Results of 101 - 200 of about 405 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7971 理非 WITH 7815 ... (2.750 sec.)
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月己丑、阿波国人百済部(○)広浜等一百人、賜姓百済公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_848.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0673] 杉山文書 条々 伊豆国宇佐美(○○○) 一地下人百姓等、急度可令還住事、〈◯中略〉 右条々、若於違犯之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年卯月 日 朱印〈◯秀吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3138.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0737] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己未、隼人司隼人百十六人、不論有位無位、賜爵一級、其正六位上者、叙上正六位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1936.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 宣胤卿記 明応元年十二月 追儺〈此年再興〉 六位外記五十匹、六位史五十匹、召使三十匹、陰陽寮五十匹、掃部寮三十匹、大舎人百匹、以上三百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5852.html - [similar]
地部十八|下野国|芳賀郡
[p.0047] 性霊集 二 沙門勝道上補陀洛山碑 有沙門勝道者、下野芳賀人也、俗姓若田氏、神貌救蟻之齢、意清情囊之歯、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_231.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0574] 大久保文書 遠江国見付府(○○○)之事 右本年貢百貫文に相定之処、以五拾貫文之増分、百姓職事訴訟申之間、停止代官一円領掌畢者、毎年百五拾貫文可納所、若於無沙汰者、則可令改易之者也、仍如件、 天文十五月五日 見付府 町人百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2805.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|風俗
[p.0850] 人国記 讃岐国 讃岐国之風俗、気質弱く、邪智之人百人に而半分如斯也、武士の風俗別而諂強く、方便お以て立身おすべきなどヽ思ふ風儀之由、兼て聞及に不替形儀なり、別而大内、寒川、三木、三野、山田郡如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3707.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 続々修東大寺正倉院文書 四十五 謹解申壊運屋事応充功食人百六十九人〈○中略〉粉酒(○○)六斗七升六合〈別人充四合、直銭六百七十六文、別升充十文○中略〉以前、所用物等数、注顕申送如件、仍具以状解、天平宝字六年正月廿八日 使僧慶宝〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3065.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十月乙亥、勅官人百姓不畏憲法、私聚徒衆、任意双六、至於淫迷、子無順父、終亡家業、亦虧孝道、因斯逼仰京畿七道諸国、固令禁断、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6233.html - [similar]
地部十八|下野国|芳賀郡
[p.0047] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 下野国芳賀郡五十戸〈◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺、其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_229.html - [similar]
地部十八|下野国|芳賀郡
[p.0047] 類聚国史 五十八人 弘仁十四年三月甲戌、下野国芳賀郡人吉弥侯部道足女、授少初位上、免田租、終其身、標門閭以褒至行也、道足女、同郡少領下野公豊継之妻也、夫亡之後、誓不再醮、常居墓側、哭不絶声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_230.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/那須山
[p.0876] 神明鏡 下 応永十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空より降、常州那珂河硫黄、〈本まヽ〉五六年也、〈◯中略〉同十七年庚寅正月二十一日、又那須山焼崩、麓里打埋、人百八十余打殺、牛馬其数お知らず、同日天鳴事火、雷の声の如く、空には雲、〈本まヽ〉大島も鳴、勘状には天狗動と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3914.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 閑際筆記 上 大僧正天海、年百四十、乃言恬淡緩慢、これ吾延寿の法なりと、余〈○藤井臓〉不信之、寿夭是命なり、恬淡無欲なるは、人と草木と熟か異、草木寿歳お不踰あり、人百歳に至ても且世に処お見、緩緩慢々地過来て、夭なるあり、急々遽々裏々過去て寿あり、或は日々に意お用て、老年に猶健に、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3875.