Results of 101 - 200 of about 504 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22765 黄芩 WITH 1639... (3.342 sec.)
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1333] 槐記 享保十四年九月四日、晩参候、東宮立坊の節、滋野井より、坊官の者の表文等には臣と称して苦しからぬことにや、但し臣とは称すまじきことやと問はる、令の集解東宮坊官の人臣と称すべきこと、唐朝の礼なる由記せり、唐朝のものにも略出せり、宋朝以后の書には見当らねども、日本の礼は唐礼お専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1333_5121.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 古今万姓統譜 百四十 諸方複姓 朝臣〈日本国使人〉 唐 朝臣真人〈長安中、拝司膳卿同正副使、〉 朝臣大父〈拝率更令同正、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_913.html - [similar]
地部一|地総載|東海女国/姫氏国
[p.0035] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、此国謂東海女国、又謂東海姫氏国、若有其説哉、答、師説、梁時、宝志和尚懺、雲東海姫氏国者、倭国之名也、今案、天照大神始祖之陰神也、神功皇后又女主也、就此等義、或謂女国、或称姫氏国也、謂東海者、日本自大唐当東方之間、唐朝所名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_137.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 新撰美濃志 三不破郡 府中村は垂井の北にあり、和名類聚抄に、美濃国国府在不破郡としるし、源平盛衰記の治承四年、維盛以下の軍勢東国下向の条に、九月三十日、みのゝこうにつく、十月一日、同じき国すのまたにつくと見えしは、こゝにて国司官庁の地お、国府とも府中ともいへるは、異国唐朝の制と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4993.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] [p.1128] 道三切紙抄 上 秤量( ○○) は、秤は体也、量は用也、広秤〈唐朝十文目一両〉半秤〈宋朝五文目一両〉大 方書の中に、一斤と曰者、十六両也、即百六十文目也、半斤と曰者、八両也、即八十文目也、一両と曰八十銭也、即十文目也、又四分とも曰也、大分六朱は一分、凡二文目半分と曰、一朱二分五り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3439.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十月戊子、論定諸国出学正税、毎国有数、但多袂対馬両島者、並不入限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4906.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 山城名勝志 十七宇治郡 感身学正記、弘安四年四月廿五日、又此間自供僧中、此宇治橋南都元興寺道登(○○○○○○○○○○)、道昭始造(○○○○)立之(○○)、東大寺観理道慶(○○○○○○○)、後修(○○)造之(○○)、代々如此可渡之、頻被勧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_859.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文正
[p.0243] 元秘別録 五 文正元年 改寛正七年(後土御門院(後土御門一本作当今)) 二月二十八日、〈庚子〉代始、 年号事、〈◯中略〉文正、 荀子(○○)曰、積文学正身行、〈◯中略〉 権中納言藤原綱光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0243_1899.html - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] [p.0377] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 郁李(○○) にはむめ(○○○○) こむめ(○○○)〈播州 消梅と同名〉 一名雀李〈本経逢原〉 御園李〈八閩通志〉 棣李〈三才図会〉 棠李〈事物異名〉 脆桜桃〈物理小識〉 蓲黎児〈救荒本草〉 馬鞭花〈嘉興県志〉 英梅〈章州府志〉 国大李〈本草 義〉 甌李〈説嵩〉 仁一名隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1437.htm... - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙 あまさく(○○○○)〈和名抄〉 のげいとう(○○○○○) いぬげいとう(○○○○○○)〈予州〉 きつねび(○○○○)〈摂州〉 のびきやん(○○○○○)〈同上〉 いぬのお(○○○○)〈防州〉 一名雞冠菜〈救荒本草〉 還瞳子〈医学正伝〉 青蘘子〈品字揃〉 白蔓月阿比〈郷薬本草〉 蔓月阿弥〈村家方〉のげい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_605.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
