Results of 201 - 300 of about 434 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 宗修 WITH 7498 ... (4.362 sec.)
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 小代文書 乾 今月八日、菊池八郎以下凶徒等、筑後国豊福原打出之間、肥前国野原西郷(○○○○)一方地頭小代八郎次郎兵衛尉経資、属侍所手、抽合戦忠候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年五月十五日 藤原経資 進上 御奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4603.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 園太暦 観応元年十二月七日、凶徒已入八幡〈◯中略〉焼在家、大渡橋(○○○)引之退散、 二年正月十一日、将軍〈◯足利尊氏〉昨日到著山崎、可攻八幡之旨評議、大渡橋無之、或以船可渡旨、或又可懸橋、其事未決雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1033.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 伯耆之巻 同〈○元弘三年三月〉十五日の夜、長年〈○名和〉お間近く被召、勅定有けるは、被召御代者、於女所望者可依請、今度遁凶徒之難事、海上之故也、今亦御在所船上山也、丸〈○後醍醐〉者船、女者水、有三心相応之謂、傍以舟為吉事、更自今改女紋、水に船お可仕とて、御手自忠顕に教て、帆懸船お書せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2669.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 伯耆之巻 同〈○元弘三年三月〉十五日の夜、長年〈○名和〉お間近く被召、勅定有けるは、〈○中略〉被召御代者、於女所望者、可依請、今度遁凶徒之難事、海上之故也、今亦御在所船上山也、丸〈○後醍醐〉は船、女者水、有三心相応之謂、傍以舟為吉事、更自今改女紋、水に船お可仕とて、御手自忠顕に教て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3509.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 承久軍物語 三 山田の二郎重忠は、くひぜ川の軍に打まけ、都へ帰り登りつヽ、賀陽院の御所へ参りつヽ、方々の官軍いくさに打まけ、凶徒等都近く攻寄候なり、いかにも御計あるべき由奏し申ければ、上皇〈◯後鳥羽〉いかヾ思召けん、六月八日〈◯承久三年〉酉の刻に、日吉の社に御幸なる、〈◯中略〉主上〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2321.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 持明院新帝自江州還幸事 帝都の主上〈◯後光厳〉は、未だ近江の武作寺に御坐有て、京都の合戦いかヾ有んと、御心苦敷く思食ける処に、康安元年十二月廿七日に、宰相中将、〈◯足利義詮〉早馬お立て、洛中の凶徒等、事故なく追落し候ぬ、急ぎ還幸なるべき由お申されたりければ、〈◯中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2357.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年二月丁酉、陸奥国言、欲取船路伐摂遺賊、比年甚寒、其河巳凍、不得通船、今〈○今原作令、拠一本改、〉賊来犯不已、〈○不已二字原脱、拠一本補、〉故可塞其寇道、仍須差発軍士三千人、取三四月雪消雨水汎濫之時、直進賊地、因〈○因原作固、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0716_1838.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] 和漢三才図会 五十七水 妬女泉(うはなりゆ) 〈咄泉 俗雲後妻湯宇波奈利由〉 陳眉公秘笈雲、并州有妬女泉、婦人請粧綵服、至其地必興雲雨、 県宇記雲、安豊郡咄泉、在浄戒寺北、至泉傍大叫則大湧、小叫則小湧、若咄之其湧出弥甚、世人奇之、号曰咄泉、 按、有馬温泉之傍有後妻湯、人向之罵詈急湧上、宛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4537.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉強盗(がんどう)〈俗雲賀半止宇(○○○○)○中略〉 説文雲、盗人自中出曰窃、 又暗曳般行劫曰柚榜、 方言雲、殺人而取其財曰婪(らん)、〈音嵐〉俗謂之切取強盗(○○○○)、〈○中略〉 強盗(がんどう) 衆入、推盗金銀衣服、或縛家人資取、故名強盗、又謂之推入(○○)、其罪最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2132.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 揃注倭名類聚抄 二病 各本脱冷字、今依飲食部漿条重引増、医心方引養生要集、其文与此全同、亦有冷字、養生要集失声上有喜字、按千金方雲、諸熱食鹹物後、不得飲冷酢漿水、喜失声成尸咽、即是事、則此似脱喜字、又膩鹹字形相似、必有一誤、又按病源候論、尸咽者、謂腹内尸虫上食人喉咽生瘡、其状或痒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3717.