Results of 1 - 100 of about 1151 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 緩及 WITH 7748 ... (8.031 sec.)
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 医道二千年眼目編 十三下 皇和、万事みな中華の道お奉ずるの邦なり、彼聘使の往来する、晋代六朝より多く相ひ通ず、李唐に至つて聘使数々往来することあり、留学の者も、亦まヽこれあり、ここお以て、先づ唐医孫思貌が 千金方( ○○○) お伝へ、 本草( ○○) は重修本草お先とす、太素、素問、並にこれお医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2363.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] [p.0786] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒 東洞翁曰、万病唯一毒、これ二千年来、古今医人の言はざる所にして数千の医書ありといへども、未だ嘗て載せざる所の言なり、然れどもその旨趣暗にこれあり、たヾ古今医人のこれお了知せざる所なり、これその眼目、邪説の為めに塗り塞がれて、墨々たるお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2362.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0704] [p.0705] 医道二千年眼目編 一 自序〈○中略〉 余十八の年、今医氏の術に疑あり、二十二三の年、医断お得てこれお読む、〈○中略〉これお藩内の先医に問へども、医たるもの、一たびこれお聞けば、目お張り、唇お反さヾるものなし、余一日趣庭の余、これお先子〈○村井棒寿〉に質、先子諭して曰、小子大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0704_2137.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 新猿楽記 西京有右衛門尉者、一家相挙来集、所謂妻三人、娘十六人、〈○中略〉十君夫陰陽先生賀茂道世、〈○中略〉凡睹覧反閉(へんばい)究術、祭礼解除致験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_268.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首玉匣(たまくし)、将見円山乃(げみむろのやまの)、狭名葛(さなかづら)、佐不寐者遂爾(さねずばつひに)、有勝麻之目(ありがてましも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_807.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 日本国郡沿革考 一総説 今時昇平日久、民口繁育、一村中、亦因民之所群処為区別、俗称之為字(○)、或小名(○○)、履之以組(○)、曰某組、又曰某坪(○)、某分(○)、而儘有私称某村者遂呼其本村為親村(○○)、呼其所区別為枝村(○○)、或枝郷(○○)、是亦宛然似往時郷与村生区別之形勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_521.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0932] 史記 百二十六/滑稽列伝 淳于髭者、斉之贅壻也、〈○註略〉長不満七尺、滑稽多弁、数使諸侯未嘗屈辱、斉威王之時喜隠、〈索隠曰、喜音許既反、喜好也、喜隠謂〉好隠語、好為淫楽長夜之飲、沈湎不治、委政卿大夫、百官荒乱、諸侯並侵、国且危亡、在於旦暮、左右莫敢諫、淳于髭説之以れ隠日、国中有大鳥止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5558.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡病有六種、〈○中略〉第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔鬼の二病は、 以神呪治之( ○○○○○) 、非法威力者不能治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2809.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] [p.1023] 医断 仲景書 仲景書、有 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略玉函経( ○○○○○○○) 、共論傷寒及雑病、甚詳悉焉然如要略玉函偽撰已、先生弁之、故不贅也、雖傷寒雑病論独出于仲景、然叔和撰次之、加以己説、方剤亦雑出、失本色者往往有之、且世遐時移、謬誤錯乱、非復叔和之旧、不可不択也、後之註家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3094.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 通志略 氏族一 凡複姓者、所以明族也、一字足以明此、不以明彼、故益一字、然後見分族之義、言王氏則濫矣、本其所系而言、則有王叔氏王孫氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_875.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 伊呂波字類抄 志畳字 呪術( ○○) 〈呪師〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2802.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] 闇の曙 上 まじなひは、上古には、大医院の下属に、禁厭師有、まじなひせし事也、故に医書も、古書には、まじなひお載たり、摩針灸薬外療にても治せざれば、まじなひ祓除までも行ふものお、医門の下に置給ふは、聖人、民お救ひ憐給ふ仁政の余恵なり、詳に前の医生に示す文お読べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2806.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 伊呂波字類抄 末人事 禁( ○) 〈まじなふ〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2801.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] 倭訓栞 前編二十九末 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭およめり、圧と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) おまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心曰厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精変気論あり、○按ずるに、康熙字典に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2803.