Results of 1 - 100 of about 171 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17139 虫一 WITH 1166... (1.599 sec.)
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0528] [p.0529] 飼鳥必用 上 総体諸鳥に用る妙薬 一伏竜肝〈但しかまどの古き焼土也、是第一内おすかす薬也、〉 一人参 元気おいだす 一うにこおる 熱おさます 一堅紅 血の熱おさます 一とふがらし 餌のもだへたるすかして内おめぐらす 一ぼれい 〓餌鳥の餌おすかして内おとゝのふ 一さふらん 気血おめぐらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0528_1890.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 揃注倭名類聚抄 二病 下総本作音廻二字、山田本作音回、那波本同、按廻回、並与広韻合、山田本注末有蛔蛔並同四字、那波本同、按玉篇蛔蛔蛔並同上、〈○中略〉広韻同、虫作虫、按説文、蛔、人腹中長虫也、孫氏蓋依之、又按虫即虫字之省、説見第八巻首子目下、〈○中略〉按病源候論有蛔虫候雲、長一尺、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4785.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0997] [p.0998] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按説文雲、虫有足謂之虫、無足謂之豸、徐音直弓切、又雲虫一名蝮、博三寸、首大如擘指、徐音許偉切、此虫虫二字不同、而虫字或省作虫、漢碑唐扶容雲、徳及章虫、干禄字書雲、虫虫上俗下正、是也、遂与蟇虫字無異、然其義可以音別之広、韻以訓鱗介総名之虫字収之七尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4090.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 童蒙酒造記 一 道具名之事一渡しとは大桶の事也 一五寸とは五尺五寸の事也一七寸とは三尺七寸の事也 一細高(ほそたか)とは口窄く長け高き桶の事一壺台とは元卸の桶の事 一吹貫甑とは井楼甑の事、底なし、一次輪(つぎわ)とは甑に次輪の事なり 一小狙とは甑の穴に当る物也、又猫といふ一口桶とは樋の口桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3202.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0536] [p.0537] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 宇治茶之次第 一茶一斤と雲は弐百目也 一はんたい壱つと雲は拾匁也 一上之初むかし 上白むかし 中後むかし 下むかし 上林味卜ひかへのえん一宇もじもり ゆわひ ゆづりは 木戸 大祝 小祝 かしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0536_1794.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 貞丈雑記 十五/鷹 一さしば(○○○)は小隼(こはやぶさ)也、大さはと程有、諸鷹の餌(え)がりおする也、小鳥お取る也、うづらおも取也、 一がつさい(○○○○)も小隼也 一児隼(ちご/○○)はつみに同じ大さ也、鳥とらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3819.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、飯お供御、酒は九献、餅はかちん、味噌はおむし、〈○中略〉葱はうつほ等、如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達、皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5269.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 医者談義 四 至賤中有殊常功談義 昔元和年中、雲上の御歴々、御産の御難産にて澀滞せさせたまひけるに、曲直瀬何がし伏竜肝お進じて、立所に御産平らか成しかば、此賞によりて、曲直瀕お改て、別に家名おたまはりしとなり、雲上の御歴々にてましませば、関東よりは、道三家、玄朔玄鑑父子、半井家、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2295.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] [p.0963] 田舎荘子 上 木兎の自得 鷹木兎に謂て雲、女お見るに、其形おかしげにして、丸きつらにちいさき嘴あり、頭巾(ときん)、鈴懸お著せたらんには、小人島の天狗など共雲つべし、大きなる眼有ながら、昼はあきめくらにして、日輪おさへ見付得ず、うろ〳〵として諸鳥のために笑はれ、夜はやぶのうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3917.