植物部十七|草六|大青
[p.0022] [p.0023] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大青 はとくさ〈延喜式〉 くるくさ〈和名抄〉大青小青の二条、集解に説ところの草は、皆和産詳ならず、先師充る所の説亦穏ならず、蓋し古より方書に用ゆる所の大青小青は、皆藍の葉にして別に草あるに非ず、故に集解の説は今皆取らず、医学正伝に、藍葉即大青葉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_107.html - [similar]
植物部二十一|草十|使君子
[p.0386] [p.0387] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 使君子 一名風稜御史〈輟耕録〉 史君子〈名花譜、群芳譜、本草〓言、〉 史均子肉〈医学正伝〉 使君花〈花暦百詠、花名、〉和産なし、漢渡のもの偽なし、長さ一寸許、中闊く両頭尖りて五稜あり、栗殻色、肉は白色生色すべし、陳久のものは、色変じかびありて食ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1717.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 釣藤 かぎかづら(○○○○○) からすのかぎづる(○○○○○○○○) ふぢとりばり(○○○○○○)〈三才図絵〉 かぎのつる(○○○○○)〈芸州〉 たけかづら(○○○○○)〈熊野〉 ふぢつりばり(○○○○○○) さんねんかづら(○○○○○○○) さねかづら(○○○○○)〈共同上、南五味子と同名、〉 さるとりぐい(○○○○○○)〈防州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2982.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|芫青/葛上亭長
[p.1091] [p.1092] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 芫青(○○) あおはんめう(○○○○○○) 一名莞青、〈束医宝鑑〉 元青〈医学正伝〉 蚖青虫〈正字通〉 今舶来なし、間蛮舶来あり、紅毛語かんたーりい、又はぱんすふりいげと雲ふ、ぱんすは国名、ふりいげは蠅なり、その形斑猫より狭小、長さ六七分許、ぜうかいに似ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4505.html - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] [p.0033] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 大黄 おほし〈延喜式、しは羊蹄の古名なり、形似て大なる故におほしと雲、〉 破門〈和方書〉 一名無声虎〈輟耕録〉 錦大黄〈医学正伝〉 荘大黄〈幼科発揮〉 錦荘黄〈幼幼集成〉 北大黄〈常山発明〉舶来二品あり、古渡は薬舗にてそぎ大黄と呼ぶ、斜に薄く切片にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_170.html - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 兎糸子 ねなしかづら(○○○○○○) うしのさうめん(○○○○○○○)〈江州、つりぶねさうにもこの名あり、〉 むまぐさ(○○○○)〈同上、大豆甫中に此草生ずれば全甫纏ひ枯らす故に名く、〉 さるのはまい(○○○○○○)〈城州玉水〉 さうめんぐさ(○○○○○○)〈東国〉 なつゆき(○○○○)〈佐州〉一名無根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2145.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1249] 津島紀事 一統体 本州は、本邦と朝鮮との間にありて、東西何れも大海お隔て固に遠き離島なるに、本邦の内なる証拠には、朝鮮に産して本邦に産せざる物は、この島にも産せず、本邦に産して朝鮮に産せざるもの此国にも産せず、そのうへ国民の言語にも本邦と同うして、朝鮮とは違へり、州中の人伝へいひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5229.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1248] [p.1249] 西遊雑記 七 世にいふ、肥前の地より対馬へ海上四十四里、対馬より朝鮮へ海上四十八里といふ、然ども肥前より朝解への海上九十六里也、すべて海上の里数は風による物故に、唯吟味するものなく、大概おいふのみにして定かならず、対馬は南北に長き島国にて、府中は北にあり、肥前より、四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5228.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 塩尻 六十一 糯麦(○○)〈和俗あかはだかむぎ〉近世朝鮮より其種お伝へ来るものいとよし、西国の民朝鮮麦(○○○)といふ、麦切にして味美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3306.htm... - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 本草綱目訳義 五十一/獣 豹 なかづかみ〈古訓〉 朝鮮に多く、中華に少し、舶来の皮朝鮮産也、形は虎の如し、紋異也、虎は黄質黒章也、異文長し、豹は白質黒章と雲也、黄質黒章もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1543.