Results of 1 - 100 of about 1449 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 式津 WITH 7815 ... (8.642 sec.)
地部四十一|津|敷津
[p.0519] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、或【式津】(しきつ)の浪枕、八重塩路に日お経つヽ、船に竿さす人もあり、或は遠お凌、近お分つヽ、駒に鞭うつ人もあり、〈◯中略〉思々心々にぞ下り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2618.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] [p.0874] 源平盛衰記 十 中宮御産事 御産〈○高倉中宮平徳子懐妊〉ならず、二位殿〈○徳子母〉心苦しく思給て、一条堀川戻橋にて、橋の東の爪に、車お立させ給て、橋占おぞ問給ふ、十四五計の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが手お扣同音に、摺(しち)は何褶(しち)、国王摺(しち)八重塩路の波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4482.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 塩路(○○)遥に見渡せば、取梶面梶に掻楯掻て、艫舳に旗お立たる数万の兵船、順風に帆おぞ挙たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5333.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0201] [p.0202] 源平盛衰記 十 中宮御産事 治承二年十一月十二日、寅時より中宮御産の気御座すと哼けり、〈◯中略〉二位殿〈◯平清盛妻〉心苦く思給て、一条堀川戻橋にて、橋より東の爪に車お立させ給て橋占おぞ問給ふ、十四五許の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが、手お扣へ同音に、摺は何摺、国王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0201_954.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0936] [p.0937] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 落花の雪に踏迷、片野(○○)の春の桜がり、紅葉の錦お衣て帰、嵐の山の秋の暮、一夜お明す程だにも、旅宿となれば懶に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4130.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] 古事談 一/王道后宮 上東門院被奉生後一条院御産之時、事外有煩ければ、入道殿さわがせ給て、自御所令走出給て、御産事外令澀給、こはいかヾすべき、御誦経など、かさ子て可行也と被仰之間、御言未了に、有国申雲、御産は已成候ぬる也、不可及重御誦経と申程に、女房走参て、御産已成候ぬと申けり、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5037.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 丙辰紀行 勢田 勢田は古戦場なり、承久の役には皇輿の敗績して、外に蒙塵ありしことおかなしみ、孝謙の御宇には内相が奔らんとするに橋絶て、高島にて亡し事およろこぶ、是のみならず、日本紀お見れば、天智帝崩御、〈◯中略〉大弟〈◯天武〉吉野より潜に出て、〈◯中略〉皇子〈◯弘文〉の兵と戦勝て、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1614.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1331] 狗猧集 四/秋上 渋鮎(さびあゆ) さび鮎(○○○)の瀬々に身おとぐ石砥哉 光香 落行は援やうきよのさゝの鮎(○○○○) 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5670.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉九代記 二 至徳三年六月、田村が子息、今年すでに七歳と五歳に成けるお、乳人子これおいだきて落行所お、蘆名兵衛生捕て、鎌倉殿にぐしてまひる、すなはち六面(○○)の沖に、沈めにぞかけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3815.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 応仁後記 中 赤沢宗益攻落高屋城事 畠山尚順は又此城〈◯高屋〉お退去し、再度紀州の広と雲所え落行き、残徒数多討捕られて、細川方の軍兵数度の勝利お得たりける、〈◯中略〉尾張守尚順は紀州広の庄(○○○)に隠れ居て今年十八歳、未だ若冠の身なれども、剃髪の姿と成て、卜山入道と号しけるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3247.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1319] 謡曲 忠度 抑此須磨の浦と申は、さびしきゆへに其名おうる、わくらはに問人あらばすまの浦に、もしほたれつヽわぶとこたへよ、実や漁のあま小船、もしほの煙松の風、いづれかさびしからずと雲事なき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5578.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 嬉遊笑覧 二下/器用 根来は、そのかみよき朱ぬりおしたる処なり、〈○中略〉薩摩椀(○○○)はわろかりしお、鷹筑波に、さつま椀花ぬりはたゞのり地かな、〈薩摩守忠度お隠したり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_244.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 書言字考節用集 十数量 摂州三津〈敷津、高津、難波津(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2627.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 書言字考節用集 十数量 摂州三津(せつしゆみつ)〈敷津、高津(○○)、難波津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2619.