Results of 901 - 1000 of about 1695 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 品酢 WITH 7380 ... (7.590 sec.)
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 年々随筆 二 多賀城碑は、天平の古物にて、いと〳〵めでたけれど、壺の石文にはあらず、つぼの碑は、古歌どもに、おほくはえそおよみあはせたるにても、〈◯中略〉津軽近き所なる事おしるべし、〈◯中略〉南部殿のしらす地に、つぼ村あり、そこに石文大明神といふ社あり、石文湮滅して後、その跡お神に祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_610.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] 大館常興日記 天文九年十月廿八日、佐方より内々以書状尋承候、まんぢうの御ひやし汁るの事、常のてんしんのごとく、御ひさげに御ひやしるおつぎ候て参り候哉のよし承之也、仍返札に申候、更さやうに御ひさげにつきて参り候に不及候、常のてんしんのごとくには無御座候、たゞまんぢうに御ひやしるおす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2814.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] [p.0069] 狭衣 二 ひるつかた参り給へれば、大宮もこなたにおはしまして、もろともに碁うたせ給ふなりけり、とくまいりけんぞつかうまつるべかりけりとて、ちかやかにい給へるに、ちいさき御木丁などもおしやられて、つねよりもはれ〴〵しければ、宮はいとはしたなしとおぼせど、はゝ宮の見給へば、例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_275.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 四/舟名数海舶 渡海(○○) 小早舟(○○○)と呼、関舟の小早とは各別にて、早舟に次の小早なり、このゆへに五六端帆より、大船は十七八端にいたる、いづれも小早と雲也、中国九州の堺、長州赤間が関、豊前門司が関、此渡海の舟、小倉渡海(○○○○)と雲、総屋形、総矢倉也、左右に蔀ありて、舲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3367.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰹〈漢語抄加豆乎〉 集解、処処江海雖有之、而土佐阿波紀伊伊勢駿豆相房総陸奥等諸州最多採之海西諸州亦所在采之、京師冬月希有紀勢及海西諸州伝之、路遠魚餒夏秋不至然不似江東之多、土佐紀伊之産味厚肉肥乾堅則為上品、生食則味過美而易飽、阿波伊勢次之、駿豆相武之産、味浅肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6251.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1148] [p.1149] 和漢三才図会 五十三/牝生虫 〓(のみ)〈音早〉 蚤 蚤〈並同字〉 和名乃美〈○中略〉 按蚤赤色、肥身小首、六足能跳、夏月人家生於湿熱気、而自在牝牡、其大者牝、腹有白子、成小蚤、牡者却小、故謂婦大於夫者、称蚤之婦夫矣、凡〓螽、莎雞、蟋蟀、螽斯之類、亦雄小而不好鳴、雌大而善鳴也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4785.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 和漢三才図会 八十四灌木 冬青(まさき) 凍青 俗雲末左木 言正青木略、俗用柾字又雲、玉豆波木(○○○○)、〈◯中略〉 按、冬青其葉冬亦正青、光沢団長而不尖有軟鋸歯、夏開小白花、秋結子、生青熟紅、自裂中有白子、挿枝易活、堪為藩籬、長出翹楚、伐揃能茂盛、相伝雲、用葉焼灰、酒服治金瘡及竹刺入肉者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2283.htm... - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0658] 和漢三才図会 八十四灌木 蕤〓 白桵〈蕤与桵同〉俗雲不(○)鳥止(○○) 本綱蕤〓樹高五七尺叢生、葉細似狗〓而狭長、花白子附茎生、紫赤色大如五味子、其花実蕤蕤下垂、故謂之桵、茎多細刺、其子入薬用中仁、或合殻用、 按、倭名抄以桵訓太良者非也、太良者〓也、〈見于後〉 山谷中有木高三四尺、葉小団長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2377.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 本朝食鑑 六/華和異同 五位鷺(○○○) 五位鷺者鵁鶄也、李時珍載禽経雲、交目而孕、又曰、交目其名鸇、観其眸子而命名之義備矣、説文、謂之交瞳、亦目瞳子也、俗呼茭雞雲、多居茭菰中而脚高似雞、必大按、旋目者星(ほし)五位也、方目者溝(みぞ)五位也、鳥目似方故名乎、見人輒鳴喚不去、漁人呼為鳥雞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2301.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] 本朝食鑑 六/山禽 雎鳩〈訓美佐古〉 集解、雎鳩即魚鷹也、状似鷹帯赤黄色、深目好峙、其雌雄有別者与鷹同、交則双翔、別則異処、常翺翔水上捕魚食、又捕数魚潜置于石間密処而経宿、此号美佐古鮓、漁人識之而食、其味雖不佳稍有味耳、一種有尾上白者、此亦同類而白鷢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3886.