Results of 1 - 100 of about 1832 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 袋網 WITH 7577 ... (7.688 sec.)
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 日本山海名物図会 五 蜆貝 海と河との塩ざかひに多く生ず、又湖水にもあり、小蜆お取て泥池の中にやしなひおけば、年おへて甚だおほきくなりて、味よしといへり、蜆お取には竹籠おこしらへ、底に袋網お付て水中おかきて取也、土砂と共に袋の中へ入て、しヾみは袋の中に残り、土砂は袋あみよりもれての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7078.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] [p.0718] 徳川禁令考 五十九山川林木荒地 寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3401.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] [p.0204] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 近年加茂川筋暴雨のたび毎に、土砂の流れ出る事火しく、次第に川床高く、所々に附洲出来て、弘化三午年七月七日の大風雨に加茂川洪水し、翌八日の暁、三条五条の大橋同時に損じ落ぬ、〈延宝以後百六十余年の珍事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_975.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 烟草百首 上州館秩父館大山田の土葉、江戸にて用ざる烟草は、大坂へ登事火し、彼地にては土砂お箒、豊後葉お以巻、鐁にて切に、一日に壱人にて三四十斤切事也、細く猫の毛のごとく、手ざわり至て和らか、然れども油のしめりぬけざる故、快晴の日に干、能乾し、日お経て売出す、甚油臭し、味も土葉なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2493.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 伊呂波字類抄 志/動物 蜆貝〈しヾみがひ〉 蛤蜆〈しヾみがひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7073.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 毛吹草 三 土佐 駒 猿 節鰹 しくち 同塩引 同からすみ〈鯖の子より宜と雲〉 猿貝 流貝 海蘿(ふのり) 大米餅〈白米なり〉 はつたい 太布 色紙 本川(ほんかう)青苔 西寺御崎硯石〈三月三日塩干に海底より取也、時刻に西寺の僧経お読誦する也、〉 志良賀山檜柱 檜皮(ひわだ)〈此外諸木多〉 明松(あかしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3971.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|牛飼御礼
[p.0618] 日次紀事 一正月 四日 御牛飼仙納并弥市〈参禁門、仙納在御泥池村、弥市在京師、常飼所駕御車之牛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3086.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中府志 三 松山(○○) 一国の府中也、大松山にたかくそみへて、其前に小松山横おりにせめ、峯に聖廟の社頭有、又湖水のきよき有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2607.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0592] [p.0593] 駅逓志考証 是年、〈○天保四年〉江州大津百艘船、其数年々増減ありと雖ども、大小合して百三十五艘、渡吏八人、水手八十人と為し、若臨時公用の為に、多数の船、及水手お要する時は、尾花川町に令して之お出さしむ、又湖水〈○琵琶湖〉の前岸、矢矧村お以て、其水駅と為し、此に船高札お建て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0592_3042.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 毛吹草 三 摂津 川口蜆 武蔵 川口蜆 近江 蜆貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7080.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] 日本山海名物図絵 三 豊後河太郎 形五六歳の小児のごとく、遍身に毛ありて猿に似て眼するどし、常に浜辺へ出て相撲お取也、人お恐るゝことなし、され共間ぢかくよれば水中に飛入也、時としては人にとりつきて、水中へ引入れて其人お殺す事あり、河太郎と相撲お取たる人は、たとへ勝ても正気お失ひ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1673.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1633] 倭名類聚抄 十九/亀貝 蜆貝 文字集略雲、蜆貝〈昔顕、字亦作塩、和名之々美加比(○○○○○)、〉似蛤而小黒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7070.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 雍州府志 六/土産 鰕魚 鰕有数種、淀川之所産、其形小而其髯至長、湯煮一沸則其色如朱、両脚屈蟠如老翁之倚杖、土人称杖衡鰕、又自近江堅田来者称熬鰕、其味美与勢多蜆貝為一双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6690.