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0519] 内裏名所百首 冬 建保三年十月廿四日 住吉浦 範宗 すみよしの浦にしきつのもしほ草かさねてさゆる夜半の衣手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2617.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] [p.0519] 続詞花和歌集 十五旅 すみよしのへにやどりてよめる 源俊頼朝臣住吉のしきつの浦に旅ねして松の葉風にめおさましつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2616.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 新古今和歌集 十羈旅 しきつの浦にまかりて、あそびけるに、舟にとまりてよみはべりける、 藤原実方朝臣 舟ながら今夜ばかりはたびねせむしきつの浪に夢はさむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2615.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 摂陽群談 六津 御津(みつ)右〈◯高津〉に同じ、仁徳帝都お祝して御津と称す、一説、難波津(○○○)、敷津の(○○○)三(みつ)お以て(○○○)、三津と号るの俗語あり(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2660.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 摂陽群談 六津 敷津(しき)住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2613.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 書言字考節用集 十数量 摂州三津(せつしうみつ)〈敷津、高津(○○)、難波津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2612.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思歌 住吉乃(すみのえの)、敷津之浦乃(しきつのうらの)、名告藻之(なのりその)、名者告之而乎(なはのりてしお)、不相毛恠(あはなくもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2614.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 太宰権帥季仲卿は、余に色の黒かりければ(○○○○○○○○)、人黒帥とぞ申ける、蔵人頭なりける時、それも穴黒々黒き頭哉、如何なる人の漆塗らんと、拍子たりければ、季仲卿に並て御座ける、基高卿の舞れけるに、此人余に色の白かりければ、季仲卿の方人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1678.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 義朝〈○中略〉軈て湯殿へ入給へば、三人の者〈○橘七五郎、弥七兵衛、浜田三郎、〉隙お伺に、金王丸御剣お持て御垢に参ければ、都て可討様ぞなき、程経て御帷子進せよと雲へ共人もなき間、金王丸腹お立、走出ける其隙に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3504.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔、葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏(○○○○)と申けるに依て、彼国の器に准て、忠盛右の目の眇(すがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1768.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0166] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 又或人の語けるは、昔も係るためしなきに非、村上〈の〉帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば(○○○○○○○○○)、異名には、三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色(ねたみいろ)の顕れて、打合取合、髪かなぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_943.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 去程に義朝は大炊が許に座しが、角ても可有ならねば、軈て立出給ふ、大炊は是にて御年お送り、閑に御下り候へと申しけれ共、援は海道なれば悪かおぬべし、朝長おば見続給へとて、出むとし給ふ処に、宿の者共聞付て、二三百人押寄たり、佐渡式部大輔是お見て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6096.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 基量卿記 貞享二年五月十八日、産後医師良安 叙法印( ○○○) 、職事基勝朝臣へ申渡了、抑産後医師法印事、先例雖無之、良安義、年来中宮御療治、殊に去々年歟、御不例以外、諸医難治之由申之処、良安御薬進上、御快然之間、此度自中宮内々被仰入之間、今日勅許也、自両伝武家へ申合、是又無子細雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2240.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] 永昌記 嘉承元年十二月卅日丁亥、夜深有追儺事、〈先年季仲卿被奏事具之由、今度自御所被尋仰之、〉上卿源納言、少納言家隆、右少弁実光等参向南庭、方相氏陰陽呪了、経軒廊渡東庭、此間侍臣放矢儺之、即下格子、主上〈◯堀河〉数度有仰、良久追之、南殿分配如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5849.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] 古今和歌集 十八雑 田村の御時に、事にあたりて、津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮の うちに侍りける人に遣はしける、 在原行平朝臣 わくらばに問ふ人あらばすまの浦に藻塩垂つヽわぶと答へよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5576.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|平座見参
