Results of 1 - 100 of about 2487 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 磯賦 WITH 6506 ... (8.859 sec.)
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 和漢文操 一/賦 有磯賦〈並序〉 さて山里の土産には、〈○中略〉女良(めろ)庖丁は賎が手になれて、終に恵王の厨お見ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2016.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0029] 新撰字鏡 女 娃〈於佳反、美女貌、宇豆久志乎美奈、〉 嬢〈女良反、婦人美也、美女也、良女也、〓大也、乎美奈、〉類聚名義抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_247.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 暮れば弥よ風あらく成て、一方に吹も定らざりければ、伊豆の大島女良の湊、かめ河、三浦、由居の浜、津々浦々の泊に、舟の吹寄せられぬはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5547.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 十九/草木 天禄三年八月廿八日、規子内親王野々宮にて、御前の面に薄、蘭、紫苑、単香、女良花、萩などおうへさせ給て、松むし鈴むしおはなたせ給けり、〈○中略〉草おもうへ、虫おもなかせたり、おほせごとゝて、花のあり様、むしのすみか、何れも〳〵いとおかしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4152.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 和漢文操 一/賦 豆腐賦 北七里 むかし淮南王のへや住に、ある夜の小鍋(○○)せゝりより、此物おめで給ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1878.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 一/賦 雪見賦 〓乙子 日野が岳には反椀(○○)の名ありて、我とおもはむ者あらば、此盃まいりさふと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_108.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 和漢文操 六/針 生海鼠針 長鷺洲 易牙も海鼠腸の猪口にむかへば、ほとんど蘭麝の香にまどへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_141.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 五/説 掻餅説 陳素六 そののち頼家の御時には、ひたぶるに公家衆のまじらひより、よろづに風流おこのませ給ひ、皆朱のそり椀も、法事めきたりとて、花もよし野の菓子椀などにほしひらめ、くぼかなる所に例のあづきお置たれば、花のかたちに似たるより、牡丹餅とはいへりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_109.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0276] 和漢文操 六/針 猿針 僧一空 あらめでたや、猿は山王のつかはしめにて、老ては奥山に千とせおかさねて、岩に苔猿の名おかふむり、若きは孫子の枝もかさねて、木の葉猿ともいふなるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1010.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 書言字考節用集 七/器財 庖丁(はうてう)〈一名庖子、所以宰割肉者、蓋庖丁人名、梁恵王時執宰割者、詳荘子、〉 菜刀(ながたな/○○)〈本朝俗截野菜之短片刀謂之菜刀、〉 出歯庖丁(てばはうてう/○○○○)〈又雲菜刀、泉州堺津所出者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2005.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 下曰佐 漢高祖男、斉悼恵王肥之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_806.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、〈◯中略〉忝も万乗の主(○○○○)、卑き匹夫の矢前に被傷て、神竜忽に釣者の網にかヽれる事、浅猿かりし世中也、 ◯按ずるに、万乗之君、孟子公孫丑に見えて、同書梁恵王篇、万乗之国の注に、万乗之国者、天子畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1039.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] [p.0736] 古今要覧稿 姓氏 号〈別号〉 号は人君の成徳お表し、いさおしおあらはし、臣庶に号令し示すものなり、〈白虎通〉上代に伏義、神農、燧人といひ、黄帝、顓頊、帝嚳、帝尭、帝俊といふ如きこれなり、〈同上、尭といひ、俊といふは名にて、号にはあらざれども、帝お加へて称するもの、臣下より尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3657.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 夫木和歌抄 二十六渡 ありその渡 越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2364.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0025] 下学集 上天地 【敷嶋】(しきしま)〈日本総名也、無深義歟、愚謂和州有磯城嶋、因之而雲歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_108.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 松葉名所和歌集 十一阿 有礒渡〈越中〉 吹風のありその渡り波越て葛の若葉にむすぶ白露 後九条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2367.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思歌 大埼之(おほさきの)、有礒乃渡(ありそのわたり)、延久受乃(はふくずの)、往方無哉(ゆくへもなくや)、恋渡南(こひわたりなむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2365.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 出雲風土記 出雲郡 宇賀郷〈◯中略〉即北海浜有磯、〈◯中略〉自磯西方有窟戸、高広各六尺許、窟内有穴、人不得入、不知深浅也、夢至此磯窟之辺者必死、故俗人自古至今、号雲黄泉之坂黄泉之穴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3389.