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 長闇堂記 一昔は四畳半えん差にして、六畳四畳土間屋根の下有手水、それにすはりぬけの石船すえ、又本おもほり、桶おもすえしなり、織部殿〈○古田織部正〉の時、大石の五十人百人して持石鉢となれり、長鉢は南都橋本町の川橋ぎぼうし有けるお、中坊源吾殿へ某申請て持候なり、遠江守殿取給ひて、長二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1975.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 下野国駅馬、〈足利、三鴨、田部、衣川、新田、磐上、黒川各十匹、〉伝馬、〈安蘇、都賀、芳賀、塩屋、那須郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_193.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈国府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉塩屋〈之保乃夜〉那須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_210.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年九月壬申、下野国芳賀郡人大麻続部(○)総持、男足利郡少領外従八位下大麻続部(○)嗣吉、改本姓賜下毛野公姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_852.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 延喜式 二十二民部 下野国、上、〈管 足利(あしかヽ) 梁田(やなた) 安蘇(あそ) 都賀(つか) 寒川(さむかは) 河内(かふち) 芳賀(はか) 塩谷(しほのや) 那須(なす) ◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_211.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡国提要 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 塩谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_249.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 鎌倉大草紙 享徳四年閏四月、〈○中略〉芳賀伊賀守、紀清両党の兵お引率して、宇都宮総領弥三郎明綱は、小山時政が甥なれば、是お頼、宇都宮の家お絶さじとて、成氏へ降参いたさせけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1804.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部十八|下野国
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 下野国は、しもつけのくにと雲ひ、旧くはしもつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は常陸、西は上野、南は上野、武蔵、下総、北は岩代、磐城に界し、東西凡そ十九里、南北凡そ二十五里、其地勢は南部は平衍にして鬼怒川思川等の流域に属し、西北部は日光山地方にして山岳連起し、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_176.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし、修行者のありけるが、津の国までいきたりけるに、日くれてりうせん寺とて、大なる寺のふりたるが、人もなきありけり、これは人やどらぬ所といへども、そのあたりに、またやどるべき所なかりければ、いかゞせんと思て、負うちおろして内に入てけり、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0077_313.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0472] 本朝文粋 九詩序 白箸翁 紀納言〈○長谷略〉貞観之末、有一老父、〈○中略〉人如問年、常自言七十、時市楼下、有売卜者(○○○)年可八十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1553.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 禁秘御抄 上 一出納 候御壺体事無先例、堀川院御時、如鳥闘被召連、猶不甘心事也、 一小舎人 如出納如鶏闘参事、彼御時例なれども不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1001.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神宮雑例集 一 神田事 志摩国 賀茂村(○○○)神田、〈内宮推迫神田三段、外宮三町、五百二十人、又五段、〉 甲賀村神田〈内宮五町九段、外宮二町二段、〉又二段百廿人如何、〈◯何恐件誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2424.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0981] 人国記 筑後国 筑後国之風俗、筑前に替り、実儀成者十人に八人如此、常に義理お談じ、得失お沙汰し、費お慎て、言語お飾る事猶以て鮮し、雖然下劣は一涯に而、非お弁る者すくなく、無体の事のみ多し、譬ば其堅固成事鉄石お以て是お雲に、鉄に非ず而如石、其練れる事無ふして、分れて二度遇ふと雲事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0981_4233.html - [similar]
地部十|相模国|風俗
