 茶器名物集 一茶杓 朱徳象牙、昔紹鴎所持、茄子の茶杓也、 一茶杓 朱徳二つ目結象牙、総見殿〈○織田信長〉御代、火に入失申、此外朱徳之茶杓可有数、次にはねぶちも茶杓けづり也、 右両作、当世は捨り申候、如何、 一竹茶杓 朱徳作あさき代千貫、総見院殿御代に、火に入失申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0736_2327.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 拾玉藻 一 飛梅〈◯中略〉 元来菅家の思ひ人三人有り、一人おば桜戸殿と雲、一人おば紅梅殿と雲、一人おば老松殿とぞ申したり、〈◯中略〉今安楽寺にある所の飛梅と雲は、紅梅殿の御墓のしるしの樹なりと雲、桜戸御前は御台所にして、紅梅殿老松殿は妾なりと雲、紅梅殿の屋敷跡は、今の西洞院高辻にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1240.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] 大和本草 十一/薬木 茯苓 茯苓茯神皆老松の根下に生ず、茯苓は松根おはなれてつヾかず、茯神は松根に附結してつヾけり、故茯神は其内に根つらぬけり、松根の蔓の如く長きに、左右に連なり附て多く生ず、譬へばほどの蔓の長きに、芋の子の如なる丸根多く連り附くが如し、故に和訓に松ほどヽ雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3721.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] 千家茶事不白斎聞書 盆之事 一黒塗四方盆、利休千の字の写有り、 若狭盆、ふちせいじ内朱、是は若狭〈江〉唐人著之時持来る、 松の木盆、紹鴎、五葉松也、 菱盆 丸盆 彫物盆、是は彫残し迚、絵或は彫物ふち計りにて、内鏡の所黒ぬり、或は朱にて残し候が能候、内に彫物有はかたく不用、 長盆は横絵の盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2293.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶道筌蹄 一 床之部 利休形 二方天井まで塗廻し、妙喜庵の床是也、 板 かまちの入たるお板床といふ、利休形、 踏込 かまちなしに、座と板と一様なるおいふ、少庵好、 土 むろ床の通りにして、畳の所も土にて塗、其上お紙にて張也、左官土斎へ元伯好み遣す也、 洞(ほら) 利休形は、台目に小間中の洞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1864.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 南方錄 二 反古張附腰張高下 古もありたる事也、誠の反古お用べし、裏書等より多くては惡し、墨跡目移り等能々心得有べし、腰張高下、二畳敷抔は一段と高く張たるに利あり、妙喜庵茶室の腰張抔高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1881.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] [p.0557] 茶道八炉図式 上 四畳半は維摩の方丈に象り、丈四方の度お以て、珠光紹鴎の比より興り、紹鴎利休に及で其法寝備り来、夫より休居士詫の一語お発明して、一畳半向炉お新製し、妙喜庵お隅炉とし、不審庵お台目とし、各左右お分別して八炉とはなれりけり、又代々の宗匠無量の数寄屋有といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1842.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 看聞日記 永享六年四月七日、抑双六盤新造盤始、有廻打、人数、予、〈○後崇光〉南御方、東御方、御乳人、前宰相、源宰相三位、重賢等打、懸物各茶一袋出、源宰相打勝、取掛物〈茶九袋〉有盃酌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_88.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 北窻瑣談 二 一我友源子和が家に、常に用ゆる茶碗あり、管お吹て双調にいたれば、茶碗(○○)おのづから鳴る、子和が父長昌、此茶碗お双調(○○)々々と呼し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_204.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 醒睡笑 八 茶の湯 古田織部正に数寄あり、こい茶たちて出けるに、客のいふ、此茶士は誰やらんととふ、上林春松が雲切なるよし返答あれば、かの客、今朝の御茶別して忝かな、春宵一ふく直千金とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1801.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 竈の賑ひ 茶粥右白かゆお焚ごとく、水の澄ざる位に米お洗ひて、先茶お煎じ出し、其茶にて右白かゆの水かげんにして、塩お程よく入たくべし、〈○中略〉京大坂堺辺の町家にては、年中朝は此茶がゆお食せり、米の助となる事、積りては大ひなり、又倹約のみにあらず、食しなれては腹中おすかし、溜飲等の病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2016.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] [p.1070] 寺井菊居筆記 柏原陵、いろ〳〵近世説ありて、今の所には有べからず、桃山の内など申説もあり、予明和九辰年三月、至りて御陵へも上り見しに、文永中、盗人御陵おあばきし事、名勝志にくはしくあり、其跡とみえ、頂上大に凹にして、いかにも盗人の所為の跡と覚ゆる、天子の陵なれど、西面にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4225.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌〈○中略〉南吹(みなみふき)、雪消益而(ゆきげはまして)、射水河(いみづがは)、流水沫能(ながるみなわの)、余留弊奈美(よるべなみ)、左夫流其児爾(さぶるそのこに)、比毛能緒能(ひものおの)、移都我利安比氐(いつがりあひて)、爾保騰里能(にほどりの)、布多理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2218.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 紳書 一 大坂の賞に、少将殿〈○徳川忠直〉〈江〉神君の賜はらせ給ひし初花と雲茶入の事は、三河に念誓といふ者、神君へ此茶入お献りて、是お楊貴妃の油壺と申伝へて、某がもとに求候と申たり、初花と雲名物たる由申ず者有しかば、かの念誓に、その賞として五百石給ふべしと有しに、某し知行の望なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2259.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 茶道筌蹄 一 茶会 独客 客待合に腰おかくるも、中央より下へさがりて席につくも同様なり、主人の心得は、客の淋しくなき様にもてなすお肝要とす、主人の座は茶点畳の末席に、座敷の勝手に随ひ見はからふべし、料理は膳お客へ進め、手前の膳お持出し相伴する也、其後は通ひ用ゆ事例のごとし、偖通ひ飯器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1489.