Results of 701 - 800 of about 1990 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 梅梨 WITH 7748 ... (8.244 sec.)
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 書言字考節用集 一乾坤 曾濃原(そのはら)〈信州与濃州界、但属伊那郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4219.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 物類称呼 二/動物 鯎うぐい 信州諏訪の湖水にてあかうお(○○○○)といふ、相州箱根にてあかはら(○○○○)といふ、小なるものおやまめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5608.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 物類称呼 三/草木 萱草くはんさう(○○○○○) 信州にてとつてこうと雲、肥唐津にてくはんすと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4485.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 易林本節用集 下 信濃〈信州〉上、管十郡、南北五日、陰気深、草不長、海阻而塩味希也、地深一丈、桑麻厚而帛綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5396.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 諸国道中袖鏡 天りう川、信州すはの湖水より流来る、東の瀬お大天竜、西お小天りうと雲、舟わたし也、船ちん十六文、大水にはこやすの森、宮の前より舟に乗る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2182.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 裏見寒話 三山河 八け岳〈亥子方〉 峯八つに分れて見ゆる、至て嶮阻なる山也、雪のつもりし時は、別てすさまじ、〈八つけ岳は、信州分のやうに覚へたり、予が覚違か、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3756.html - [similar]
地部四十四|山下|八海山
[p.0844] 越後名寄 二魚沼郡 八海山 高山、南信州上州に近く、雪早く降る、頂に権現の万年堂有、〈石にて小に作りたる小社お、俗に万年堂と雲、〉往昔銀の出し事も有しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3835.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 書言字考節用集 一乾坤 天竜川(てんりうかは)〈旧記謂之天中川、遠州豊田郡、有大小(○○)之称、蓋信州諏訪湖為源、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4926.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 東海道名所図会 四 大井河 或は大堰河、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、水源は信州の山谷より流落る急流にて、常に薄濁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4933.html - [similar]
人部二|親戚上|姉
[p.0179] 倭訓栞 前編二/阿 あね 常に姉おいへり、神代紀に姉おなねとよめり、皇代紀に、兄おあねとよめるも多し、あにの転語成べし、信州甲州にては、婦女はすべてあねと呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1021.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 物類称呼 三/生植 眼子菜ひるむしろ 畿内及北越にてひるむしろと雲、関東にてひるもといふ、信州にてびりこといふ、奥の津軽にてびり物といふ、田夫とりて瞼の腫にはるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3869.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 生薑 河内嶺岩間の東辺稍暖地にして薑に宜しく、逸見筋信州へも駄運販売す、〈◯中略〉中郡玉川村、西条新田村の生姜肥大にして筋なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4837.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雚菌 おぎたけ(○○○○)〈信州〉 よしだけ(○○○○)〈筑後〉 一名白雚蘆〈東医宝鑑〉季秋好て蘆荻叢中に生ず、形小くして玉蕈の如く、灰白色食ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3703.htm... - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0218] [p.0219] 世事百談 雪の竿 信州越後北陸など、雪の深さお知るに、棹に一丈までの寸お、竿に刻みて、水の高さお見るが如くにしてはかるお、雪の竿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1371.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] 塩尻 五 信州諏訪の祠官、鹿食無穢の章お出し、妄りに火お穢す、恐くは仏家の意より出たり、今其札お見れば、神代の故にあらず、業尽有情雖放無生身同証仏果と雲たり、是全く仏者方便の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_211.html - [similar]
人部六|身体三|踵