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0853] 比古婆衣 十一 かさゝぎといふ鳥に二種(○○)ある事 かさゝぎと雲ふ鳥に二種あり、まづ其一種はもと韓国の産にて、漢国にて鵲(○)といへるものにて、〈○中略〉其が名は本草、和名抄等に、鵲は和名加佐々木と訓るものこれなり、さて其はもと皇華言もて負せたる名にはあらで、新羅の国言もて呼びならへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0853_3362.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 和漢三才図会 八十四灌木 溲疏 俗雲朝鮮枸〓〈◯中略〉 按朝鮮枸〓、枝葉花皆似枸〓、而子亦如枸〓略大、八九月熟赤色、樹有刺而中空、山中則高丈許者亦有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1086.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 鳩巣小説 下 一武林隻七〈見義人録〉本姓孟氏、祖父二完、朝鮮の役に、為援兵大明より朝鮮へ来る時、吾兵の為捕らはれ、寿お以て終、武林は大明にて郷里の名也、医お業として、次庵と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1937.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] [p.0730] 玉露叢 十一 寛永十三年朝鮮人来朝記同〈◯十二月〉十七日の朝より、朝鮮人〈江〉御扶持野菜并に酒肴等下さる、大河内金兵衛奉る、目録〈是一日の下行也◯中略〉一苣 二百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3193.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 七 名古屋(○○○)の地は、北は大海にして朝鮮に相対し、南は山連々として要害の地也、秀吉公朝鮮の御征伐の時、諸侯在陣ありし屋敷跡、今は悉く畑と成て其形なし、しかれども援かしこに壇取のこりて、むかしお思ふ情あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4613.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 大和本草 十果木 海松(まつのみ) 五葉なり、若水曰、信州戸隠山にあり、然れば日本に本よりあり、から松と訓ずるは非なるべし、松かさ大なり、子(み)は果とし食ふべし、日本の産は朝鮮より来るにおとる、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然れば中華にも朝鮮の産お佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_329.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 松屋筆記 六十五 桜 同書〈◯秋夜談〉に、客問て雲く、西土には桜なく、朝鮮には桜ありと雲信なるにや、答て雲く、西土の書には桜みへず、去る戊辰の年朝鮮人に尋しに、桜ありてほんなも(○○○○)と雲と雲へり、 桜の始は御鎮座伝記に見ゆ、桜お花と雲ふ、梅花無尽蔵六の十五丁う、(〓頭註〓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1106.htm... - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 物類品隲 三/草 五味子 二種あり北五味子(○○○○) 朝鮮種、享保中種お伝て、今官園に植、葉杏葉に似て蔓延す、実南五味子と大体相似たり、駿河産朝鮮種と異なることなし、享保中台命ありて薬お採しむる時、始て此物あることお知、至今毎歳是お官に献ず、南五味子(○○○○) 和名さねかつら、処処に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_800.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 一話一言 一 蕃椒西瓜の毒お治す西瓜に食傷したるには、蕃椒お一味きざみて煎じ用ゆれば、即座に瀉して毒お解するよし、徳廟〈◯徳川吉宗〉の御時、朝鮮の聘使西瓜にあてられたる時、朝鮮の医これお以て薬お解したるよし、浅草医師荒川楽記の話也、〈天明二年八月十八日の朝聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2355.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 飼鳥必用 中 朝鮮鶺鴒(○○○○)〈一名砂雲雀と雲〉 此鳥黄〓〓似て形白鶺鴒程あり、鳥の姿は頭薄黒、脊は鼠、羽頬より腹へ極黄色足は真黒、常の諦声雲雀に似たり、掛け爪雲雀の如く至而長し、奇麗なり、此鳥は九州へ間々風に寄渡る鳥也、薩州の内西海に宇治島と言島に見ゆる、西北の風に飛来る、何れにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2546.