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1265] 薩戒記 応永卅三年四月十五日己卯、或人語曰、去十三日、自内裏遣三条中納言〈公保〉勘解由次官範景〈各直衣乗馬〉等於伏見、〈入道無品貞成親王御領也〉仰綾小路前宰相〈経良入道親王後見也、三条中納言為彼宮勅別当、〉催漁人等、取乗船七八艘、於伏見津令漁、是取生鯉、為被放内裏御池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5325.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 翻訳名義集 二/畜生 悉伽羅〈此雲野〉〈音夜〉〈干、似狐而小形、色大黄如狗、群行夜鳴如狼、郭璞雲、射〉〈音夜〉〈干能縁木、広志雲、巣於絶巌高木也、青論雲、譬如野干、夜半踰城、深入人舎、求肉不得、僻処睡息、不覚夜竟、惶怖無計、慮不自免、住則畏死、便自定心、詐死在地、衆人来見、有一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1216.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守伊勢国の守護に成て下向しけるが、〈◯中略〉勢多の橋お打渡れば、衣手の田上河の朝風に、比良の峯わたし吹来て、輿の簾お吹揚たり、出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲てぞ乗たりける、土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1603.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 寛政武鑑 紀伊中納言治宝郷 時献上〈已上〉鰹節御樽 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈寒中〉七島鰹節 伊達分三郎村芳〈○伊予吉田〉 時献上〈在著御礼〉鰹節 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈五月〉鰹節 松平土佐守豊策〈○土佐高知〉 時献上〈六月〉鰹節〈八月〉鰹節〈寒中〉鰹節木下主計頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3919.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] [p.0083] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、 一銀御鉢 十 松平相摸守光仲一銀御鉢 五 松平土佐守忠義 一銀御湯漬鉢 一 井伊掃部頭直孝 一から金大鉢 六 一から金小鉢 十 松平肥前守忠直 一錫御鉢 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_517.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 蒹葭堂雑錄 二 飛騨の国の山中に生ずる篠ありて、春の下旬にいたりて、篠の節よりして笋お生ず、其形恰も魚の如し、斯て五月雨ふりつゞく頃自ら落て渓に入、化して魚となり、水中お遊ぐ、是お岩魚(いはな)といひ、篠魚(○○)といふ、大概鱒に二年ばかり歷たるが如く、漁て食するに、味ひ又鱒に妨仏たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5701.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 徳本翁遺方 例言 一杭州銭唐県の人、僧の 月湖( ○○) 、帰化して命に依て鎌倉の円覚寺に住す、丹渓流の聖医也、弟子明監寺、其伝お受て、其弟子江春庵助書記に伝ふ、江春庵、又其弟子玉鼎に伝ふ、玉鼎、其長子頣主軒、及び二男三喜、及び徳本に伝ふ、然れども徳本、其初め出羽国残夢の弟子となる、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2321.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 嬉遊笑覧 三中/器用 鉈屋笠(○○○)は、夷曲集、京のなたやといふ者発心して、大なる鉦たゝき、大笠きて、京田舎ありくお見てよめる、〈近吉〉笠かねも捨て菩提おさとれかし生木に灘や気の毒な体、〈○註略〉近頃空也寺の法師江戸に来り、勧化しありきしが、竹皮の異なる大笠おきたり、なたや笠も此等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2181.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0347] 名字弁 そも〳〵今世のからまなびおむねとする人の、藤原某、大江某などお、藤某、江某とかくさへあるお、芝(しば)お司馬(しば)、長田お張とやうに、いとからめかしてかける人のあるは、いかなる心ぞや、おのれひとりのたはぶれごとのやうおもふめれど、外国より帰化し人の、才もなく功もなくて、姓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0347_2000.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0285] 諸例類纂 二 一乳母穢多之娘 食穢七十日 享和三亥年二月、武田河内守殿被抱候処、右乳母穢多之娘之由、此節相知、町奉行へ御引渡之筋に可有之哉と御問合、小田切土佐守殿〈へ〉河内守殿より有之候処、穢多之義、仕置は弾左衛門取計候筋に候間、弾左衛門方へ其段申遣候様被申聞、弾左衛門へ申遣候処、門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1538.