[p.0786] [p.0787] 人国記 相模国 相模之国は、風俗豆州に似るといへども、人の気転変仕安き所也、栄る人には縁お以てしたしみ、今日までなれし人にも、不得時而蟄居すると見る則は遠り、無科人にも科お付てそしりなし、非有る人にも時めく人おば馳走して是おほうびし、常に栄花お好み、好味お求て酒色お玩ぶ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3479.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0467] [p.0468] 成氏年中行事 正月 五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、〈○中略〉傘袋は、白き布三幅にて、長九尺八寸本也、其故者装束之傘と雲は、八尺お本とす、弓持て馬に乗時も、弓の潤ぬせいにする故如此、諸人如存知、弓は七尺五寸本なる故也、傘袋には黒革長さ二寸、ひろさ五分にして、傘袋の中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2433.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1041] [p.1042] 人国記 豊後国 豊後国の風俗、其気質之廩る処、偏塞なる事、百人に九十人如斯と可知也、残る十人善といへども、気質之偏屈成内より出生するなれば、如形之風儀也、譬ば子おまびくこと、聖徳太子之宣ふこと、出家せさせて子孫の断絶する時は、其苗滅する所以成に、是理お飜却而、其生ずる処之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1041_4501.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 真壁長岡文書 常陸国真壁郡正税并闕所〈除亀濃彦次郎入道跡所務〉事、為致其沙汰国方使者入部之処、有違乱之輩雲々、事実者甚濫吹也、早正税以下為全所務、可令静謐狼藉人給之由候、仍執達如件、 建武二年十月十三日 沙弥〈花押〉 長岡又次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4469.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 古京遺文 石川朝臣年足墓志 御史大夫正三位兼行神祇伯年足朝臣、当平城宮御宇天皇之世、天平宝字六年歳次壬寅九月丙子朔乙巳、春秋七十有五薨于京宅、以十二月乙巳朔壬申葬于摂津国島上郡白髪郷(○○○)酒垂山墓、〈◯中略〉 右墓志、文政三年正月、摂津国島上郡真上光徳寺村民徳左衛門、鑿其宅後荒神山而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_255.html - [similar]
地部十四|常陸国
[p.1087] 常陸国は、ひたちのくにと雲ふ、東海道に在り、東は海洋に面し、西は下総下野に接し、南は下総、北は陸奥に界す、東西凡そ十一里、南北凡そ三十里、其地勢は、北方の地、一体に山巒多く漸く南するに随ひ、土地平坦にして田野広く、沼沢多し、霞け浦は、実に琵琶湖に次ぐ我国の大湖にして、鹿島、行方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4410.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 常陸風土記 白壁郡〈東筑波郡、南毛野河、西北並新治郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4467.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 延喜式 二十二民部 常陸国、大〈管 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4456.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] [p.0053] 訂正常陸風土記 按白壁郡即今真壁郡(○○○)也、続日本紀延暦四年、詔改姓白髪部、為真髪部、是避光仁天皇諱〈◯白壁〉也、拠此則郡名亦当時所改也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_257.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 拾芥抄 中末本朝国郡 常陸〈大遠〉十一郡 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城〈府〉 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂 笠間 薮太〈木〉 秋津〈已上三郡不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4458.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国、〈◯註略〉管十一、〈◯註略〉新治〈爾比波里〉真壁〈万加倍〉筑波〈豆久波〉河内〈甲知〉信太〈志多〉茨城〈牟波良岐、国府、〉行方〈奈女加多〉鹿島〈加之末〉那珂 久慈 多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4455.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 伊呂波字類抄 比国郡 常陸国〈管十一〉 新治〈にひはり〉 真壁〈まかへ〉 筑波〈つくは〉 河内〈かはち〉 信太 茨城〈かつらき、府、むはらき〉 行方〈なめかた〉 鹿島〈かしま〉 那珂〈なか、延喜式雲〉 久慈〈くし〉 多河〈たか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4457.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 関郡(○○)〈世岐〉 新治郡の西辺にして、西郡南条の名なり〈事伊佐の下に詳なり、この地今真壁郡に入る、原本頭書円福寺記録に、関三十三郷の称あり、〉関郡と雲ことの物に見えたるは、東鑑〈以下原文欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4519.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] [p.1385] 中山聘使略 和歌 国人和歌およくするもの往々あり、是皇国淳化遠裔の島嶼に届るお知るべし、因てしるす、 元禄中、清の北京にまいりて、国にかへりなんとせし時よみ侍る、 池城親方 たれも見よ今ぞまことのからにしききたのみやこおたちいづる袖 忍恋 真壁親方賢寛 こヽろのみかよはぬ時はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5493.