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] 飼鳥必用 中 朝鮮鶇(○○○) 此鳥の形つまり頭にて、薄き紅から色薄く黒色筋有り、脊綠青色、尾の付根はぐんじやう色、羽色胸より腹迄は薄赤、腹の中極赤流れ筋あり、尾の下迄とおる也、尾羽短し、足は鳥の好合にて觜長く見へ、能くさへだるお不聞、薩州山川の辺にて間々あい渡る、筑前にて渡りたる事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3155.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] [p.0496] 大和本草 附録一/菜 紫蘇 李中梓曰、双面紫者佳、不敢用麻黄、以少代之、今の世ちりめん紫蘇(○○○○○○)と雲ものよし、うらおもて鮮紫、味も気もよし、つねの紫蘇にまされり、其葉ちヾむ故にちりめん紫蘇と名づく、其子朝鮮より来る、故に朝鮮紫蘇とも雲、食品にも薬にも可用之、汗お少し発す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2201.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 安斎随筆 二十 鱈 たらとよむ、此の字は字書になし、吾が国にて作りたる字なる故、訓ありて音なし、支那には鱈なきゆえ、文字もなきなり、朝鮮には此の魚あり、大口魚と名付く、亦一名口大魚と雲ふ、朝鱆人の著したる東医宝鑑と雲ふ書に、見えたり、たらと雲ふ字は、字書には本草類にも、支那の書にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5927.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 大和本草 十一薬木 樗(からすさんせう)此木世に知人まれなり、葉はぬるでに似て長大なり臭し、其樹節多く、ゆがみまがりて材とならず、故に古書に悪木也と雲、小き時多刺、長大なれば、無刺、此木日本に元来有之、京都にあり、又北州にもありと雲、近年からより来れる香椿によく似たり、同類なり、花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1815.htm... - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 完政武鑑 細川越中守斉茲、〈○肥後熊本〉 時献上〈六月〉朝鮮飴(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3721.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 対州編年略 下 慶長十年、此比自朝鮮蕃椒渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2347.htm... - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0252] [p.0253] 東雅 十八/畜獣 虎とら〈○中略〉 今俗に貂皮おとんびといふは、貂皮の音お転ぜしにて、朝鮮の方言に依れりと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_897.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 飼鳥必用 下 鵜 但朝鮮鵜とて、胸より頭腹迄白く、觜の下より頭白く、鳥鵜より少々大形也、同じ友に列なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2485.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 槐記 享保十一年四月廿一日御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈色ちまき、笹の葉付、朝鮮竹の子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2480.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 華夷通商考 下 琉球 人物朝鮮に似て、詞中華に不通、薩摩の国より諸事あづかり聞く、此国の船漂流の時は、其所より長崎へ送届て、長崎より薩摩へ渡して帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5494.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 南留別志 二 一虎おとらといふ、羊おひつじといふ、此国になき物なれば、和名あるべきやうなし、とらは朝鮮語なりといふ、さもあるべし、ひつじも異国の詞なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_712.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0931] 飼鳥必用 中 朝鮮ひんすい(○○○○○○○) 此鳥常の和のひんすいに似て府合別也、脊は薄赤く、和のひんすいの通り黒筋もあり、胸も赤くして黒府なし、雌に少し黒府ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3749.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 日本釈名 中/魚 鯛 たいら魚也、其形たいら也、故に延喜式に平魚とかけり、又俗語にひら(○○)と雲〈或曰、棹尾(たひ)道味(たひ)魚朝鮮の名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5858.