Results of 301 - 400 of about 1004 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14006 甘藷 WITH 7748... (7.769 sec.)
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0254] 地錦抄附録 三 正保年中以後渡来草木類〈◯中略〉 南京梅(なんきんむめ)〈今雲臘梅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0254_1014.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 享保年間山陵誌 安寧 大和国高市郡吉田村東南、まなご山の中に在、字安寧山(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3651.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月 一元日御表之御規式以前、御黒書院出御、御三家方御相伴、兎之御吸物御祝被成、其以後於中之間老中頂戴之、此節大目附相伴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3172.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 紀伊続風土記 物産六上 枳〈本草、本草和名、医心方、新撰字鏡、延喜式、並に加良多知と訓ずるは誤なり、〉 享保年中、漢土より種子お来す、今官園に多し、人家にも希に栽う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1627.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 草木育種後編 下/薬品 胡蘆巴(ころは)〈本草〉 和蘭にてへーねぎりいきといふ、享保年間、漢種来る、春分に実お布きてよし、一枝三葉五弁の黄花お開く、後莢お結ぶ、蒔く前に甫に糞汁お澆ぎおくべし、生長して米泔水肥水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1453.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0130] 禁秘御抄楷梯 上 賢所 按〈◯中略〉十二月御神楽事、一条院御宇始之、後朱雀院長久比、毎年被行之、但其後又毎年不行之、自白河院承保年中以後、毎歳末被行之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0130_668.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 草木育種 下薬品 防風( ○○) 是は薬に入なり、料理に用るぼうふうとは別なり、防風は享保年中、漢種渡今多し、山畑の野土厚き地に植べし、春種お蒔なり、又旧根お植るには二三月よし、竹にて穴お深くあけさし入て土お柔にすべし、猶畑お冬中に肥置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3261.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 我衣 享保年中如此〈○図略〉笠お作り出す、網の上お雨のもらぬようにかぶせたり、所々おかばにてしめむすびすてにす、のきの廻り結びたり、大笠也、雨に用ゆ、〈○中略〉 宝永より始て杉形のすげ笠犬にはやる、武士町人すべてかむる、正徳ごろ上笠出る、きぬ糸ぬひ針金とめ、次はあさ糸ぬひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1975.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 草木育種後編 下薬品 烏薬〈本草〉 享保中、唐山より、台州産と衡州産と二種お来す、衡州産は琉球にていふはまばしがらきといふ、夏月茎お挿して活すべし、冬土蔵へ入べし、少し暖なる処にては地に栽、こもにて雪霜お避れば枯稿ず、台州のものは紀州にていふかめばといふもの也、是は園に植てよし、寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1044.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 安斎随筆 後編二 べに 古より顔とくちびるにべに付る事は女の粧也、享保年中までは、女のかほにほゝべにとて、桜色によそほふ事にてありしに、京などはしらず、江戸にては、元文年中の頃より顔にべに付る事やみたり、是は遊女のまねなりとぞ、遊女はべに付る事はなきよしなり、近世はよき人の姫君など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2918.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0278] 昆陽漫録 改元 改元記に、三善清行論革命議状、清行請改元議状、革命勘文等おのせ、辛酉の歳に改元あることお説きて、西土にても辛酉に改元ありしことお載す、其文左の如し、昌泰四年三月重奏雲、革命之歳宜改年号、其奏在別、朝廷信納、乃改元為延喜、無幾唐人盧知遠来雲、辛酉之年正月十六日、大唐有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0278_2113.