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 後藤文書 佐賀文書纂所収 橘薩摩聖空申、長島荘(○○○)〈◯肥前杵島郡〉内下村田畠等、本物返事帯沽券状正文、今月十日以前可参決之由、相触勇猛寺大進法眼、同寺住僧上座、長田五郎次郎、片峯女房、岩永左衛門入道、并澀江住人五郎四郎等、可執進請文、若不承引者、載起請詞可被注進也、仍執達如件、 建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4625.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0273] 春日若宮神主祐春記 正安三年五月十九日、自衆徒以中綱俊与、物部庄民事、長者宣如此候、得其意義、可被申候雲々、酉刻於金堂仮殿、学侶並六方参て、放氏事在之(○○○○○)、其式如去七日、社司泰長祐家祐春許也、其故は新日吉に出仕人々内両人也、吉田前中納言経長卿、頭大蔵卿経継朝臣、 七月三日、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0273_1693.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 二越智郡 【今治】城(いまばりのしろ) 慶長年中、藤堂侯国府城お移して、築玉へる所にして我実相院殿美作守侍従定房公、勢州長島より此城に移りたまひしより以来、しかも異姓お交へず、二百有余年連綿として相続し玉へり、今治昔は入海にて、馬越村の辺まで潮夕来往せしお、あらたに築留たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3827.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0769] [p.0770] [p.0771] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年三月二日壬辰、正五位下守右中弁兼行出羽権守藤原朝臣保則、飛駅奏言曰、臣保則等、謹須依去正月十三日勅符旨、皐討虜、而行事相違、不能進止、何者、臣等所賜諸国之兵、千八百余人、上野下野両国各八百人、陸奥国追還散卒二百人是也、以此輩且擊破奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0769_2062.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月壬戌、紫微内相藤原朝臣仲麻呂等言、〈○中略〉淡海大津宮御宇皇帝、〈○天智〉天縦聖君、聡明叡主、考正制度、創立章程、于時功田一百町、賜臣曾祖藤原内大臣、褒励壱匡宇内之績、世々不絶、伝至于今、〈○中略〉今有山階寺維摩会者、是内大臣之所起也、願主垂化三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_386.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1234] 美濃明細記 一 慶長十二年丁未、尾張国三郡、木曾川為国境、入於美濃国、家康公因台命有美濃尾張撿地、大久保石見守奉之、 慶長十二年閏四月二十六日、賜尾張国於徳川義直卿之時、木曾川之西用尾張之郡名、木曾川之東尾張国亦有此三郡、 又天正十壬午歳、尾張国三郡、木曾川下流為国境入美濃国、 依秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4955.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 草木育種 下/葉或実視べきもの 万年青(おもと)〈花鏡〉 種類多し、長島雪山大名曙鍬形等猶多し、又なんきんおもとは、幅三四分長さ三寸ばかり花実なし、総て植る地は赤土に砂おまぜて植、油糟溝の水米泔水等澆てよし、陰地に植べし、或は雲おもとは毒あり、然ども鳥此実お食お見れば、格別の毒もあるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4522.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1039] [p.1040] 律疏 職制 凡合和御薬、誤不如本方、及封題誤者、医徒三年、〈謂、合和御薬、須先処方依合和、不得差誤、若有錯誤不如本方、謂分両多少不如方法之類合成、仍題封、其上註薬遅使熱之類并写本方、倶進若誤不如本方、及封題有誤等、但一事有誤者、医即令徒三年、〉料理簡択不精者杖六十、〈料理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1039_3141.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0168] [p.0169] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応職事諸王上日不満預王禄事 右被右大臣宣称、准例諸王給禄不勘上日、而今任官之後計日入禄、上日不足一無預禄、是縁得官還失其禄、事乖弘恕理須改易、自今以後職事諸王上日不満、宜給王禄、但不直本司経二季已上、量情可責宜解見任、 延暦廿年十二月十三日 太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0168_650.