Results of 1 - 100 of about 404 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 舛予 WITH 7815 ... (8.163 sec.)
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] [p.0813] 享雑の記 前集上 夢に冥土 完政十一年己未の春三月十七日、このゆふべ予〈○滝沢解〉夢に冥府に遊びつ、覚ての後も記億せり、〈○中略〉詞がたきもがなと思ふ折、亡友某忽然と来にけり、予あやしみて、子は曩に身まかり給ひぬと聞たるに、今訪るゝこと、こゝろ得がたし、いかなる故やあると問ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4825.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1137] [p.1138] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文原書無載、按広韻、太平御覧並引蔡邕月令章句曰、衆流注海曰川、源君引之、誤為爾雅也、説文、川貫穿通流水也、即是義、釈名、川穿也、穿地而流也、爾雅李巡注、水流而分、交錯相穿、故曰川也、按、加波変也、謂水道変遷不常也、又按、説文、河水出燉皇塞外昆論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4790.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
人部四|身体一|矊
[p.0355] 徒然草 下 おなじ心にむかはまほしく思はん人の、つれ〴〵にて、今しばし、けふは心静になどいはんは、このかぎりにはあらざるべし、阮籍が青き眼(○○○)誰もあるべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0355_2006.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0868] 随意錄 五 中夏之人、有所感嘆、則蹴口而出声、此之謂嘯、凡諷詠歌吟、其声調雖異乎中夏也、然我方之人、亦皆有之、唯所謂嘯者、我方無有焉、蓋彼此風気之殊也夫、若彼阮籍之嘯、聞数百歩、劉越石之嘯、使胡騎凄然、不知其声何如也、唐人嘯旨、陳十二法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5208.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 日本国風 五 酒坏 東山銀閣寺に将軍義政公製したまひし、朱漆の塗盃有て、今宝物となる、盃七枚お朱漆に塗て、入子に重ね、大はさしわたし曲尺四寸二分、小は三寸、大の高さいと底ともに一寸六分にて、大より次第に王戎、阮咸、劉伶、向秀、山涛、阮籍、嵇康と、竹林七賢の名お、真字に金粉にて書て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1493.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 段注説文解字 十一下川 川母、穿通流水也、〈母各本作貫、母穿物持之也、穿通也、川則母穿通流、又大於濊矣、水有始出謂川者、如爾雅水注、川曰谿、許雲、泉出通川為谷是也、有絶大乃謂川者、如皐陶謨〓濊距川、考工記濊達於川是也、本小水之名、因以為大水之名、〉虞書曰〈謂古文皐陶謨〉〓〓濊拒川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4793.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 和泉式部集 続集下 懸子なき手箱もたる人の、懸子のかぎりみにあるお見てこへば、とらせたるおあはずとて、かへしゝにいひやる、 くやしくもみせてけるかなうらしまのこめて置たる箱の懸子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3843.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十二月 今度地震火事付て、屋敷或破損、或焼失之面々普請之儀、此節者諸職人等可差支之間、急に仕儀無用段、雖為御成道筋不苦之条、先板囲等申付置、勝手次第連々致造作様可相伝之旨、大目付及中之間在合面々江相模守達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6038.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0308] 家中竹馬記 一まな板お持て出るには、魚の頭の方はうは手、是賞玩なり、うはてはさきへ行、具足の前後には替也、是もさきへ行人は、後ざまにもそばざまにも出る也、可切人は誰にてもあれ、其座鋪に賞玩の人可切様に、先板お向て可置、但きはへ持ては寄べからず、其通りにのけて置也、扠きるべき人定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1346.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0252] 骨董集 上編下後 ぎよなうのちやうちんの再考 先板の巻に、秋の夜長物語お引て、ぎよなうのちやうちんとあるは魚綾の誤にて、綾おはりたる挑灯ならんといひしは、おしあてのひがごとなりき、古印本はぎよなうのちやうちんと仮名にかけれど、後に古写本お見れば、魚脳の灯炉とあり、これたしかなる証な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1466.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] [p.0636] 骨董集 上編上 金竜山米饅頭(○○○○○○)或説に江戸の名物米饅頭の根元は、浅草聖天金竜山の麓鶴屋なり、慶安の此、此家の娘におよねといへるあり、此女始てこれお製す、およねがまんぢうといへり、此説うたがはし、左に摸し出す図のごとく、〈○図略〉延宝の頃までは辻売なり、米およねといふ、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2808.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉鯛の婿源八、〈○図略〉 鯛に似て極めてちひさく、鱗は甚するどし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5919.