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0799] [p.0800] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 百舌もずにもあらず、又うぐひすにもあらず、是も一種の鳥なり、漢土の書に多く載せたり、易通卦験雲、反舌鳥百舌鳥、能反覆其舌、証百鳥之音、淮南子〈説山訓〉人有多言者、猶百舌之声、格物総論雲、百舌春二三月鳴、至五月無声、亦候禽也、山堂四考雲、百舌一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0799_3124.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 江戸砂子 三 巣鴨 板橋街道 よほどの町並也 此わたりいにしへ大なる沼地あまたありて、諸鳥多し、中にも鴨多くありしよりの名也とか、古き記に見ゆると人の申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3985.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、〈○中略〉東大山謂加毘礼之高峯、即有天神、名称立速日男命、〈○中略〉神祟甚厳、〈○中略〉凡諸鳥経過者、尽急飛避、無当峯上、自古然、為今亦同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1933.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 日本釈名 中/鳥 鶴(つる) つるはつらなる也、おほくつらなりとぶ烏也、雁もつらなりとべども、次第にさがる、つるはすぐにつらなる也、或曰すぐる也、すとつと通ず、中お略す、諸鳥にすぐれて大なる鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1949.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 和漢三才図会 四十一/水禽 鴴〈音衡〉 千鳥〈俗、万葉集為乳鳥、又為智鳥、○中略〉 凡鴴種類甚多、〈有四十八品雲〉皆有少異、蓋諸鳥脚三指皆有前、杜鵑三指前二後一、鴴四指前三後一、唯此二物異他鳥矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2441.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 続江戸砂子 五 四時遊観 黄鸝 根岸の里 東叡山北の麓なり 凡関東の諸鳥の声は、みなだみたるといへり、此里の鶯は、元禄のころ御門主様より、上方のうぐひすおあまた放させられしその卵なるゆへ、声だみざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3204.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0884] [p.0885] 百千鳥 上 島鵯 餌がい〈はや〉五分え、青味入、 大さ和の鴨によほど小ぶり也、鳥の風常のひよ鳥にかはることなし、声もまたひよ鳥に同じ、能物真似お囀、諸鳥の声お真似る物にて面白きもの也、毛色世に知るごとし略之、むかしより三歳より巣に掛るといへ共、二歳にても随分子おなす物也、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0884_3497.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 下 雲雀 此鳥野方の鳥は黒斑(くろふ)也、砂場の鳥は赤斑也、猶所々よりも出る也、但し雌雄見分の義は、ひかへの爪長くそりなきは雄也、雌は少しそりあり、子の雌雄も右の処にて見分る也、勿論子飼は諸鳥のまねおするゆへに人々きろふ也、荒鳥三年過たる至てよし、 りう雲雀(○○○○) 一名大雲雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3070.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0936] 大和本草 十五/山鳥 鷹 鷹鶻方お案に、鷹の類三種あり、鶻(はやふさ)の類、鷹の類、鷲の類なり、今案に白鷹(おほたか)、鷂(はいた)、角鷹(かくまたか)は鷹の類也、中上には角鷹おも養て鳥おとらしむ、隼さしばなどは鶻の類也、鷲鳶等は鷲の類也、鷹鶻のに類には教て鳥おとらしむ、鷲の類は教へて鳥おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0936_3767.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] [p.1467] 農業自得 上 豊凶 豊凶の日当は、其国其里々に皆あるもの也、予〈◯下野河内郡田村仁左衛門〉在所近辺は、彼岸に烏卵お産む年は豊作なり、不須の年は巣お始ても止るなり、おくるヽ年は違作なり、依て皆目当あるものなれども、心付ざれば有て無きも同様なり、又百日紅と雲はだか木あり、又さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6276.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] [p.0523] 諸禽万益集 序 此書たるや、諸鳥お飼の秘おあらはし、まさに死せざるの神お知らしむ、けだし鳥おそだつることは飼のかげん、且水と虫とのかいやう、其時に随ひ応変するにあり、然るに其応変は寒中は鳥お内に置て、風雨雪霜の寒おしのぎ、暑中は鳥お凉しきに置て、その暑おいとひ、若性気おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1882.