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 万葉集 十七 哀傷長逝之弟歌一首并短歌〈◯中略〉 可加良牟等(かヽらむと)、可禰底思理世婆(かねてしりせば)、古之能宇美乃(こしのうみの)、【安里蘇】乃奈美母(ありそのなみも)、見世麻之物能乎(みせましものお)、 右天正十八年秋九月二十五日、越中守大伴宿禰家持、遥聞弟喪、感傷作之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2366.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0291] 日本書紀 三神武 戊午年九月、時弟滑又奏曰、倭国磯城邑(○○○)有磯城八十梟帥、又高尾張邑(○○○○)〈或本雲、葛城邑也、〉有赤銅八十梟帥、此類皆欲与天皇距戦、 十月、勅道臣命、女宜帥大来目部、作大室於忍坂邑(○○○)、盛設宴饗、誘虜而取之、 十二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0291_1477.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] [p.0268] 日本書紀 三神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国(○○)磯城邑有磯城八十梟師、 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほつまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲(あなにえやくにのえつ)矣、雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせるが)焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1341.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 朝野群載 一/文筆 続座左銘〈並序〉 江都督〈○匡房、中略、〉 貧賤敢勿屈、富貴敢勿奢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1488.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] 本朝文粋 十二/銘 座左銘〈並序〉 前中書王〈○兼明、中略、〉 貧而莫下志、富而莫驕人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1512.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] 本朝文粋 十二/銘 座左銘並序 前中書王〈○兼明親王〉 東漢崔子玉、作座右銘、大唐白楽天、述其不尽者、作続座右銘、本朝愚叟元謙光(○○○)、拾其遺雲座左銘雲爾、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3952.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] 万葉集 五 梅花歌三十二首並序〈○中略〉 波流楊奈宜(はるやなぎ)、可豆良爾乎利志(かづらにおりし)、烏梅能波奈(うめのはな)、多礼可有可倍志(たれかうかべし)、佐加豆岐能倍爾(さかづきのへに)、〈壱岐目村氏彼方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1553.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 万葉集 五/雑歌 哀世間難住歌一首並序〈○中略〉 世間能(よのなかの)、周弊奈伎物能波(すべなきものは)、〈○中略〉美奈(みな/○○)乃和多(のわた)、迦具漏伎可美爾(かぐろきかみに)、伊都乃麻可(いつのまか)、斯毛乃布利家武(しものふりけむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7292.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] 万葉集 五/雑歌 梅花歌三十二首並序 天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴会也、〈○中略〉宜賦園梅聊成短詠、〈○中略〉 烏梅乃波奈(うめのはな)、知良麻久怨之美(ちらまくおしみ)、和家曾乃乃(わがそのの)、多気乃波也之爾(たけのはやしに)、于具比須奈久母(うぐひすなくも)、〈少監阿氏奥島(おきし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3219.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 休明光記 一凡例 一都て蝦夷地へ立る碑類に、漢文お用ひざるは、林大学頭乗衡〈◯述斉〉が曰、今度彼地の挙は、新に本邦より処置せしめ給ふ所なれば、和文こそあらまほしけれとなり、故に皆和文お以て記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5408.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] [p.0340] 年年随筆 五 元年は初年といふ事なり、一帝一元なる事いふもさら也、されど元は善之長なりとて、初年お元年といふか、もとより吉祥の名おもとめたるなれば、一帝幾千元なりとも、祥瑞怪異に元お改て、延寿消殃のはかり事あらんは、あるべき世のことわり也、それお惑なりといはヾ、元年も初年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2224.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 随意録 七 素問( ○○) 、 霊枢( ○○) 、文猶浅陋、亦非両漢文、蓋両晋之間、陰陽医之所作、疑葛洪之輩、設黄帝岐伯雷公等之名、以寓言焉者耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3090.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編四十五/於 おい 老およめり、〈○中略〉老てふたヽび乳児と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八十翁嬉戯如小児と見えたり、四十お老の始とするよし、西土にいへり、内経には五十以上為老と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_505.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] [p.1286] 倭訓栞 後編十五/波 ばか 俗語也、保お訳す、秦趙高が故事より出といへり、後漢文苑伝にも、馬鹿易形と見えたり、されど破家の音なるべし、新序に亡国破家と見えたり、一説に、慕何お翻して痴といひ、摩訶羅飜して無智といふ義也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6816.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 和泉名所図会 一/大鳥郡 堺名産 庖丁〈打物類お商ふ家多くあり、所謂黒打、文殊四郎、御方庖丁、石割等の銘あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2012.