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0617] 実麗卿記 文久三年正月二日己酉、酉刻計更出御、会津中将有御対面、賜天盃、入御之後、於小御所取合廊下両役列座賜紅打御袙、大江俊堅役送之、 三日庚戌、今日松平相摸守、〈因州〉松平長門守、〈長州〉松平土佐守、〈土州〉松平伊予守、〈予州〉毛利淡路守〈徳山〉等参内、申刻出御、有御対面、賜天盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0617_3080.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 万金産業袋 六酒食 醤油諸国nanいづるしやうゆの品、泉川堺(○○○)、これ上物、中物、次もの有、直に応じては風味よきゆへ、多は売用に是お要す、備前の八浜(○○○○○)、摂州大坂(○○○○)、勢州白子(○○○○)、同松坂(○○○)、此辺nanいづるはみな大かたたまりじやうゆにて、至極風味よく上物のみ也、又常しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3560.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 揃注倭名類聚抄 十/葛 証類本草引作㆛以其苞絡石木而生故名㆚絡石㆙、本草和名引、作苞絡石木而生、故以名耳、此所引脱絡字、蘇敬又雲、此物生陰湿処、冬夏常青、実黒而円、其茎蔓延、摎樹石側、若在石間者、葉細厚而円短、摎樹生者、葉大而薄、人家亦種之、俗名耐冬、山南人謂之石血、別録謂之石竜藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1614.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六子
[p.0020] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 双馬(すごろくのいし) 双陸子(すごろくのいし)〈○註略〉 白子(しろいし) 黒子(くろいし)〈樗蒲経略、番禺人以黄楊木為黒子、桄榔木為黒子、底平柄短、如截柿、如浮屠形、〉 馬子(すごろくのいし)〈譜双、馬子排置、〉 白馬(しろいし) 黒馬(くろいし)〈同上、北双陸盤以白木為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_120.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0623] 皇国郡名志 備後国〈十四郡〉 安那(やすな) 〈駅町無し 備中界〉 深津〈福山 ●神なへ 備中界東南海に向〉 神石(かめし) 〈駅町無し 国中郡〉 奴可(ぬか) 〈●東条 伯界〉 沼隈(ぬのくま) 〈●今津 <鞆町 南海郡〉 品治(ほんち) 〈駅町無し 国中〉 葦田(あした) 〈駅町無し 国中〉 甲奴(かうぬ) 〈駅町無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0623_2679.html - [similar]
動物部十七|魚中|えつ
[p.1462] [p.1463] 大和本草 十三/海魚 えつ 筑後柳川肥前寺江の海にあり、海より河にのぼる、海河の間にあり、たち魚に似て身せばく薄し、長六七寸以上一二尺にいたる、色如銀或色淡黒、目口相近し、鱗小也、水上に浮びおよぐ、肉中に細骨多くして毛の如し、骨柔なり、鱠さしみかまぼこ炙として食す、味かろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1462_6355.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 吾妻鏡 十六 正治二年七月廿七日辛巳、六波羅書状等到来、佐々木中務丞経高、作為帝都警衛人数奉軽朝威条々也、〈◯中略〉加之令守護淡路国之間、蔑如国司命、妨国務之上、去九日催聚淡路、阿波、土佐等軍勢、各著甲冑令馳騒、依奉驚天聴、被尋問濫觴之処、為敵欲被襲之由雖申之、更無実証所行之企、奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3323.html - [similar]
地部二十二|越中国|国産/貢献
[p.0324] 毛吹草 三 越中 塩硝 黄連 亀谷鉛 白川糸 八講布 栗柄琢砂 松波鮓〈世俗に蛇の鮓と雲、竜に似たる魚と雲、〉 鰤(ぶり) 九万匹〈つの字お雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1298.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 本朝食鑑 一/穀 稲米之赤白紫烏堅松大小香臭不同、而以白堅大為上、以赤紫烏松小為次、香臭最下品也、故五畿濃尾之米為本邦第一、其土肥沃豊饒、他国不相及、近紀勢播四国中国九州次之、其中肥前日向海西之南境、地和暖、土潤沃、而米肥白堅大、此亦九州之最、故肥有一年再熟之稲、而其穭(ひつち)漸為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3251.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,玉海"> |報怨 [p.0493] [p.0494] 玉海 嘉応二年七月三日辛巳、今日法勝寺御八講初也、有御幸、摂政〈○藤原基房〉被参法勝寺之間、於途中越前守資盛〈重盛卿嫡男〉乗女車相逢、而摂政舎人居飼等打破彼車、事及恥辱雲々、摂政帰家之後、以右少弁兼光為使、相具舎人居飼等、遣重盛卿之許、任法可被勘当雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1229.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] 和漢三才図会 三十七/畜 牛〈○中略〉 凡牛角漁人以鉤鰹、東海多用之、牛皮可為大鼓、或旋於履裏呼曰雪踏、民間毎用之、其他為器者多、古皮以可作阿膠、牛黄(ごわう/うしのたま) 丑宝 瞿盧折那〈釈典〉 俗雲宇之乃太末、〈○中略〉 按、俗間有牛宝、形如玉石、外面有毛、蓋此如狗宝、而鮓答之類、牛之病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_247.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭利用