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 朝鮮べつかふ ばづの事 照義の話に、〈○中略〉爪甲(つめかふ)といふは爪にはあらず、真甲のへりの所の甲なり、おほかたは、さしこみ形物に作るに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2542.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0727] 飼鳥必用 中 朝鮮鶉(○○○) 琉球国にては、三府鶉又は三足鶉とも雲、 此鳥の様子、和の鶉の形にてちいさく、頬の辺は浅黄、胸に黒み有るも有り、又黒みなきもあり、雌雄分り兼候もの也、琉球国渡る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2804.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 禽之類〈○中略〉 青鸞〈御領内の山林に御はなち候○中略〉 てうせう鳩〈俗雲朝鮮鳩○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2888.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 飼鳥必用 中 朝鮮百舌(○○○○) 此鳥頭浅黄にて背赤く腹白、形常の百舌同じ、少し小ぶり也、春は三月末薩州指宿郡、穎娃の郡の内に見ゆる、此内赤百舌まじりて飛来、島百舌は雄赤百舌は雌と見ゆる、なんぞ別の種にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3129.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 大和本草 十五/雑禽 鵲 畿内東北州に無之、筑紫に多し、朝鮮より来りしにや、高麗烏卜雲、鳩より小に、つぐみより大也、羽に黒白あり、尾長し、本草にのせたる鵲によく合へり、日本紀天武帝の時、新羅王鵲二隻お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3364.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 倭訓栞 中編三/宇 うつぼぶね 独木刳舟おいふ、星槎勝覧に見えたり、元禄中、朝鮮の舟、東国に漂著せしに、其船大木お二つに割て、それおくりて、よせて一艘とせし猟船なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3127.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 続武将感状記 嘉隆〈○九鬼〉は、伊勢、尾張、志摩の海上にて、舟師に長錬し、巨艦お造て、日本丸(○○○)と号す、〈○中略〉 朝鮮お伐時、九鬼大隅守嘉隆の日本丸お、鬼宿船(○○○)と更め名づけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3720.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 毛利家記 二 輝元卿朝鮮へ渡らせ給ふべきなれば、秀元卿に系図おつらせ給はんとて、満願寺の春盛法印に吉日良辰お撰せ給ひ、二月〈○文禄元年〉二日に系図おつられて、賀の御祝、火しきありさまにてぞありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2276.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 大和本草 六/薬 黄連 常州の山産猶佳也、賀州の産多し、是亦よし、奥会津又芸州にも多し、葉はひかげのかづらに似たり、日本の黄連性よし、故に中夏朝鮮にも日本より多くわたる、中夏の書にも倭黄連お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_900.html - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] [p.0196] 物類品隲 三/草 秦芁 葉の形頗烏頭葉に類し、花亦烏頭花に似たり、根黄白色にして羅文あり、朝鮮産上品、享保中種お伝ふ、花黄白色又紫花のものあり、日光産上品、黄白花のものあり、紫花のものあり、信濃産上品、花紫色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_913.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 本朝世事談綺 二/生植 番椒秀吉朝鮮柾伐の時、はじめて取来ると雲、又慶長十年、たばことおなじく蛮国よりわたるともあり、南蛮胡椒と雲、中華には番椒と雲、番は南蛮の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2350.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 東雅 二地輿 河かは 義不詳、川の字読む事また同じ、川また読てかれと雲ひしは百済の方言也我国の語に川流おながれといふ事も、彼国の方言に因れるなるべし、〈即今も朝鮮の方言に、川お呼びてかいといふなり、〉川の名にながらといふ所々に聞えて、長柄の字お用ゆる也、即是長(ながれ)川の義と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4794.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 東雅 十八/畜獣 牛うし 義詳ならず、牛の如きも、太古の時に既に聞えし事、馬の註に見えたり、これも其初に名づけ呼びし所は、今いふ所の如くにはあらざりしお、後の代に至て、今の名の出来たりけむも知るべからず、牛おうといふ事は、韓地の方言とこそ見えたれ、即今も朝鮮の方言、牛お呼ぶ事はうとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_148.html - [similar]
