Results of 1 - 100 of about 626 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 夕殿 WITH 8452... (6.027 sec.)
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] [p.1083] 今物語 ある殿上人、ふるき宮ばらへ、夜ふくる程に参りて、北のたいのめむだうにたゝずみけるに、局におるゝ人の気色あまたしければ、ひきかくれてのぞきけるに、御局のやり水に、蛍のおほくすだきけるお見て、さきにたちたる女房の、蛍火みだれとびてと、うちながめたるに、つぎなる人、夕殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4459.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 玉海 建久二年十二月五日己卯、入夜定頼申条々事、天文博士広元持来密奏、召前問五箇変事、申不知之由、此次申雲、辰星早没夜初長と雲詩ありて、辰星は角宿〈二星雲々〉也、東方第一星也、是秘事也、故泰親朝臣謂、心太星太、嗚呼不伝口伝之所致也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1053.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 十訓抄 一 或殿上人の、五月廿日余、いとくらきに、太后宮にまいりて、めうとうにたゝずみけるに、〈○中略〉つぼのやり水に、蛍のおほくすだくお見て、〈○中略〉次なる人優なるこえにて、蛍火乱飛と、口すさびけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5231.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蛍火 ほたる〈和名抄〉 なつむし〈古歌○中略〉 蛍は夏初油菜稭お刈の候、多く出、大中小の三品あり、皆水虫より羽化して出、夏後卵お生じて、復水虫となる、腐草化して蛍と成るに非ず雄なる者は光大なり、雌なる者は光小なり、川の大小お問はず、年中水の断ざる川筋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4449.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按本草古今注、並雲、蛍火一名熠耀、兼名苑蓋本於此、説文無蛍字、古用熒、爾雅熒火即昭、郭注、夜飛腹下有火、〈○中略〉陶注本草雲、蛍火此是腐草及煉竹根所化、初猶未如虫、腹下已有光、数日已変而能飛、蜀本注雲、此虫是朽草所化也、衍義雲、蛍常在大暑前後飛出、月令雖曰腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4440.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる)〈○中略〉 大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4162.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる) ほは火なり、たるは垂也、下体光る、故名とす、大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、〈○中略〉詩経に熠耀たる宵行といへり、宵行は即蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4448.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 仁徳紀歌、那菟務始能譬務始、謂飛蛾、古今集恋一、後撰集伊勢歌皆同、古今集恋二、古今六帖、友則、躬恒、深養父歌、及枕草子所載、謂蛍火、後拾遺集夏歌所詠、有謂灯蛾、有謂蛍火、又有謂蝉為夏虫者、所引秋水篇文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4104.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 日本書紀 二/神代 蛍火(ほたるひの/○○)光神(かヽやくかみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4446.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 釈日本紀 八/述義四 以神之威光、喩蛍火之光者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4447.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 日本書紀 一/神代 欲立皇孫天津彦火瓊々杵尊以為葦原中国之主、然彼地多有蛍火光神及蠅声邪神(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4711.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 日本書紀 二/神代 然彼地〈○葦原中国〉多有蛍火光神及蝿声邪神、復有草木咸能言語(ものいふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4930.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] 日本書紀 二神代 欲立皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊以為葦原中国之主、然彼地多有蛍火光神、及蠅声邪神、復有草木咸能言語(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_247.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] [p.1080] 東雅 二十/虫豸 蛍ほたる 葦原中国に道速振荒振神等(ちはやぶるあらぶるかみら)多有て、夜者(よるは)若耀蜜火而喧響(くにめほやほたるびのさやげりなく)といふ事、旧事紀にみえたれば、此物の名上世にすでに聞えたる也、ほたるとは、たとへば爾雅に蛍火即昭とみえしが如く、ほは火也、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4445.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 東雅 二十/虫豸 蝿はへ 日神天磐屋戸に籠り給ひし時、万神の声如狭蠅鳴といふ事、旧事紀に見えしお、古事記には、狭蠅那須としるし、又旧事紀には、天孫天降り給はむとし給ひしとき、此国に多に道速振荒振神ありて、又磐根木株、草之垣葉、猶能言語、夜は蛍火の如くにして喧響、昼者如五月蠅(さばへ)而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4703.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1085] 後拾遣和歌集 三/夏 ほたるおよみ侍りける 源重之 おともせで思ひにもゆる蛍こそ鳴虫よりも哀なりけれ 宇治前太政大臣卅講のゝち歌合し侍けるに、ほたるおよめる、 藤原良経朝臣 沢水に空なるほしのうつるかとみゆるは夜はのほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4467.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0726] [p.0727] 和漢三才図会 四十二/原禽 鶉〈音純〉 〓〈鶉之子〉 羅鶉〈鶉卵初生〉 早秋〈至秋初者〉 白唐〈中秋已後者〉 和名宇豆良〈○中略〉按、鶉処処原野多有之、甲州、信州、下野最多、畿内之産亦勝矣、色有黄赤而黒白斑彪、如有珍彪者人甚賞之、其声如曰知地快、〈今如此声者希有而不好〉有数品(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2803.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 雅筵酔狂集 夏 蛍 飛ほたるたばこの火おやつぎ煙筒(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2813.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|招魂続魄祭
