Results of 1401 - 1500 of about 1671 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6955 殖郷 WITH 6590 ... (6.161 sec.)
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] [p.0234] 四条流庖丁書 一包焼の事、鮒の五六寸計なるお、能鱗おふいて腹お明、能洗て、扠結昆布、串柿、くるみ、けし、此四色の外に粟お蒸して可入、五色入て腹おぬいくヽみて薄たれにかつほ入て、能ほどに認て、しほ、酒しほ入て、貴人へは三つ計、其外へは一宛盛て、胡椒入て可参、此料理の事、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_985.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] [p.0892] 武州文書 国中諸郡就退転、庚戌四月、諸郷公事赦免之様体之事、 五百貫文 武州久良岐郡本牧郷(○○○) 右為諸点役之替、百貫文之地より六貫文懸に可出趣相定候、然者本牧五百貫文、依不入此役銭弐拾貫文、六月十月両度に御蔵へ可納、此以後は昔より定候諸公事、一も不残令赦免候、細事之義も不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3755.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0470] 出雲風土要抄 一意宇郡 按、意宇郡之出雲村、今為魚梁之処是也、志羅記之三埼、又高志之都に三埼蓋島根郡三保埼也、去豆乃打絶、楯縫郡今古津浦也、八穂米支豆支乃御埼、大社辺也、雲石両国堺佐比売山、今三瓶山是也、園長浜、神門郡今国村海辺也、今有妙見社乃載神門郡、曰水海与大海之間有山、長二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0470_1965.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0732] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷(はつせ)之百枝槻下、為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛々志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり/○○○○○)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ)、宇受須麻理韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2818.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1340] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 陳蔵器雲、杜父魚生渓澗下、背有刺、大頭闊口、長二三寸、色黒斑如吹砂而短也、崔氏所言鱅蓋是、今俗呼加自加、京俗呼伊之毛知(○○○○)、近江彦根謂之知々無古(○○○○)、石部駅曰知無古(○○○)、或曰登知無古(○○○○)面波曰知々古宇(○○○○)、一種相似而小、背黒色腹油色無鱗者、与杜父魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1340_5729.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0716] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年二月甲子、陸奥国言、取来四月上旬、発軍士二万人、当伐山海二道賊、於是勅出羽国発軍士四千人、道自雄勝而伐其西辺、 五月戊子、出羽国志波村賊、叛逆与国相戦、官軍不利、発上総、下野、常陸等国騎兵伐之、 戊戊、以近江介従五位上佐伯宿禰久良麻呂、為兼陸奥鎮守権副 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0716_1837.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十七 入京漸近、悲情難撥、述懐一首、〈并一絶〉 伊美豆河波(いみづがは)、吉欲伎可布知爾(きよきかふちに)、伊泥多知底(いでたちて)、和我多知弥礼婆(わがたちみれば)、安由能加是(あゆのかぜ/○○○○○)、伊多久之布気婆(いたくしふけば)、美奈刀爾波(みなとには)、之良奈美多可弥(しらなみたかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1524.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 諸国名義考 下 加賀 和名抄に加賀、〈国府在能美郡〉名義は、日本紀略に加賀国雲々、以地広人多也とあるお思へば、嚇(かヾ)の国なるべし、うちひらけたる地なればなり、又思ふに、今も此国より鏡磨(かヾみとぎ)師あまた出るなり、鏡おも加賀(かヾ)といへり、大和国城下郡鏡作お加々都久利(かヾづくり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1025.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] [p.0279] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 吾藩胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上させらる封入目録には、加賀国四郡、通計税額四十四万二千五百七斛四斗五升六合、〈内四百六十一石七斗四升寺社領〉闔田二万二千三百二十九町六段二畝十五歩、闔畑五千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1094.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0321] [p.0322] 倭名類聚抄 六河内国 錦部郡 余戸 百済 石川郡 佐備 紺口 雑居 大国 古市郡 新居 尸度 坂本 古市 安宿郡 賀美 尾張 資母 大県郡 鳥坂 鳥取 津積 大里 巨麻 賀美 高安郡 坂本 三宅 掃守 玉祖〈多末乃於也〉 河内郡 英多 新居 桜井〈佐久良井〉 大宅 豊浦 額田〈沼加多〉 大戸 讃良郡 山家 甲可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1658.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 新座〈爾比久良 松山巡覧志、新座村白子宿立義雲、土人はしらくといふ里老雲、武蔵に新羅郡といへる有しが、いつのほどにか、絶たり、此辺其しらき郡のあとなれば、しらきと雲しが、いつしか転じて、しらくと唱へ、文字さへも改りしと雲、按に、続紀天平宝字二年、帰化新羅僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3664.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠛蠓
