Results of 201 - 300 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 替三 WITH 7438 ... (4.098 sec.)
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 豊鑑 三 内野行幸五日目十八日〈○天正十六年四月〉還幸なり、〈○中略〉禁中へ入らせたまひて、いやましの御ことぶきなのめならざる御気色なり、晴の御膳の儀式あり、それより殿下〈○豊臣秀吉〉も還御有て、踏舞に堪給はず、誠に天長く地久しく、御代たもち給ふべき福ひなりと、皆人仰たてまつるもこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_335.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] [p.0085] 倭訓栞 前編二十五比 ひねもす 終日、又尽日およめり、日目もさながらてふお略す、今も日の目てふ語はいふ也、さながらは、そのまヽに同じ、又ひねもすがらの略也、夜もすがらに対したる詞也、仁明天皇宝算の賀歌に、茜刺須終日須加良爾と見えたり、ひねは日也、ねは助語、又ねも反の也、夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_696.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] [p.0839] 料理山海郷 三 利休醤(○○○)大麦まづき二升挽割、水に四日程つけ、あげよくあらひ、大豆いりて皮お去、二つ割に、升のそこにて摺付て皮おとり、能洗ひ、むし花お付る、其後干かはかして、花お箕にてひて、又とうしにてふるひ花おさり、又一日ほし、白かうじ壱升五合、上酒一升五合、上しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3536.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0434] [p.0435] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、 附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0434_1325.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0422] [p.0423] 勘契備忘記 中 享保五〈子〉年書替所御切米御役所渡方定書 死跡御切米渡方之覚 一父子御切米に而、父子共に不請取内、父相果候はヾ、跡目被仰付候以後、不請取分計可被下也、死 後子者請取間敷候、若心得運に而請取候はヾ可及返納候、父存生之内請取候においては不及 返納、父子可請取分共可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0422_1303.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] [p.0511] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一御扶持方有之者相果、跡式不被仰付内も、無足之子者、父之頭、或者支配方より、実子総領、養子総 領、無紛断状お以、御扶持方可被相渡候、勿論願上置候養子者、申渡不相済者、被下間敷候事、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1502.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一大豆渡方之儀、御馬飼料には並之大豆、火消方馬大豆には、御馬飼料よりは次之大豆可被相渡候事、 享保十九寅年九月 御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1490.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 三十八 宝暦十一巳年八月 御勘定奉行へ 此度御役御免、寄合又は小普請入被仰付候面々、当巳年中、御足高之分は不残被下候旨被得其意、向々へ可被達候、猶御勘定奉行被談候様可被致候、 右之通、御目付へ申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1381.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 四十三 天明五巳年九月 御勘定奉行〈江〉 都而遠国御役人御足高、於其場所可請取筈之処、願之上、御役中、於江戸表相渡候も有之候得共、是迄請取来候分も、以来は都而於江戸表相渡候儀は難相成候間、於其場所請取候様可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1382.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 天保集成糸綸録 八十七 文化八未年十二月 御勘定奉行〈江〉総而御役替、御番入等被仰付、御切米御足高被下候面々、十月以後被仰付候節は、向後半年分可被下候、 右之通、向々寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1384.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] [p.0571] 翹楚篇 一公〈○上杉治憲〉初て入部ましませし年より、民の辛苦お知し召す為、亦は旱つゞき雨つゞきには、田畠御覧の為に、鉄炮為持鳥打御野遊の御唱にて、度々野間へ出て、耕作の辛苦お見給ひ、或は民家に休らひ、何かれ御物語抔し給ひて、通らせ給ひしは常の事也、安永六年九月十九日の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2552.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] 南方錄 二 淡茶之事 水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1628.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] 客之次第 一茶入こふ時分は、茶おとり置ざまに、亭主ちやわん茶巾茶せんおも仕廻、さゝくおふくさにてのごひしまふ時分に所望してよし、是は亭主ふくさ物の手にある次而にて侍れば、其ふくさにて茶入おふき出させん手づかひなり、 一茶入出され候時、総客ひぢおつかへ、茶入おのぞき見てほめる、名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1748.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 俳諧百画賛 上 蜩やそろ〳〵仕廻ふ八卦店〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1558.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] 童蒙酒造記 一 酒言葉之事、一室の床食颯乱離と成お、択食(つはる)といふ、一蓋に盛て三け一葩煎(はぜ)るお、足といふ、一糵(もやし)とは、麹の花の事也、一本元とは六斗、半元とは三斗也、一元味付とは、旨(うまく)出来る事也、一〓むるとは、半切nan壺台に移す事、一温( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0721_3167.