[p.0050] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉八月十八日丙戌、子剋将軍家出御南面、于時灯消人定、悄然無音、隻月色蛩思傷心計也、〈○中略〉及丑剋、如夢而青女一人、奔融前庭、頻雖令問之給遂以不名謁、漸至門外之程、俄有光物、頗如松明、以宿直者召陰陽少允親職、〈職親〉倒衣奔参、直被仰事次第、仍勘申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_197.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] [p.1107] 万安方 五十五諸論説 論採薬 古者、採草薬、多用二八月、此殊未当、凡用花者、取花初敷時、採用葉者、取葉初長足時、採用実者、取実成実時、採皆不可限以時、月緑土気有早晩、失時有愆、伏以如平地、三月花著、深山中須四月花、白楽天遊大林寺詩雲、人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開、蓋常理也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3359.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 元元集 一本朝造化篇 或書曰、日本国者自大唐而所名也、斯国自大唐東方万余里、居于東極、日出東方昇于扶桑、已近日所出、故雲日本也、仍又号扶桑国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_142.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 和爾雅 二歳時 傍暮(ばうぼ)〈日将晩也〉 薄暮(はくぼ)〈迫暮同〉 時竟(きやう)〈日暮之時、尽一日也、〉 景(けい)夕 頽(たい)暮 黄昏(くはうこん)〈日落天地之色玄黄而昏々然也、又雲昏黄、〉定昏(ていこん)〈已冥也〉 向晩(ばん) 熏(くん)夕 王莽時(わうまうがとき/おもとき/かまとき)〈羅山子曰、倭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_751.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0356] [p.0357] 今昔物語 十四 為救野干死写法花人語第五 今昔、年若くして形美麗なる男有けり、誰人と不知ず侍の程の者なるべし、其の男何れの所より来けるにか有けむ、二条朱雀お行くに、朱雀門の前お渡る間、年十七八歳許なる女の、形端正にして姿美麗なる微妙の衣お重ね著たる大路に立てり、此の男此の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0356_1282.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠛蠓
[p.1150] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、蚙訓加豆乎、当謂此、土佐俗今猶呼蠛蠓、為加豆乎、蠛見允恭二年紀、本注雲、蠛此雲摩愚那岐、按末久奈岐、謂開闔目数揺也此虫細小乱飛、分人目数揺、故名末久奈岐、源氏明石、有末久奈伎都久良世天之語、謂開闔目数揺也、与鶺鴒訓邇波久奈布利之久奈同語、郭注雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1150_4793.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] [p.0268] 諸例集 七 一叔父甥姪(○)之儀に付続書お以唱方問合 池田(朱書)筑後守答 何某嫡子並二男三男御座候処、嫡子者死去仕、二男三男何も病身等に而、弟お養子仕候、然る処右嫡子二男三男者、養子之為に者甥に候得共、養子に相成候訳お以、養方弟之続に相成候哉、又者年之多少に寄、兄弟お定候儀に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1459.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠛蠓
[p.1150] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蠛蠓 爾雅集注雲、蠛蠓〈上亡結反、下亡孔反、漢語抄雲、加豆乎無之(○○○○○)、日本紀私記雲、蠛末久奈木(○○○○)、〉小虫乱飛也、磑則天風、舂則天雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1150_4792.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1001] 枕草子 三 むしは 夏むし(○○○)いとおかしく、らうのうへとびありくいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4111.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)〉 本地子六斗 作松太郎〈椙升(○○)、歳末破木一荷、但興福寺別当領之内也、仍六斗之外、庄役百姓勤【Kれ】之、損亡年、三作半して一分取【Kれ】之、二分おもて庄役お勤て、残お百姓取【Kれ】之、○中略〉一段〈鳥羽〉 本地子六斗五升 作小法禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_304.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] [p.1482] 大和本草 十三/海魚 ふか 其類多し、凡ふかの類皆あぎの下に口ありて、其皮にさめあり、鮫魚の類なり、其子胎生す、卵生せず、白ふか味猶美なり、ひれ長と雲あり、ひれ甚長し、一ちやうと雲ふかあり、口広くして人お食ふ、甚たけくして物おむさぼる、うばぶか六七尋あり歯なし、かせぶか其首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6429.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 茶道筌蹄 三 香合之部 香合は道具中にても至て軽き物ゆへ、利休百会にも香合の書付なし、夫故名物も少し、名物は堆朱青貝に限る、張成、楊茂、周明、此三人は宋朝にて堆朱の三作といふ、張源、銭珍、呂甫、金甫、王円、王賢、印堆、此七人は、元明の間の人、時代定めがたし、前の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2446.