Results of 1 - 100 of about 1099 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 独松 WITH 7380 ... (5.339 sec.)
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 二 舞子浜〈たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり、〉此地古歌なければ、必名所といふには非ず、されども名高き事、天下に聞へたり、是正に砂色松の翠色、物に異なるが故也、砂は雪より白く、数千株の松に高低なく梢お等ふして、丈に不過、枝幹屈曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2326.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0520] 播磨名所巡覧図会 二 播磨国は山陽道八州の首也、上古は飾磨郡より西お針間の国といひ、加茂郡多賀郡お鴨の国といひ、赤石郡加古郡印南郡などお明石の国といひて、三郡の国なりしお、後世十二郡に分ち、播磨お以て一国の名とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2199.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 五 室(○)の津(○) 室の泊 室の浦 当津は、播州の一都会にして、西国大名参勤往来の著岸と定め、又乗船の津とも定む、帝畿お去事四十二里、山は三面に裹みて、江湾は一方に洆(しゞま)り、海上百里美景お観望し、泊船は池中に遊ぶがごとく、旅客は波上に枕お安んず、峯には樵夫の斧お響 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2271.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] [p.0823] 播州名所巡覧図絵 二 須磨塩屋〈今は焼事なし、されども古歌悉塩焼およめり、東はあしのやの灘の塩やきとも詠り、又明石より西高砂辺りなどは、五十年前迄もありしとぞ、それさへ絶て次第に西の方へ移れり、此理いかん、〉〈万葉〉すま人の海べ常さらず焼塩のからき恋おも我はするかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3474.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 播州名所巡覧図会 五楫西郡 竜野〈○中略〉 土産〈○中略〉醤油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3563.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 播州名所巡覧図会 五 竜野川〈鎮城の東にあり〉 川上は宍粟郡に流お合せて、竜野お経て海に達す、綱渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1845.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 播州名所巡覧図絵 二 明石川〈総門(明石城)の外にあり、川中二町余、かち渡り(○○○○)有、源は三木郡に出て、上に衣川二越の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1813.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南汎録 十五日〈◯天保九年四月〉小舟如式寧、謁山神祠、屋壁皆用浮石、穿簀二百歩出東辺、奇岩臚峙、〈◯中略〉躑躅幔生有洞通潮夕、曰潮穿岩、洞中見三宅於東南之際、是為嶼中最勝区、〈◯中略〉古者式寧接本島、〈◯新島〉一歳海哨中断為二、所謂潮穿、独松、当時所洗出雲、嶼有三十一湾、湾皆可漁可泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3066.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|神門湖
[p.1243] 出雲風土記 下神門郡 神門水海、郡家正西四里五十歩、周三十五里七十四歩、裏則有鯔魚、鎮仁須受枳、鮒、玄蠣也、即水海与大海之間有山、長二十二里二百三十四歩、広三里、此者意美豆努命之国引坐時之綱矣、今俗人号雲園松山、地之形体、壌石並無也、白沙耳積上、即松林茂繁、四風吹時沙飛流、掩埋松林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5247.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 四十四記 土佐国安芸郡白浜(○○)五社明神社記〈代明神氏〉 白浜在土佐国安芸郡、三面阻山、一面向洋、土壌磽炉、不生草木、境界荒僻、不育人物、真所謂膂宍胸副国也、道喜昔上言国衙曰、臣少経行陳、性猶数奇、横槊衽革之懐、未嘗忘乎心腑、今此沙漠不毛之地、其在版図也、雞肋且不歯、委之魑魅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3944.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 槐記 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、〈九つ時御出門、拙、大膳御供、○中略〉 御酒 びぜん徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1338.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 麦蕈 俗に松露と雲、砂地の松林より産す、白須村の松原に生ずる者佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3714.htm... - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 摂津志 二山川 住吉郡 住吉岡〈住吉村、松林四時蒼翠、風土記所謂沼名椋長岡即此、地脈与東生郡連、故嘗有長岡之名、一名岸野、又名玉出岸、其田号御田、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2589.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|五月五日