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 西鶴伝授車 三 手柄は蜆がら身も蓋も蚫の片六 とかく今宵は不審だらけ、太鼓仲間からの御慰とて、金銀の紙にて口お封たる蜆貝百計、錦手の鉢に盛て、海老江の庄六素袍の袂おひるがへして、千秋万歳の千箱の玉お奉ると折目だかに持て出れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_530.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本山海名物図会 三 日光膳椀 下野国日光山、江戸より三十一里あり、此所より出る椀(○)、膳堅地にてつよし、雑用に便りありとて、諸人賞玩する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_234.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 日本山海名物図絵 三 池田炭 摂州池田炭は、一倉と雲里にて檞(くぬぎ)にてやきて、池田の市に出す也、此炭竈は地おほりて、其上にむろお造り、跡先に口おあけ、中へくぬ木おつみ入てやく也、やきかげんお見て、ふたおするなり、ふたおそければ炭損じてあしく、又早ければふすぼりてあしゝ、とかくふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1829.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 日本山海名物図会 三 塩浜海辺の炉地おけづり、能ならして、平かならしめ、海よりうしほおくみてこれへまきかけ、よく日にかはかし、さらへにてかきならし、よくされたる時、桶へいれて水にたれ、其水お釜にうつして松柴にてたく也、海より潮おくむ、皆女の所作なり、あるひは所によりて樋おかけて、潮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3446.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 日本山海名物図絵 二 美濃釣(つるし)柿 しぶ柿のいまだ熱せぬうちに取て、皮おむき、糸お付て竿にかけ日にほす也、安芸国西条ぎおん坊、其味すぐれたりといへども、美濃つるしよりちいさし、美濃は味はひよきのみにあらず、其形甚だ大なり、ほし上げて三寸ばかりの長さなる柿あり、其生の時の大さ思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2205.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 日本山海名物図絵 二 炭焼図 炭諸国より多く出る中に、日向国と紀州熊野より出るもの、其性よろし、摂州池田奥山より出るもの炭の名物也、又和泉の横山炭名品也、是は枝炭(○○)也、いづれも山に炭竈おすえてやく也、すみがまは木薪の出し入勝手よき所にすゆる也、歌には小野のすみがまおよめり、小野は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1828.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 日本山海名物図絵 三 樟脳製法 くすの木と雲もの二品あり、樟は木の心赤黒く香つよし、楠は香すくなし、木の心赤黒からず、是には大木多し、くさりては岩と成也、樟脳は樟の根おはつり取て、其こけらお釜にて煎ずる也、小屋の内に二十四釜おかけ、二通にする也、一通に十二釜づヽせなか合せにして、間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1033.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0036] [p.0037] 日本山海名物図絵 三 仙台馬市 毎年三月上旬より四月中旬まで、仙台芭蕉の辻より、国分町上中下町と三段に分ちて、一日がはりに馬市の行事おつとむ、市はじまりて、五七日は、江府馬寮より官使来りて、御物お撰む、其次は国司の乗馬小荷駄お撰む、其後は朝五つより暮七つ時お限りて売買市あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_136.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0037] 日本山海名物図絵 四 天王寺牛儈(うしいち) 備前備中の国おほく牛お飼て子お産す、則これお大坂天王寺におくる、天王寺孫右衛門と雲者、牛市のつかさなり、此人の印形なければ、諸国に売買すること協はずと也、年中備前備中より牛お引来ること日々にたえず、毎年霜月に牛市あり、近郷の百姓思ひ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_137.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 類聚名義抄 九/幾 殻かひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7004.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 貝尽浦之錦 上 空背介(うつせ /○○○)〈左八 百貝図には甲貝と雲、又へなだりと雲、〉 螺類〈○中略〉古来歌書の説には、すべて肉のなきお、うつせ介と雲よし見えたり、まづ此前歌仙に入はつべた介也、もろこしにて、貝光又は光螺と雲ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7005.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 冠辞考 二/宇 うつせがひ 〈みなきこともて○中略〉 こは虚になりたる石(せ)花貝の身無おもて、実なき言にいひかけたり、〈○中略〉集中に石花と書て、勢とよめり、此せがひのうつらになりたるお、虚石花(うつせ)貝とはいふべし、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7007.