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 板倉政要記 三 一討親敵事、不依洛中洛外、於道理至極者、任先例不及沙汰義也、雖然禁裏仙洞の御近所神社仏閣にては可有用捨、若自分の寄遺恨事、於左右号親の敵と、不経公儀の沙汰、猥に人お令殺害者、准辻切強盗の法、或は同類ともに可行死罪事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1245.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 和漢三才図会 十二/支体 汗〈音翰〉 津液〈晋亦〉 汗〈和名阿勢〉人身上熱汁也 津〈本作 〓〉属陽液属蔭、 汗本出于心、任内則為血、在外則為汗、 驚而奪精汗出於心 持重遠行汗出於腎 疾走恐懼汗出於肝 揺体労苦汗出於〓 飲食飽甚汗出於胃 酔飽行房汗出於〓 眠中出汗曰盗汗〈禰阿世、〉津者液之清者為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1648.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1124] 鹿島文書 鹿島社権禰宜実則子息大禰宜則氏、申常陸国大窪郷内塩行倉村田五町在家五宇事、 右郷者、右大将家、元暦元年於当社為不断大般若転読御寄進之、〈◯中略〉 当郷社領之条、代々御下知分明也、於正応没収之地者、人領尚以就理非被裁許、況神領難及没収之間、於彼田在家者、所被返付実則跡也、次替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1124_4531.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 大泉坊文書 公方御書下案一通、目安案一通所副下也、〈◯袖書花押〉 筑前国怡土荘誓願寺雑掌法橋光心、申当寺塔免田末武名内田地五町事、香力六郎宗経申給奉書致濫妨雲々、寺家当知行之条、本主置文并下知状以下分明上者、先沙汰付下地於寺家、於理非者被副下目安之上者、可有其沙汰之旨、被仰下処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4108.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0362] [p.0363] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十日、為表政道無私、召評定衆連署起請文、其衆為十一人、 摂津守中原師員 前駿河守平義村 沙弥行西〈隠岐守〉 前出羽守藤原家長 加賀守三善康俊 沙弥行然〈民部大夫〉 左衛門少尉藤原基綱 大和守三善倫重 玄番允同康連 相模大承藤原業時 沙弥浄円〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_818.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|内舎人季禄/別勅才伎長上季禄
[p.0155] [p.0156] 享禄本類聚三代格 六 太政官謹奏 諸司長上禄法宜差事 内舎人 大神宮司 神祇宮主 造金銀銅長上 造玉長上 吹角師 鋳銭師 木工長上工 右依令 諸県舞師 堕羅舞師 右准雅楽諸師従八位官 木画長上 造伎楽面長上 截押金薄長上 炙造丹胡粉長上 金画長上 造銭形師 右准画師大初位官 造墨長上 造紙長上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0155_591.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] 応仁記 一 乱前御晴之事 応仁丁亥の歳、〈○元年〉天下大に動乱し、それより永く五畿七道悉く乱る、其起お尋るに、尊氏将軍の七代目の将軍義政公の、天下の成敗お有道の管領に不任、隻御台所、或は香樹院、或は春日局など雲、理非おも不弁、公事政道おも不知給青女房、比丘尼達計ひとして、酒宴婬楽の紛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1576.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 昆陽漫録 三 上書金剛峯寺の衆徒、文観が長者お停めんと請ふ状、太平記に見えず、参考太平記にもみえず、宝鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請被特蒙天裁停止東寺勧進聖文観法師、猥補長者、資掌宗務状、右謹考旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1565.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1147] [p.1148] 駿台雑話 二 仁は心のいのち ある時、例の人々とぶらひ来て、講習しけるが、仁義の説に及べり、中にひとりいひけるは、人は天地の心お得て心とす、天地は万物お生ずるおもて心とする故に、それお得て心とすれば、人は人お愛するおもて、心の徳とする事勿論なり、よりて仁は心之徳、愛之理とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1147_6390.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] [p.0193] 竹馬抄 治部大輔義将朝臣 よろづのことに、おほやけすがたといふと、眼といふことの侍るべき也、このごろの人おほく は、それまで思ひわけて、心がけたる人すくなく侍る也、まづ弓箭とりといふは、わが身のこと は申におよばず、子孫の名おおもひて振舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0188_455.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1296] 橘黄年譜 上 天保十二年十二月初二、榑正街壁匠宗助妻、診お乞、其証 消渇( ○○) 数日愈へず、一医認て胃熱とし、屡之お下し、消渇止、舌上赤煉、歯齗まで糜煉し、飲食すること能はず、脈虚数濁、唾腥臭あり、余以為肺痿の一証なりと、炙甘草湯、加桔梗お与ふ、病漸愈、厳虞惇曰、医之為道、若君相之治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4289.