[p.0184] 続日本紀 十/聖武 天平元年五月甲午、〈○五日〉天皇御松林苑、宴王臣五位已上、賜禄有差、亦奉騎人等不問位品給銭一千文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0184_708.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 槐記続編 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、九つ時御出、拙、〈○山科道安〉大膳御供、〈○中略〉平〈よせどおふ あんかけからし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_135.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 槐記続編 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、九つ時御出、拙〈○山科道安〉大膳御供、 大猪口〈うどあおあえ〉 小猪口(○○○)〈うこぎひたしもの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_138.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 日本書紀 二十九天武 七年十月甲申朔、有物如綿、零於難波、長五六尺、広七八寸、則随風以漂于松林及葦原、時人曰、甘露也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1091.html - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南方海島志 上 新島 式寧嶼(○○○) 南方一里許り在り、周回一里余、上に松林あり、葛、草薢、薯蕷、鹹草等お生ず、常は不採、凶年の備とす、昔は本島と地連きたり、海溢にて切し故に、海溢とも雲、本人家及寺なども有たりしが皆廃す、嶼の西の方に泊りと雲処、野虫と雲処、僅かの奥あり、八丈船など詮な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3065.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0898] 藻塩草 三地儀 林 そまかた〈木のしげき也〉竹の林 鶴林〈ぶつめつ所也、木の枯て似鶴、之娑羅林也、此林はこと〴〵くにしはや、〉 松林 林はじめ〈はやしおはじめてはやすお雲也と雲々〉 秋の林ぞにしきしく〈紅葉なり◯中略〉かたやふ 林しかくれ 林しわかぬ〈草木のしげりたる也、竹にかぎらずわかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3990.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 東雅 二地輿 原はら はらとは開也、古語にはらしといひしは、開く事おいひしかば、日本紀に開の字読てはらしとは雲ひし也、遼遠おはるかといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原おばはるといふなり、古に又読てあらともいひけり、あらとははらの転語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4197.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] [p.0444] 兎園小説 十二 賀茂村の坂迎ひ 京 角鹿比豆流 伊勢大神宮広前に、太々神楽捧げ奉るとて、かの御社に春毎参詣する事、六十六国に残る処もなし、都の町々近き村里、老たるも若きも、かたらひつゝ、二十三十あるは百にも満てる人の、願はて家に帰る日、家族うからしたしきかぎり、逢坂山の水うま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1099.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻
[p.1169] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按玉篇皶荘加切、皶壮加切、並属照母、砂色加切、属審母、其音不同、此以砂音皶恐誤、医心方雲、鼻皶和名 案加波奈( ○○○○) 、今俗呼石榴鼻、〈○中略〉今本玉篇皮部雲、皶皰也、今作皶、鼻部雲、皶鼻上皰也、与此所引合、按竜龕手鑑、皶皶同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1169_3649.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 日本紀略 一/醍醐 延喜十七年九月八日甲寅、太宰府言、対馬島下県郡碁子浜、鯨作生将寄、其後九月上旬、隣賊数舶、将発来者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6470.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] 松屋筆記 九十 松皮( まつかは/○○) 疱瘡( /○○) 俗に物の膚お松皮にたとへていふ事あり、松皮疱瘡などの類是なり、白氏長慶集二〈廿一丁お〉有木詩八首の其六に、彩翠色如柏、鱗皴皮似松とある鱗皴の字おまつかはと訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4556.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 玉海 安元二年七月八日辛亥、関白出自簾中、直以退出、自件簾中、時忠卿指出首、〈其鬚不正、月代(○○)太見苦、面色殊損、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3227.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 産物塩 当所の塩は鉄釜お以て製するゆへ、其色殊に白からず、行徳塩より亦劣れり、按に当所の塩浜は古より始りしにや、称名寺所蔵永和二年六月二十三日の文書に、称名寺領内外敷地塩垂場等事、早任観応三年三月三日御寄進状之旨、可令領掌と載せ、及び同寺所蔵康安二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3469.