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 倭名類聚抄 十九/亀貝体 殻 唐韻雲、殻〈音角、和名与貝同、〉虫之皮甲也崔禹錫食経雲、河貝子、其殻上黒是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7003.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉之(すみのえの)、浜爾縁雲(はまによるとふ)、打背具(うつせがひ/○○○)、実無言以(みなきこともて)、余将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7006.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] いほぬし そこ〈○熊野有馬浦〉にかひひろふとて、袖のぬれければ、 ふぢ衣なぎさによするうつせ貝ひらふたもとはかつぞぬれける ○按ずるに、貝殻お貝合に用いる事は、遊戯部物合篇貝合条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7008.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] 嬉遊笑覧 六下児戯 むかしは、雛遊びの調度も、今の如く美麗なるお用ひず、飯も汁も蛤の貝に盛て備へけるとぞ、其角が篗絨輪に、雛に世話局もおもき尻あげて、欠伸で棄る蛤の殻、〈宝角〉といふ句あり、配膳の老女おいふなるべし、又柳樽〈五編〉蛤であげるが娘気にいらず、こは〈明和七年の刻なり〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4737.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0508] [p.0509] 槐記続編 享保十九年霜月三日、夜参候、大覚寺君岡屋右近、拙〈○山科道安〉へ茶入のあしらいお教らる、凡そ茶入並に袋のあしらいは、手おはなさヾるやうにすること肝要也、先づ本座の茶入お左の手にて前へ引寄せ、結び目おときて右の手おかけ、前へ紐お引ざまにひと引に引けば、紐のびすぎて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0508_1736.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 炭斗 須美止利〈○中略〉 按炭斗多用瓢、或蒲笥竹籠任所好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4031.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 東雅 八/器用 籠こ 旧事紀に、塩土老翁竹お取りて、太目籠麁籠お作る、または堅間お作るとも雲ふ、堅間とは今之竹籠也といふこと見えたり、上古の時には、竹籠おかたまと雲ひしなり、古事記には、無間堅間としるし、日本紀には、無目堅間としるされしによらば、麁籠といひ、堅間といふもの、其目あると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3878.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] [p.0692] 貞丈雑記 八/調度 一つゞらと雲はつゞら櫃也、つゞらと雲草のつるにて作る也、つゞら藤の事也、つづらひつは、たてお丸藤にして、ぬきおわり藤にして組たる也、四方の角々とふちは、なめし革にて包む也、今はつゞら藤にて作りたるは少し、竹籠お紙にてはり、又は檜の木の薄板にて作り、紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3899.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 貞丈雑記 八/調度 一袋と雲は、布帛などにて縫ひたるばかりお雲にあらず、弦巻の本名は弦袋と雲、ものさし入る箱お尺袋と雲、やり戸お入置所お戸袋と雲、鷹の餌袋は竹籠也、公家の近衛の官人の腰に付る魚袋といふ物は、箱お〓の皮にてはり、金銀にて魚お作りて付たる物也、何れも縫たる物にはあらざれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3932.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 貞要集 三 棗中継会釈之事 一棗は袋に入、中継は和、巾に包物にて候、織田有楽侯へ利休棗中継お袖に入て持参申候、棗は袋に入、中継は和巾に包申よし、此棗中継貞置候に有之、中継は蓋の合口深き故、袋に入不申候、棗は袋に入と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2280.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼷鼠 あまくちねずみ〈和名抄〉 はつかねずみ(○○○○○○)京 のねずみ(○○○○)越前 一名甘鼠〈博物志〉 林鼠〈雨航雑錄〉 熏鼠〈名物図説〉 地鼠〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_818.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 東大寺正倉院宝物図 碁盤〈○図略〉 一尺六寸三分四方碁石瑚瑚瑪瑙 〈石笥亀形石各悉有花鳥絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_398.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 嬉遊笑覧 四/雑伎 南都東大寺正倉院宝物図の中に、双六盤のやうにて中高に作り異なる物あり、おもふに是弾碁の盤にて唐物なるべし、弾碁経に、下呼上擊之などいへるも、盤の中高き故にや、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_533.