[p.1150] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、蚙訓加豆乎、当謂此、土佐俗今猶呼蠛蠓、為加豆乎、蠛見允恭二年紀、本注雲、蠛此雲摩愚那岐、按末久奈岐、謂開闔目数揺也此虫細小乱飛、分人目数揺、故名末久奈岐、源氏明石、有末久奈伎都久良世天之語、謂開闔目数揺也、与鶺鴒訓邇波久奈布利之久奈同語、郭注雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1150_4793.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0144] [p.0145] 古事記伝 十三 胡床、和名抄に胡床、風俗通雲、霊帝好胡服、京師皆作胡床、此間阿久良(あぐら)とあり、書紀にも如此訓り、此記には此にのみ胡床とありて、中巻下巻に処々あるおば、みな呉床と書り、同物なり、〈○註略〉下巻朝倉の朝の段に、立大御呉床(たてヽおほみあぐらお)とあれば、いと高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_898.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 揃注倭名類聚抄 十木 按説文雲、柳小楊也、兼名苑蓋本於此、那波本柳作柳、按説文雲、柳従木酉声酉、古文酉、五経文字雲、柳柳、上説文、下経典相承隷省、又按柳字、其傍与寅〓之〓〓、作卯者無別、〓或作卯、故柳亦作柳、〈◯中略〉原書〈◯古今注〉草木条雲、栘楊、円葉弱蒂、微風大揺、一名高飛、一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_616.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] [p.0452] 標註職原抄別記 下 氏長者 推古孝徳の御代の比より、冠位官職の事ども、やう〳〵盛になり、臣連二造の職お代々にせし道廃れて後、姓(かばね)はたヾ徒らに氏に属たるものとのみなりはてヽ、終に天武天皇の御代に至り、あまたの姓どもお混じて、たヾ八色に定給へり、〈○中略〉かく姓によりて仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2399.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1047] [p.1048] 江家次第抄 三 国忌 今案、天子七廟、或有九廟之説、故陽成天皇以前、或八廟、或七廟、其数不定、然光孝以来定為九廟、其中以天智為太祖廟、蓋天武天智皆舒明之子、然文武至廃帝、〈◯淳仁〉天武之裔即位、天智之流如絶、援光仁天皇為田原〈◯光仁父施基〉之皇子、而因群臣推戴、得登帝祚、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1047_4152.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] [p.1173] 麑藩名勝考 二大隅 益救島〈延喜式 日本紀夜句、続紀夜久、益久、夜古、両朝平壌録、日本風土記並作養久山、海東諸国記作赤島、図書編作葉活島、琉球国志略作野古、〉 府南四十八里、周匝三十五里、港五、大小村落二十余、所隷永良部島、 日本紀曰、推古天皇二十年、掖玖人来、 隋書琉求伝作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4910.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 傍廂 後篇 九穀皇極天皇紀に、元年八月、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、即雷大雨、遂雨五日、普潤天下、〈或本雲、五日連雨九穀登熟、〉於是天下百姓、倶称万歳、曰至徳天皇雲々、この細注の九穀は、谷川士清が紀の通証に、黍、稷、朮、稲、麻、大麦、小麦、大豆、小豆、これお九穀といふは誤れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2790.htm... - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 甲子夜話 二十四 又前人〈◯市川一学〉信州にも居たりとて語る、信越の雪は世に雲ふ如くなり、雪次第に降積るゆえ、その深さ凡六丈にも及ぶべし、されども下のかたより、いつき堅まるゆえ、春になりても一丈四五尺が程ならではなし、その雪の解るところは、江都などの雪解のさまとは異にして、雪の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1415.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0225] [p.0226] 倭名類聚抄 六国郡 山城国 乙訓郡 山崎〈夜末佐岐〉鞆岡〈度毛乎賀〉長井 大江〈於保江〉物集〈毛豆女〉訓世〈郡勢〉榎本 羽束〈波豆賀之〉石作〈以之都久利〉 葛野郡 橋頭 大岡〈於保乎加〉山田 川辺〈加波乃倍〉葛野〈加度乃〉川島〈加八之末〉上林〈加無都波也之〉櫟原 高田 下林〈之毛都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1087.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国 志太郡 大長 大津 葦原〈◯葦高山寺本作英〉余能 刑部 英原 夜梨 大野 益頭部 西刀〈世止〉 沢食〈(食高山寺本作会)佐波比〉朝夷〈安佐比奈〉飽波〈阿久奈美、在上下、〉八田〈也太〉物部〈毛乃乃倍〉益頭〈万之都〉高楊〈多加也奈木〉小河 新居〈爾比井〉 有度郡 内屋〈宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2986.