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] [p.0304] 当流節用料理大全 料理人諸鳥庖丁指南まないたの前大方一尺二寸計のつもりに、間おあけて畏り、足おくみて腰おどつくとすへ、身づくろひして、扠箸庖丁お取いだし、箸庖丁一つに右の手に持そへ、俎まへ左の足の上のとおりになみおよく直す、猶箸は左、庖丁は右、大方一寸二分計のつもりにあけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1339.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 飼鳥必用 下 海つもり 此鳥毛色いろ〳〵有、海中白由にする鳥也、猶此鳥功能は痔の大妙薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2226.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] [p.1099] 町触 二 文政十三寅年九月朔日申渡 池之端浄円寺門前市五郎店 町医庭隣 後見隆素 一瘤之薬 一瘡毒之薬 一人参奇応丸 一熊胆黒丸子 一癪〈和蘭方〉之薬 一婦人血之道之薬右者、先祖より、瘤之薬、瘡毒之薬相伝致、奇効も有之、且外より追々伝法之奇応丸、黒丸子、癪之薬、右五品之薬、売弘之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3328.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0798] [p.0799] 延喜式 三十七典薬 元日御薬〈中宮准此◯中略〉 造薬官人已下使部已上、各賜潔衣、〈官人以下薬生已上、人別絁一匹三丈、綿三屯、未選生使部調布一端、綿二屯、〉限廿八日〈◯十二月〉給酒食、其元日供奉御薬尚薬一人、〈中宮東宮各典薬一人〉女孺五人、采女二人賜潔衣、各絁一匹、綿二屯、〈其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0798_3579.html - [similar]
封禄部五|馬料|女官馬料
[p.0236] [p.0237] 延喜式 十二/中務 女官馬料 尚蔵一人〈准正三位〉 右一人、給銭八貫文、 尚侍二人〈准従三位〉 右二人、各銭七貫五百文、 尚膳一人 尚縫一人〈並准正四位〉 右二人、各銭三貫五百文、 典侍四人 典蔵二人〈並准従四位〉 右六人、各銭三貫文、 掌侍四人 典膳二人 典縫二人〈並准従五位〉 右八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0236_839.html - [similar]
方技部十|医術一|薬司
[p.0669] 令義解 一後宮職員 薬司 尚薬一人、〈掌供奉医薬之事〉典薬二人、〈掌同尚薬〉女孺四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2061.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1130] 随意録 五 医家謂薬一剤以為 一占( ○○) 、占義問之衆医、亦皆曰不知、按、増韻、占俾也、依附也、此言衆味相依以俾輔与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1130_3447.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 公事根源 正月 供御薬 一日 是は元三の儀なり、〈◯中略〉薬子とて、少女のいまだ嫁せざるおもとめて、是お用る事有、屠蘇は小児よりのむといふ本文あれば、其為に少女お撰て、今日まづのましむるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3562.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 改正月令博物筌 十二月 屠蘇方 白朮、桂心、各七分、防風一匁、〓葜五分、蜀椒、桔梗、各五分、大黄五分、烏頭二分五厘、赤小豆十粒、右の薬お三角の紅の袋に入、除夜に井の底にかけて、元日に取出し、酒につけて呑めば、えきれい其外一切の邪気おさくる、時珍が曰、蘇は鬼気の名也、此薬一切の鬼爽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3555.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 扶桑略記 二十七花山 寛和二年六月廿二日庚申、夜半天皇生年十九、出鳳闕宮、向花山寺落飾入道、法号入覚、蔵人左少弁藤原道兼、僧厳久二人陪従出縫殿陣参元慶寺、即時令左近少将藤原道綱持神璽宝劔(○○○○)、献東宮〈◯一条〉御在所凝華舎、件三人外、他人不敢知之、禁省事秘故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_497.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 梅園日記 四 至元一 塩尻に、下に元の字ある年号の歳おば、一年と書べきにや、元史二百八に、世祖の至元一年とあり、〈秋斎閑語にも亦此説あり〉按ずるに、元史是より前百三十一〈亦黒迷失伝〉にも、至元一年、入備宿衛、九年世祖命使海外入羅勃国と見えたり、されども巻五世祖至元元年紀には、八月丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2226.