動物部四|獣四|黄鼠
[p.0232] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 黄鼠 詳ならず 一名相鼠〈天中記〉 沙鼠〈通雅〉 豆鼠〈盛京通志〉 朝鮮の産なり、色に因て黄鼠と名く、此鼠人お見れば手お共する故に、礼鼠共鼠の名あり、棲ところの穴常鼠に異なり、〈○中略〉和名抄及新校正倶にてんと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_795.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 倭訓栞 前編四十五/於 おも 日本紀に母およめり、古事記に御母とも見ゆ、乳母湯湯母(ちおもゆおも)なども見えたり、今朝鮮語にもしかいへり、一説には、梵語の阿摩也といへり、万葉集に阿母と書り、史記の注に阿母は乳母と見えたり、よて万葉集に乳母おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_782.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] [p.0189] 倭訓栞 前編十四/多 たる 足およめり、らりるれうにて用けり、垂も足と義通へり、樽も酒お垂の義成べし、榼も同じ、よて後俗垂字おも用うれど、垂は垂に同じ、酒器にあらず、二合の意おとる也、倭名抄には、無和名俗称去声と見えたり、朝鮮語にも泰留と見えたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1141.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 団扇簪(○○○)は古き物也、俗にあたぼ簪(○○○○)と雲、〈○図略〉柄黒朝鮮甲お用ふ、文政以前、江戸にて再び行れし由お聞り、天保以来は廃して、今も黒点ある鼈甲製には有之、十二三以下の女童に用ふのみ、黒鼈甲団扇極薄くす、蒔画あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2549.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/宗 十八年〈○天正〉の春、義智仰お承り、家人柳川下野守調信等お引具し、自ら彼国〈○朝鮮〉に渡て、兎かく拵へし程に、信使来聘すべきに極て、同七月、彼使具して都に上り、殿下〈○豊臣秀吉〉に参る、関白の御感浅からず、頓て侍従になされ、羽柴の号お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1949.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 地錦抄附録 三 朝鮮椿(てうせんつばき) 花大輪也、葩厚くしまり、本紅の色よく、唐椿(からつばき)のごとくなり、ひとへにて蘂(しべ)さヾんくわのごとく、花の内一はいにあり、葉も大く手づよし、花おそ咲、つねの椿落花の後ひらく、花形色あひ極上上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1960.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 物類称呼 三/生植 米こめ〈よね〉 遠江国天竜の川上にてぼさつと称す、〈此所にては米といはずして、ぼさつとのみとなふ、〉按に諸国より大峯或は羽黒山などへ詣るもの一七日斎す、其内はぼさつと称して米とは呼ずとなん、西国又は朝鮮の方言にも、穀お菩薩と雲よし見えぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3141.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 倭訓栞 後編十一/多 たうがらし 番椒也、秀吉公朝鮮征伐の時種お得たり、よて高麗胡椒といふと、貝原氏説也、色に黄赤ありて百余品に及べり、出羽にとこぼし、参遠総に南蛮、西国仙台に胡椒といふ、東国に真の胡椒おえのみこせうといふ、味甘き一種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2343.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 草木育種後編 下/薬品 蔓陀羅花(きちがひなす)〈本草〉 花戸にて朝鮮朝貌といふ、和蘭にてどる、あつぷるといふ、春分に実お蒔てよし、度々糞水魚腥血水お澆ぎ、漸長じて花実あり、実おとり薬用とすべし、之お多服すれば昏睡するに至る、容易に口中に入る事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2546.htm... - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] 東海道名所記 二 親しらず子しらず(○○○○○○○○)、こヽは左の方は山にて高く、右は大海なり、海ばたは一騎うちの道にて、打寄する浪大なり、道行人さらにあとおかへりみるいとまなしさてこそ親しらず子しらずとは名付たれ、北国の道中にも此名ある所、これも同じく波うちぎはなり、明暦元年乙未九月に、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_74.