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 胸算用 一 長刀はむかし鞘 早極月初に万事お手廻よく仕廻て、割木も二三月までも貯へ、〈○中略〉塗箸(○○)、紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替て、家主殿へ目黒一本、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_632.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 日本山海名産図会 一 醸具半切二百枚余、〈各一つ仕廻に充る〉〓おろし桶二十本余、三尺桶三本余、から臼十七八棹、麹盆四百枚余、甑はかならず薩摩杉のまさ目お用、木理より息の洩るゝおよしとす、其余の桶は板目お用ゆ、袋は十二石の搾(ふね)に三百八十位、薪入用は一〓にて百三十貫目余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3201.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 蝦夷行記 五月よりはまた昆布にかヽり、其場所々々へ船出せり、昆布は西海路にはなく、東海路箱館の外海より蝦夷地へかけて、四五十里の間昆布の場所あり、是お取事いと心安き業にて、海底より苅取、浜辺へしきならべて、干あぐるまでの事なり、此業六月中迄に仕廻て、七月よりは一同に休み、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3927.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 配酌之法用 食物作法芳飯食様之事 芳飯と雲は、狩場野懸等にて取あへず出す物也、是は菜なし、食の上に五色のこお盛付出す、次に汁お引、芳飯に直にかけて上のこお一つにまぜ合て食也、わけおせぬもの也、食仕廻たる時、又右のごとく盛て引替る也、何け度も同前、上のこの盛様、五色、中お黄に、前お青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1848.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|黄昏会
[p.0415] [p.0416] 備前老人物語 暮の茶湯といふことあり、会席おつねよりはやめに食し、酒すぎ湯呑終らば、膳おこなたよりおし出すほどにして、はやく座おたち露地へ出べし、亭主もその心おしらば、これは忝とて茶請おもち露地へ出べし、客も忝とて則食し、手水鵜飼して、はやく座敷へ入べし亭主もその心得にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1496.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠道具見仕廻、亭主に今一度御炭拝見申度とのぞむべし、又その時上客の数寄こうしやあらば、客にのぞみたるもよし、客心得たるとあらば、そことり、火箸ほうろく持出、火箸にかゝる火は火箸にて取、こまかなる火は、そことりにてすくいあげ、中ほどに少火おのこし、そことり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1636.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 礼容筆粋 七 汁おかくるに節之事飯に汁おかけ候事は、上客お見合する也、上客早く参り仕廻給はゞ、各早く喰終るべし、貴人汁おかけ給ふお見て、皆々汁おかくる也、何れの汁にても賞玩の汁おかけ候べし、たとへば椀中お三分一程にくひへらして、片はしに汁お卒度かけ、少づゝ箸お以て汁にひたして喰べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1678.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0311] 廓の夢 忠、しんじつその気でありや〈あ〉、直に翌旦居続して、初会馴染も迷情やうだが、梅川に胆お潰させて、やりてへ、舞、もうろふ何もかも、打あけて申しいず、うへからは、どうとも主の心まかせに成いせうがね、これ迄主も、梅川さんの所へ、お出なんして、ま〈あ〉浮名も立なんす程の中で、おざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0311_1692.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0344] [p.0345] [p.0346] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦(○○○)に改らるの事壬申十一月九日、第三百三十七号御布告、今般改暦の儀、別紙詔書の通被仰出候条、此旨相達候事、 詔書朕惟ふに、我邦通行の暦たる、太陰の朔望お以て月お立て、太陽の躔度に合す、故に二三年間必ず閏月お置かざるお得ず、置閏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0344_1212.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 拾芥抄 上本 釜鳴(○○)怪部 子日愁事 丑日喪事 寅日官事凶 卯日家喪事 辰日家亡 巳日中吉来 午日鬼神来 未日口舌事 申日同上 酉日同上 戌日大凶 亥日小吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1828.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0116] 扶桑略記 二十三裏書醍醐 延喜五年四月十五日癸卯、乾方見彗星、 十六、十八、十九日同見彗星、 廿四日壬子、諸社臨時奉幣、乾方見彗星、長卅余丈、光芒指巽方、 廿五日癸丑、乾方見彗星、長竟於天、廿六、七、八、九日同見、 五月一日己未、彗星今夜漸以細薄、 三日辛酉、乾方見彗星、自今夜不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0116_720.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0443] 東宮御元服部類記 元徳元年十二月、御入内日同廿七日、御加冠日同廿八日庚戌、〈○中略〉一屯食百具、〈盛屯食十五具、荒屯食八十五具、〉十五具前右大臣、〈盛三具〉十五具右大将〈盛三具〉十五具堀川大納言、〈同〉十具花山院大納言、〈盛二具〉十具左衛門督、〈同〉十具別当、〈盛一具〉十具中宮権大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1957.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] 熱海温泉図彙 浴法〈ゆあみのしかた〉 温泉に浴して病お治するは、薬お服するに異ず、ゆえに其度にかなはざれば功お奏しがたし、初てゆあみする人、第一日は朝夕二度あつきとぬるきとは心次第なれど、はじめはあまりあつきに入べからず、入んとする時、まづ顔おそヽぎ、からだおしめし、さて湯に入りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4740.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1377] 百練抄 五堀河 康和五年四月廿二日、大地震、廿四日同震、五月一日又震、人怖畏太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1377_5863.