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 二物考 題言同国〈◯上野〉伊勢街(/いせいち)なる柳田鼎蔵と雲ふ者、一種の芋お贈れり、之お見るに、其形萆薢( /ところ)の如く、又土〓児の如し、土俗之お咬吧芋(/じやがたらいも)と称す、是れ即ち和蘭に所謂あるど、あつぷるなり、炮炙して之お食ふに、其淡白なること薯蕷(/やまいも)の如く、其甘きこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2364.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 甘蔗 さとうきび さとうのき さとうぐさ さとうだけ 一名瑶池絳節〈事物異名〉 庶草〈同上〉 黄金顙〈事物紺珠〉 藷蔗〈通雅〉 甘藷〈同上、同名あり、〉 〓〓〈同上〉 干蔗〈女南甫史〉 甘〓〈正字通〉 諸柘〈文選註〉 杖蔗〈福州府志〉 自然汁、一名蜜汁、〈行厨集〉 消酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3752.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 本朝食鑑 三/柔滑 薯蕷甘藷〈近俗称豆久禰伊毛、根似薯蕷而不長、如老薑芋魁、皮紫或灰黒、肉白或黄微青、味亦同、比薯蕷則不粘、茎葉亦同、然葉不尖而微円、零余亦生、気味甘平無毒、主治亦与薯蕷同、必大(平野)按、是薯蕷之種類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4624.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 五雑俎 十一/物 百穀之外有可以当〓穀者芋也、薯蕷也、而閩中有番薯、似山薬而肥白過之、種沙地中易生、而極蕃衍〓饉之歳、民多頼以全活、此物北方亦可種也、〈按嵇含草木状、有甘〓、形似薯蕷、実大如甌、皮紫肉白、可蒸食〓之、想即番薯未可知也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2120.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 和漢三才図会 九十六/蔓草 萆薢(ところ)〈◯中略〉按萆薢蔓葉頗似薯蕷、開小白花、結青子三稜、其根類老薑薯蕷之状、最肥者如甘藷而黄色、有節多長鬚、俗以為野老、以鰕為海老、共充嘉祝之食品、出於武陽者、肥大肉柔、味苦甘相半、煮之食甚佳也、山中自然生者、肉瘠味甚苦、呼曰鬼野老、予州今治、芸州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4644.htm... - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 南方諸蛮、風土温熱、故草木庶類繁殖、其奇卉珍樹、往々流来于中夏〓本邦者不寡矣、如木綿、秈米、番薯、鳳尾蕉、南瓜、諸香木是也、其余尚為多、北土則不然、由寒威厳粛発生之気少也、〈以上五条篤信◯中略〉 日本に上世なくして、後世に中華及外国より来る物多し、畜には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_233.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] [p.0882] 成形図説 十九/五穀 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奥州及北陸の称呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中国に致せるお以て、本藩(鹿児島)にては唐黍といふ、今蜀黍お呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3561.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0251] [p.0252] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉小豆に亦春小豆、秋小豆、早晩の二種あること、大豆に異ならず、且小豆の同類なるも亦多なり、〈◯中略〉又夏小豆あり、麦の跡に蒔ては後れぬ、早麦の壟の中に蒔て、麦かりとりて即土お壅(よす)べし、或は菜葍蕪菁或は甘藷の下(あと)にうヽべし、植て六十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0251_1161.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯栽培
[p.0531] [p.0532] 二物考 馬鈴薯 培養八十八夜頃に、此お種ゆべき地お耕し、其土塊お細砕し、其後馬鈴薯お取り、毎処二三塊づヽ種えて、其上に軽く土お覆ひ、逐次に此の如くにして種るなり、其法常に甘藷お種る法と同じ、又此薯は地お柬むに及ばず、田畔路傍砂石交錯する地、其外他の穀類播殖に妨害とならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2369.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯利用