[p.0493] [p.0494] 親長卿記 文明七年正月一日辛亥、入夜有平座、〈元日節会不行、仍被行平座、兼勅問雲々、〉奉行蔵人弁、〈政顕〉上卿広橋大納言、〈綱光〉少納言、〈長直朝臣〉弁政顕也、〈◯中略〉 予案之、元日節会(○○○○)、依(○)乱中(○○)毎度(○○)不(○)被(○)行(○)、仍(○)被(○)行(○)平座(○○)、節会被行平座事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0493_2698.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] [p.0313] 一話一言 二十九 江戸風俗の事〈○中略〉 器財之部 行平鍋(○○○) 近きころまでは、羹おとゝのゆるには、かならず土にて鍋の形せる小き器お用ひ、一人々々に供するに便りとす、其後安永のころよりは、銑おもつて、いとあさくちいさき鍋お造り出しけるより、いつとなく土鍋のまゝ供する事すたれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1891.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月廿四日甲戌下河辺庄司行平、蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、〈◯中略〉仰曰、西国者大底見之歟、依今勲功欲宛行一国守護職、何国哉可請者、行平申雲、播磨国、有㻓〓明石等之勝地、有如書写山之霊場、猶所望雲雲、早可有御計之由、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2320.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] [p.0346] 後撰和歌集 十五/雑 家に行平朝臣まうできたりけるに、月のおもしろかりける夜、さけなどたうべて、まかりたヽんとしけるほどに、 河原左大臣てる月お正木のつな(○○○○○)によりかけてあかず別るヽ人おつながん かへし 行平朝臣かぎりなき思のつなのなくばこそ正木のかづら(○○○○○○)よりもなやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1574.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0133] [p.0134] 薩戒記 部類 向広橋大納言許(朔旦冬至間事)、中御門中納言〈宣輔〉来会談曰、昨日参左府亭、〈二条〉左府被談曰、当年相当臨時朔旦冬至可被行旬議否、以下条々以蔵人権弁経直被尋仰之、臨時朔旦冬至者、開避以来以上三け度歟、然而於以前両度者被改暦了、但件度各不吉之間、以件例難計申、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0133_960.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1065] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議太宰権帥従三位在原朝臣行平起請二事、〈◯中略〉其二事、請令肥前国松浦郡庇羅値嘉両郷、更建二郡、号上近下近、置値嘉島、曰、撿案内、元有九国二島、至于天長九年、停多袂島隷大隅国、是隻貢百領鹿皮、費三万六千余束稲之故也、今件二郷、地勢壙遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4528.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] [p.0069] 古今和歌集 八離別 題しらず 在原行平朝臣立わかれいなばの山の嶺におふる松としきかば今かへりこん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_509.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 法成寺摂政記 寛弘二年九月九日甲寅、参内、被行平座事、入夜作文、題、菊是花聖賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5665.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0158] 日本紀略 十一/一条 弘四年十月廿九日壬戌、群議因幡守橘行平、殺介、因幡千里(○○○○)之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_976.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 古今和歌集 一春 題しらず 在原行平朝臣 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこそみだるべらなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1003.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|平座見参
[p.0494] 晴富宿禰記 文明十二年正月一日壬午、元日節会乱後無之、旧冬雖還幸土御門殿、南殿以下未及御修理、節会御装束等全分不及沙汰、被行平座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0494_2699.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 古今和歌集 十八雑 田村の御時に、事にあたりて、津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮のうちに侍りける人に遣はしける、 在原行平朝臣わくらはに問ふ人あらばすまの浦に藻塩垂つゝわぶと答へよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3441.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 三代実録 五十/光孝 仁和三年二月十四日戊午、正三位行中納言兼民部卿陸奥出羽按察使在原朝臣行平、重抗表曰、〈○中略〉臣情見於辞、涙随於汗(○○○○)宸発鑒実、恩許罷官、不任悃幅之至、重以奉表以聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2114.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 古今和歌集 十八雑 田むらの御時に、事にあたりて、津の国のすまといふところに、こもり侍けるに、宮のうちに侍ける人につかはしける、 在原行平朝臣 わくらばに(○○○○○)とふ人あらばすまの浦にもしほたれつヽわぶとこたへよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_482.