[p.0471] 物類称呼 一/人倫 跟きびす〈くびす〉 関西にてきびす(○○○)と雲、関東にてかヾと(○○○)と雲、安房にて平三郎(○○○)と雲、遠江にてあぐつ(○○○)と雲、信州にてあくつ(○○○)と雲、陸奥及越後にてあぐ(○○)といふ、九州にてあど(○○)ヽ雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2860.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0515] 本草綱目啓蒙 二十/〓菜 糸瓜 へちま ながうり〈薩州〉 とうり〈信州○中略〉 へちまの水(○○○○○)は、蔓の本地より一二尺に切は、瓶中に挿み入置ば、多く水出、甚清白なり、俗に美人水(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2965.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ〈◯中略〉 信州松本の七夕の風俗に、縄おもて家と家との軒にかけ、路お横ぎりて、張木の人形に紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につり置りといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5315.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0190] [p.0191] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白頭翁 なかぐさ(○○○○)〈和名抄〉 おきなぐさ(○○○○○)〈同上〉 ぜがいさう(○○○○○)〈筑前、信州、〉 しやぐまざいこ(○○○○○○○) しやぐまぐさ(○○○○○○)〈石見〉 ちヽかう(○○○○) ちごばな(○○○○)〈加賀、播磨、〉 ちんこばな(○○○○○)〈信州〉 ちヽんこ(○○○○)〈仙台〉 ちちこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0190_887.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 物類称呼 三/生植 紅豆さヽげ 九州及上州信州総州にてふらうと雲、関西にて十八さヽげと雲お、関東にて十六さヽぎといふ、案に関東にて大角豆の短く生るものおみづらと呼、西国にてはふたなりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1213.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 物類称呼 三/生植 防風ぼうふう 畿内及芸州信州にて山にんじん(○○○○○)といふ、〈是和名也〉 按に今野菜となす物は、浜防風なり、江戸の市にあるもの、相州鎌倉よりおゝく是お出す、茎葉ふとくして、胡蘿蔔に似たる物、真の防風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1914.htm... - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 物類称呼 五/言語 石投(いしなご)、江月にて手玉といふ、東国にて石なんご又なつこともいふ、信州軽井沢辺にてはんねいばなと雲、出羽にてだまと雲、越前にてなゝつごと雲、伊勢にておのせと雲、中国及薩摩にて石なごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_912.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 裏見寒話 三山河 駒け岳〈戌方〉 聖徳太子金蹄馬に召され、天より此絶頂へ降り給ふ、其跡山の形、馬に似たりと雲、山形馬の面に似たり、大風吹んとしては、此巓に綿の如くなる雲かヽる、間もなく、西北の大風落し来る、信州堺なり、峻嶺なれば、人跡絶るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3678.html - [similar]
地部四十四|山下|戸隠山
[p.0818] 東遊記 後篇四 戸隠山(とがくしやま) 戸がくし山は、信濃国の北の方によりて、越後へ出る方にあり、信州は総体山国にて、連山波涛のごとくなるに、此戸隠山は基お別にして、京近辺にていはヾ、生駒山お望むがごとくなる山なり、手力雄命お祭れりといふ、 ◯戸隠山の事は、神祇部戸隠神社篇にもあり、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3768.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 物類称呼 四/器用 茶碗ちやわん 北国、及中国、西国、四国、或は常陸にて、てんもくと雲、肥前鍋嶋、奥州二本松にて、いしごきといふ、信州筑摩辺にて、けんぐりと雲、此辺の山民は、隣家へ行かふに、茶碗お袂に入行て、其うつわにて、湯茶お飲と也、其ゆへおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_181.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 倭訓栞 前編五/乎 おけ 水桶おいふも、令義解に、女神には麻笥お奉るといふに、水桶お書せれば、其似たるより称する成べし、延喜式に、水麻笥、小麻笥と見えたり、今も東国の桶は麻笥の如く、木お屈めて囲とし、樺おもて縫たる物多しとそ、那波氏東山道紀行に、信州古無竹、造桶檜為箍とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1597.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 大和本草 十果木 海松(まつのみ) 五葉なり、若水曰、信州戸隠山にあり、然れば日本に本よりあり、から松と訓ずるは非なるべし、松かさ大なり、子(み)は果とし食ふべし、日本の産は朝鮮より来るにおとる、本草新羅者甚香美、又曰新羅往々進之、然れば中華にも朝鮮の産お佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_329.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0996] 甲子夜話 五十一 信州飯島と雲所にて、土人異鳥お捕得たり、大さ小鴨ほどあり、人寄り合て食せんとて料理し、有合たる大鍋にて煮たるとき、熟するに従て其肉火くふえ、鍋の蓋お内より持挙ぐ、是お見る者懼て食する意なく、その辺の小川に棄たり、翌日見ればその川の下流まで大小の魚悉く死して浮しとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0996_4087.