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 本朝食鑑 六/林禽 布穀鳥〈訓布布止利、今称豆豆止利、〉 集解、状似鳩而蒼灰色帯黄、毎鳴相呼而不相集、天気晴和則最鳴、此亦不能営巣、而居樹穴、毎棲田舎之林篁、穀両後有声、夏至後乃止、田家所謂豆豆鳴而下雑穀種、江東俗聴此鳥声、而後種角豆、然則布穀之名為相当焉、其味稍佳、炙食亦好、然不為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3464.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本居氏曰、凝訓古留、或雲古呂、淤能碁呂島、自凝之義、心訓古々呂者、古呂古呂之省、凝凝也、故以肝向為心之枕詞、肝向言臓腑相集対也、〈◯中略〉閩書雲、石花菜生海礁上、性寒、夏月煮之成凍、本草綱目、石花菜生南海砂石間、高二三寸、状如珊瑚、有紅白二色、枝上有細歯、以沸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4157.htm... - [similar]
地部六|志摩国|道路
[p.0475] [p.0476] 三国地志 八十三志摩 路程 按、鳥羽より京師に至る三十六里余、 江戸に至る百三十四里半 勢州安濃津に至る十一里廿九町 紀州和歌山に至る四十一里 官道 堅神口〈堂坂越〉 按、堅神村より勢州朝熊村に至る一里廿一町、夫より一宇田楠部お歴て山田に至る、是鳥羽より勢州への正路なり、 逢坂越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2379.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] [p.0976] 御府内備考 五十二雑司谷 雑司谷町 一町名起立之儀は、元来地名に而、雑司谷村と相唱候、右は往古禁中雑式相勤居候柳下若狭、戸張平司左衛門、長島内匠抔申者、南朝相仕へ候処流浪仕、当所へ参り住居仕候よしに而、雑司谷と相唱候よし、右之家筋、当時当村方百姓に残居候、然る処其後文字之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3989.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 日本実測録 九島嶼 播磨国揖東郡 実測 家島、周廻四里九町三十間、宮浦、三十四度四十一分、太(ふと)島〈従南岬至西岬〉八町 黒島、〈従東岬至西岬〉六町、 男鹿(だんか)島、周廻二里二十町三十一間、坊勢島、周廻二里二十一町五十二間、 高島、周廻二十町二間、 西の島、周廻五里一十八町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2183.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 三/五月開花 万年青 老母草 藜蘆、 周屋 花黄也、開花五月、方二分陰、地中湿り、土砂雑、肥油粕年中用ふべし、又にしん絞粕よく乾、おのづから粉となりしお入べし、干鰯などの油物は悪し、是もよく乾きたるは粉にして入るヽも可也、されどにしんには如ず、分株、下種、移両彼岸共にしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4523.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 本朝世紀 久安五年二月五日戊午、今日於一院〈◯鳥羽〉内々有行幸間沙汰、摂政〈◯藤原忠通〉故障之間、御拝敷物、誰人可敷哉被尋先例、権弁光頼申雲、康和〈◯堀河〉元二両年、兼被敷之由、見為房卿記、今度可用彼例、又法皇御三衣筥、年来内大臣〈◯藤原頼長〉令取之給、而今度故障、白河院御時、当時摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2502.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十六豊後玖珠郡 郷名 郷四〈按、倭名抄郷三、曰今已、曰小田、曰永野也、風土記曰、郷三所、而名皆闕矣、図田牒有五郷、曰長野、曰山田、曰古後、曰帆足、曰飯田、正与今所称相同、蓋長野即永野、今大隈塚脇二村地、旧是長野郷也、後世割大隈為二、以南北名之、属帆足郷、分塚脇為二、以上下呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4432.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 日本書紀 十七/継体 七年十二月戊子、詔曰、朕承天緒、獲保宗廟、兢兢業業、聞者天下安静、海内清平、屢致豊年、頻致饒国、抑哉摩呂古、〈○継体天皇長子清寧天皇〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、光吾風於万国、日本邕邕、名擅天下、秋津嚇嚇、誉重王畿、所宝惟賢、為善最楽、聖化憑茲遠扇、玄功籍此長懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_613.