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 倭名類聚抄 七国郡 信濃国伊那郡 輔衆 伴野〈土毛乃〉麻績〈乎美〉福智〈布久知〉小村〈乎無良〉 諏訪郡 土武〈土無〉佐補〈左布〉美和 桑原〈久波波良〉神戸 山鹿〈也末加〉氐良 筑摩郡 良田、〈与之太〉宇賀〈曾加〉辛犬〈加良以奴〉錦服〈爾之古里〉山家〈也末無倍〉大井〈於保井〉 安曇郡 高家〈太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5463.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 倭名類聚抄 九阿波国 板野郡 松島〈万都之万◯高山寺本松作川、万都作加波、〉津屋〈都乃也〉高野〈多加乃〉小島〈乎之万〉井隈〈井乃久万〉田上〈◯高山寺本註多乃加美〉山下〈也万乃之多〉全戸 新屋〈◯高山寺本新屋次有松島、註万豆之末、〉 阿波郡 高井〈◯高山寺本註多加為〉秋月〈安木都木〉香美〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3459.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0873] [p.0874] 万葉集 十八 独居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌一首並短歌高御座(たかみくら)、安麻能日継登(あまのひつぎと)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能美許登能(かみのみことの)、伎己之乎須(きこしおす)、久爾能麻保良爾(くにのまほらに)、山乎之毛(やまおしも)、佐波爾於保美等(さはにおほみと)、百鳥能(も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3440.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0407] [p.0408] 浅草米廩旧例 月々渡方凡石数覚 米三千九百石余(女中御切米一け年) 〈是はに月九月両度に波る○中略〉 御米位附〈○中略〉 上米 御合力米 御役扶持 女中御切米 中上米 御役料 上御切米 御役扶持 女中御切米 中米 勤仕御切米 中次米 不勤御役米 同御扶持 定扶持 作米 猿楽〈○中略〉 諸渡方内評議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0407_1282.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] 古事記伝 四十二 佐加美豆久良斯は、万葉十八〈十一丁〉に、多知婆奈能(たちばなの)、之多泥流爾波爾(したてるにはに)、等能多氐天(とのたてて)、佐可弥豆伎伊麻須(さかみづきいます)、和我於保伎美可母(わかおほぎみかも)、又〈卅丁〉佐加美都伎安蘇比奈具礼止(さかみつきあそびなぐれど)雲々、十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2980.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 古事記 下/顕宗 此天皇求其父王市辺王之御骨時、在淡海国賤老媼参出白、王子御骨所埋者、専吾能知、亦以其御歯可知、〈御歯者如三枝押歯坐也〉爾起民堀土求其御骨、即獲其御骨而、於其蚊屋野之東山作御陵葬、以韓袋之子等令守其御陵、然後持上其獅骨也、故還上坐而、召其老媼誉其不失見置知其地以、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_577.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0164] [p.0165] 冠辞考 三/古 こもまくら(○○○○○) 高はし 高瀬のよど たかみむすびの神 武烈紀に、〈影媛〉挙暮摩矩羅(こもまくら)、舵箇幡志須擬(たかはしすぎ)、神楽歌に、こも枕高瀬の淀や雲々、三代実錄に、〈清和紀〉薦枕、高御産栖日神社ともいへり、古へ蒋お以て枕とせしことは、万葉巻七に、薦枕、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1041.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] [p.0233] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉属水入腎、治水消脹、下気補風熱、活血解毒、入塩煮、常時食之補腎、〈悪五参竜胆〉服〓麻子者忌炒豆、〈犯之脹満致死〉服厚朴者亦忌之、〈動気也〉古方称黒豆解百薬毒、毎試之大不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1060.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|吉書奏
[p.0314] 中右記 永久六年〈◯元永元年〉四月三日乙卯、申時許外記来雲、今日俄可有改元定、必可参仕由、頭弁所仰下也者、〈◯中略〉頭弁来仰雲、〈◯註略〉改元可用元永也、〈◯中略〉欲有吉書、而御物忌間、上臈職事一人不籠如何、殿下所被仰之故也、〈◯中略〉仍被相尋之処、軽御物忌也、仍被破了、右中弁雅兼朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2170.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0275] 日本国郡沿革考 二畿内 大和 古作倭、以帝都為所在、或称大倭、天平九年十二月改為大養徳国、十九年三月、依旧為大倭国、後又改為大和国、〈拾芥抄雲、天平勝宝年間、攺大和、本居宣長曰、拠国史之文稽之、蓋天平勝宝四年十一月、攺為大和国、〉大国、管十五郡、千三百五十四村、 添上〈百十四村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0275_1359.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0016] [p.0017] 高橋氏文考註 日竪、日横、陰面、背面は、東南西北の四面の名お、おほらかに称へる古語なり、其は万葉集〈一巻、作者未詳、〉藤原宮御井歌に、〈◯中略〉雲々みえたり、今その大和の国図によりて、国人に質問し、その方位お尋考るに、おほかた香山は東ざまの日縦の御門に向ひ、畝火山は南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0016_89.