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉針千本(○○○)〈○図略〉かたちはしほさへふぐの如くにして、総身の刺は栗のいがの如し、 箱ふぐ(○○○)〈○図略〉海すゞめに似て、かたちもつとも四角なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6581.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] [p.0255] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡の方言に、風は東より吹お山瀬といふ、辰のかたより吹お出しといふ、巳より吹おうちといふ、南おくだり、未より吹おわかさ、申より吹おひかた、西お真西、戌より吹お下西、亥より吹おたば、北は正、丑より吹おあひ、寅より吹お中の手といふ、これおしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1519.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] 玄同放言 二 三浦平松(○○○○)〈国崎天道松附出〉 相模国三浦郡一色村にふりたる松ありけり、土人これお平松と唱ふ、松のある処、守渡(もりと)より浦賀路お、十五六町なるべし、近きころより、件の松に霊あり、祈ればよろづの病著平〓すとて、近郷の人はさらなり、江戸より詣るも亦多かり、その詣るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_363.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/垂仁 此天皇、〈○中略〉娶山代大国之淵之女、苅羽田刀弁(かりはたとべ)、〈○中略〉又娶其大国之淵之女、弟(おと/○)苅羽田刀弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3288.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記 中垂仁 此天皇〈◯中略〉又娶山代大国(○○)之淵之女、苅羽田刀弁、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1146.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記伝 二十四 山代大国之淵、和名抄に、山城国宇治郡大国郷あり、此地なるべし、淵は人名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1147.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 古事記 中垂仁 此天皇、〈◯中略〉娶其大国之淵之女、弟苅羽田刀弁生御子、石衝別王、〈◯中略〉石衝別王者、〈羽咋君、三尾君之祖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1137.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0170] 類聚三代格 十六 太政官符 応毎坊門置兵士十二人令守朱雀道、并夜行兵衛巡撿兵士直否事、 右得左京職解称、朱雀者両京之通道(○○○○○○○○)也、左右帯垣人居相隔、東西分坊、門衛無置、因滋昼為馬牛之闌鬩夜為盗賊之淵府、〈◯中略〉右大臣宣依請、右京職准此、 貞観四年三月八日〈◯又見三代実録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0170_804.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0251] 怪異弁断 一天異 古今天異と号する者甚多し、其中有福有祥、蓋按に天気人気本二〈つ〉に非ず、上下に貫通す、故に正和の人気上に発揚して、景星慶雲お現し、乱世暴邪の人気上に発揚して、妖星凶気お現ずと雲り、然ども今世に至ては、其中妖祥と不為類の者多し、広大遥遠なる蒼天、一邦の私すべきに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0251_980.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古事記伝 十四 和名抄には爾木米(にぎめ)と阿良米(あらめ)とお出して、別に和加米と雲おば出さず、又名も和加米(わかめ)に爾岐米(にぎめ)とは、一の如く思はるれども、延喜式に、海藻(にぎめ)、稚海藻(わかめ)、滑海藻(あらめ)、又和布(わかめ)、海藻(にぎめ)、荒布(あらめ)と、三お並べて挙たる所々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3950.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞永
[p.0216] 元秘別録 三 寛喜四年四月二日改元、〈貞永〉依飢饉天変、〈◯中略〉式部大輔為長(○○)、 貞永 周易注疏(○○○○)曰、利在永貞、永長也、貞正也、言能貞正也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1606.html - [similar]
方技部七|易占|書籍
[p.0500] 通憲入道蔵書目録 一合〈第一櫃〉周易一部〈十巻〉〈九箇巻欠〉 同注疏経一部〈十巻〉 周易副象〈二巻〉〈上下〉 周易集注〈二巻〉〈四五〉易通統卦験玄図〈一巻〉 周易略例〈二巻〉 周易音義〈一巻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1617.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶長