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1315] 日本書紀 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、朕承天緒、獲保宗廟、兢兢業業、間者天下安静、海内清平、屡致豊年、頻使饒国、抑哉摩呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄〈◯安閑〉光吾風於万国、日本邕邕、名擅天下、秋津嚇嚇、誉重王畿、所寳惟賢、為善最楽、聖化憑茲遠扇、玄功藉此長懸、寔女之力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1315_5091.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] [p.0471] 紀伊国昔時国界弁 本国奥熊野の国堺、今は伊勢国と隣りて、二江村錦浦お極とすれども、古くは志摩国とならびて、国界も大にたがへり、今の国界は天正年中以来のことなり、そは寛永十九年の記に雲、紀州と勢州東の堺目、長島の東、荷坂峠より南は、二鬼島浦の近所竪け崎、西は曾根村まで、通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2366.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 松屋筆記 六十一 富士山異国より見ゆると雲説并長白山 高麗陣日記上巻、〈十七丁う〉せるとうすお生捕事の条に、おらんかいより、天快霽の時は、未申にあたり、日本の富士山近く見ゆる也とあり、清人遂安の方象瑛渭仁が封長白山記に、登一山升樹而望、遥見遠蜂白光片々、長白山也雲々、志称、長白山横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3645.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0959] [p.0960] 解屍編 序 余家世以瘍医仕本衙、祖父受術於紅夷、先父紹之、余不肖弱離憂、過庭之訓不可得終也已、余曩遊長崎、事栗崎道意翁、留学積年、翁善南蛮医方、蓋其術不原素霊、不拠診候、而望色察証、専以刳破濺浣縫令伝膏行之、亦専門而特見活人之手段焉、固兪跗華元化之流乎、然至於観表識疾之所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0959_2898.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] [p.0289] 本朝世紀 久安二年三月九日戊寅、〈◯百練抄作八日〉夜半大雨、雷鳴霹靂、前斎院官子内親王〈綾小路北、東洞院東、〉居宅、為雷火焼失、親王傍親源経光被震死畢、経光日来依風病寝臥、于時雷声殷殷、経光驚執兵仗、〈俗号之奈木奈多〉援如流星物、穿屋上飛来、経光忽以顚臥、其腹二尺計割畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1694.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] 蜘蛛の糸巻 市中の人数 同月〈〇天明七年五月〉廿日の蜂起より、廿一日、廿三日、廿四日まで、江戸中諸商人戸おとざして業おせず、依之米はさらなり、諸人日用の品に困る、廿五日初めて戸お開く、町奉行に公命ありて、御救被下、〈曲淵甲斐守牧野大隅守〉四日市に小屋かヽり、施行場とす、壱人に玄米弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4008.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0701] [p.0702] 日本実測録 九島嶼 長門国厚狭郡 遠測 竹子島 竜王岩 豊浦郡 実測 満珠(まんじゆ)島、周廻四町二十八間、 干珠(かんじゆ)島、周廻四町一十四間、 船島、周廻七町二十間、 引島、周廻六里一十五町五十一間、 無子島、周廻五町三十間、 城子島、周廻二町二十九間、 竹子島、周廻二十二町二十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3028.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] [p.0749] 丹敷浦考 紀に丹敷浦とあるは、今の二木島(にきしま)の事なりと思はる、にしきとにきしと音近ければ転じたるか、にしき島と雲たるが、しの字の省りたるかなるべし、〈◯中略〉さて元来丹敷といへる地は、和名抄郷名の部に、志摩国英虞郡の下に、甲賀、名錐、船越、道潟、芳草、二色、余戸、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3229.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0668] [p.0669] [p.0670] 香取神宮古文書纂 四 香取大禰宜神主両職、常陸下総両国海夫、并戸崎、大堺、行徳等関務(○○)、可令知行者、長者宣如此、悉之以状、 応安五年十一月九日 左中弁〈花押〉 香取長房館 香取社灯油料所長島関事、任先例可被管領者、長者、宣如此、悉之以状、応安五年十一月十八日 左中弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3167.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0906] [p.0907] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 紫菜 すむのり(○○○○)〈和名抄〉 むらさきのり(○○○○○○)〈同上〉 あまのり(○○○○)〈新校正〉 あまも(○○○)〈佐州〉一名索菜〈〓州府志〉凡そ紫菜は冬月海中の石に著て生ず、緑色なり、又海面に浮て浮萍の如し、海畔に小竹お多く立て置て、とり得て乾す時は、色紫にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0906_4103.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊隠語