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] [p.0027] 剪花翁伝 四/七月開花 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半湿、土塵土、又ぼこ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て清雅なり、茎も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、茎の赤きは花色殊に赤く、英目〓(めせき)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_132.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 江戸名所図会 十五 飛鳥山 数万歩に越たる芝生の丘山にして、春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり、始元亨年中、豊島左衛門、飛鳥祠お移す、〈祭神事代主命なり〉因て飛鳥山の号あり、寛永年中、王子権現御造営の時、此山上にある飛鳥祠お遷して、権現の社頭に鎮座なしけり、其後元文の頃、台命によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1196.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 和漢三才図曾 八十三喬木 柳 小楊 楊柳 和名之太里柳 今唯雲夜奈木 釈氏呼曰尼倶律陀木、〈◯中略〉 按、柳極易生易長、陶朱公所謂種柳、千株、可足柴炭者是也、凡煉膏薬用柳木篦、或作俎板及蒸甑、亦皆以無毒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_622.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] [p.0862] 太平記 十七 金崎船遊事附白魚入船事 十月〈○延元元年〉廿日の曙に、江山雪晴て、漁舟一篷の月お載せ、帷幕風捲て、貞松千株の花お敷り、〈○中略〉春宮〈○恒良親王〉御盃お傾させ給ける時、島寺そ袖(○)丁雲ける遊君、御酌に立たりけるが、拍子お打て、翠帳紅閨万事之礼法雖異、舟中波上一生之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2302.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 世間母親容気三 舞子の老たるは運お開くさし扇 蚊帳は綠に、湯具(ゆぐ)は紅、鉄砲あれば、据風呂もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3543.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0499] 我衣 貞享比迄は、女などに合羽著るものなし、皆々染湯衣にてすみぬ、元禄の比、たま〳〵老女、夫の合羽お著し往来、するもの有、大に目に立たり、おかしきことにいひぬ、宝永比、出すぎたる女、木綿合羽おこしらへ著したり、しかし丸袖なり、装束は黒びろうどにしたり、 さヽへり皆もへぎ也 今田舎の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2591.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0748] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 陸奥山(みちのくやま) 〈今曰之金華山〉 此地古小田郡称陸奥山、今属牡鹿郡、号金華山、去鮎川東十余町、其山高峻突兀、高八十丈、島廻三十二里、山形五峯、峯巒六十八区、渓澗亦四十八谷、山頂立天女堂、有寺号曰金華山大金寺、自島汀到鮎川江浜、已二十三町四十間、〈或曰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3534.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 古今要覧稿 草木 児篠児篠、一名しまざヽ、一名やなぎ葉ざヽは、即竜須竹の一種なり、その高さ僅に五六寸、或八九寸、その葉細長、頗る根笹に似て、毎葉青白色の細縦道あり、佳麗最愛すべし、故に皆人これお以て庭砌間の石傍、或は小樹下に植へてかざりとす、その小樹下にありて年お経るものは、その樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2620.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
地部六|伊賀国|疆域
[p.0398] 国分記 伊賀国竪横之事 一長、北近江堺丸柱村より、南へ和州堺安部田迄九里半、 一横、西山城堺よひ坂より、東伊勢堺之別符村迄九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2039.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] 武家厳制録 三十七 一町中女手形証文案 女壱人従江戸美濃国何郡何村迄差遣之候間、碓氷小仏御関所罷通候御手形可被下候、右之女は伝馬町壱丁目家主八左衛門店、源八与申者之何にて御座候、此女に付、已来出入出来仕候はば、人主之義者不及申上、此連判之者共罷出申訳可仕、為後日受状差上候処、依而如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3107.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言は死罪お宥られて、流罪に定りぬと聞えければ、相見事は堅かりけれ共、是は小松内府の、よく〳〵入道〈◯平清盛〉に申給たるにこそ、〈◯中略〉月名にしおふ明石の浦、えい崎、林崎、小松原、高砂や尾上の松も過ければ、室の泊に著給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2879.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和州巡覧記 耳無(みヽなし)山 名所也、俗には天神山と雲、八木の町より五町許東に在、天香山の北也、此辺に、鬘児(かつらこ)の池有、万葉十六巻に歌有、八木よりうねび山、久米の方にゆく、又此道に帰て、安部飛鳥(あすか)の辺お通りて、吉野の方に行はまはりなれ共、名所古説お多く見んため也、此大道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3461.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 日本紀略 桓武 延暦十二年三月乙酉、新京宮城之内、百姓地四十四町、給三年価直、 七月辛丑、巡覧新宮、賜造宮使、及将領衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_697.html - [similar]