[p.0248] 元秘別録 六 文禄五年十月二十七日〈庚寅〉改元、〈慶長◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 慶長 毛詩注疏(○○○○)曰、文王功徳深厚、故福慶延長、〈◯中略〉右依宣旨勘申如件、 文禄五年十月廿七日 正四位下行少納言兼侍従文章博士菅原為経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1946.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 続日本紀 十六聖武 天平十七年正月己未朔、廃朝、作遷新京、伐山開地、以造宮室、垣牆未成、摎以帷帳、令兵部卿従四位上大伴宿禰牛養、衛門督従四位下佐伯宿禰常人樹大楯槍、〈石上榎井二氏、倉卒不及追集、故令二人為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2493.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 浴衣(○○)一領、〈二丈二幅(○○○○)〉裳一腰、〈三丈四尺、○中略〉 右講読二師三衣什物依件儲供、若倉卒不堪縫作者、即以絁綿等相換供之、〈講師絁三匹、庸綿廿斤、読師絁二匹、庸綿十斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3494.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 本朝世紀 康和元年九月九日戊申、此日参誌正三位行備前権守藤原朝臣長房薨、〈○中略〉寛治六年九月七日、兼太宰大弐、在任之間、嘉保元年、彦山衆徒有訴訟事、太以蜂起、初赴任之時、所相従之郎従不幾、然間事発倉卒、成敗之間不知所為、逐電上洛所辞郡督也、世以之称半大弐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3557.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0722] 春波楼筆記 支那の文字甚多し、援に悦の字お掲ぐ、悦、怡、歓、喜、欣、忻、懌、昪、忔、歓、〓、〓、夷、紓、欣、愹惣、喜喜㦏怤欣、欣、原、台、〓〓、嘉、愉、慆欯、衎の属、これ悦の浅深、或は悲中の悦、懼の中に悦お生じ、其意味あり、彼の国は文字お以て符契とす、故に文字お離れては言語意味通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4221.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 塩尻 七 雑煮歯固 或問、正月雑煮餅は古へよりある事か、曰、土佐日記お見るに、芋滑海藻等お歯固に用ることヽ雲事あり、然ればいにしへはがための餅は、今の雑煮なるにや、堂上家には享雑といふなり、 賢按、此説非なり、土佐日記歯固は餅の事にてはなし、大根のことなり、夫故船の中なれば、年の始に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3633.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 年中行事故実考 一正月 朔日 享雑 国々家々にて佳例同じからず、唐の春餅是におなじきにや、 堂上にては享雑と雲、餅〈むすびのし、平かつお、いも、こんぶ、〉向に菜茎、〈土器に入る〉三州辺風俗、餅〈なづな、結こんぶ、くしこ、くしあはび、かつお、〉向に田作り、大豆、〈土器に入る〉西国辺風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3748.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] [p.0312] 松の落葉 三 ざおしか(○○○○) 故鈴の屋大人のいはれしは、万葉集なる、鹿の字は、みな加とよむべし、しかとよみては、いづれも文字あまりて、しらべわろし、しかにはかならず、牡鹿と牡の字おそへてかけり、心おつくべし、鹿の字おしかとよみてよろしきは、わづかにひとつふたつなりといはれき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1089.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] [p.1332] 飛州志 三神祠 和川白山宮〈〇中略〉 祠蔵印版大般若経之後書 後書は名字あるものお載す、猶各来由未考、 大般若波羅密多経巻第十九 飛州益田郡和川村(○○○)、応永十九年壬辰八月一日、勧進沙門定鏡、檀那左近、 同巻第一百五十一、奉安置飛州益田郡和川村、応永十九年壬辰八月一日、願主定鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 七/清和 貞観五年三月十一日癸酉、詔令近江国坂田郡穴太氏譜図、与息長坂田酒人両氏、同巻進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2201.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 雅言集覧 三十一乃 の野 万葉には、大かた野(ぬ)ともよめり、まれにはのともよめり、其例十八〈廿九〉夏能能之(なつののの)、同十七〈十七〉志乃備加禰都毛(しのびかねつも)、同〈八〉多流比売野(たるひめの)うらおこぎつヽ、同十八〈廿五〉おほなむちすくなひこな野(の)神代より、同巻中外に四つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4073.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集略解 一 海原は、香山の麓埴安の池、いと広くみゆるお、海原とよみ給へる也、巻三、猟路池にて、人万呂、おほきみは神にしませばま木のたつあら山中に海おなすかも、同巻香山の歌に、池波さわぎおきべにはかもめよばひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5282.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0569] 古事記伝 五 吉備児島、吉備は後に三国に分る、〈◯中略〉吉備中国、書紀仁徳巻に見ゆ、〈此はそのかみ既に三つに分れてありしにや、但し此の後も多く吉備国とのみあり、天武上巻に、吉備の国の守なる人見えたるは、三国お統たる守にや、又同巻に吉備太宰と雲職も見ゆ、〉又和銅六年に、備前国の六郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2418.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] [p.0999] 類聚名物考 言語七 ころぶ 自伏 今俗には転躓おころぶといふには異なり、されどもその意は相同じ、ころぶとは自伏なり、ころはおのづからといへる古語にて、おのづからふすなり、万葉巻二讃岐狭岑島視石中死人、人麿の長歌の中に、浪音乃(なみのとの)、茂浜辺乎(しげきはまべお)、敷妙乃(しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5998.