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] [p.0652] 西遊記続篇 三 隠戸の瀬戸〈◯中略〉 芸州の陸地お通りし時、其大道のつくりやうお見るに、他の国とは違ひて、多くは真直に作りたり、元来山国なれば直には付がたき道お、山に登り谷に下りて、無理に近道に作りなせり、余〈◯橘南谿〉かねて聞居しは日本の道路は、其始大かた行基菩薩の差図なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2793.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] 延喜式 三十三大膳 造雑物法平栗子料、生栗子一石得一斗二升五合、諸国貢進菓子山城国〈郁子四担、葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子三担、平栗子十石、〉大和国〈葍子一担、楊梅子二担、榛子、〉河内国〈葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉摂津国〈葍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2644.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 古事記伝 二十五 遇跛盲は、阿斯那閉米志比阿波牟と訓べし、〈盲爾と、爾お添へて雲は、雅言の格に非ず、此事は、上巻伝十六の廿一葉に、例どもお引て委く雲り、〉和名抄に、説文雲、蹇行不正也、訓阿之奈閉、此間雲那閉久と見え、跛おも、説文には同く行不正也と注し、一書に足偏廃とも注せり、又思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2897.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] 古事記伝 十六 木花之佐久夜毘売、上に大山津見神之女、木花知流比売と雲もあり、名意、木花は字の意の如し、佐久夜は、開光映(さきはや)の伎波お切めて加なるお、通はして久と雲なり、〈若子(わかご)お和久碁と雲類なり〉さて光映(はえ)お波夜と雲は、上なる下照比売の歌に、阿那陀麻波夜とある波夜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1101.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] [p.0293] 桜品 糸桜 彼岸桜と花全同、但枝軟嫋々如柳枝、往昔黄檗の唐僧に訪問せしに、垂糸海棠なりといへり、按垂糸海棠の名出干海棠譜、按洛陽花木記に、垂枝一名軟条といへり、今の糸桜の形状に合せり、然れども二如亭群芳譜垂糸海棠の下に、西府海棠お出す、茎枝やヽ堅といへり、然れども西府海棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1128.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡国提要 伊豆 四郡、二百八十四村、 高八万四千百七十一石二斗九升三合六勺二才(御料私領) 君沢郡六十九村 田方郡七十一村 加茂郡百二十七村 那賀郡十七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3140.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 冠辞考 四佐 さヾなみの 〈志賀 大津の宮 故きみやこ 国津御神 大山もり 平山〉 万葉巻一に〈人万呂〉左散難弥乃(さヽなみの)、志我能太和太(しがのおほわた)、また楽浪之(さヽなみの)、思賀乃辛崎(しかのからさき)、巻二に〈東人〉神楽波之志賀(さヽなみのしが)、左射礼浪(さざれなみ)、敷布(しくしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4687.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 続日本紀 七元正 養老元年九月癸亥、還至近江国、賜従駕五位已上、及近江国司等物各有差、郡領已下雑色四十余人進位一階、又免志我(○○)依智二郡今年田租、及供行宮百姓之租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4692.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 新撰姓氏録 右京皇別 真野臣 天足彦国押人命三世孫彦国葺命之後也、〈〇中略〉佐久命九世孫和珥部臣鳥、務大四忍勝等、居住近江国志賀郡真野村(○○○)、庚寅年負真野臣姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4795.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 新撰姓氏録 左京皇別 小野朝臣 大春日朝臣同祖、彦姥津命五世孫、米餅搗大使主命之後也、敏達天皇御世、大徳小野臣妹子、家于近江国滋賀郡小野村(○○○)、因以為氏、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4797.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 元亨釈書 三慧解 釈円仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豊城入彦、節察東壊、其次子留為郷人、仁其胤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_183.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 祐清私記 乾御判物御印物写抜書 御判 下 津軽平賀郡 可令早安藤五郎太郎高季領知当郡上柏木郷(○○○○)事 右為勲功賞所被宛行也、任先例可致其沙汰之状、所仰如件、 建武元年三月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_510.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、〈◯中略〉間講〈◯講当作諜〉申雲、広嗣於遠河郡(○○○)家造軍営、儲兵努而挙烽火、徴発国内兵矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4058.