[p.1292] [p.1293] [p.1294] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 肉気味、甘温無毒主治、温中壮気、多食則動火発瘡、淹之而食則不中病、 塩引(○○)集解、近世所有諸州造之、然以越後陸奥為上品、越者軟奥者堅、倶深紅色味極美、同蔵之、至明年春夏、而堅固不臭腐也、州之守令年年貢献之、其造法采鮮鮏去鱗腮、割腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5450.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
動物部十六|魚上|黄鯝魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 黄鯝魚 俗雲和太古(○○○) 本綱、黄鯝魚、生江湖中小魚也、状似白魚而頭尾不昂、扁身細鱗白色、闊不踰寸、長不近尺、可作鮓葅煎炙甚美、凡魚腸曰鯝、此魚腸腹多脂、漁人煉取黄油、然灯甚鮏也、 按、黄鯝魚、状似小鰡(えふな)、而細鱗白光色、大五七寸許、其腸極苦、脂多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5722.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 和漢三才図会 四十七/介貝 蛤蜊 俗雲塩吹(○○)〈○中略〉 按蛤蜊処処皆有、泉州堺浦多、春月採之、漁人去殻取肉販之、用芥醋食之、俗呼曰醋蛤、煮亦佳、柔於文蛤、其大二寸許、円灰白色無花文、而紫唇殻薄無光滑、横有同色文理、其肌如吹出塩粉、故名塩吹貝、焼灰亦不及于牡〓蜆、故不堪用、其肉亦賤民嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7083.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 新撰姓氏録 大和国神別 大和(○○)宿禰 出自神知津彦命也、神日本磐余彦天皇、〈○神武〉従日向地向大倭洲、到速吸門時、有漁人、乗艇而至、天皇問曰、女誰也、対曰臣是国神、名宇豆彦、聞天神子来、故以奉迎、即牽納皇船以為海導、仍号神知津彦、〈一名椎根津彦〉能宣軍機之策、天皇嘉之、任大和国造(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_985.html - [similar]
地部六|志摩国|道路
[p.0475] [p.0476] 三国地志 八十三志摩 路程 按、鳥羽より京師に至る三十六里余、 江戸に至る百三十四里半 勢州安濃津に至る十一里廿九町 紀州和歌山に至る四十一里 官道 堅神口〈堂坂越〉 按、堅神村より勢州朝熊村に至る一里廿一町、夫より一宇田楠部お歴て山田に至る、是鳥羽より勢州への正路なり、 逢坂越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2379.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 新座〈爾比久良 松山巡覧志、新座村白子宿立義雲、土人はしらくといふ里老雲、武蔵に新羅郡といへる有しが、いつのほどにか、絶たり、此辺其しらき郡のあとなれば、しらきと雲しが、いつしか転じて、しらくと唱へ、文字さへも改りしと雲、按に、続紀天平宝字二年、帰化新羅僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3664.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1251] 大祓詞後釈 上 白人胡久美( しろびとこくみ) 後釈白人は和名抄に、白癜人面及身頸皮肉、色変白雲々者也、 之良波太( しらはた) とある物の類、其外世に 白子( しろこ) といふ物などのたぐひおいふべし、〈○中略〉かくて此類は共にきたなき物なる故に、穢お以て罪とするなり、かの推古天皇の御世に参来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4068.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] 草木育種 下/薬品 牡丹〈本草〉 和名はつかぐさ、〈詞花集〉ふかみぐさ、〈延喜式〉なとりぐさ〈万葉集〉といふ、山城にて多作、又大坂にて接(つぎ)江戸へ送、其類多し、秘伝花鏡に百三十一種お載、総て赤土に合肥お切まぜ植てよし、又砂お少し入たるもよし、接法は常の牡丹の砧(だい)へはす接にしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_827.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 藊豆 あじまめ〈和名抄〉 とうまめ〈土州〉 かきまめ〈予州〉 ひらまめ 一名雪眉同気〈輟耕録〉 白蛾眉豆〈本草原始〉鵲豆 いんげんまめ かきまめ〈雲州〉 つばくらまめ〈遠州〉 かんまめ〈同上〉 なんきんまめ〈筑前〉 ふぢまめ〈江戸〉 八升まめ〈勢州〉 さいまめ〈上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1277.htm... - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