[p.0532] [p.0533] 二物考 馬鈴薯 食用新生の者は直ちに煮熟し、又は蒸熟し用ゆ、若し薟味あるときは、先づ灰汁に投入して其気お去り、又乾固する者は、温湯に浸し、軟和するに至り、其後煮蒸して、或は単味之お食とし、或は飯に和して之お用ひ、或は羹に調し、菜蔬に代て之お用ゆ、其他人の好む所に従て用法頗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0532_2370.htm... - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 草木六部耕種法 二需根 凡そ根お需めて作る者(○○○○○○○○)は、木類には有ること無し、肉桂(にくけい)と枸杞(くこ)の根皮お採は、即其皮お需るの事に属し、樟根(くすのね)より樟脳お採り、松根より松香(つまやに)お採り、漆樹根(うるしのきのね)より、零漆(たりうるし)お採が如きは、畢竟其幹に係れる事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_11.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 後藤文書 佐賀文書纂所収 橘薩摩聖空申、長島荘(○○○)〈◯肥前杵島郡〉内下村田畠等、本物返事帯沽券状正文、今月十日以前可参決之由、相触勇猛寺大進法眼、同寺住僧上座、長田五郎次郎、片峯女房、岩永左衛門入道、并澀江住人五郎四郎等、可執進請文、若不承引者、載起請詞可被注進也、仍執達如件、 建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4625.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 和漢三才図会 八十三喬木 榎〈音価〉 榎 和名衣 〈榎楸共桐之属見于前、今雲、衣乃木可謂欅之属、〉 按榎木山林多有之、封強植之、高者五六丈、可合抱、其葉似欅而団大微光沢、嫩葉可茄、四月著小花、蒼色状如雀屎、附生葉面、不開而凋落、故視之者鮮枝梢結子大如豆、生青熟褐色味甘、小児食之、有早晩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_847.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] 皇帝紀抄 七高倉 治承四年六月二日、相国禅門俄申行遷都之儀、行幸御幸法皇密々渡御、摂籙已下悉以追従、即著御摂州福原別業為皇居、或印南野、或昆陽野、帝都之地、有評定、然而遂被定福原了、新都之儀、天下愁歎、何事如之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_913.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0594] 和漢三才図会 九十五毒草 映山紅(きりしま) 紅躑躅 俗雲岐利之末(○○○○) 草木画譜雲、映山紅生満山頂、其年豊稔、人競之、 按、本草綱目、山躑躅〈山石榴杜鵑花〉映山紅〈紅躑躅〉以為一物、今別為二種、凡躑躅(○○)葉形類桃及柳葉、映山紅(○○○)葉略帯円形、杜鵑花(○○○)葉形比映山紅狭長、三種大異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0594_2145.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末京程 東西二京并千二百十六町〈東京従大宮至于京極四百五十六町、大内合八十町、東西大宮中央、自二条至于九条二百二十四町、又西京四百五十六町、大路三分可計加、◯中略〉 又説雲、東西両京一千一百卅六町、 東京五百六十八町 但自二条大路北百二十町 自二条大路南四百卅八町 西京准此、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_775.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 昆陽漫録 糸煙(○○)前年或人西土のきざみ煙草一包お恵む、その包内の小票に雲く、福建陳元礼、向在浦城西関馬頭開張、特選上々項葉佳制生烟、発販四方、味甘糸明、色鮮筋足、向有異路低烟、冒称浦城者多、但買者真仮難弁、今本号特設包内小票、凡賜顧者、請認富有図記、庶不致冒称、真仮弁矣、謹白と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2433.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0517] [p.0518] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄茄之樹葉茎生小黒虫、如黒胡麻子、又生青虫如芥子者、俗称油虫、黒虫易除、油虫不能取捨、故蠹葉及芽易枯若欲避之、四五月移苗時、用竹針刺根茎之分処、入真硫黄末而植之、則不生虫、近時種茄四五樹、自七八月至九十月、毎旦采茄子七八個作蔬、其法、前年九月、先掘好地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0517_2309.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 続昆陽漫録 松葉救荒 忠州救荒切要〈朝鮮の書〉に雲、松葉段食之、可以延生、是昆摘取搗之、汁出成塊、則或温揬陽地布乾、更搗作末、以穀末二合作為希糊、可一大沙鉢四分其糊、先以一分飲下、使腸胃通潤、次二分和松葉末四分而食、最後余一分糊飲下、則胸無滞気、口無粘滓、気力勝於白粥者、若下道不通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6290.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] [p.0586] 長秋記 天承元年正月三日、参院、〈◯鳥羽〉依兼日催参中宮、〈(藤原聖子)院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座、是饗座也、関白〈◯藤原忠通〉大夫顕雅、左大弁雅兼、在西面座、北上対座治部卿、民部卿、参加、次右府〈(藤原宗忠)西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官〈◯源師時〉巡当東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3005.