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0165] 播磨風土記 託賀郡 伊夜丘者、品太天皇〈○応神〉猟犬〈名麻奈志漏〉与猪走上此岡、 天皇見之雲射乎、故曰伊夜丘、此犬与猪相闘死、即作墓葬、故此岡西有犬墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0165_589.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0238] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年四月己巳、河内摂津両国有鼠、食五穀及草木、遣使奉幣於諸国群神、 七月丁未、下野国言、都賀郡有黒鼠数百許、食章木之根数十里所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_833.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年七月戊寅、常陸国那賀郡人、文〈○文恐丈誤〉部竜麻呂、占部小足獲白鳥、筑前国嘉麻郡人財部宇代獲白雉、賜爵人二級、稲五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3286.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0681] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女越前国加賀郡人也、天骨婬失、濫嫁為宗、未尽丁齢死、〈○中略〉 丁〈左かりなりし○中略〉 齢〈与はひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3931.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 日吉社〈◯中略〉 山家最要略記、日吉七社降臨垂跡時代事、扶桑明月集雲、〈◯中略〉第四十代天武天皇即位白鳳元年、〈壬申〉近江国滋賀郡垂跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2266.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月二日癸巳、越前国敦賀郡人右大史正六位上伊部造豊持、賜姓飯高朝臣、即改本居貫左京五条三坊、其先出自孝昭天皇皇子天足彦国押人命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_479.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年九月壬申、下野国芳賀郡人大麻続部(○)総持、男足利郡少領外従八位下大麻続部(○)嗣吉、改本姓賜下毛野公姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_852.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 左京皇別 小野朝臣 大春日朝臣同祖、彦姥津命五世孫、米餅搗大使主命之後也、大徳小野臣妹子、家于近江国滋賀郡小野村(○○○○○○○○○○○)、因以為氏(○○○○)、日本紀合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_926.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 十四/清和 貞観九年十月三日戊辰、石見国那賀郡権大領外従八位上村部峯雄、外〈○外上一本有主帳二字〉少初任上村部福雄、復本姓久米連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1621.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] [p.0915] 武蔵演路 一 郡名考に載る、今官に用る郡名順に効ふ、左の如し、 豊島郡 百十七邑 四万四千百五十石二斗四升九合三勺九才〈三万二千二百石〉 荏原郡 九十八邑 三万三千八十六石九升五合三勺〈二万四千五百石〉 橘樹郡 百二十四邑〈百三十八け村〉 五万千九百四十四石一斗九升六合九勺四才〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3834.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0603] [p.0604] 倭名類聚抄 八備中国 都宇郡 河面〈加波毛〉撫河〈奈都加波〉深井〈布加井〉駅家 窪屋郡 大市〈於布知〉阿智 三須 美箐〈◯箐恐簀誤、高山寺本註国用三須、〉真壁〈万加倍〉 軽部〈加留倍〉 賀夜郡〈◯高山寺本註国用賀陽〉庭妹〈爾比世◯高山寺本、妹作妋、此作波、〉板倉〈伊多久良〉足守〈安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2585.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] [p.1625] 万葉集 十八 為贈京家願真珠歌一首並短歌 珠洲之安麻能(すヾのあまの)、於伎都美可未爾(おきつみかみに)、伊和多利氐(いわたりて)、可都伎等流登伊布(かづきとるといふ)、安波妣多麻(あはびだま)、伊保知(いほち)毛我母(がも)、波之吉余之(はしきよし)、都麻乃美許登能(つまのみことの)、許呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7027.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0143] 本朝軍器考 十一 床几(○○)といふ物は、古の胡床也、胡床は倭名抄に、此間には阿久良(あぐら)といふよし注せり、〈○中略〉天若日子、胡床に寝たりし、高胸坂にあたりて死すといふこと、古事記にあれば、此物神代よりありけるにや、たヾし風俗通に、霊帝胡服お好み給ひしほどに、京みな胡床作れりとあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0143_887.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1370] [p.1371] 儀式 十 十二月大儺儀 晦日戌二刻、諸衛勒所部、中務輔丞録率史生省掌等、列承明門外東庭、録喚四位五位、史生喚丞及内舎人、〈史生大舎人等計総数、不喚交名、〉于時陰陽寮官人率斎郎等、候承明門外、以桃弓、葦矢、桃杖、頒充儺人、〈守辰丁預前造備〉訖大舎人叫門、闈司問阿誰、大舎人答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1370_5812.