[p.0830] [p.0831] 臥雲日件錄 享徳三年三月十五日、聖寿寺坊主来、因話京中盗賊、古今無比類、数日前一夜、打店屋者両処、凡店屋逢盗賊、自古来之有也、今盗賊公然無所憚畏、由是不入此党者殆希矣、上出七貫、中出五貫、下三貫、初入賊党之謁贄也雲々、予又挙昨日鹿苑院主説而告之曰、盗賊中有隠語、曰止陽、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2205.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] [p.0805] 本朝食鑑 六/林禽 鶇〈訓豆久美〉 釈名、馬鳥、〈(中略)今俗誤馬鳥以称鳥馬、字書曰、鶇鶎鳥名未詳、〉集解、鶇大似伯労、頭背胸億紫灰色、腹黄白有紫黄斑、羽尾黒觜脛蒼、毎棲山林而能囀、性好食螻蛄、故捕之人、先多削竹木、塗黏為〓、以夾樹枝、或張羅于林間、用糸繫螻、著竹竿而挑之、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3150.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] [p.0010] 川角太閤記 一 吉川駿河守元春陣屋へ、小早川左衛門允隆景、宍戸備前守寄合、〈○織田毛利和議〉談合の次第は、今日の拓言紙は破りても不苦候、だまかされ候ての儀にて候と、吉川駿河守被申様には、か様の時にこそ、馬お乗殺せよはや〴〵と進め給ふ事、 一舎弟小早川左衛門允隆景は、右には一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_24.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] [p.1260] 大阪繁昌詩 下 女児魚貫彩灯鮮、枯草煙中迎祖先、家廟何煩翻仏典、古匡捧出誦遺編、盂蘭盆節、都下女児、戴華笠蒙彩黹、前後相列、恰似貫珠、且歩且歌者、呼称遠牟古具(おんごく)、楽美按、是清嘉録所言走月亮之類、〈清嘉録、婦女盛粧、聯袂出遊、互相往還、謂之走月亮、〉 苧幹(おがら)一束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5403.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0815] [p.0816] [p.0817] 日本実測録 十島嶼 讃岐国豊田郡 実測 伊吹島、周廻一里八町一十二間、股島、周廻一十一町二十八間、遠測 小股島 円上島 三野郡 実測 粟島、周廻四里六町一十間、粟島浦、三十四度一十六分半、小蔦島、〈従南岬至西岬〉一十一町、大蔦島、〈従西岬至南岬〉二十二町、丸山島、周廻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3551.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] 本朝食鑑 五/原禽 雀 集解、雀処処有之、無所不相集、羽毛斑褐、眼下両頗黒、白圏中有黒円文、頷下淡黒腹白、觜翅尾黒帯赤色、爪止黄赤色惟常躍而歩者少、顧視驚懼、成群喧懆、能闘不止、相噬墜地、其目夜盲、迷宿入座不知捕之、大抵禽類皆然、不独雀而已、雀性最淫、春二三月、秋八九月、孕而生卵、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2913.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] [p.0297] [p.0298] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月九日、酉刻、雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 十四日、相州武州被参御所、著西廊給、助教、師員、隠岐入道行西、駿河前司義村、民部大夫入道行然、加賀守康俊、弾正忠季氏等候其砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1749.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 皇国名医伝前編 下 三喜〈月湖〉 僧三喜称導道、〈号支山人、又範翁、〉河越人、姓田代父兼綱、冠者信綱之後也、初入妙心寺参禅、又就足利校主利陽学医、後入明受李果朱震亨之術於月湖及恒徳孫、留学十二年、業成而反、居鎌倉江春庵、又居下総古河、世称古河三喜、子孫伝其業、襲称田代江春、月湖、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2324.