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 禁中年中行事 立春 強供御御膳 元日同 小預調進 つるべ餅 小預調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_910.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 年中恒例記 五月朔日 同じ御祝〈◯朔日〉之御酒に、菖蒲おきざみて入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5056.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十四/皇極 元年七月丙子、蘇我臣入鹿豎者、獲白雀(○○)子、是日同時有人、以白雀納籠、而送蘇我大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2921.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 北山抄 二 年中行事 十二月十九日御仏名事廿一日同前、〈○中略〉僧侶退下、名対面後、賜酒肴薯蕷粥於王卿侍臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2045.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1014] 延喜式 三十八掃部 十六日〈◯正月〉踏歌設座与元日同、踏歌訖拝舞後即立禄床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1014_4401.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 年中恒例記 九月十三日 明月御祝参於内儀也、茄きこしめさるヽ、御祝調進儀、八月十五日同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5594.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 鵝峯文集 七十五/哀悼 記亥児事 去年〈○万治二年〉己亥六月九日己亥、余宜人産男、以年与日同支干、故名之曰亥児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3498.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0522] 年中恒例記 九月十三日明日御祝参、於内儀也、茄きこしめさるヽ、御祝調進儀、八月十五日同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2322.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月廿五日癸未、若狭四郎忠清依御下知違背之科、可造進安居院大宮篝屋、并膳所屋之旨、今日同被仰付、是忠清所領、若狭国依生庄(○○○)雑掌成安訴申之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_802.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 三十八掃部 七日〈◯正月〉設座与元日同、但設六位已下座於観徳明義両堂、又版位以南左右相分立置位記筥案、叙位訖撤案、女楽拝舞之後立積禄床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4322.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0116] 扶桑略記 二十三裏書醍醐 延喜十二年六月三日己卯、始自今夜、戌亥角、彗星見、五六日同、 八日甲申、見辰巳、 九日乙酉、見乾方、 十二日戊子、見酉方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0116_724.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十六日、美濃国飛脚参申雲、去九日辰刻、当国蒔田庄(○○○)白雪降雲雲、武州太令怖畏給、可被行徳政之由有沙汰雲雲、濃州与武州両国中間既十余日行程也、彼日同時有此恠異、猶可驚之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5172.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 長秋記 元永二年九月廿日、参梁園、〈○輔仁親王〉御二禁有増気、 廿三日、参梁園、丹波重忠語雲、宮御瘡与一昨日同事也、〈○中略〉宮仰雲、於瘡者不知増減、此両三日辛苦甚、敢不可存命、 ○按ずるに、輔仁親王、元永二年九月二十八日薨ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3934.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十五日、京都飛脚下著、申雲、〈○中略〉関東分宣旨御使、今日同到著雲々、仍相尋之処、自葛西谷山里殿辺召出之、称押〈○押一本作狎〉松丸、〈季康所従雲雲○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1857.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0097] 国師日記 完永六年三月九日、水戸様より新御屋敷御拝領、作事始之吉日之儀申来、如例書付清兵衛に持せ上なり、 御吉日 三月十一日〈丙申〉定〈木翼〉 右白虎脇日(○○○○) 同月十二日〈丁酉〉収〈金軫〉 右三国相応日(○○○○○) 土用之間日 同月十八日〈癸卯〉開〈木尾〉 右白虎頭日(○○○○) 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_369.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 時慶卿記 文禄二年十二月十四日、従施薬院明後日十六に茶お約束候、同心之趣返答、久我右衛門督と三人也、〈○中略〉薬院へ一礼に人お遣、 十五日、久我より預使者候、明日同道の義被語候、又此方よりも以使者申入、右衛門督へも遣候、 十六日、早天、薬院に茶湯ありて行、久我右衛門督と三人也、茶おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1450.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中近代年中行事 八月 十五日、名月おこん、 九月十三日同事 初献、さといも三計、かわらけに高盛、直に三方におく、常の御はしそへ、 二献、小きなすび三計、かわらけに高盛にして、三方一つに二つお置、御はし、はぎのはし、なすびにはぎの御はしにて丸くあなおあけ、月の御覧のよしなり、 三献、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5553.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] [p.0442] 京都御役所向大概覚書 三 覚 一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1345.