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 庖厨備用倭名本草 六五果 李〈◯中略〉 李実味苦酸気微温毒なし、骨節の間の労熱おさる、肝病よろしく食すべし、曝したるお食すれば、固熱おさり、中お調ふ、多食すべからず、熱お発す、又外科の用多し、 食禁 水に臨で食すれば痰瘧お発す、水に沈まざるは毒あり食すべからず、合食禁 雀肉 蜜 右合食す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1300.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 大和本草 十五/水鳥 河烏 山かはにあり、其大さつぐみほどあり、黒し、人お見て河にしたがひて遠く去、小児の疳お治する妙薬なり、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2379.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 増、河烏は山中渓側にあり、慈烏の類に非ず、黒色にして大さつぐみほどあり、人お見れば流に従ひ低く飛て遠く去る、小児の疳お治する妙薬なり、先師これお通雅の才鳥に充つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2381.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] [p.0846] 松屋筆記 七十一 やけどの妙薬 湯火傷( やけど) には、木瓜の水お傅れば速に痛去りて平癒す、そは赤くなりたる胡瓜おきざみて、磁器に貯れば、皮種などは底に沈みて、上は清き水になれるお用る也、いく年ふとも気味損ずることなし、其効能妙なり、また海胆の醤お傅るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2571.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 広益地錦抄 四 鴨跖草(あおばな) 葉形笹の葉のごとく田野に多く生、花形ほうせんくわのごとく、色花こんぜうのごとく、此の花おもみて絵具に用る、こんぜうの色お染、草花につゆくさ共はながら共いふ、此葉おもみて、蛇犬のくらひたるに付けてしるしあり、毒虫さしたるにぬりて妙薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4091.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1087] [p.1088] 多聞院日記 天文十三年八月四日、新造屋発心院御参籠之間、よひの間参語申御物語申、 平胃散( ○○○)は、最上の妙薬なる由、向井殿被申間、我本三凌など加て呑候由申す時給候、此の薬は、日本の方也、興性菩薩の、医師に談合して、不弁の客僧など朝腹にて乞食に出る時、風お不引飲食お能くすヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3294.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] [p.1360] 松屋筆記 六十五 痰咳( ○○) の妙薬 痰咳強して、療禱術尽たるに、柊、南天、葉紫蘇葉の陰干お当分に合せ煎じ、湯茶のごとく頻に用れば必験あり、或は天瓜の実お多く煎じつめて、ねり薬のやうになりたるお頻に用るもよし、されど初一年は奇効あり、次の年はさまでにあらず、三年目にはいと効う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 耳嚢 五 鼠恩死の事〈附鼠毒妙薬の事〉 西郷市左衛門といへる人の母儀、鼠お飼ひて寵愛せしが、如何しけるや、彼鼠右母儀の指に喰付しが、殊の外痛みはれければ、市左衛門立寄て憎き事かな、畜類なればとて、日比の寵愛もかへり見ず、かヽる愁おなせる事こそ、不屈なれとて、打擲なしければ逃失ぬ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2574.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 窻の須佐美 三 かたへのものヽそれに附て雲、ある者笋お食する事、あまりに多くして、面目より下た板の如くになりて、くるしみぬるに、薬おあたへぬれど験なかりしとき、加賀の国より来りたる扇子うりありしが、これお見て妙方に候、用ひて御覧候へとて、宿にかへり薬お調じて持来り、煎じて二服ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2703.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉以十二人学 体療( ○○) 、○按ずるに、医疾令に体療とあるは、即ち所謂内科にして、創腫、少小、耳目口歯以外の身体諸病お治するお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2404.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 柳蠹虫(○○○)〈甘辛平有小毒〉 至春夏化為天牛(かみきりむし)、蓋桑柳蝎共、有治驚風及血症之功、然今俗以柳虫(○○)、為治痘瘡変症 神楽、予屢試之未見効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4479.