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 貞丈雑記 六/飲食 一かつおと雲魚は、古はなまにては食せず、ほしたる計用ひし也、ほしたるおもかつおふし(○○○○○)とはいはず、かつおと計いひしなり、かつおはかたうお也、ほせばかたくなる故也、かたうおゝ略して、かつおといふなり、されば古は堅魚と書て、かつおとよみしお、後に鰹の字お作り出した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6233.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] [p.0240] 倭訓栞 中編十四/知 ちよく 常に猪口と書り、或説に盞お鐘といふ、ちよんつうは鐘子也、今磁器にいふもの是也、鐘お猪口といふは、即今福建及朝鮮の方音也とぞ、仏経に鐘おしゆくとよめり、さればしゆく音転じて、ちよくとなれるなるべしといへり、黄鐘おわうしきとよみ、万葉集にしくれお鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1460.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 古事記伝 十二 今俗に釜おも加麻(かま)と雲ゆえに、竃お加麻(かま)と雲は、釜より出たる名と思ふ人あれど、さに非ず、古へ釜お加麻(かま)と雲ることなし、釜は賀奈閉(かなへ)、また末路賀奈倍(まろがなへ)と和名抄に見えたり、思ひまがふべからず、或人釜お加麻(かま)と雲は朝鮮言なりと雲り、さもある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1805.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ〈◯中略〉 大麦(○○)に荒麦といふあり、裸麦といふあり、一種紫麦(○○)あり、紺屋麦ともいふ、一種ねぢ麦(○○○)あり、穂の形捻たり、一種つかず麦(○○○○)あり、皮殻脱し易し、一種糯麦(○○)あり、粘滑也、西国にて朝鮮むぎといふ、俗にあかはだかともいふ、小麦(○○)は白粉と称するお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3304.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 採薬使記 中/総州 重康曰、此比総州にてある寺に一宿せしに、十五六歳の沙弥、戯れに曼陀羅花の実お食ひけるが、卒に発熱し、譫語して狂人の如くにて有りしに、色々薬など用ひけれども、暫く癒へず、一夜煩ひ翌朝瀉下してより平愈せり、誠に本草に毒草の部に入たるもむべなり、此所にては木あさがほと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2548.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 東雅 十八/畜獣 熊くま〈○中略〉 くまといふ義不詳、百済の方言にも、熊おばくまと雲ひけり、今の如きも、朝鮮の俗、熊お呼びてはこむといふ、くまの音の転ぜし也、猶此にはうまといふ語転じて、こまといふが如くなりと見えたり、 太古の俗、神お畏れてかみといひ、亦転じてくまと雲ひしは前に註せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1387.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] [p.0853] 東雅 十七/禽鳥 鵲かさなぎ 推古天皇の御時に、難波吉士磐金、新羅より至りて、鵲二隻お献ず、難波の杜に養はしむ、因以巣枝而産子といふ事見えたり、〈日本紀に〉これ我国の鵲の来りし事の始なり、かささぎとは、新羅の方言と、此国の方言とお併せ呼びしと見えたり、即今も朝鮮の方言に、鵲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3361.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 太古の俗、魚おば鰭広物鰭狭物などいひしと見えたり、又呼てなともおともいひけり、魚の字、読でなといひ、おといふ即是也、いおとも、うおともいふが如きは、いといふは発語之詞也、い亦通じてうといふは転語也と、万葉集抄に見えけり、なといひし事、漢に魚菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5193.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1298] 東雅 十九/鱗介 鮏〈○中略〉 或説にますとは、其味の鮏魚に勝りぬるおいひ、〈○中略〉江家次第、年中行事秘抄に腹赤は鱒魚也と見えたり、さらば古にはますおば腹赤といひしなり、朝鮮の方言によるに、此にますといふは、彼にいふ所の松魚也、此物の如きも、古の時には呼びにし名のありしお、後に韓地の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5490.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 東雅 十七/鱗介 鯸䱌 ふぐ 倭名抄に〈○中略〉ふく一にふくべといふと注せり、並に義不詳、〈ふぐとは即其腹脹れぬるおいひ、ふくべとは水上浮び出づる事の包瓜に似たるお雲ひしと見えたり、脹読てはるといふは張也、俗にふくるといふは、もとこれ韓地の方言に出づ、即これ豊の字の韓音と見えたり、即今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6559.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以文様為名