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 下学集 下/器財 庖丁(はうちやう)〈刀名也、又屠児之名也、詳見荘子也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2004.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 庖丁箱の寸、長さ一尺二寸七分、又広さ二寸五分なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2019.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 見へませなんだ、かたしのまなばしも、広敷の畳の間よりたづね出しまして、庖丁箱(○○○)に入れて置ました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2020.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 近世奇人伝 四 高橋図南 一笑話有、上京の鍛冶に狐つきて、今は此業おせじ、出身するなどいひて狂けるに、老人たいめして、狐にてあらば庖丁おうちてあたへよ、是はおほやけの御物お調ずる料也、是計はうつべしといはれしかば、雌雄二刀おうちしに、雌のかたよくきるれば、小狐と名づくとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2015.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ほ 京之分 庖丁の柄まなばし ふや町四条下る 同 河原町三条上る丁 う 大坂之分 うすばほうてう さかひすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2018.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 類聚名物考 調度十四 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗雲薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり 台所にて魚菜お断裁小刀也、俗に庖丁といふは、荘子に見えし、古へ牛およく料理せし人の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2008.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 東雅 十一/器用 俎まないた〈○中略〉 倭名抄に割刀、訓は見えず、俗には庖丁といふ也、荘子に見えし庖丁の事によりて、宰割お執るものお庖丁人などいひ、其用ゆる所の刀おも、またかぐ名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2006.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 毛吹草 三 山城 政平庖丁〈○中略〉 口人菜刀(くちうどのながたな) 和泉 出歯庖丁 摂津 庖丁菜刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2017.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 包丁刀の寸分、長自目抜穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2014.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] [p.0334] 倭訓栞 中編十七/那 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の剣今の菜刀といふ諺は、秦之時〓轢鑚といふ如く、当代の用に立ぬお雲といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2007.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝下盛に里いも(○○○)、其上にもちお置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4021.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑利用
[p.1150] 庖丁聞書 一生姜鱠は、雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、一同〈◯引渡に〉生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4827.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] 四条流庖丁書 一女に参らする物おば大に切(○○○)べし、男に参らするおば小にきる(○○○○)べし、口伝、〈○中略〉一たこきりもるべき事、たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めげる)ならば、如何ても薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1340.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] 貞丈雑記 六飲食 後代鶴の庖丁といふ事あり、古は鶴お賞玩とせず、故に古は鶴の庖丁といふ事なし、古も鶴にても白丁にても、貴人の御前にて庖丁する事はあれども、雉鯉などの如く、式正の事はなき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1358.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 異制庭訓往来 相語名誉之庖丁人所構種々料理也、即可有色々膾、様々羹、品々炙物、体々焼物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1379.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 四条流庖丁書 一箸の事、白はし(○○○)ば銀お学、赤はし(○○○)ば銅お学也、銀は毒お消故に学之也、赤がねは薬お生也、依之学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_626.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 四条流庖丁書 一〓お折に積べき事、〓の蓋の方お下になしてつむべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7210.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 前編四十礼 れうり〈○中略〉 料理人お厨子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1377.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、酷はくるみ醋にて参らすべし、あへ海月の時も、くるみ酢にてあえて可参候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6766.