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] [p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 柳蠹虫 やなぎのむし 一名柳木蛙虫〈附方〉 柳虫〈同上〉此虫臭梧桐蠹虫と形も効も同じ、大和本草に、小児痘の後余毒腫れ、俗によりと雲に榑れば愈と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4480.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業、教習、〈○註略〉率廿〈謂依職員令、医生卌人、即為廿、分廿四人学体療、六人学創腫、六人学少小、四人学耳口歯也、〉以十二人学 体療( ○○) 〈謂、創腫耳目等各別有生、即除此外身体諸病皆悉主治、故総雲体療也、〉三人学 創腫( ○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2394.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] 天保十三年物価書上 上 炭薪直段引下げ書上〈○中略〉 一堅木小割 〈当五月中引下げ壱把に付銭四拾六文 当時尚又引下げ銭四拾三文〉 一同 〈右同断壱把に付銭三拾文 右同断引下げ銭弐拾八文〉 一雑木小割 〈右同断壱把に付銭弐拾六文 右同断引下げ銭弐拾四文〉 一松小割 〈右同断壱把に付銭弐拾弐文 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1794.html - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 塵袋 三 一尾長鳥と雲ふはさ雲べき鳥のある歟 絵におなが鳥おかけば、さ雲ふ歟、つ子にはおしはからひ、からとりと雲ふものおかきて、尾ながきゆへに、おなが鳥と雲ひならはせり、但常陸国記雲、別有鳥名尾長、亦号酒鳥(○○)、其状頂黒尾長、色似青鷺、取雀、而略似鶏子、非準〈○非準恐誤字〉栖山野、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3383.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1196] 和漢三才図会 五十三/化生虫 螻蛄 大螻 土狗 〓 仙姑 和名介良 又異名多〈○中略〉 按、螻蛄、能治小鳥病養鸎者、如有煩則取螻蛄為餌、即時活、有神効、諺謂、百舌鳥(つくみ)喜則螻蛄憤春是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1196_5005.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉産地
[p.0510] 毛吹草 三 山城 堅紅粉(かたべに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2937.html - [similar]
動物部十一|鳥四|碧鳥
[p.0898] 飼鳥必用 中 碧鳥 此鳥頭は浅黄にて觜も浅黄、首より裾はかわらけ色羽也、鳥の様子十姉妹に同じ、猶粒餌鳥にて、爪の延びたる鳥也、沢山相渡候はゞ、日本にて子お可取に、未子お取たると雲事お不聞、是も親鳥若くさへあらば、随分能出来そうな鳥と被思候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3563.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 和漢三才図会 九十四末/湿草 弟切草(おときりそう) 正字未詳按弟切草初生似地膚子秧而両両対生、有枝椏而葉葉堕之有汁、須臾変紫色、六七月開小黄花、単五弁有細〓、結莢有三稜、中有細子黒色、〈昧甘香美〉茎葉傅金瘡折傷及一切無名腫物有神効、相伝花山院朝、有鷹飼名晴頼、精其業也入神、有鷹被〓傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1682.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 武江産物志 薬草 道灌山の産 小連翹(おとぎりそう)〈志村にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1684.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸集解、小連翹(○○○)はおとぎりさう、此草山野に多し、春宿根より苗お生ず、長じて高さ一二尺、葉は細長く、柳葉に似てとがらず、両両相対す、夏月茎末に枝お分ち花お開く五弁、大さ三四分、色黄にして小紫点あり、故に時珍花黄紫と雲、雲母の発明に紫連翹草と雲、此花弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1683.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0377] 大和本草 九/雑草 おとぎり草(○○○○○) 葉は柳の如にして短し、花は黄色にして小なり、秋開く高二尺許、其葉おもみて其汁お金瘡にぬりて血お止む、又鷹の病と犬の病お治す、其葉おもめば黄色の汁いづ、唐よりわたる、絵の具綿咽脂(えんじ)と雲物あり、俗に生咽脂(しやうえんじ)と雲紫色なり、此草の生葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1681.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉大妙竹(○○○) 状似(/○○)長節竹(なよたけ/○○○)而大、周三寸許、葉亦大也、可作笛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2524.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 下学集 上支体 眼膜( まけ) 〈目病雲也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3604.html - [similar]