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草 ふぢばかま〈古歌〉 一名不老草〈本草必読〉 醒頭草〈本草洞〓〉 醒頭香〈物理小識〉 爾昂児〈薬性纂要〉 秋蘭〈楚辞〉 省頭香〈通雅〉 辟汗香〈本経逢原〉 佩蘭葉〈名物図説〉野生多し、春宿根より苗お叢生す、円茎にして斑点なし、葉節に対して生ず、形長くして左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3462.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1349] [p.1350] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 黄顙魚 ぎヾ (○○)ぎヾう(○○○) からかぎ(○○○○)丹波 かははち(○○○○)〈羽州秋田、奥州白河、〉 かはち(○○○)〈同上〉 ぎばち(○○○) うしぎヾ(○○○○)〈江州大者〉 しんばち(○○○○)〈小者〉 とんぼぎヾ(○○○○○)〈共同上、二寸に及ざる者、〉一名昂思〈盛京通志〉 燕頂魚〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1349_5776.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0703] [p.0704] 日本山海名産図会 一 味醂酎本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升、米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3108.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 日本山海名産図会 四 鮴(こり/○)〈字書に見ることなし、姑く俗に従ふ、一名鯼、〉〈いしぶし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5750.html - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0830] 日本山海名産図会 二 石〓雚菌(おぎたけ)は蘆萩(あしはぎ)の中にせうずる玉蕈(しめじ)なり、九月頃にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3704.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 日本山海名産図会 二 石〓葛花菜(くずたけ)、葛の精花にして、紅菌も此種類なり、是に一種春生ずるものお、鶯菌(○○)又さヽたけ(○○○○)といひ、丹波にて赤蕈(○○)、南都にて仕丁(してう/○○)たけ(/○○)等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3701.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 日本山海名産図会 四 焼蛤〈井〉時雨蛤♯溜味噌(○○○)の制は、大豆およく煮て藁に裹みて〓の上に懸け、一月許にして臼に搗き、塩お和して水お加れば、上すみて溜る汁お、醤油にかへて用ひ、底お味噌とす、〈是お以て魚お煮るに、若称鯘たる魚も復して味よし、今も官駅の日用とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3594.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0737] 日本山海名産図会 一 家言杜氏(とうじ)〈酒工の長なり、又おやぢとも雲、周の時に杜氏の人ありて、其後葉杜康といふ者、よく酒お醸するおもつて名お得たり、故に擬えて号く、〉衣紋(えもん&○○)〈麹工の長なり、花お作るの意おとるといへり、一説には中華に麹おつくるは、架下に起臥して暫くも安眠なさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3197.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 日本山海名産図会 一 米〓(もと&○)米(○)は地廻りの古来、加賀姫路淡路等お用ゆ、投(そへ&○)米(○)は北国古来第一にて、秋田加賀等およしとす、寒前よりの元は、高槻納米淀山方の新穀お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3183.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] [p.1300] 日本山海名産図会 四 鱒海鱒川鱒二種あり、川の物味勝れり、越中(○○)、越後(○○)、飛騨(○○)、奥州(○○)、常陸(○○)等の諸国に出れども、越中神通川(○○○○○)の物お名品とす、即䱒として納め来たる、形は鮏に似て住む処もおなじきなり、鱗細く赤脈瞳お貫き、肉に赤刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5496.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] [p.1565] 日本山海名産図会 四 海鼠腸(このわた)〈○註略〉 海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る物お日影に向ふて、頻に撹まはせば、尽く変じて黄色となる、或は腸一升に鶏子の藁お一つ入れ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6789.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 東雅 十九/鱗介 蜆介しヾみがひ〈○中略〉 其義は不詳〈日本紀に縮の字お読て、しヾみといひしなり、此物の殻の上に縮める文あるお以て、雲へるなる、へし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7074.