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0160] 松の落葉 一 京のまちのみち大路小路(○○○○)といひ分たる事 一条より九条までのまちのさかひのみちおば、大路といひつるなり、江家次第五の巻、春日祭使途中次第のところに、梨子原在二条大路南といひ、又如一条大路儀といへるお見てしるべし、その条のうちのみち、又北より南へゆくみちおば、小路とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0160_793.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] [p.0605] 冠辞考 二宇 うちよする するが 又うちえする 万葉巻三に〈不尽山お詠〉奈麻余美乃(みの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、巻二十に、〈駿河国防人〉宇知江須流(うちえする)、須流河乃禰良波( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2926.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 燕石雑志 一 物の名 津は舶の通ずる処なれば通(つう)歟、万葉集に、川おもつとよめり、今人の書く仮字のつは、川の草(さう)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2411.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 薩藩旧記 前集十三 御袖判 下 島津上総入道道鑒〈◯貞久〉 可令早領知薩摩国河辺郡大隅国本荘(○○)事 右以人、為勲功之賞所補任也、任先例可令領掌之状如件、 建武三年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4990.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 三体詩絶句抄 三 江南意〈○中略〉賽、〈○中略〉事文類聚前集卅八、卜易効卦、以銭擲、以甲子起卦、村雲、以三銭卜之、二銭向陽者吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1588.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] [p.1187] 薩藩旧記 前集十三 下可令早為大隅国筒羽野村(○○○○)半分地頭代官職事 東条藤次郎入道々悟 右以人、所補任当村半分地頭代官職也、於有限年貢已下済物等者、任先例可沙汰進之状如件、 建武三年四月十日 道鑒〈花押◯島津貞久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4979.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] [p.0782] 薩藩旧記 前集十二 雑訴決断所 相模国吉田上荘(○○○○)上深屋村内、北尾屋敷田畠在家立野、美作国河会荘十町南村内土志谷村田畠在家、薩摩国入来院中村内副田村田畠在家等事、 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年六月三日 少判事中原朝臣花押 左中弁藤原朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3448.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十三 菱刈郡田中村(○○○)〈号重富本名之〉内、福原平寒水名主職事所申付也、於有限所当米済物公事課役等者、無解怠可致沙汰之状如件、 建武三年九月廿日 道鑒〈花押〉 菱刈郡本城郷、今有村名重富者此也、又馬越郷、今有村名田中者、(朱書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4980.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十四 大隅国多禰島内現和村(○○○)名主職事、被致軍忠之上、帯右大将家御下文以下証文等、相伝之条、歴然之間、於半分者、先所申付也、至年貢者、為軍勢兵粮可被直進之状如件、 建武四年八月一日 源〈花押◯畠山直顕〉 禰寝弥次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4981.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 薩藩旧記 前集十三 新田右衛門佐義貞誅伐事、去年被下関東御教書訖、而肝付八郎兼重以下輩、令同意義貞、於日向国所々挙旗、既及合戦之由、当国守護代、并島津荘総政所等、依馳申、所差遣羽月四郎右衛門尉元真也、早相催一族、馳向彼所、可被退治候、仍執達如件、 建武三年正月廿五日 太宰小弐〈◯頼高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4986.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] [p.0071] 書言字考節用集 二時候 誰昔(そのかみ)〈毛詩〉 当時(同)〈史記〉 当年(同)〈事文前集〉 当初(同) 宿昔(同)〈白文集〉 径前(同)〈虚堂録〉 上世(同)〈日本紀〉久代(同)〈同上〉 曩時(同) 往代(同)〈又作往時〉 昔年(同)〈又作昔日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_533.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 十二 元禄二巳年三月 覚 今度川船極印打替(○○○○)に付、江戸並関東筋川船、不依何船に、当四月より七月中迄、深川元番所前中洲へ船お出し、川舟奉行中へ相達、差図次第極印受可申候、前々極印請おくれ候船たりといふ共、此度罷出可受極印、但在々有之川舟は、右四〈け〉月之内、江戸へ運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3026.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜饗