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] [p.0906] 保元物語 一 法皇崩御事明る四月廿七日改元有て、保元とぞ申ける、此頃より法皇〈◯鳥羽〉御不予の事あり、偏に去年の秋、近衛院先だヽせ給ひし、御歎の積にやと世人申けれども、業病受させ給ひけるなり、日に随て重らせ給へば、月お追て憑少く見えさせおはしませば、同六月十三日、美福門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3235.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0204] [p.0205] 更科日記 おなじおりなく成玉ひし侍従大納言〈○藤原行成〉の御むすめの書お見つゝ、すゞろにあはれ成に、五月ばかり、夜ふくるまで、物がたりおよみておきいたれば、きつらんかたもみえぬに、ねこのいとながうないたるお、おどろきて見れば、いみじうおかしげなる猫あり、いづくよりきつるね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0204_683.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] [p.0122] 山槐記 治承二年正月七日壬寅、今暁(彗星事)巽方彗星出、天文参陣、付蔵人勘解由次官基親奏之、去年二月廿四日出、其後不出、今暁又出也、頭権大夫〈光能〉曰、尋無事之時例、被行之時、御祈之後可有沙汰也、依此事為御使参院、所帰参也、 後日聞、今夜以後又不出雲々、泰親朝臣称彗星、子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_750.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 今物語 近き御代に五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへず、ともし火お人のけちたりければ、御ふところよりくしおいくらも取いでゝ、火びつの火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2358.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 今物語 近き御代に、五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへずともし火お人のけちたりければ、御ふところより、くしおいくらも取いでゝ、火びつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1888.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 増山の井 初夢、立春の朝の夢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3947.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 改正月令博物筌 正月 初夢〈大晦日夜より、元日あかつきにいたるまでに見る夢也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3952.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 俳諧歳時記 正月 初夢、宝船敷、大晦日より元日に至るの夢お、はつ夢と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3953.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 水戸歳時記 正月二日、〈◯中略〉此夜宝舟の画お枕に敷て、其夜の夢お見て、其事の吉凶お占する事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3957.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女、〈○生子〉今夜初入内、 廿一日戊寅、小時敷座、高麗端一枚、其上敷茵、此対南向対也、仍南面敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_429.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 好色一代男 三 一夜の枕物ぐるひ 二日〈◯正月〉は越年(としこし)にて、或人鞍馬山に誘はれて、一原といふ野お行けば、厄払の声、夢違ひの貘の札、宝舟売など、鰯、柊おさして鬼打豆、宵より扉おしめて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3949.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 浪花の風 宝船お売ること節分の日の事にして、正月二日に売ことなし、節分の夜の夢お初夢となすこと、事理に協へりと雲ふべし、江戸にて正月二日夜お初夢とするは、誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3950.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉日次紀事、〈◯中略〉この説にては除夜の夢おいへり、〈◯中略〉日次紀事の説は誤れり、いつにても節分の夜のお初夢とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3951.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|元日夜初夢
[p.0891] [p.0892] 神代余波 下 当世正月元日、朝とく宝船の絵うりありくお買て、元日の夜枕の下に敷て、初夢に吉事お見るよし也、今は二日の暁なるお心得たがへて、二日の初夢と思ふ人もあれば、二日にもうる人あり、かふ人あり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3956.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0027] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女今夜初入内、〈○中略〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈○藤原頼通〉又仰雲、大般若二部所新写也、〈件事行任奉仕之雲々〉於石清水並賀茂可奉供養、〈天暦例雲雲〉其事春宮大夫先日所奉也、又在坊〈○後朱雀〉之時、以封百戸相分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0027_82.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 近世事物考 宝船、〈◯中略〉近き頃まで終晦日にせしなり、季吟の句にも、よべは舟あすはふくわら式さ法とあり、是よべは俗にゆふべにて、昨夜は舟お枕に敷、けさは元日にて、福わらとて新敷菰お門口に敷たるおよめるなり、季吟は元禄の頃の人にて、芭蕉の師なり、されば此頃迄は、舟は晦日に敷たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3955.