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 日本山海名産図会 一 味醂酎焼酎十石に糯白米九石弐斗、米麹弐石八斗お桶壱本に醸す、翌日械お加え、四日目五日目と七度計拌きて、春なれば、二十五日程お期とすなり、昔は七日目に拌たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3114.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 日本山海名産図会 一 醸具半切二百枚余、〈各一つ仕廻に充る〉〓おろし桶二十本余、三尺桶三本余、から臼十七八棹、麹盆四百枚余、甑はかならず薩摩杉のまさ目お用、木理より息の洩るゝおよしとす、其余の桶は板目お用ゆ、袋は十二石の搾(ふね)に三百八十位、薪入用は一〓にて百三十貫目余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3201.html - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] [p.0946] 日本山海名産図会 四 生海鼠海鼠腸〈本朝食鑑に、或は俵子と称するといふは誤るに似たり、俵子は虎子の転じたるにて、たヾ生海鼠の義なるべし、〉海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4003.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 日本山海名産図会 二 芝(さいはいたけ) 〈俗に霊芝(れいし)といふ、一名科名草(くわめいさう)、不死草福草(ふしさうふくさう)、和訓又かとでたけ、さきくさ、◯中略〉形一本離れて生るあり、又叢り生ずるもあり、又一茎に重り生じて、まひたけのごとき物あり、又茎枝お生じて傘あるもあり、又かさなく茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3528.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] [p.1635] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蜆 しヾみ ちヾみ(○○○) ぜヽがひ(○○○○)〈江州〉 一名蜆〈通雅〉 〓子〈訓蒙字会〉 蟟〈八閩通志〉 〓〈同上〉 金錂口〈南寧府志〉 蜆函〈珠璣薮殻の名〉湖海倶に産す、又齦淡相雑はる処に生ず、江州湖中に最多し、勢田お名産とす、古歌には堅田の蜆お詠ずれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7077.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 壒囊抄 一 雀類字 〓(しヾうから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3676.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0616] [p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月十四日、太閤やがてさんだいとの御事にて、おとこたちめして御とりおきあり、 十六日、太閤、秀頼十八日さんだい候はんとの御あんないなり、こんかたいつものごと、ぐごあづかりにながはしより御申付、御ふるまひはとくぜんいん申つけらるヽ、 十八日、太かうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0616_3076.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] [p.0920] 食物和歌本草 六 四十雀(しヾうから)四十雀平なり甘く気力まし身おかろくして足お強す 四十雀五疳に薬労お去気のおもきにはなお薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3682.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] 日本山海名産図会 三 若狭鰈塩蔵風(ぼし)乾 是おむし鰈(○○○)と雲は塩蒸なり、火気に触れし物にはあらず、先取得し鮮物お、一夜塩水に浸し、半熟し、又砂上に置き藁薦お覆ひ、温湿気にて蒸して、後二枚づヽ尾お糸にて繋ぎ、少し乾かし、一日の止宿も忌みて即日京師に出す、其時節に於ては、日毎隔日の往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3879.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 日本山海名産図会 四 海胆〈一名霊蠃子〉是塩辛中の第一とす諸島にあれども、越前、薩摩の物、名品とす、〈○中略〉肉は殻に満ることなく、甚微少して膏あり、海人塩に和して酒淆の上品とす、猶黄に赤きお帯ぶるおよしとす、大村五島平戸の産お賞す、紫黄なる者は薩摩島津の産なり、和潤にして香芬甚勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4014.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] [p.1561] 甘本山海名産図会 五 水母〈一名借眼公 海舌〉 諸州に産して備前殊に名産とす、又唐水母、朝鮮水母と雲は、肥前に産す、元は異国より長崎へ伝送せし物なれば、かく号り、今は本朝にも其法お覚えて製し、同く唐水母と称す、其製法は石灰と明礬とに浸し晒して、血汁おされば、色変じて潔白なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6763.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] [p.0908] 日本山海名産図会 二 蜂蜜〈一名百花精 百花蕊〉♯凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州筑前、伊予、丹波、丹後出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物は煎ずれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3804.