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記伝 四十四 当麻之倉首比呂(たぎまのくらびとひろ)、当麻は姓、〈大和の国葛下の郡なる当麻より出たる姓なるべし、〉倉首(○○)は尸(かばね)なり、久良毘登(くらびと)と訓べし、〈複(かさねたる)姓には非ず、くらのおびとと訓〈む〉は非なり、〉此〈の〉尸(かばね)の例は、天武紀に次田〈の〉倉人椹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_295.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 駿府志略 雑記 駿河、景行天皇四十年、神烈東征、分為四国、宇都山以西為素賀国、富士水以西為安倍廬原二国、足柄山以西為駿河国、孝徳天皇時始併為一国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2950.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] [p.0263] 日本経緯度実測 北極出地 加賀 金沢 三六度三四分三◯秒 宮越町 三六度三六分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 加賀 金沢 東◯度五七分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1027.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0273] 郡国提要 加賀 四郡、七百六十八村、 高四十八万三千六百六十五石八斗四升八合七勺(皆私領) 河北郡百七十七村 石川郡二百三十五村 能美郡二百十三村 江沼郡百四十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1069.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 九 孝徳天皇、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮、〈摂津国西生郡〉 斉明天皇、〈◯中略〉後岡本宮、〈大和国高市郡〉 天智天皇、〈◯中略〉岡本宮五年、〈大和国高市郡〉 六年丁卯、遷都近江国滋賀郡大津宮、〈或雲粟津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_628.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] [p.1173] 日本書紀 九神功 三月〈◯摂政元年〉庚子、命武内宿禰、和珥臣祖武振熊、卒数万衆、令擊忍熊王、〈◯中略〉軍衆走之、及于狭々浪(○○○)栗林而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事、至于今其栗林之菓不進御所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4688.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 叡岳要記 上 左弁官下(円融院御時) 近江国 応延暦寺代々御願堂塔造作修理間、免除東坂本并三津浜苗鹿村(○○○)住人臨時雑役事、 天元二年八月二十八日下宣旨 国符 滋賀郡 可免除天台山東坂本三津苗鹿住人臨時雑役事、 天元六年九月二十五日国符 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4805.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 山家要略記 四 坂本大和荘施入事 慶命御記雲、元慶七年春の三七日間、相応和尚於日吉大宮社転読理趣般若経、霊夢雲、法宿大菩薩告て雲、為報上人法施、吾将与荘一処、不経幾日、西三条の女御施人当国滋賀郡倭荘(○○)、奉於常住明王雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4827.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|多賀郡/階上郡
[p.0128] 奥羽観蹟聞老志 十二階上郡 按、階上郡不詳其地、於本吉郡有称波止上(はじかみ)者、是古之階上地、而誤其文字者也、又曰家持謀不虞之変、而請建真郡且置統領之人、最得計策之旨、依此説、則多賀亦聊属郡県者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_478.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 日本書紀 六垂仁 二年、是歳、任那人蘇那曷叱智請之、欲帰于国〈(中略)一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿(○○)也、問之曰、何国人也、対曰、意富加羅国王之子、名、都怒我阿羅斯等、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_904.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、〈◯中略〉故其旦、幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、〈◯中略〉其入鹿魚之鼻血臭、故号其浦謂血浦、今謂都奴賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_905.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 郡国提要 石見 六郡、四百五十一村、 高十七万二千二百九石七斗六升八合三勺二才(御料私領) 安濃郡三十村 邇摩郡四十六村 邑智郡百二村 那賀郡百十六村 美濃郡九十六村 鹿足郡六十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2080.html - [similar]
地部二十六|備中国|疆域
[p.0595] 備中州巡礼略記 備中国十一郡方寸 東西九里廿九丁弐拾間〈東賀陽郡宮内村備前境、西後月郡高屋村備後境、〉南北弐拾三里三拾四丁三拾間〈南玉島村川口、北阿賀郡実村之内小原村伯耆境、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2549.html - [similar]
PREV 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.