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 茶話指月集 下 一ある時有楽公〈○織田〉利休方へ御尋ありしに、おりふし茶入に古き蓋取合せ居たるが、其内大ぶりなるふたの、とくとあはざりけるお、却ておもしろく候とて、有楽へみせ申す、その後公の茶入に、件のとおり古きお取合せ、休〈○千利休〉へ御みせ候へば、かやうの物敷寄、一概によしとおぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2269.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 九/古蹟 乙訓郡 千利休茶亭 在山崎宝積寺麓妙喜菴之中、妙喜菴慧日山東福寺末院也、千利休構茶亭於斯菴、而時々来棲之、豊臣秀吉公亦屢有来臨、凡六尺三寸床敷畳一帖、其外有一畳、設炉於其処、是謂一帖台、世人之設一帖台也、必以此茶亭為本而効之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1834.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、当世に露地の石お高くすゆることは、意得ちがひ也と、毎度中井定覚がはなせしが、猶なること也、妙喜菴の石の高さ二寸ばかりありとて、此お法とするは違也、妙喜菴には、本は小石お敷たる庭にて、定覚など若き時まで覚えたり、それお近年とりたる跡の石の高さ也、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1951.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0479] 東大寺正倉院文書 三十二 出雲郷(○○○) 朝妻国〈◯国恐里誤〉 伊知里 杵築郷(○○○) 因佐里 神門郡(○○○) 朝山郷(○○○) 稗原里 加夜里 日置郷(○○○) 荏原里 桑市里 細田里〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2003.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 播磨風土記 揖保郡 萩原里、〈土中中〉右所以名萩原者、息長帯日売命、〈◯神功〉韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間生萩、根高一丈許仍名萩原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_211.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 古事記伝 二十一 針間〈◯中略〉国名義は、此国風土記に、萩原里、土中有井、所以名萩原、息長帯日売命、韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間、生萩根、高一丈許、仍名萩原、即避御井、故雲針間井とあり、是に国名の始とは謂ざれども、雲針間井とあるは、何とかや国名も是より出たりげに聞ゆ、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2175.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] [p.0073] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事三段〈賀茂字高田〉 本地子一石二斗〈四斗代〉 作長順房〈西小田原花厳院〉〈八合(○○)、他所公事無【Kれ】之、一石二斗無【K二】相違【K一】可【Kれ】弁之由、重請文在【Kれ】之、〉在【K二】山城国相楽郡賀茂郷大柿御庄大茅原里卅四坪【K一】〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_296.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0348] 讃岐典侍日記 下 十二月〈◯嘉承二年〉朔日まだ夜おこめて大極殿にまいりぬ、西の陣に車よせて、えんだうしきて入べき所とてしつらひたるに参りぬ、ほの〴〵と明はなるヽほどに、かはらやどものむねかすみわたりてあるお見るに、むかしうちへまいりしに過さまに見えし程など思ひ出られてつく〴〵と詠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0348_1452.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 備前老人物語 織田宗二老花鳥の懸物の時は、茶入の袋のとんぼうの羽お、懸物のかたへむかはしめてよしといはれし、つねはとんぼうの羽お我前へむかふやうにする也、これ利休の語られしところと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2282.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 茶話真向翁 乾 堺の何がし紹鴎お茶に招きし時、天目お金襴の袋に入て、蛟竜台にのせ床にかざられしお見て、あなたうととて拝手一笑せられしとかや、案るに、いにしへ金襴お茶入の袋にかくる事なし、袋に古金襴お賞玩するは、遠州〈○小堀政一〉以来の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2279.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 江家次第 八/七月 相撲召仰 自仁寿殿西溝西辺北行、自呉竹台後北行、当昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱(○○)引之〉長橋内敷黄端帖二行〈東西行〉為相撲座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4251.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 江家次第 八/七月 内取御装束 自仁寿殿西溝西辺北折、自呉行台後北行、賞昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱引之〉長橋内敷黄端帖二行、〈東西行〉為相撲人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5004.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0218] [p.0219] 世事百談 雪の竿 信州越後北陸など、雪の深さお知るに、棹に一丈までの寸お、竿に刻みて、水の高さお見るが如くにしてはかるお、雪の竿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1371.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡裏書 南円堂事 堂之壇つきけるが、いたうくづれけるに、翁のいできて、此歌おうたひてつかば、よもくづれじとて、うたひだしたりける、 ふだらくの南のきしにだうたてヽ今ぞさかえん北のふぢなみ、其翁は春日の明神とぞ申つたへたる、其後北家はながくさかゆなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2284.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 毛吹草 四 大和(○○) いろり漬香物 河内(○○) 毛利口(○○○)漬香物〈天満宮の前の大根お以漬之〉 摂津(○○) 富田(○○)漬物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4540.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 類聚名物考 調度十 楊枝〈○中略〉 世に伝へし天満宮の御詠といふものにも、竹のやうじ(○○○○○)と見えしは、まことゝも、思はれねども、これらも、久しき諺にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3281.