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 魚鑑 下 ふな〈○中略〉 昔近江の余吾の紅葉鮒(○○○○○○○○○)とて賞しぬ、今もその名残れり、即膳所侯上る所なり、世に琵琶湖(○○○)の産お上とす、俗に夏頃鮒(けころぶな/○○○)といふ、夏の頃その多くいづるおもつてなり、後誤りて源五郎ぶなといふ、その身扁きものおひはら、真ふなといひ上とす、身円く鯉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5348.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 沙石集 四 上人の子持たる事 一信州塩田の或山寺に上人あり、三の腹に三人の子お持り、初の腹の子は、まめやかに忍ければ、上人の子と雲ひけれども不審に覚て、名おば思ひもよらずと付たり、次の腹の子おば、時々には我坊にも忍々に通ければ、ひたすらに疑の心も薄くして、名おばさもあるらむと付く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3138.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州薮川と雲ふ所より樺木お出す、土人是れおしらかばと雲ふ、又御姫が岳と雲ふ所よりも多く出す、 光生按ずるに、今和邦にかばと雲ふは、桜の一種にて所々にあり、しかれども本草の樺木の説に合ず、甲州又信州飯田などに多く生ず、土人かんばの木と雲ふ、此木の皮お煎じ、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_660.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] [p.0576] 商人職人懐日記 二 信州に涌出る金のべ沢の金山最中の時分、賑はしきに目とまり、よろづ見めぐるに、〈◯中略〉葉たばこは売て、きざみ売なき故か、鬧しき中に、手々に菜切にして、あたら莨菪お粉灰にするお、是はとおもひ寄、合口計残りしお売て、うすば一丁、たばこ一斤求めて、竹のはかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2522.htm... - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 商人職人懐日記 二 信州に涌出る金のべ沢の金山最中の時分、賑はしきに目とまり、万見めぐるに、〈○中略〉葉たばこは売て、きざみ売なきゆえか、鬧しき中に手々に菜切にして、あたら莨菪お粉灰にするお、是はと思ひ寄、合口斗残りしお売て、うすば一丁、たばこ壱斤求めて、竹のはかり、石のおもり(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_471.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 物類称呼 二/動物 鸊鵜かいつぶり〈是和歌に詠ずるにほどり也、俗にいよめといふ、〉 畿内及中国東武共にかいつぶりといふ、上総にてみほ(○○)といふ、長崎にては鳰(にほ)といふ、土佐国にていちつぶり(○○○○○)、又いよめ(○○○)といふ、遠州にてめうちん(○○○○)といふ、東国にてむぐつ鳥(○○○○)、武の神奈川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2221.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] [p.0512] 走衆故実 一拾月五日より三月三日までは、きやはん(○○○○)、もゝはゞき(○○○○○)おする、御きやうより以前はせず、たとひする時なれども、御道に川あり、雨ふりてつよくしるければ、きやはんもゝはゞきおとる也、きやはん色多分こんのしゆす(○○○○○○)也、但茶の色(○○○)にても著用の例有之、もゝは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2657.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] [p.0020] 好古小録 上金石 上野国群馬郡下賛(しもさの)郷碑〈碑石高二尺余闊一尺七寸許〉 上野国群馬郡下賛郷(○○○)高田里三家子為七世父母現在父母、〈◯中略〉 神亀三年丙寅二月廿九日 明和中、上野国高崎の山崩れて出づ、文義通じ難し、後考お俟つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_89.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] [p.0192] 半日閑話 三編四 一昨十九日、両国橋出来に付、往来初有之候に付、渡初致候老人之身分風聞、承り可申上旨被仰渡候に付、承合候趣、左之通に御座候、戸田采女正殿御差図 深川三間町庄兵衛店 鳥目拾貫文づヽ被下 与兵衛 〈巳九十九歳〉 ゆり(同人妻)〈巳八十四歳〉 蕈按、寄園寄所寄曰、楊公翥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_912.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] [p.0293] 桜品 糸桜 彼岸桜と花全同、但枝軟嫋々如柳枝、往昔黄檗の唐僧に訪問せしに、垂糸海棠なりといへり、按垂糸海棠の名出干海棠譜、按洛陽花木記に、垂枝一名軟条といへり、今の糸桜の形状に合せり、然れども二如亭群芳譜垂糸海棠の下に、西府海棠お出す、茎枝やヽ堅といへり、然れども西府海棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1128.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡当月彼岸中、諸寺院有法事、七条金光寺、四条金蓮寺、大炊道場聞名寺、五条御影堂、丸山安養寺、霊山正法寺、大津荘厳寺等、時宗寺僧作踊躍念仏、荘厳寺法事、東山法国寺僧行彼地而勤之、四条坊門極楽寺空也像前、毎日有踊躍念仏、京極光明寺宇津宮弥三郎朝綱持仏弥陀開帳、江州東坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4585.