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 親長卿記 明応七年正月十六日、無節会、乱後連々被行平座、其後還幸已後雖如形、三節会等被行畢、当年自武家不進用脚、又自公家不被仰出、一向諸公事無沙汰之条、不可然事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4468.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 長秋記 元永二年四月一日、今日依日蝕不改御装束、不被行平座、納言雲、康和比、蝕不現、仍改両殿御装束、件事覚給哉如何、下官〈◯源師時〉不覚悟、日不蝕入了、 二日、今日改内裏御装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4779.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 後撰和歌集 十五雑一 仁和のみかど、〈◯光孝〉さがの御時の例にて、せり川に行幸し給ける日、 在原行平朝臣 さがの山みゆきたえにしせり川のちよのふるみちあとはありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2152.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] [p.0297] 伊勢物語 下 昔おとろへたる家に、藤の花うへたる人有けけり、弥生のつごもりに、その日雨そぼぶるに、人の許へ、折て奉らすとてよめる、ぬれつヽぞしいて折つるとしの内に春はいくかもあらじと思へば昔左兵衛督なりける在原行平といふありけり、その人の家によきさけ有と聞て、うへに有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1360.htm... - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] 玉勝間 九 人名お文字音にいふ事 人の名お、世に文字の音にて呼ならへる事、ふるくは時平〈の〉大臣、多田〈の〉満仲、源〈の〉頼光、安倍〈の〉晴明などのごときあり、やヽ後には、俊成卿、定家卿、家隆卿、鴨〈の〉長明など、もはらもじごえにのみいひならへり、琵琶ほうしの平家物語おかたるおきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4006.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 平家物語 七 忠のりの都おちの事 薩摩のかみたゞのりは、いづくよりか帰られたりけん、さぶらひ五騎、わらは一人、我身ともにひたかぶと七騎取て返し、五条の三位俊成の卿のもとにおはして見給へば、門戸お閉てひちかず、〈○中略〉俊成の卿、其人ならばくるしかるまじ、あけて入申せとて、門おあけてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1015.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 夫木和歌抄 二十二牧 千五百番歌合恋歌〈あらのヽまき、国未勘之、〉 皇太后宮大夫俊成卿 みちのくのあらのヽまき(○○○○○○)のこまだにもとればとられてなれゆく物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4289.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉次賜釈阿前物、〈○中略〉次居公卿衝重、〈塗胡粉有画図、院庁儲之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_983.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉供上皇御膳、陪膳源大納言〈通資〉役送公信朝臣以下、殿上四位、白地錦打敷、〈榎木螺鈿懸盤六脚、御飯以下皆盛玉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_850.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0499] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 十三日〈○保元元年七月〉に、木津へ入給ふ、〈○藤原頼長〉御心地も次第に弱りて、今は限りに見へ給へば、柞森の辺より図書允俊成お以て、興福寺の禅定院に御坐す、入道殿〈○頼長父忠実〉に、此由申たりければ、即迎へ参らせ度は思召けれ共、余の御心うさにや有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0499_2618.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0881] [p.0882] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、又大八葉の長物見、此䙝時の御車也、親王、長物見の小八葉、常事也、 一の人は、上は白して、袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 花山院、並中御門左府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0881_4530.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 千載和歌集 四/秋 百首歌奉ける時、秋歌とてよめる、 皇太后宮大夫俊成 ゆふざれば野辺の秋風身にしみて鶉なくなりふか草のさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2822.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 新後撰和歌集 三夏 千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成 立ばなにあやめの枕にほふ夜ぞむかしおしのぶ限なりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5039.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 千載和歌集 十四恋 崇徳院に百首歌奉りける時、恋の歌とてよめる、皇太后宮大夫俊成 恋おのみしかまの市にたつ民もたえぬ思に身おやかへてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2270.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.