方技部十五|疾病一|珠管
[p.1165] 伊呂波字類抄 志病瘡 珠管〈しのつき、目病也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3628.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬目
[p.1275] 倭名類聚抄 三瘡 肬目 病源論雲、肬目、〈今案肬即疣字也、和各以比保、又以乎女、〉手足辺忽生如豆、麁強於肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1275_4210.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0787] [p.0788] 元史 二百三方技列伝 李杲、字明之、鎮人也、世以貨雄郷里、杲幼歳好医薬、時易人張元素、以医名燕趙間、杲捐千金従之、学不数年、尽伝其業、家既富厚無事、於技操有余、以自重、人不敢以医名之、大夫士或病、其資性高謇、少所降屈、非危急之疾不敢謁也、其学於傷寒廱疽眼目病為猶長、北京人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2368.html - [similar]
飲食部十六|漬物|金平漬
[p.1037] 料理調法集 漬物 金ひら漬なす一酢に塩かげんして煮返し能冷し、唐がらしお五分切にして見計入、小なすへたお取、壺に漬込、口張して置也、五六日経てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4412.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 医学天正記 坤 虫 一二十余歳之男子、風労、頭痛汗出、潮熱十余日不退、盛芳院浄慶治之、至十日に熱不退、熱来則頭痛汗出、心下衝上、〈予〉為虫療之、先安虫丸、次青共貴莎令守甘之類、用七八占、而熱退汗止、虫定安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2518.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 合類日用料理抄 三漬物 茄子(○○)かすづけ一壱斗入桶に茄子一はい、塩一升五合、水三升入、二日程おもしおかけ、塩しみてかす一重置、粕の見えぬほどに塩ふり、其上に茄子おならべ、又塩おふり、粕一重置、皆々つけ申候時、おしつけ、上に塩五合ほどふり、風の入不申候やうに口お張置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4378.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 男重宝記 三 碁より出たる詞 一愚なる者お、碁かなるといふは、よはきといふ事也、又うつ共いふ、 一征(しちやう)にかゝる 一隅に目お持ている 一劫おたつる 一持碁にはなす 一ねばまかある 一人に綽(はねかく)る 一一お打て盤おしる 一人の助言おいふ ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_484.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 雍州府志 七土産 絵草子 倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置座上供酒食、為人間而玩之、是謂雛遊、又称雛事、女子平生雖玩雛、三月三日専為此戯、凡雛諸鳥之子也、誤称之者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4717.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉南蛮流外科、青膏薬中、入煙草嫩葉汁、用能止痛排膿、止血殺虫、凡藍及諸草葉生虫者、以煙草茎汁灌之、猫犬蛇諸鳥皆悪煙気、独猿見刻煙草則抓食、凡人酔煙草者、啜未醤汁解之、冷水亦可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2501.htm... - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 当代記 慶長十四年三月朔日、駿河氷降、此日関東下総国笠井氷降て、家十七八間破損、雷火諦、右家之中一屋之人悉取て、其日に関宿之杉の木に掛ける、 廿五日、下野国宇都宮領那須領氷降て、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀、已下諸鳥多死、一郷にて雁十二拾三所もあり、他所は此氷一円不降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1488.