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉今江戸にて元日おおきて、二日の夜とするものは其故おしらず、晦日は民間には事繁く、大かたは寐るものなし、この故に元日の夜はいたくこうじていぬめれば、さるまじなひ事などは、麁略にしたるよりの事にや、〈◯中略〉浮生が滑稽太平記に、試毫評判の条、回禄已後麁相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3959.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 守貞漫稿 後集三/駕車 網代輿 晴の時用之、従者も裏打お著すと雲り、今世乗物には上極とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4816.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 守貞漫稿 後集三/駕車 張輿 畳表に用ふ、莞筵お張りたる也、今は駕に有之、俗に〓(ござ)打と雲、割竹の押縁お打つ也、張こしは略物なれども、塗輿より上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4834.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧寛文五己巳年二月十二日、御黒書院鶴庖丁上覧、天野五郎太夫勤之、老中高家諸役人見物御目見、入御已後御振廻、御代官も布衣之分罷出、五郎太夫〈江〉時服拝領、〈如官日簿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1362.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0179] 日本書紀 三十/持統 元年八月己未、天皇使直大四藤原朝臣大島(○○○○○○)、直大四黄書連大伴、請集三百竜象大徳等於飛鳥寺、奉施袈裟、人別一領、七年三月庚子、賜直大弐葛原朝臣大島(○○○○○○)賻物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0179_1094.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 万葉集 九相聞 大神大夫任長門守時、集三輪河辺宴歌二首、〈◯中略〉 於久礼居而(おくれいて)、 吾波也将恋 われ は や こひむ 、 春霞 はる がすみ 、 多奈妣久山乎 た な び く やま お 、 君之越去者 きみ が こえ いな ば 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1001.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 南総里見八犬伝 三集三 第廿五回〈情お含て浜路憂苦お訟ふ、姦お告て額蔵主家に還る、〉 浜路は瞼泣腫し、闇きかたより見かへれど、涙に霞む狭山形紙張の壁に、身およせて、おのが臥房に泣にゆく、現悲しきは死別(○○)より生別(○○)にますものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1012.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 安斎随筆 前編九 一古今三鳥伝 古今集三鳥伝は、よぶこ鳥、いなおほせ鳥、しなが鳥の三と雲、〈春の上よみ人しらず〉おちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこ鳥かな〈秋の上よみ人しらず〉我かどにいなおほせ鳥のなくなへにけさふく風にかりはきにけり、しなが鳥は古今の歌には見へず、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1937.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] [p.0954] 守貞漫稿 後集三/駕車 塗輿漆塗也、古は赤黒等お交へず、素漆お以てぬる、今世は弁柄お和して溜塗とする也、塗ごし、一名直輦(○○)と雲、略物にて平日用之、今世此他お不用歟、今世幕府大臣、位官の時は、京師より摂家及び殿上人、江府に下向、大礼あり、其日の大臣も、殿上人も、ともに麁なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4847.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0179] 今物語 待賢門院の堀川、上西門院の兵衛、おとヽい(○○○○)なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1015.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが子に蓮花王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3481.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 本朝世事談綺 二/器用 風呂敷 元は風呂の揚所に敷て、ゆかたにひとしきもの也、今物お包ふろ敷は、此名おかりたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3551.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花(○○)王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3399.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 倭訓栞 前編二/阿 あぶらわた 今物語に油綿と見えたるは、寒夜の節会などに、丁子の油お綿にひたし、面及手などに塗らるゝおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2975.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1069] 今物語 小侍従が子に、法橋実賢と雲もの有けり、いかなりける事にか、世の人是おひきがへるといふ名おつけたりける、法眼おのぞみ申て、 法の橋のしたに年ふるひきがへる今ひとあがりとびあがらばや、と申たりければ、やがてなされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4399.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、〈○中略〉人々女房など見おこせたるに、はだかなる法師の、かくし所も打出して、あなぬるのふろや、たけ〳〵といひていたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2624.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 今物語 小侍従が子に、法橋実賢と雲もの有けり、いかなりける事にか、世の人、是おひきがへるといふ名おつけたりける、法眼おのぞみ申て、 法の橋のしたに年ふるひきがへる今ひとあがりとびあがらばや、と申たりければ、やがてなされにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3560.