[p.0172] [p.0173] 嬉遊笑覧 八/忌諱 因に雲、或寺に貘枕(○○)あり、伝へていふ、加藤清正朝鮮より将来し物なりといへり、その枕お見しに、すべて木彫にて漆おぬり彩りたり、歯と爪とは獣の真物お鏤む、其形は頭の左右より前足出て蹲踞(うづくまり)たるやうに作り、下に筥の如き台あり、頭のうへに船底の形したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1096.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0401] [p.0402] 農業全書 五/山野菜 芹せりおうゆるは、根お取て、湿地に畦作りしうへ、常に水湿の絶ざるやうにすべし、地かはけばそだゝず、又湿ある甫に作りて、さかへ肥たるは、殊に甜く牙脆く、口中取分快し、沢などに生るは、葉の間に虫ありて、見えかぬるゆへ、若虫の子お食すれば毒なりと、本草に記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0401_1791.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 物類称呼 三/生植 番椒たうがらし 京にてかうらいごせう(○○○○○○○)と雲、大閤秀吉公朝鮮お伐ち給ふ時、種お取来る、故に此名有、西国及奥の仙台にてこせう(○○○)といふ、〈東国にて真の胡椒おえのみこせうといふ〉出羽にてとこぼし(○○○○)といふ、但奥羽のうちにてもなんばん(○○○○)と称する所もあり、上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2342.htm... - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] [p.0188] 倭訓栞 前編十一志 しぐれ 天陰りて小雨するおいふ、頻昏の義、歌にしぐれのあめといふは、本義なるべし、新撰字鏡に霂又雹およみ、童蒙容韻に〓およみ、倭名抄に〓雨およめり、常に時雨およめれど、〓雨は小雨也といひ、時雨は漢晋春秋に、喜如時雨と見え、好雨如時節の意なれば、あたらずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1213.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] [p.0298] 東雅 十一/器用 釜かなへ 倭名抄に釜はかなへ、一にまろがなへといふと注したり、かなへの義は、鼎の釈に見えたり、まろがなへとは、其腹下の円かなるおいふなり、釜おかまといひ、竈おかまどといふが如きは、後の俗より出でたり、〈古には竈おかまと雲ひしお、後俗に釜およびてかまとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1804.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 和漢三才図会 九十三/芳草 荏〈音〓〉 白蘇〈俗雲恵〉本綱、荏形状与紫蘇無異、但面背皆白者即白蘇、乃荏也、其子可取油、按荏関東多種蒔、用子搾油為灯油、又引傘挑灯雨衣等、不〓而能凌雨、又煉代漆、造法 密陀僧、〈大〉滑石、〈中〉枯礬、〈少〉入油以文火煉用、以灯心寸許、植之不倒為度、髹物白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2183.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0791] [p.0792] 延喜式 三十七典薬 元日御薬〈中宮准此〉 白散一剤、度障散一剤、屠蘇一剤、千瘡万病膏一剤、供薬漆案三脚、〈一脚安散膏、一脚安屠蘇鎗子、花足一脚安酒盞、〉銀盞一合、銀盤一口、白銅碗一合、白銅盞子四合、朱漆下食盤八合、〈径八寸、並収寮、〉嚢一口、〈長二尺三寸〉嚢緒糸一両、紙廿張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3552.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] [p.1082] 延喜式 三十七典薬 臈月卸薬 犀角丸六剤、芍薬丸三剤、温白丸四剤、千瘡万病膏一剤、升麻膏二剤、耆婆膏一剤、調仲丸一剤、芒消黒丸一剤、鼓丸一剤、供薬漆案四脚、小韓櫃四合、中取案四脚、〈並漆塗、収寮家、〉所須犀角一斤三両二分、甘草七両二分、巴豆十一両一分三銖、桂心四両、薫陸香一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3277.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙〈◯中略〉雁来紅 はげいとう(○○○○○)、がんらいさう(○○○○○○)、〈佐州〉はげいとう(○○○○○)に数種あり、雁来紅ははげいとうの内にて、脚葉の色紫にして秋に至て頂に深紅色の葉お出すお雲、一名春不老、〈通雅〉還少年、〈遵生八揃〉秋紅、〈三才図絵〉秋色、〈間情偶奇〉還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_598.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.