地部四十一|津|高橋津
[p.0511] 類聚国史 三十二帝王 延暦十一年閏十一月己亥、幸高橋津、便遊猟于石作丘 十三年四月庚午、巡覧新京、還御右大臣従二位藤原朝臣継縄高橋津荘宴飲、賜五位已上衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2560.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0623] [p.0624] 類聚国史 三十二帝王 延暦十一年正月甲子、車駕〈◯桓武〉巡覧諸院、於猪隈院令五位已上射、賜中者銭、射罷賜五位已上及内命婦帛有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0623_2166.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 鎌倉巡覧記 三 杜戸明神、〈○中略〉頼朝御舟あそびの時、こゝには貝の類なL とて、さゞいおおほくまかせられしに、ひだり巻にせしかば、そのさゞいみなひだり巻に成て、今にこど〳〵くひだりまきなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7254.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 和州巡覧記 天(あま)の香(かく)山 ひきヽ山也、麓の村お膳夫村と雲、吉備村より南に在、道は香山の東お行也、万葉并風土記に、うねび山、耳梨山、香山お大和の三山と雲、国中には此三山の外に山なし、吉野の方より来れば、蘆(あし)原嶺より北に、三山一目に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3448.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 新座〈爾比久良 松山巡覧志、新座村白子宿立義雲、土人はしらくといふ里老雲、武蔵に新羅郡といへる有しが、いつのほどにか、絶たり、此辺其しらき郡のあとなれば、しらきと雲しが、いつしか転じて、しらくと唱へ、文字さへも改りしと雲、按に、続紀天平宝字二年、帰化新羅僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3664.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0565] [p.0566] 和漢三才図会 八十二香木 瑞香 睡香〈五雑俎〉 俗雲沈丁花 誤曰里牟知也宇介 本草芳草類有之、今改移于此、 本綱、瑞香南方山中有之、枝幹婆娑、柔条厚葉、四時不凋、冬春之交開花成簇、長三四分、今如丁香状、有黄白紫三色、其高者三四尺、有数種、有枇杷葉者、楊梅葉者、柯葉者、毬子者、攣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0565_2042.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 撮壌集 中木 幹(から)〈幹同、枝幹、後人門木、均会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_18.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1023] [p.1024] 豊後国風土記 直入郡、郷四所、〈里十〉駅壱所、 昔者、郡東垂水村、有桑生之、其高極陵、枝幹直美、俗曰直生村、後人改曰直入郡、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4401.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 酉陽雑俎続集 九/支植 木竜樹、徐之高冢城南有木竜寺、寺有三層磗塔、高丈余、塔側生一大樹、縈摎至塔頂、枝幹交横、上平容十余人座枝秒四向、下垂如百子帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4542.html - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0491] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 衛矛 くそまゆみ(○○○○○)〈和名抄〉 かはくまつヾら(○○○○○○○)〈同上〉 にしきヾ(○○○○) まゆみ(○○○) やはずにしきヾ(○○○○○○○) やばにしきヾ(○○○○○○)〈雲州〉 一名件帯檜〈採取月令〉 山中に生ず、人家にも栽ゆ、高さ丈許、枝葉対生す、葉は楕にして尖り、長さ一寸許、闊さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1804.htm... - [similar]
植物部八|木七|梅嫌
[p.0486] 和漢三才図会 八十四灌木 梅嫌木 正字未詳、俗雲牟女毛止岐、 按梅嫌木、葉団尖有微小鋸歯、似野梅葉而小、冬凋春芽生、五月開小白花、略似南天花、結子、初青色、十月葉落子紅熟、添枝幹多美、鵯鳥喜食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1786.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓〓竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 〓〓竹〓〓竹一名澀竹、一名澀勒竹は、今松平越中守大塚の下邸にあり、その高さ大抵五六尺にして、枝幹全く矢竹の如し、葉もまた矢竹に似て、五葉或は四葉お以て一朶とし、その上葉はすべて二葉相対して、毎葉白色の間道あり、又一株の中といへども、間道なくしてその色矢竹と一様なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2580.htm... - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 月令広義 十五八月 十五日、中秋節、〈秋九十日、是日為中秋、是夕月中天是正、乃太陰朝元、宜守夜焼香、〉三五夕、〈三五十五夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5544.