人部二十四|誓約|百枚起請
[p.0362] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 土佐房が被討お見て、清経其暁鎌倉へ逃下て、二位殿に角と申ければ、あヽ九郎は頼朝が敵にはよく成にけり、今は憚るべからずとて、弟に三河守範頼お、大将軍にて、六万騎の兵お相副て可上洛之由被申ければ、範頼既に出立て、小具足計にて、熊王丸に甲持せて、二位殿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_817.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 下りがさ(○○○○)、厚紙にて細工ぶ卜うなり、つよき糸せうぞくなし、竹あら削り丸き判あり、 下り女がさ、少し小ぶり、糸せうぞくなし、うす花色がみにて、蛇の目のように作る、下作なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2395.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] [p.1509] 瘍科秘録 七 乳癰 乳癰は、婦人にかぎりたる病にて、常にも 鍼線( ぬいもの) にて肩お使ふときは、患ふることあれども、多くは産前産後に発するものなり、産前に発するお内吹と名け産後に発するお外吹と雲ふ、其因お考ふるに、婦人姙娠して分娩の頃に近よるときは、自然と血液乳房へ多く聚り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5022.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] [p.1523] 瘍科秘録 八 体気 体気は又狐臭、胡気、腋気、腋臭、慍抵等の名あり、俗にわきがと雲ふ、身体に一種の悪気ありて、液下より発洩し、常に汗に化して潤ひ、鬱蒸して臭気お醸成するなり、故に夏月暑時の汗多き頃に甚しく、冬時厳寒に至て汗出ざれば、臭気も亦減ずるなり、少壮の者のみ患て、小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5077.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 草木性譜 人 蚊母樹〈附〉蚊子木櫟木(○○/くぬき)〈◯中略〉 櫟木は山中に多し、其葉春生じ、粗栗葉に似て鋸歯あり、夏葉間に花お生ず、櫧花に似たり、別に実お結ぶ、実の本に窠桕有て、其半お裹む、亦櫧子( /かしのみ)に似て大なり、夏中葉面葉背の脈道に、全く実の如き者お生ず、初至て微小、後胡頽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_779.html - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
動物部十五|虫下|馬陸
[p.1207] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 馬陸 あまひこ〈和名抄〉 えそざむし〈京〉みづむし(○○○○)〈勢州山田〉 くさむし(○○○○)〈大和本草〉 おさむし〈勢州亀山、南部、防州、雲州、〉 やすじ(○○○)〈水戸〉 やすで(○○○)〈同上関東〉 ぜにむし(○○○○)〈予州〉 たいこむし(○○○○○) かやむし(○○○○)〈讃州〉 だい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5044.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0977] [p.0978] 平家物語 四 鵼の事 仁平の比ほひ、近衛の院御在位の御時、主上よな〳〵劫させ給ふ事有けり、うげんの高僧貴僧に仰て、大法ひ法おしゆせられけれ共、其しるしなし、御なうはうしのこく計の事なるに、東三条のもりの方より、こくうん一むら立来て、御殿の上におほへばかならず劫させ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0977_4000.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 桜品 不断桜 一名若木桜、一名節会桜、一名十六日桜、按節会桜、一名十六日桜、伊予松山大須社前にあり、正月十五日に必開、単弁小花也、近来枯たり、他邑に種ありしお接て又繁茂すと雲、此桜芸州広島にもあり、播州明石の辺にては不断桜と名く、皆一物也、其花似彼岸桜及婆桜、叢生す、上元の前後必著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1153.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] [p.1018] 豊州志 十豊後 建置沿革 古豊州之地、〈事詳于豊前国志〉後割州為前後、始置豊後州、以隷西海道、国次第四、〈按延喜式為第四、或為第六、倭名類聚抄亦然、〉上、管郡八、建府於大分郡、〈倭名類聚抄曰、国府在大分郡、則今古国府地、〉置守及介掾目、管太宰府承事、〈古太宰府総掌九州二島之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4380.