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 和漢三才図会 八十四灌木 冬青(まさき) 凍青 俗雲末左木 言正青木略、俗用柾字又雲、玉豆波木(○○○○)、〈◯中略〉 按、冬青其葉冬亦正青、光沢団長而不尖有軟鋸歯、夏開小白花、秋結子、生青熟紅、自裂中有白子、挿枝易活、堪為藩籬、長出翹楚、伐揃能茂盛、相伝雲、用葉焼灰、酒服治金瘡及竹刺入肉者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2283.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] 昆陽漫録 福徳 相州鎌倉鶴岡八幡の座不冷所〈鎌倉志雲、座不冷所は回廊の東方にあり、天下安全の御祈願所にて、十二坊輪番に一昼夜づヽ仏経お談誦するゆえ、座不冷行法と名づく、或雲く、十二坊一時づヽ勤むるなり、〉の著到の軸に、福徳二年正月一日と彫りてあり、其文左のごとし、同所光明寺にも、祈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2286.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] [p.1437] 一話一言 二十三 春台糶賤行詩 春台先生の詩に 糶賤行 東都士民何胸々、始自孟冬至季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士与農、郡国近歳頻有年、粟米如土不直銭、乃詔有司議定価、号令数出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、号令愈出愈不行、黎民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讐、末厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6138.html - [similar]
植物部七|木六|巴豆
[p.0461] [p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 巴豆 一名草兵〈輟耕録〉 江子〈寿世保元〉 和産なし、近年薩州に来る、葉の形しらきの葉に似て短し、実は舶来多して偽者なし、外殻白蔲殻に似て微長、内に二三子あり、子は豆の形に似て長し、薬には皮お去り仁お用ゆ、仁中に芽あり、これお心と雲、集解に去心皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1722.htm... - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0540] [p.0541] 長秋記 天承元年正月三日、参院、依兼日催参中宮、〈院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座是饗座也、関白、大夫顕雅、左大弁雅兼在西面座、北上対座、治部卿、民部卿参加、次右府〈西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官巡当東面、仍遷著、殿上人著同廊西庇座、頭宗能、顕頼、中将成通、重通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0540_2900.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] [p.0133] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原の新都の事始あり、上卿は後徳大寺の左大将実定、宰相には土御門右中将通親、奉行には頭右中弁経房、蔵人左少弁行隆也、河内守光行、丈尺お取て輪田の松原、西の野に、宮城の地お定めけるに、一条より五条まで有て、五条已下は其所なし、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_643.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] 昆陽漫録 薬升( ○○) 古へ方寸匕の類に、散薬お量る薬升あり、陶弘景曰、薬升方、作上径一寸、下径六分、深八分、内散薬、勿按挿之、正爾微動令平調爾、今人分薬不復用之と、〈今の人用ずとあれば、梁より前、薬升ありとみゆれども、いづれの代に始まること知れざるゆえ、〉周尺お以て量るなり、〉今周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3438.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 昆陽漫録 三 上書金剛峯寺の衆徒、文観が長者お停めんと請ふ状、太平記に見えず、参考太平記にもみえず、宝鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請被特蒙天裁停止東寺勧進聖文観法師、猥補長者、資掌宗務状、右謹考旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1565.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0430] [p.0431] 続昆陽漫録 胡蘿蔔胡蘿蔔は形の人参に似たるお以て、我国の俗、人参と雲ふと思ひしに、先年八住順庵の話に雲く、明銭希言集曰、治疾当得真人参、反得支羅服、当服麦門冬、反得丞横麦、三代以下皆以支羅服丞横麦、合薬、病日痁而遂死也、按潜夫論如此、支羅服疑今小朱蘿蔔也、呉越間有之、謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0430_1932.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|昆孫