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] [p.0442] 塩尻 五十四 一獅子の胡語は、僧伽彼と雲、頭極めて大に、尾長き事身と等しといふ、我国獅子の絵は似ざる形なるべし、〈賢按、近年紅毛本草に獅子の図あり、是正真なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1504.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 塵塚談 上 蕃椒は歯牙お損ずるの毒ありと思はる、喰ふべからず、人毎にすき好む者多し、是お嗜む事甚き者お見るに、壮歳にして歯も弱く、或は脱(もぬく)る類の人多ければ、喰ふべきものにあらず、記して識者の是正お待也、後藤左一郎が蕃椒説あり、新奇にして僻説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2356.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 三代実録 五清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰常雄賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、〈◯中略〉欽明天皇時、百済以高麗之寇、遣使乞救、狭手彦復為大将軍伐高麗、其王踰墻而遁、乗勝入宮、尽得珍宝貨賂以献之、珠敷天皇〈◯敏達〉世、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1224.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十一日辛巳、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男奏言、書博士正六位下佐伯直豊雄款雲、先祖大伴健日連公、景行天皇御世、随倭武命平定東国、功勲蓋世、賜讃岐国以為私宅、健日連公之子、健持大連公子、室屋大連公之第一男、御物宿禰之胤、倭故連公、允恭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3571.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 壒囊抄 十 以二季彼岸、作善根時節とするは何ぞ、 夫一年お四季に分つと雲へ共、誠は春秋の二季也、夏は春の余り、冬は秋の余也、されば昼夜の長短お雲も、極長は夏にあれ共、春の日長しと雲、極長は冬にあれ共、秋夜長しと雲也、左伝にも、二季に分が故に、春秋の名ありと雲々、此春秋二季の間に、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4563.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 古今要覧稿 時令 むつき〈正月〉 むつきは正月の和名なり、日本書紀〈神武紀〉四十有二年壬寅春正月とみえたるぞ、正月おむつきとよみし初なる、武都紀多知(むつきたち)、波流能吉多良婆(はるのきたらば)と〈万葉集〉みえ、二条の后のとう宮のみやすむ所ときこえける時、むつき三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_82.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 三代実録 五/清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰(○○○○○)常雄、賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、常雄欵称、謹稽家牒、伴大田宿禰同祖、金村大連公第三男狭手彦之後也、狭手彦、宣化天皇世、奉使任那、征新羅復任那、兼助百済、欽明天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_912.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 守貞漫稿 三 江戸市街は、路上に、木戸、自身番所、番小屋、髪結所、井戸等有之、民居の列高低ありて、自ら一覧紛々たり、京坂路上に出るもの木戸のみ、加之民宅高低なく、一望自ら整然たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_50.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] [p.0710] 東雅 二地輿 谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3350.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0941] [p.0942] 東京市統計年表 市の面積及土地の高低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0941_3903.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 煙草考 煙炉(○○) 俗謂火入也、以貯火、大小高低方円不一、其製有銀鍮唐金及磁器等之異也、宜稍大者、以能貯火、久之不滅也、其小者不堪養火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2889.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0943] 淡海温故録 二 蒲生野 是お宇禰野(○○○)共、又布引山共雲郡の名故に蒲生野と雲、又高低の谷峯う子の如き故、宇禰野とは雲か、又昔蒲生の長者、布お晒して干したる故、布引と雲由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4165.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0469] [p.0470] 憲教類典 二の五/御役 総而宜方に而御役替被仰付、場所により高低之処〈江〉参候義有之節は、吟味之上相伺、取来候高〈並〉御扶持方等、勤候内可被下候事、右之通、以有馬兵庫頭被仰付候、 享保十六辛亥年三月 本多伊予守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1398.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.