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0756] 細川家書札抄 公儀〈江〉年始之御礼言上之時、書札調様事、 改年 年甫 青陽 新春 明春 孟春 明年 春三け月之内、可有替儀候歟、文章以外心得在之、 一謹而言上と書候哉 此謹而は可為無益候 一進上謹上に可有心得事也 一為年始之〈御礼、御祝儀、〉何々致進上候、宜預御披露候、 一抑又は仍ともあるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0756_3418.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0243] [p.0244] [p.0244] 輔世卿記 弘化三年二月十三日 一今日参陣前家君〈輔世〉等、践祚〈◯孝明〉恐悦参賀如左、 禁中 女院 准后 殿下等也 一同為御祝儀献物如左〈檀紙二枚重也、載竪足目録台、〉 金百匹(御樽代) 〈下札付之如左也〉左大史以寧上 左大史輔世上 〈青侍麻上下熨斗目着用、就奏者所令献之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0243_1098.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚膾
[p.1248] [p.1249] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚膾 なます 一名紅生〈文、公家礼儀節〉 打生〈訓蒙字会〉 魚肉生〈五雑組〉 脂少き魚の鮮なるお切り、酢お以て食ふ、故になますと雲ふ、薄く切ること細きお厭はず、其細く切て長く引糸の如きおさしみと雲、又大に切もあり、細なる者お膾と為し、大なる者お軒(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1248_5267.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 揃注倭名類聚抄 七/羽族名 按凡諸鳥日冥無所見、夜飛鳴者、謂之怪鳥、上文引爾雅注雲、怪鴟昼伏夜行鳴、以為怪者也、郭璞彼注雲、今江東通呼此属為怪鳥、蓋怪異常也、鵼亦当夜鳴之鳥、故孫氏以怪鳥解之、然鵼不説形状、未詳何物、訓奴江、恐不允、又按、是間奴江暗夜飛鳴、故楊氏以怪鳥之鵼充之、後人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3989.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 芸苑日渉 八 魚膾 鯉魚膾 鯉此雲谷伊(こい)、赤者雲緋谷伊、埤雅曰、鯉是今之赬鯉也一名鱣鯉、博雅曰、黒鯉謂之䱝〈歩佳〉〓、〈秋〉古今注曰、鯉魚之大者鱣魚、即今之赤鯉魚也、兗州人謂赤鯉為赤驥、謂青鯉為青馬謂黒鯉為玄駒、謂白鯉為白旗、謂黄鯉為黄雉、鎮江府志曰、鯉出江中者謂之赤稍、事物異名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5293.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟 くすのき〈和名抄〉 くす 一名〓〈品字揃〉 香樟〈通雅〉 大木あり、葉は天竺桂(だものきの)葉に似て短く、樟脳の気あり、互生して冬凋まず、春新葉お生じて、後旧葉落つ、夏月小花お開く白色微黄、後小円実お結ぶ、秋に至り熟じて黒し、用て〓お採る、この木中心赤黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1023.htm... - [similar]
人部二|親戚上|女公
[p.0188] [p.0189] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 按源君所見爾雅、蓋脱女字、単作妹、故注雲、又姉妹之妹、与私条注雲、今案公私之私字也、婦条注雲、又夫婦之婦也一例、皆明字同義異也、所引爾雅、若作女妹、不応注雲如此、則作女妹者、疑係後人依原書校増、今不遽増、袁廷梼曰、釈親雲、夫之女弟曰女妹、郭璞注、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1071.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0318] 段注説文解字 十二下/瓦 〓、甗也、〈考工記、陶人為甑実二釜、厚半寸、脣寸七穿、按甑所以炊蒸米為飯者、其底七穿、故必以箄蔽甑底而加米於上而〓之而餾之、〉従瓦曾声、〈子孕切、六部、○中略〉〓、甑也一穿、〈各本作一曰穿也、小徐本在鬳声之下、今正、按甑空名窪見穴部、不得雲又名甗也、陶人為甗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1919.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一同〈◯正月〉十五日に、遠国の寺社数輩、進物お捧げて年始の御礼お申上る、〈◯中略〉 一同廿八日に、〈◯中略〉遠国の寺社并に門跡方、使者、使僧お以て、年始の御礼として献上物あり、〈◯中略〉 一同晦日に、公家門跡并遠国の寺社、年始の御祝儀として、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3252.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.