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] 毛吹草 三 山城 〓台野大根 吉田大根 摂津 天満宮前大根 三島江大根〈勝て太し、雑煮用之、〉 尾張 大根 同干大根 相模 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 秦野大根 近江 志賀山中大根 肥後 久保田野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_270.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 百家琦行伝 四 朱楽菅江 菅江は武家なり、東武牛込に住して、氏は山崎、名は景貫、〈○中略〉這人その面、蜀の関羽に似たるおもて、綽名して関公と雲けるお、其まヽ用ひて関江と字せしお、後に一字あらためて漢江とも書し、常に亀戸天満宮お信迎せしによりて、菅の字お用ひて、亦菅江と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3966.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0725] [p.0726] 槐記続編 享保十六年二月廿四日、茶入の紐の結びやう、左手にてわなおなし、通用の紐お左の方にて流通するやうにして、引ときは手お覆ひにしてこれお引、とまる処は、大指お仰けて引とめて結れぬやうにすべし、むすぶときも、左にてわなおこしらへ、引しめて左の方お通用として、右の人さしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0725_2286.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 毛吹草 三 山城 茶入袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2287.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 貞要集 三 棗中継会釈之事 一棗は袋に入、中継は和、巾に包物にて候、織田有楽侯へ利休棗中継お袖に入て持参申候、棗は袋に入、中継は和巾に包申よし、此棗中継貞置候に有之、中継は蓋の合口深き故、袋に入不申候、棗は袋に入と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2280.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 東都歳時記 二夏 四月朔日、亀戸天満宮雷神祭七日迄修行、〈本宮に別雷神意富加牟豆美神お祭り、雷難除お祈る、今日より八月晦日迄雷難除の守札お出す、〉五月廿八日 白金土筆原、雷電宮祭雷除の守札出す、〈三鈷坂北〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1778.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] [p.0722] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物之作者 五郎 羽田氏、奈艮の法界門の傍に住す、夫ゆへ五郎の作お法界門塗と雲、羽田盆ともいふ、珠光時代の棗は、五郎作に限りては杉の、木地板目なり、 余参 記三 両人とも京住紹鴎時代の棗也、余参作は蓋懸り深し、聚光院に余参の没せし日お記しあり、天正十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2273.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一御前物 沈地螺鈿机(○○○○○)六前〈二重織物松重五重打敷〉 銀器 盛珠玉香薬〈在御酒盞御汁物、沈折敷二赦、御銚子、○中略〉 一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大将調之、但於玉者予(藤原頼長)送之令調、〉 沈螺鈿机六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_758.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0772] 茶道便蒙抄 一 香合の事 一夏は塗物、冬はやき物お用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薫物お用る故也、塗物に色々甲乙あり、難及筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2447.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 三内口決 一器事 木具土器面向之参会、会席祝儀は必用之候、 塗物の器、〈○中略〉青磁〈或白(○○○)茶碗〉大臣朝夕之器也、〈一切塗物不用之、消遥院、称名院、禁中御会参内之時者、自長橋局朝夕所用之茶碗(○○)、密々被召寄令受用候、大臣規摸此分に候、〉 ○按ずるに、茶垸の器と雲ひ、茶垸具と雲ひ、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_187.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 日本鹿子 七 同国〈○近江〉中名物出所之部 朽木塗物〈盆、鉢、五器等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_458.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 茶道早合点 下 杯台(○○)〈○図略〉 とさん(○○○)なり、唐物焼物、時代塗物お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1528.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 天徳記 禁秘御抄階梯所引 契〈或称魚符〉長各二寸許、皆作魚形、相合如木契之趣、有銘、発兵、解兵、其国或銘其官、金八枚、銀十四枚、銀塗物五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_797.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 日本紀略 四村上 天徳四年十月三日己巳、〈◯中略〉其中有節刀契七十四枚、皆魚形也、自脊中別両各有銘、併全不損、長各二寸余許、八枚金、十四枚銀、五十二枚銀塗物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_798.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
地部一|地総載|動物為名
[p.0045] 日本書紀 三神武 戊午年十二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨氷、乃有金色霊鵄、飛来止于皇弓弭、〈◯中略〉時人仍号鵄邑、今雲鳥見是訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_207.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 三神武 戊午年十二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨氷(ひさめふる)、乃有金色霊鵄、飛来止于皇弓弭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1166.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 日本書紀 三神武 戊午年十有二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨氷、乃有金色霊鵄、飛来止于皇弓弭、其鵄光曄煜状如流電(いなびかり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1796.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.