[p.0727] 日本書紀 二十六/斉明 五年三月甲午、甘梼丘東之川上、造須弥山、而饗陸奥与越蝦夷、梼此雲柯之、川上此雲箇播羅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1878.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] [p.0718] 徳川禁令考 五十九山川林木荒地 寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3401.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 是時素戔鳴尊、自天而降到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭(ねなく)之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭(なく)之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4451.html - [similar]
植物部二|木一|松雑載
[p.0103] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤〈◯註略〉松(○)柏生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_386.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] [p.0114] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤、〈◯註略〉松柏(○)生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_436.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] [p.0398] 享保集成糸綸録 二十二 貞享二丑年十一月 覚 一従先規御法度之趣、無絶可相守事、〈◯中略〉 一舟渡又は歩行渡之川々において、舟賃并川越人足賃、猥に多取之候由相聞候、水之浅深にしたがひ、問屋方に而吟味之上、賃銭員数相定、如何様之軽旅人たりといふ共、高下なく、其場所に役人お出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1979.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 安斎随筆 前編九 一五節櫛(○○○) 五節の童御覧の時、舞姫御前に参りて、色々の紙お重ねて櫛お包たるお、御前にさし置て退く也、御目とまりたる舞姫の櫛おば取召るゝ也、御前に櫛置たる体、古き五節の絵巻物に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2335.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 さあ今日は結納と騒めき、上下いためつけし手代が目錄お携へ、釣台に並べしお見れば、干鯣塩鯛鰹節、五升の巻樽(○○)二つ、其外に巻物は扠置き、帯地さへなく、目出度御納め下さるべしとの口上、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1164.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 徒然草 下 柳筥にすゆるものは、たてざまよこざま物によるべきにや、巻物などはたてざまにおきて、木のあはひより紙ひねりお通してゆひつく、硯もたてざまに置たる、筆ころばずよしと、三条右大臣殿仰られき、勘解由小路の家の能書の人々は、かりにもたてざまにおかるゝ事なし、必よこざまにすへられ侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3833.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] [p.0740] 類聚名物考 調度五 まく 幕 胤相雲、審には難考候、古き絵巻物の中、軍営の中に幕うちたるていなどとも違たるものと存候、大概二間四方ばかりに柱おたて、桁お加へ、幕おかけ、前後に出入すべき戸お付て、戸にも幕おかけたるものと見え候、乳もあれど綱お通さず、乳お以て桁に結び付たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4147.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 北辺随筆 二 雨衣 敏達紀雲、是日無雲風雨、大連被雨衣雲々、この雨衣といふは、油衣にやあらん、〈○中略〉後撰集に、ふる雪のみのしろ衣うちきつゝ春きにけりとおどろかれぬる、とよめるは、蓑代衣の心なるべし、これも又其制つたはれるにやしらず、文永加茂祭、また年中行事の絵巻物に、手に持ちたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2547.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一月代の事、玉海〈○中略〉時忠卿の月代そらせし事は冠えぼしなど著るに、逆上の気強きに堪へかねて、月代そられし成るべし、武士の冑下に月代そるに同じ、古たま〳〵月代そる事もあれ共、人に隠してそる事也、結城合戦の絵巻物に、結城七郎氏朝が切腹の体お画きたるに、結城月代そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3228.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 土佐 安喜郡、河内(かはち)村、生見(いくみ)村、奈半利(なはり)村、和食(わじき)浦、葛(くづ)島、香我美郡、手結(てい)浦、夜須(やす)村、長岡郡、十市(とうち)村、吸江(ぎうこう)村、介良(けら)村、土佐郡、下知(しもち)村、高知(かうち)、莇野(あぞふの)村、宍崎(しヽさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3933.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉茜刺(あかねさ)〈須(す)、〉終日須加良(ひねもすから)〈爾(に)〉烏玉(うばたま)〈乃(の)、〉狭夜通(さよとほす)〈左右(まで)、〉時日経(ひときへ)〈天(て)、〉思時(おほへるとき)〈爾(に)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_698.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.