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 詞延抄 しほひの潟にて、まてと雲貝お取也、俊成卿如此、あまのまくかたとは、干潟に塩おまきて、塩おかたくほして焼と雲雲、清輔朝臣説也、いづれも隙なくいそがはしきことによめり、和泉式部歌にも、あまのまくかたとよめり、所詮いづれもある事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7193.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 半日閑話 八 一うんすんかるた打方 〈第一〉一うん 五枚 布袋 福禄寿 大黒 恵び寿 達磨 〈第二〉一すん 五枚 唐人の黒冠するもの皆すん也 〈第三〉一そした 五枚 異国人のごときもの〈二枚不足〉〈第四〉一ろはい 五枚 飛竜のごときもの〈虫と雲ものか、壱枚不足、〉 〈第五〉一こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_971.html - [similar]
地部二十六|備後国|国産/貢献
[p.0637] 毛吹草 三 備後 畳表 同表振土 柳籠履 矢篦島篦竹 鞆尻切 編笠 尾道酒 三原酒 田島鯛〈三月大網にて多取也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0637_2752.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0122] 細川両家記 一同〈◯天文二十三年〉十一月二日、播州赤松殿お為御合力、阿波の三豊之康内衆先陣に、安宅方篠原右京進渡海して明石表(○○○)へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_584.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 細川両家記 一同〈◯永禄四年〉七月廿日、〈◯中略〉南方泉州表へは根来寺衆、畠山高政安見方一味して、岸和田辺へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1792.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 貞丈雑記 十五/鷹 一さしば(○○○)は小隼(こはやぶさ)也、大さはと程有、諸鷹の餌(え)がりおする也、小鳥お取る也、うづらおも取也、 一がつさい(○○○○)も小隼也 一児隼(ちご/○○)はつみに同じ大さ也、鳥とらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3819.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|風俗
[p.0711] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰、自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身、為人勇悍、是総曰蝦夷(えみし)、亦土地沃壊而壙之、擊可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1814.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一高位の御客、肩衣或は被取給ふ共、其時相客に参る人は上衣取べからず、取と高位よりも御免御意にまかせ可申、一旦とれと被仰候共不可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1656.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一饅頭はめし椀(○○○)に入て、しる椀(○○○)おふたにし候、ふたのしるわんにて、汁お可請、〈○中略〉さてむぎのすはり候時、きうじの人盆お持て出て、まんぢうおうつし候、其めし椀に、麦の汁おうくる也、まんぢうの汁の入たる汁わんおば、配膳の人取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_158.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] 幸庵夜話 一蓍(○)は日本にては、常州筑波山に生ず、土凝て亀の甲の形也、目口手足も亀の形也、此甲に蓍十三本宛生ず、高さ三尺計、きせるのらう程のふとさ也、葉は野菊の葉の様也、此根は芹などの根の様にして、かの甲に生ずるお、亀ともに掘て取也、亀は瓦抔の焼たる同じ事に、急度亀の形也、猶幾所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1618.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 大草殿より相伝之聞書 一ふとにりうりの事、たわらこの本うらお切て、いかにも内の物およく取てあらひ候て、山のいもおおしいれ候、自然山のいもなき時は、くずにみけし又もちのこめのこ抔おまぜてこねて、たわらこの中におしいるゝ、扠なはにてまき候へば、たはらこいたみ候、あひこかへしにて、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_842.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 倭訓栞 前編十八/登 ところ〈◯中略〉 和名抄に黄薢、新撰字鏡に土薢おも訓ぜり、拾遺集によめり、古事記にところづらとも見ゆ、薢蔓の義也、春盤に用るは所領の義お取也、本朝式に〓と見え、漢語抄には野老と書り、所出未詳といへり、長鬚あるおもて名くる也、類聚雑要五節殿上饗にも見えたり、あまど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4642.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.