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 徳川禁令考 十八/稍規 寛文六丙午年七月廿一日 役料之定 午上刻御黒書院出御、今日出仕之面々、一同御前〈江〉被召出、何も御役料被下、且又万事可用倹約之由被仰出之、老中御挨拶申上、御役料員数、於欵冬間大和守伝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1334.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 憲廟実録 四 天和二年四月廿一日、諸番頭、物頭、諸役人の役料お加禄となして給はる、〈○中略〉廿二日、諸役人の役料お加禄として給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1335.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 〈御役料〉現米六百石〈京都町奉行大坂町奉行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1342.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 憲廟実録 十六 元禄五年五月十一日、御留守居、議番頭、諸物頭、諸役人に役料お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1336.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 御書附留 京都町奉行 大坂町奉行 千五百石より以下之者は、向後千五百石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通り被下候、 長崎奉行 駿府御定番 禁裏附 院附 山田奉行 堺奉行 奈良奉行 駿府町奉行 佐渡奉行 浦賀奉行 千石より以下之者は、向後千石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通被下之候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1374.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0437] [p.0438] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定 三千石 御役知千石 甲府勤番支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1329.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月二十日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 御合力米現米百廿石 二条御城御門番番頭 同 現米四拾石 二条御蔵奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1404.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0479] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 石谷備後守〈○清昌〉 長崎奉行之御役料も被下候儀に候得共、御勘定奉行本役に付而、月番も相勤候儀に候間、御役為入用、毎年被下候御金三百両之内、江戸表に罷在候内、百五拾両被下候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1428.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] [p.0439] 憲教類典 二の五/御役 寛文五乙巳年三月十八日 御役領之覚 二千俵 大御番頭 千俵 御書院番頭 御小性組番頭 七百俵 新御番頭 百人組 五百俵 御書院番組頭 御小性組与頭 御使番 御持弓 御持筒 御先手 御先鉄炮 御目付 御歩行頭 小十人組番頭〈○中略〉 寛文六丙午年七月廿一日 一御黒書院へ出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1333.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] 厳有院殿御実紀附録 下 諸有司、もとは各の原禄もて奉仕せしお、寛文六年七月、諸司おめされ新に役料お賜はる旨仰下さる、その数は留守居二千俵、大目付、町奉行、各千俵、旗奉行、作事奉行、勘定頭、各七百俵、鎗奉行、留守居番、普請奉行、各五百俵、西城留守居、船手頭、納戸頭、腰物奉行頭、各四百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1332.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 利根川図志 一 運輸 夫舟楫の利は、以て不通お済する物なれば、天下の利器これより便なるは無し、これ河海の大に人に益ある故なり、利根川に在ては、専航船(たかせぶね)お用う、〈○註略〉米五百六百俵〈○毎俵四斗二升〉お積む者常なり、舟子四人お以てす、その大なる者は、八九百俵お積む、舟子六人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3523.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 元治二年武鑑 御眼科〈二百俵高御番料百俵〉 土生玄昌法眼 渡辺雄伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2597.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 元治元年武鑑 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2708.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴 上/御目見以上 儒者五人 若年寄支配 弐百俵高 御手当扶持十五人扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1418.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 布衣以上大概順 四百俵高〈○中略〉 金二拾四両二分、御四季施代、 奥御右筆組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1444.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 吏徴附録 廃職 御廊下番 元禄十年丁丑十二月十八日、百五十俵取之者十人並之通、御番料百俵宛被下、 ○按ずるに、此外桐之間番、土圭之間番にも番料あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1485.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0418] [p.0419] 浅草米廩旧例 御切米冬計請取御名前 一百俵 高木菊次郎 一五拾俵 広徳寺 一三拾五俵〈但合〉 細井(御桶大工)藤十郎 野々山孫助 一弐拾四俵 椎名(御鋳物師)伊予 一拾俵 守随彦太郎 一五俵 大草(小普請)栄之丞 一弐拾俵(夏計無春冬) 小幡(大御番)平八郎 一拾五俵(春冬計無夏) 松井(御大器大工) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0418_1297.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.