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] [p.0266] 農業全書 二/五穀 豇豆凡て豇豆と雲は、本は籬にはふ蔓さヽげお雲と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと雲なり、豇豆と名付るは、紅色多き故なりとも雲なり、莢かならず二つづヽ双び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごえお少用ひて種べし、肥地ならば糞は用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1227.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四聖武天皇御世三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里有一力女、為人少也、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉其聞三野狐凌弊於人物而取念試之、蛤捕五十斛、載船泊彼市也、亦儲備副納熊葛(○○)練撻廿段、時狐来、彼蛤皆取令売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1334.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] 大和本草 十三/河魚 鰻鱧 河魚の中味最美し、是亦上品とすべし、性純補す、脾胃虚の人食ふべし、やきて皮こがし、堅きは食滞お生ず、〈○中略〉夏月に乾たるお焼て蚊おふすぶ蚊皆死す、食物本草に載たり、武士は指物竿おふすぶ虫はまず、又器物屋舎竹木おふすぶれば虫死す、入門に骨お箱中におけば白魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5813.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 日本霊異記 中 力女挽力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女(○○)、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母生人之四継孫也〉力強当百人力、住少川市内、恃己力凌弊於往還商人、而取其物為業、時尾張国愛智郡片輪里有一力女、為人少也、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉其聞三野狐凌弊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_336.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] 鹿島文書 下河辺左衛門蔵人重状 下河辺左衛門蔵人行景言上、欲早被経厳密御沙汰、御使注進分明上者、重被成下御奉書、破却城墎被沙汰付、下地全知行常陸国行方郡倉河郷(○○○)〈倉河三郎太郎次〉同郡小牧郷(○○○)内〈小牧弥十郎跡〉事、 副進 二通 御奉書案 右巨細者言上畢、而於倉河郷者、午賀土用納礼丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4546.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸雨儀
[p.0598] [p.0599] 世俗浅深秘抄 上 雨日行幸〈爾〉、右次将度階下事、簀子下自西面階腋入、自東階腋出也、而近代其所甚狭、仍有其煩、入自西南面一間、東南面一間〈より〉可出也、経軒廊宜陽殿壇上、至日華門也、随身一人〈お〉兼廻於一間出処、聊令指笠也、公卿在宜陽殿者、其前伏弓可過也、晴時必右将経桜樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0598_2055.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] [p.0028] [p.0029] [p.0030] 増字番匠往来 上 匠工のまがりがねの裏に、一種の物さしあり、是お匠工の言葉にうらがねと呼ぶ也、其おこる所お知らず、黍法にも非ず、前の七代の種にも合せず、甚不審也、表に彫付たる曲尺に比すれば、一尺四寸余有るお十寸とし、寸毎に十分に彫割たり、此十寸お一尺とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_144.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 事実文編拾遺 六 高山彦九郎伝 杉山仙太郎 高山正之、字仲縄、称彦九郎、上野新田郡細谷村人也、〈○中略〉天明季年、京師災、正之聞之、昼夜兼行、馳而赴京、夜過木曾山中、有賊数人、抜刀欲脅正之、正之嗔目叱曰、女不知上野高山彦九郎乎、今聞天闕有災、馳而赴之、女輩凱汚我刃乎、賊皆懾伏、後巨賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2161.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 千利休宅 在本法寺前、豊臣秀吉公賜之、利休所設鏁間(くさりのま)于今存、倭俗以鉄鏁釣釜、置炉上煮湯、故斯処種鏁間、倭俗床上称何間、或号某間、呼其称号以別之、〈○中略〉 大黒菴跡 在室町四条北、茶人武野紹鴎、始名武田、因幡守仲村、則武田信光之裔也、〈○中略〉仲村成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1833.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.