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 原書今本昆作昆阮元曰、史記孟嘗君列伝索隠、漢書恵帝紀顔注、皆引作昆孫、是唐初本爾雅作昆、開成石経始誤作昆、猶、〓弟字釈文及後漢書注誤作昆也、今本郭注暴後也、亦当作昆邢疏雲、〓、後也、釈言文、今釈言作昆後也、可証、愚按釈親、昆兄也、説文、周人謂兄為昆説文又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0234_1270.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] [p.0367] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 木瓜 通名 一名鉄脚梨〈秘伝花鏡〉 真の木瓜は享保年中に渡る、木大にして一丈に過ぐ、葉の形長大にして桃葉の如し、春未だ葉お生ぜざる時花お開く、海棠ぼけに似て色鮮美、花後実お結ぶ長さ二寸余其末凹にして内に鼻あり、石榴(ざくろの)尖の如し、常のからぼけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1402.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0284] [p.0285] 日本書紀 四妥靖 至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈◯神武〉崩、時神渟名川耳尊、〈◯妥靖〉孝性純深、悲慕無己、特留心於哀葬之事焉、其庶兄手研耳命行年己長、久歴朝機、故亦委事而親之、然其王立操厝懐、本乖仁義遂以諒闇之際、威福自由、苞蔵禍心、図害二弟于時也大歳己卯冬十一月、神渟名川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0284_1282.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1160] [p.1161] [p.1162] 和漢三才図会 九十三/芳草 蘭花〈◯中略〉按蘭花最不忍寒暑風雨、故多鉢植之、唯予州大洲、紀州若山、及遠州作甫畦、種之能茂盛、長三尺者多、秋芳者即真蘭花也、春芳者即春蘭也、黒蘭 長尺許、葉花並似秋蘭而小、其花黒赤色、南京蘭 葉一二尺、闊七八分、花似秋蘭而香浅、白蘭 葉似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1160_4874.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|田数
[p.1324] [p.1325] 北海道志 五地理 田野〈官林牧場〉 田甫お開墾する元禄年間に始る、其方法夏月茂草お剃し、中秋火お放ち、明年春鋤犂して白田と為す、之お荒起と謂ふ、地味肥沃、培養お用ひずして物熟す、五年の後、地力尽くれば即ち棄て他に移す、故に段別毎に増減ありと雲、古来其地稲米に適せずと為し、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5386.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0932] [p.0933] 藻塩草 二地儀 野 磐代野〈紀州◯中略〉印南野〈播州◯中略〉岩蔵小野〈城州◯中略〉石田小野〈城州◯中略〉入野〈未勘◯中略〉岩田野〈◯註略〉伊波世野〈越中◯中略〉磐余野〈やまと十市郡◯中略〉生野〈丹州◯中略〉いはたの小野〈東国しのヽおすヽき〉生田小野〈摂州◯中略〉石見野〈いはみ◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0932_4106.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] 増訂豆州志稿 一 航路 自下田安奥至江都五拾里、至相州浦賀三拾弐里、至大坂九拾四里、至志州鳥羽七拾五里、至遠州御前埼弐拾四里、至駿州清水拾六里、至房州洲埼三拾里、至本州戸田(へだ)拾六里、至網代拾八里、至大島拾三里、至新島拾三里、至神集島拾八里、至利島拾里余、至三宅島弐拾六里、至三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3086.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] 先民伝 下医術 吉田安斎( ○○○○) 、字巨豊、号自休、半田順庵之弟子也、順庵蓋本邑産、自幼篤志瘡医、受業于沢野忠庵之門、慶元之間、遠入阿媽港、潤色其技、帰朝之後名声大震、安斎壮歳、即師事半田氏、折肱斯道、尽得薀奥、兼読軒岐之書、与所伝者審同弁異、遂成一家之学、延請者無虚日、其回生起死不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2541.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
地部三十三|大隅国|位置