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 四生〈◯中略〉植物四生あり、挟(さ)して活くは胎生類也、実まきて生するは卵生類也、荷芡などは湿生也、菌は化生也、又曰、植物皮お去ば枯、気在外也、動物は内敗ば死、神在中也、又曰、動物天に本づきて頭上にあり、呼吸気お以てす、気お天にとる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_250.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 本朝無題詩 九/山寺 暮春於醍醐寺即事 中原広俊 艶陽三月欲闌程、一訪巌扉出洛城、春寺門深春草満、暮山梯遠碧雲横、桜桃李色花空尽、仏法僧音鳥独鳴、〈此山有仏法僧(○○○)故雲〉塵境隔従人事少、松風澗水響弥清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3344.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0181] [p.0182] [p.0183] 半日閑話 二 一元禄八亥年 東叡山下谷坂下〈壱丁目弐丁目三丁目〉犬毛付書上帳 一弐匹 内〈壱匹黒虎男犬壱匹赤ぶち男犬〉 主孫左衛門印 一壱匹 白男犬 主新右衛門印 一壱匹 白ぶち男犬 主五郎兵衛印 一壱匹 赤ぶち男犬 主重兵衛印 一壱匹 虎ぶち男犬 旅犬 一壱匹 赤男犬 同断 一壱匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0181_621.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1344] [p.1345] 半日閑話 三 御尋に付清次書上之写 本八丁堀弐丁目半兵衛店清次申上候、私義奇怪之義申触 疫病除之札( ○○○○○) 差出候趣相聞、被召出一御尋御座候、私義は釣船渡世仕、相雇候者無之節は自分釣に罷出申候、当五月廿四日にも相雇候者無之候付、朝六つ時分より私壱人にて品川沖下夕之瀬と申所〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1344_4451.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 吾妻鏡 十三 建久四年六月十八日癸丑、故曾我十郎妾、〈大礒虎、雖不除髪、著黒衣袈裟、〉迎亡夫三七日忌辰、於筥根山別当行実坊修仏事、捧和字諷誦文、引葦毛馬一匹、為唱導施物等、件馬者祐成最期所与虎也、則今日遂出家、赴信濃国善光寺、時年十九歳也、見聞純素莫不拭悲涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6355.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] [p.1462] 十三朝紀聞 四桜町 寛保二年八月、自二十七日至朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三条橋、東海東山北陸諸道大水、幕府赤坂門下成河、本所深川傍村、及市舎漂壊、民多溺死、信濃善光寺前、水深二丈余、上野、下野、武蔵、常陸、損稼禾八十万斛、北陸等亦多損毛雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6250.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0707] 皇国郡名志 甲斐国〈四郡〉 山梨(やまなし) 〈府中 ●国府 ●石和 <藤沼 ●鶴せ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生沢川 武信界〉 八代(やつしろ) 〈<岩間 <黒沢 <市川 <上向山 <古関 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(こま) 〈●万沢 <南部 <下山 ●りる石 <鰍沢 ●韮崎 <若神子 <台原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0707_3232.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] [p.1358] 千曲之真砂 前編五 小諸城 地属佐久郡 自小諸到江府行程、〈四十二里廿七丁、武鑑に四十一里十一丁と有非也、〉到越後国境関川橋、〈廿二里十八丁〉到上野国境碓氷嶺、〈六里十八丁〉到甲斐国境深沢橋、〈十四里十八丁〉到上田、〈五里〉到松本、〈十六里十二丁〉到松代、〈十三里〉到飯山〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5404.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] [p.0786] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事早稲之類一古出挙成(ふるじふなし) 一廿日早稲 一四十早稲 一蓑早稲 一薫早稲 一馬嫁早稲 一黒早稲 一庭たまり 一内たまり 一丹波早稲一九王の子 一畑早稲右十二品は古来の名也、此外餅太米に早稲有、其外今時者色々の名ありといへども、それは其田地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2961.htm... - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] 桜品 不断桜 一名若木桜、一名節会桜、一名十六日桜、按節会桜、一名十六日桜、伊予松山大須社前にあり、正月十五日に必開、単弁小花也、近来枯たり、他邑に種ありしお接て又繁茂すと雲、此桜芸州広島にもあり、播州明石の辺にては不断桜と名く、皆一物也、其花似彼岸桜及婆桜、叢生す、上元の前後必著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1153.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 半日閑話 八 一うんすんかるた打方 〈第一〉一うん 五枚 布袋 福禄寿 大黒 恵び寿 達磨 〈第二〉一すん 五枚 唐人の黒冠するもの皆すん也 〈第三〉一そした 五枚 異国人のごときもの〈二枚不足〉〈第四〉一ろはい 五枚 飛竜のごときもの〈虫と雲ものか、壱枚不足、〉 〈第五〉一こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_971.