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] [p.0663] 和漢三才図会 百五造醸 松翠(まつのみどり/○○) 〈附衣榧達摩隠〉 按松翠溲麪作之、状頗如地黄、而糝沙糖為衣微焙、形似松翠、故名之、一種 用榧去穀、以沙糖為衣者名衣榧(○○)、又用乳柑、去瓤、切片、以沙糖為衣者、名達摩隠(○○○)、由九年面壁之義、凡山椒生姜橘皮之類、皆准此製作之不徨記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2917.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 公家年事 中正月 元日節会 晴御膳、内膳司、腋御膳、御厨子所預、饗膳、大膳職、松明、庭燎、幔、火櫃、生炭、南殿〈并〉陣掌灯、以上主殿寮、 軾〈并〉薦、黄縁半帖、筵道、御粧物所小筵、以上掃部寮、 御殿〈并〉殿上掌灯脂燭、以上御蔵、 国栖座南座、版召使、殿上畳出納、小板敷畳、陣畳、禄物、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2802.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1537] [p.1538] 九暦 天暦三年正月廿一日、頭有相来仰雲、御病重由、助憂不少、為息災給度者五十人者、復命雲、依臣下病恩給之例、雖有一両、是為有功勤公之輩也、今臣〈◯藤原忠平〉年来纏病痾、無由出仕、而蒙不涯之恩、不知所奏者、此仰具承、中納言伝之、被物白大褂一重、 廿二日、昨日因給度者、且分配卌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1537_5924.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 退閑雑記後編 二 総て万づの事、法則のなきはあらず、〈○中略〉茶たつるいやしき事にも、茶匕のとりやう、茶のてんずる作法のこりなく侍りたり、これには法ある事おしりて、まれ人のまへにて、その法しらで茶てんずる事おば恥るぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1666.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0716] [p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応省史生二人置博士医師各一人事 右得 大和国( ○○○) 解称、撿案内、承前之例、博士医師並被補任、而依太政官去延暦十六年四月六日符、倶従停止、自爾以後、学道久廃、救疾無医、望請、省史生二員、依旧永置博士医師者、右大臣宣、奉勅依請、五畿内諸国准之、 弘仁十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0716_2179.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 梅花無尽蔵 六雑文 元三大師堂宇化緑疏并序〈海蓮需之〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡鵜沼郷(○○○)居住勤進沙門某等再拝々々敬白、以円満而現者、大日覚雄之慈相也、以建立而唱者、極乗流通之慧命也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5105.html - [similar]
植物部二十五|草十四|沙参
[p.0685] [p.0686] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3011.htm... - [similar]
地部二十一|加賀国|風俗
[p.0281] 人国記 加賀国 加賀国の風俗、上下ともに爪お隠而身お陰に持つ、中にも江沼、能美如此、石川、川北之郡は、すこし違て気のびやか也、蓋し武士の風俗、おとなしやかに有て、尖成気なく、温和也といへども、武士の上にて秀る事お差て不顕、唯たヽみの上にて、調儀お以て身上お上分になさんと思ふ気質之多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1108.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 周南先生為学初問 下 一嫉妬は婦人の常なれども、賢女は是お下劣の事にして恥るなり、男子として妬心あるは、女〈に〉劣りて下劣の至極なるべし、されど才能ある者お何となくそねみ、善事お聞ては疵瑕お付ていひけす類ひ、皆内に妬心ある故なり、女は陰類に、其心狭小なる故、さもあるべし、男子にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4636.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 原書口部、作咽嗌也、嗌咽也、無謂之二字、疑此渉下文引爾雅而誤、釈名、咽咽物也、又謂之嗌気所流通、厄要之処也、〈○中略〉釈鳥、亢鳥嚨、郭璞注、嚨謂喉嚨此所引蓋旧注也、按説文嚨喉也、喉咽也、即此義、〈○中略〉医心方、咽喉同訓、按能無度、呑処之義、今俗急呼能度(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2408.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 臨幸私記 観応元年八月斎罷 本新両院、〈○光明、崇光、〉同幸本寺、〈○天竜寺、中略、〉還幸之次、至雲居庵、又有法譚、不設御座仮坐亭上、 原夫仏法流通我朝已来、逮于七百余載、三百年来、仏法日衰、似沙門形而非沙門者多矣、〈田楽法師、力者法師等是、〉間有貴曹高僧教庠大徳、其威儀亦弊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4955.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0725] [p.0726] 雍州府志 六/土産 竹 所々有之、西郊産特大也、其至巨者直破之、其本末留一節、其余悉刳去其節横屋檐、受屋上所滴之雨水、自端末円穴伝竪通樋、是謂横通樋、又不破之内刳去其節、建横通樋雨水落所之穴下、是謂竪通樋、朝市毎屋無不用之、其次半割之代屋瓦、又為屋椽、其次小者編連之為床、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2651.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.