[p.1167] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 大隅辺津加村枝郷大泊、極高三十一度一分、経度西四度五十六分、従薩摩鹿児島〈沿海〉三十七里一十四町、〈九州極南地〉 四百一十九里四町四十三間半〈◯従東都〉 大隅種子島、〈西面村赤尾木〉極高三十度四十三分半、経度西四度三十六分半、従大泊〈渡海直径〉一十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4885.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 憲教類典 四の十医学館 元禄元戊辰年九月十三日 覚 一御医師衆、向後家業〈江〉入情可被相勤事、 一無故方〈江〉方々被致俳徊事、不入儀候事、 一病者之面々は、病気之様子具可致言上事、 附病気に而、其身鈍気家業勤申儀成兼申程之者は、是又具言上可仕事、 右は稲垣安芸守宅〈江〉、半井驢庵、今大路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2191.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] [p.0632] 飼鳥必用 上 川烏の巣子飼立候事甚六け敷、立春三十日計も致候得者、早子者かへり候、川の岸の穴、又は川中の大石に穴ある処〈江〉巣お懸、其外滝の落る脇抔〈江〉、石岸滝水の露懸る所へ、巣お青ごけお巣草にして巣組する也、巣より取揚十日計は日増に盛長いたし能く生立候得共、それよりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2382.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] [p.0267] 三代実録 二十八/清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議大宰権帥従三位在原朝臣行平、起請二事、其一事、請営壱岐島水田一百町、使充対馬島年粮、曰、撿文簿、六国一年所漕連対馬島、年粮穀二千斛運賃並雑用料穀穎三万四千五十束、就中筑前、筑後、肥前、豊前、豊後等国、各三百二十斛、肥後国四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_923.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 武辺噺聞書 七 一関が原御陣の時、伊勢国津の城は、富田信濃守信高籠城す、〈○中略〉城主富田信濃守自身本丸の大手へ出、数度鑓お合せ戦故、頼切たる兵〈○中略〉討死す、〈○中略〉城中より容顔美麗成若武者、緋威の具足に、中二段黒革にておどしたる半月打たる甲の緒お〆、片かまの手鑓おつ取、富田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2936.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] 長崎志 二 長崎渡来儒士医師等之事 浙江金華府人 医師 陳明徳 右者、寛永四年渡来り、長崎に居住お願ひ、姓名お改て、穎川入徳と名付、医業お勤む、今に至りても、子孫長崎町医と成る、〈○中略〉 浙江杭州府人 医師 陸文斎 右者、元禄十六年八月四日渡来、十一月廿四帰唐、 江南蘇州府人 医師 呉載南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2276.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
地部二十五|美作国|道路
[p.0554] [p.0555] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 美作国吉野郡辻堂村〈歴赤田村及粟井中村至楢原中村、五里一十町一十四間、〉 六町九間 辻堂村〈又呼長根〉 九町四十八間 古町村〈又呼小原〉 二里二十四町一十八間 坂根村 二十八町二十八間〈至国界人坂峠八丁一十六間〉 因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0554_2342.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 漢書 五十五/列伝 衛青、字仲卿、其父鄭李、河東平陽人也、以県吏給事侯家、平陽侯曹寿、尚武帝姉陽信長公主、〈○註略〉季与主家僮衛 〓通〈○註略〉生青、青有同母兄衛長君、及姉子夫、子夫自平陽公主家得幸武帝、故青冒姓為衛氏、〈師古曰、冒謂仮称、若人首之有覆冒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1644.html - [similar]
植物部五|木四|小蘗
[p.0238] 和漢三才図会 八十八喬木 小蘗(しこのへい/いぬきはだ) 子〓 山石榴 金桜子、杜鵑花、並名山石榴、同名異物也、〈◯中略〉 按、小蘗葉似柿而狭長、其子大如豆、生青、熟淡紫色、中有三子、黒色、似山椒子、〈苦辛甘〉名志古乃倍伊、用洗眼良、樹皮可以染〓黄、偽充黄柏、不可不弁、其材為板旋箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_953.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 異本洞房語園 上 諸国遊女町(○○○○○)一武陽浅草新吉原 一京都島原 一大坂瓢簟町 一伏見夷町〈しゆもく町共雲〉一同所柳町 一奈良鳴川〈木辻とも雲〉 一大津馬場町 一駿州府中弥勒町一越前敦賀六軒町 一同国三国松下 一同国今庄新町 一泉州堺北高洲町一同国同所南津守 一摂州兵庫磯の町 一石見塩泉津稲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2327.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.