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 今物語 昔の周防内侍が家の、あさましながら建久の比まで、冷泉堀川の西と北とのすみに朽残りて有けるお行て見ければ、 我さへ軒のしのぶ草と、柱にむかしの手にて書付たりしが有ける、いとあはれなりけり、是おみてあるうたよみ、かきつけゝる、 是やその昔のあとゝおもふにも忍ぶ哀のたえぬ宿哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1371.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 次でに雲、畳(たヽみ)とは数合するもの故に名付、〈重ぬるにて折ることにあらず、今物おたゝむと雲も重ぬるなり、〉古書に、たゝみめといふは、水草のわかめお集めて作りたるに、今の干海苔の類、今たゝみいわしといふ物と同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_316.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 新撰字鏡 虫 䗲〈力人反、蛍、保太留(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4438.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 今物語 承久の頃、住吉へ然るべき人の参らせ玉ひけるに、折ふし神主経国京へ出たりけるが、人おはしらせて、住の江殿など掃除させよといひやりたりけるに、あまりのきらめきに、年比しるべき人々の、書おかれたるうたども、柱なげし妻戸にありけるお、皆けづり捨てけり、神主くだりて是お見て、こはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5876.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] [p.0516] 今物語 待賢門院の堀川、上西門院め兵衛、おとゝいなりけり、夜ふかくなるまでさうしおみけるに、ともし火のつきたりけるに、あぶらわた(○○○○○)おさしたりければ、よにかうばしくにほひけるお、堀川、 ともし火はたきものにこそ似たりけれ、といひたりければ、兵衛とりもあへず、 ちやうじが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2974.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] [p.0703] 今物語 宇治の左のおとゞ〈○藤原頼長〉の御前に、銀おきり火桶(○○○○)につませられて、頼政卿のいまだわかかりける時、召ありてきり火おけと、我名おかくし題にて、歌つかふまつりて、是お給はれと仰事有ければ、とりもあへず、 宇治川の瀬々の白浪落たぎりひおけさいかによりまさるらん、とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3966.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] [p.1104] 今物語 小大進と聞えし歌よみ、〈◯中略〉ほどなく八幡の別当光清に相ぐして、たのしく成にけり、子などいできて後、もろともに居たりける所、近き所にいものつるのはひかヽりて、ぬかごなどのなりたりけるお見て、光清、はふほどにいもがぬかごはなりにけり、といひたりければ、ほどなく小大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4618.htm... - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 今物語 或者所の前お春の頃、修行者のふしぎなるがとおりけるが、ひがさに梅のはなお一枝さしたりけるお、児ども法師など、あまた有けるが、世におかしげにおもひて、いるちこの梅の花笠きたる御房よといひて、笑ひたりければ、此修行者立かへりて、袖おかきあはせて、えみ〳〵とわ(○○○○○)らひ(○○)て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4276.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] [p.0711] 今物語 待賢門院の女房加賀といふ歌よみあり かねてよりおもひしことぞふし柴のこるばかりなる歎せんとは、といふ歌お、年比よみてもちたりけるお、おなじくはさりぬべき人にいひむつびて、忘られたらんに読たらば、集などに入たらんも、いうなるべしと思ひて、いかヾありけん、花園の左のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3556.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 今物語 大納言なりける人、内へまいりて女房あまたものがたりしける所に、やすらひければ、此人のあふぎお、手ごとにとりてみけるに、弁のすがたしたりける人お、かきたりけるおみて、此女房ども、なくねなぞへそ、のべの松むし(○○○)、とくち〴〵にひとりごちあへるお、此人聞て、おかしとおもひたるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4899.html - [similar]
人部四|身体一|䪺
[p.0321] [p.0322] 今物語 伏見中納言といひける人のもとへ、西行法師行て尋けるに、あるじはありきたがひたる程に、さぶらひの出て、なにごといふ法師ぞといふに、えんにしりかけて居たるお、けしかるほうしの、かくしれがましきぞと思ひたるけしきにて、侍共にうみおこせたるに、みすのうちに筝の琴にて、秋風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0321_1774.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] [p.0396] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕部に帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1723.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 古今要覧稿 草木 くたに(○○○)くたに、〈古今物名、源氏物語、古今六帖、〉くたには苦薝の転音にて、酸醤のことなり、たんのんおにといふことは、しおんおしおに、せんおせにといふに同じ、古今集の打聞に、木丹の略也といひしは信じがたし、かがち(○○○)、〈日本書紀神代巻〉通証雲、重遠雲赤燭血也、譬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2377.htm... - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] [p.0971] 今物語 嘉祥寺僧都海恵といひける人の、いまだ若くて病大事にて、かぎりなりける比、ねいりたる人、俄におきて、そこなるふみなど取入ぬぞと、きびしくいはれけれども、さる文なかりければ、うつゝならずおぼえて、前なる者どもあきれあやしみけるに、みづから立走て、あかりしやうじおあけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5743.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.