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] 今昔物語 二十四 土佐守紀貫之子死読和歌語第四十三 今昔、紀貫之と雲歌読有けり、土佐守に成て其国に下て有ける程に任畢り、年七つ八つ許有ける男子の形ち厳かりければ、極く悲く愛し思けるが、日来煩て墓無くして失せにければ、貫之無限り此お歎き泣き迷て、病付許思焦ける程に、月来に成にければ任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6276.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1030] [p.1031] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蚖 こくちばみ(○○○○○) くそへび(○○○○)〈津軽〉 くそくちなは(○○○○○○)〈水戸〉 蝮蛇の類なり、形小くして、黒斑なく、土と同色にして、毒猶甚し、人これお畏る、又筑前にかうがい(○○○○)ひらくち(○○○○)、一名三寸ひらくち(○○○○○○)と呼ぶものあり、長さ四五寸に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1030_4262.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴞 さけ〈和名抄〉 ふくろう〈同上〉 ふくろ とりのからこえ〈古歌〉 かほよどり(○○○○○) みなおどり(○○○○○)〈共に同上〉 子こどり(○○○○)〈常州〉 よづく(○○○)〈雲州〉 よごう(○○○)〈上総〉 とりおい(○○○○)〈勢州白子〉ふるつく(○○○○)〈阿州〉 ふりきつ(○○○○)〈讃州〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3932.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈訓左計〉 釈名、鮏、〈源順〉年魚、〈上同〉鰱、〈韓客〉鱖、〈俗名、源順曰、(中略)今按俗用鮭字非也、鮭音圭、鯸〓魚一名也、予(平野必大)謂、順之言是也、王充論衡曰、万物含太陽火気而生者皆有、毒、、在、魚則与鮭典〓鮛、故鮭肝死人、〓鮛螫人、雷学炮炙論曰、鮭、魚挿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5429.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 巵子 くちなし〈和名抄〉 一名染梔子花〈群芳譜〉 大巵子〈本草原始〉 色梔〈同上〉 肥梔〈本経逢原〉 黄梔花〈寧波府志〉 玉〓〈事物紺珠〉 白玉花〈名花譜〉 伏巵子〈本草〓言〉 山巵子一名黄香影子〈輟耕録〉 建梔〈本経逢原〉 楮桃〈品字揃〉 芝止〈採取月令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0654_2363.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1019] [p.1020] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草引陳蔵器雲、女萎萎蕤二物同伝、陶雲、同是一物、但名異耳、又雲、巍志樊阿伝、青黏一名黄芝、一名地節、此即萎蕤、此所引節是文也、按千金翼方、証類本草、皆作女萎萎蕤、本草和名亦同、故陳氏有一物二物之弁也、此女葳蕤似当作女萎萎蕤、而太平御覧引呉普本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4214.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] [p.0718] 園太暦 康永三年十月廿三日己卯、今日可有行幸仙洞〈◯光厳〉雲々、其間事自去比有沙汰、粗及勅問、其旨趣主上〈◯光明〉已御成人、万機猶可聞事也、而如評定未及御聴聞、先々或行幸仙洞、御逗留有聞食事歟、今度行幸暫御逗留、如此事沙汰可相歟、然者雖朝覲行幸已前、中門下御、為仙洞之儀、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2510.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] [p.0210] 記事条例 六十三 文化八未年四月、向方より来る、 土佐守殿〈江〉 根岸肥前守 是迄迷子有之、訴出候節、申渡置、芝口〈江〉懸札致候例格之由、然る処、右之通申渡置候而者、尋来候者無之候得者、無際限町内に養育致置候事〈与〉而已、町役人共可相心得哉、勿論先例相糺候処、右之通申渡置候後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1170.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] [p.1012] 左経記 長元元年正月三日己亥、頭中将被示雲、一日詣左府、〈◯藤原頼通〉奉問無節会之時、白馬清凉殿御前之儀、命雲、御前御装束下東廂御簾、上達部座如御読経之時、上卿進弓場令頭奏御馬奏之後、有召皆著御前座、次御馬〈不装束〉経日月両門并殿上前渡御前如常、馬頭助闕腋浅沓樋螺鈿、龓葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4391.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 四国御発向并北国御動座事 大将秀長〈◯羽柴〉於淡路福良艤船揃人数、欲渡鳴門、彼迫門(せとは)三国一之大灘、一日一夜、塩差引十二度也、差塩引塩相逆、則前現太山、後生不測、漁人諺曰、越此門魚之背骨、一度越則生一節、二度越則生二節、可知其労而已、舟若逆此潮、則十之一不遁七花八裂、殊頃大雨渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3534.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.