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一かき、こ、たヽみの事、此冷汁、当世あえ給様、当流に相違也、〈○中略〉先なまこお、能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも、酒にて色おとおて蛎おば、能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき若山葵なくば、辛みには何にても可入、若蛎なく、なまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6786.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] 雅亮装束抄 一 だいきやうのことないらんのいえにもやのだいきやうお、〈○中略〉たちつくりのあくといふことあり、えんちかく三げんのあくおうちて、さうじのしりかくるほどなるおたてり、それはしりおかけてこいおきりて、御さかなにまいらするなり、そのあくは、ざのかみのかたにうちて、まんおあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1351.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 木砧〈○中略〉 割刀 俗雲庖丁、蓋庖刀乎、〈○中略〉 割刀〈今雲波宇天宇〉荘子雲、庖丁為文恵君解牛曰、臣之刀十九年矣、所解数千牛矣、而刀刃若新発于硎、蓋庖丁〈久里夜乃与保呂〉俗雲料理人也、〈今呼割刀曰庖丁者誤也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2009.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] [p.0335] 四条流庖丁書 一庖丁刀の事、長目釘穴より九寸、まちより目釘穴の間は一寸、然ば身は八寸と可心得也、剣形の刀也、峯のすり様は、丸峯にすりて、さき四寸に角あるべし、口伝、柄は赤木、亦は朴お可用、努々檜お不可用、根本は鏑藤お巻儀あり、今の庖丁おはとり皮にて巻なり、然ばあい皮成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2013.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 中編二十三保 ほうちやう 荘子に見えし庖厨のことおよくせし丁子が故事によりて、宰享する人庖丁人といひ、其用る処の臠刀おもかく名けたる也、類聚雑要に庖丁刀と見ゆ、和名抄には料理魚鳥者謂之庖丁とかけり、庖丁者の初は、山蔭中納言なりと、徒然草に見えたり、鶴の庖丁は庖人の秘するとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1376.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] [p.0304] 当流節用料理大全 料理人諸鳥庖丁指南まないたの前大方一尺二寸計のつもりに、間おあけて畏り、足おくみて腰おどつくとすへ、身づくろひして、扠箸庖丁お取いだし、箸庖丁一つに右の手に持そへ、俎まへ左の足の上のとおりになみおよく直す、猶箸は左、庖丁は右、大方一寸二分計のつもりにあけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1339.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 貞丈雑記 七膳部 一活きたる鯉のはねる時は、目お紙にて張り、尾お包む也、板の上にてはねる時は、尾お切りたるがよし、かやうの事お知るお庖丁人の秘事古実といふなりと、四条流献方口伝書に見へたり、一藻分塩分と雲板の上にてする所作なり、先藻分と雲は、庖丁にて魚おなでる事也、塩分とは庖丁にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1349.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧寛文五己巳年二月十二日、御黒書院鶴庖丁上覧、天野五郎太夫勤之、老中高家諸役人見物御目見、入御已後御振廻、御代官も布衣之分罷出、五郎太夫〈江〉時服拝領、〈如官日簿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1362.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 光台一覧 一 十八日〈○正月〉鶴之庖丁、抑此鶴の庖丁と申は、前度め従関東将軍様御手自の御鷹の鶴お献上有之、其鳥お今日清凉殿の庭上にて、内膳司則御膳番高橋采女正、大隅某、各隔年に大役にて真の庖丁仕、猶晴之家業也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1975.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 有徳院殿御実紀 二十一 享保十年十一月廿一日、黒木書院にて鶴の庖丁御覧あり、鶴に庖丁魚莇お俎にのせて、中奥の小姓二人にて持出て、東縁の下段の閾の外にすゆ、ときに台所頭小林貞右衛門祐良熨斗目長の袴つけて出、鶴お調理す、事はてゝはじめのごとく中奥小姓出て俎お撤す、祐良はこの事つかふまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1363.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 松屋筆記 初編 日本の料理庖丁の発りの事一山蔭中納言、四条藤原の政朝卿は、日本料理并庖丁の祖也、何れの慶賀にも鯉魚お職掌する事お第一と祝ひ給ふ、凡魚として飛竜と成によりて、高貴の祭とする事、鯉にかぎる也、もとより鯉は中通りの鱗、大小にかぎらず三十六枚お具足せり、是お工夫し給ひ、鯉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1389.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 新猿楽記 十一君気装人者、一宮先生柿本恒之、管絃并和歌之上手也、〈○中略〉庖丁(○○)、料理、和歌、古歌、天下無双者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1378.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0311] 厳有院殿御実紀 二十 万治三年十月十六日、台所頭天野五郎大夫正国、御前〈○徳川家綱〉にて、鯉庖丁仰付られ、時服おたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1357.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 古事記伝 五 頭は御加志羅(みかしら)と訓べし、和名抄に首加宇倍頭訓同上、一雲賀之良とあれど、又顱加之良乃加波良、髑髏比止加之良なども有て、加之良と雲ぞ正しき名なる、〈美久志と訓は、凡て貴人のおば後にも加之良とはいはで、然雲めれど、久志はもと髪のことか、くしけづると雲も、髪おけづるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1731.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.