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] [p.0316] 物類品隲 三/草 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等の数種あり、按ずるに白水赤水の二種は、所出の地名お以て名く、綿黄耆は蘇容曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者為良、故名綿黄耆、非謂其柔靭如〓綿也、松岡先生綿大戟の例お以て、容が説お優れりとす、今従之、木耆は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1432.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] [p.0453] 完政暦書 十五 中星時刻暦法最重中星、知中星可以求時刻(○○○○○○○○)、知時刻亦可以求中星、中星与時刻相符、而列宿之経度可稽、太陽之躔次可験、於是乎、大陰五星皆取徴焉、乃知中星求時刻者、以中星赤道経度、〈即本時正午赤道経度〉与本日午正太陽赤道経度相減余、数変時分為中星汎時、又以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1492.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 剪花翁伝 三/六月開花 郭公花(ほとゝぎすはな) 油点草 花二種黄色あり、葩中筋黄にして左右淡黄の隈に成也、又赤あり、淡赤みに丁子茶の色お帯たり、形鐘草に似たれども花仰くなり、開花六月末也、方半陰、地三分湿、土回塵、肥油糟よし、小便澆げば、葉焦る也、干鰯の出し汁二分雑の水お澆ぐべし、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4504.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 簠簋内伝 三 四季土用事 三月清明、六月大暑、九月寒露、雪月大寒、各節入十三日目可註之、若厥内有没日、則可為十九土用、此日敢以不致犯土造作殺生悪行者也、 土用間日事 春巳午酉 夏卯辰申 秋未酉亥 冬寅卯巳 右此間日者、大聖文殊哀憐一切衆生、奉請入土公王子部類眷属清凉山日也、故衆生輒可犯土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_983.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 和漢三才図会 九十四末/湿草 吉野静(○○○) 俗称〈本名未詳〉 〈静者源義経之寵妾、有於吉野山歌舞之事、好事者比其美以名之、〉按吉野静、高尺許、葉似沢桔梗而大、三四月開花白色、而紫彩点及赤黄色小点甚巧艶、二人静(○○○) 俗称〈本名未詳〉 〈謡歌雲、静女之幽霊為二人同遊舞、此花二朶相双艶美以名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4955.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|練菓子
[p.0639] [p.0640] 藤村菓子目録 煉御菓子目録一蒸羊かん 〈一棹に付〉代一匁五分 一外良もち 〈一棹に付〉 代二匁一杓杞かん 〈同〉 代二匁二分五厘 一薯蕷かん 〈同〉 代二匁五分一さらさかん 〈同〉 代三匁 一春雨かん 〈同〉 代二匁五分一朝日羹 〈同〉 代四匁 一大和錦 〈同〉 代五匁一鼈甲かん 〈同〉 代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2817.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0171] 剪花翁伝 前編二/三月開花 牡丹(ぼたん) 季は四月なれど、剪花者は好て蕾蓓お剪お以て春牡丹と称す、花の色赤、淡紅、中紅、濃紅、底紅、紫白朱諸色班入等、花名数十種枚挙すべからず、開花三月末八十八夜頃也、方日向、西北の塞がりし所いとよし、春彼岸より専ら風透およくすべし、地花壇三分湿、土回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_830.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 二 脇往還に而駄賃之懸札不相成事 明和九辰年九月、安藤弾正少弼〈◯勘定奉行〉掛、伊奈半左衛門〈◯関東郡代〉出 一下総国釈迦村人馬賃銭掛札之儀に付伺 書面、釈迦村、脇往還之継場に付、駄賃之懸札は容易に難成候間、其旨申渡、証文取之可被差出候、以上、 辰九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_65.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] 雅言俗語翌檜 末 糕公任餅 珠光餅 椿餅 柚餅 外郎餅 醒井 毬餅 鶉餅 胡麻餅 山椒餅 杼餅 寒焼餅〈京丸山端の寮などより製し出す、世に丸山かるやきと称す、〉琥珀餅 紅梅あられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2741.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0240] [p.0241] 北越雪譜 二編上 初夏の雪 我国〈◯越後〉の雪、里地は三月のころにいたれば、次第々々に消、朝々は凍こと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる、月末にいたれば目にも留るほどに、昨日今日と雪の丈け低くなり、もはや雪も降まじと、雪囲もこヽかしこ取のけ、家のほとり庭などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0240_1426.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] [p.0788] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉疾(とし)中稲之事一仏の子 一壱本子 一備前稲 一小備前稲 一畔越(あこし) 一小畔越 一野鹿(やろく) 一大白稲 一小白稲 一大下馬 一〓張(すはり) 一疾饗膳(ときやうせん)右十二色は疾中稲にして、いづれも上白米也、早稲の次に出る、一内蔵 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2972.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.