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] [p.0913] 古史伝 十八 禁厭法は、〈○註略〉古本に、麻自那比能々理と訓るに従ふべし、〈今本に禁厭おまじなひやむるのりとあり、古言梯に、禁厭にてまじなひと訓り、前漢書高帝紀に、東遊以厭之、注に、禳也とあり、平春海雲、小右記に麻志奈比とあり、〉麻自奈比の麻自は、御門祭祝詞に麻自許利、大祓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2804.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 技養録 一 常姓 万姓統譜、張、王、李、趙、曰常姓、此猶本朝源平藤原橘之類也、又按千百年眼、加劉謂之五大姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1127.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 年号弁 近世大明の人、年号之事お論じて、正の字お用ひし代々不祥の事なる、凡其文に於いて、忌べき字やあると申輩あり、〈蜀部雑抄、秘笈、千百年眼、五雑俎等之雑書見へたり、〉君子の論にはあらず、〈◯中略〉野宮故中納言定基卿の文たまわりしに、正徳の号挙し申せしに、議定の事、猶以身の面目たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2006.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0956] [p.0957] 筆のすさび 三 一病源薬性之説 近日医師に、 病は一気の留滞より生ず( ○○○○○○○○○○○) といふはさもあらん、魚は水に生じて水に養はれ、人は気に生じて気にやしなはるればなり、此説につヾきて 万病一毒( ○○○○)といふ者あり、これは通じがたきにや、たとへば胎毒結毒は人にあり、魚毒菌毒は物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0956_2892.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 皇国医事沿革小史 前編第五期 本期の初に当て、曲直瀬正慶李朱お奉じ、宋後の医方お取り、五行運気お唱へ、温補お主としたるに、名護屋玄医、後藤達の徒、復古お唱へて、専ら古方お主張し、吉益為則亦た一毒説お唱て、其弊お撓んとせしが、〈○中略〉天明完政の交〈紀元二千四百五十年代〉京師に福井輗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2391.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] [p.1041] 御定書百箇条 毒薬并似せ薬種( ○○○○○○○) 売御仕置之事 一 毒薬売候もの( 完保七年極) 〈引廻之上〉獄門 一 似せ薬種売候もの( 従前々之例) 〈同断〉 死罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3145.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 御当家令条 二十二 天和弐年五月日 条々 一毒薬、并似せ薬種売買之儀、弥堅制禁之、若於商売仕者可被行罪科、たとひ同類たりといふとも、訴人に出る輩者、急度御褒美可被下事、〈○中略〉 右条々可相守此旨、若違犯之族於在之者、可被処厳科者也、仍而下知如件、 天和二年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3146.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 塵袋 四 一毒蛇おくちばみ(○○○○)と雲ふ、いかなる義ぞ、 くちと雲ふは、腐煉の心なり、さしたる所に毒気入て、くちくさる故へなるべし、蝮の字おばはみとよむ、兼名苑には一名は反鼻(へんひ)と雲へり、又片尾(へんひ)ともかくべし、むひお略してへみと雲ふ、蚖蛇とかきてからすへみとよみ、蚺(せん)蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4256.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0976] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉為則〈○吉益〉と時お同して、江戸人瀬丘長圭と雲る者あり、頗る 腹診の学( ○○○○) に精し、〈○中略〉夫れ腹診の法たるや、仲景之お言ふこと切実なり、然れども晋隋唐宋以来、歴代の方書、之お明言する者なし、其の此お四診外視するお以ての故か、凱に闕典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2937.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 段注説文解字 五下集 今是時也〈今者対古之称、古不一其時、今亦不一其時也、雲是時者、如言目前、則目前為今、目前已上皆古、如言趙宋、則趙宋為今、趙宋已上為古、如言巍晋、則巍晋為今、巍晋已上為古、班固作古今人表、漢人不与焉、而謂之古今人者、謂近乎漢者為今人、遠乎漢者為古人也、作古今人表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_500.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1469] [p.1470] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、 湿熱( ○○) の病とも見えずと雲ふ事あり、湿熱といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆風寒より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋の時初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1469_4905.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] [p.0954] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、湿熱の病とも見えずと雲ふ事あり、 湿熱( ○○) といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆 風寒( ○○) より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2888.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] 随意録 五 華花(○○)二字、両漢以上唯有華而無花、凡草木皆用華字、巍晋以下、物華、年華、繁華、京華之類、唯用華字、凡草木皆用花字、而独蓮用華字何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_94.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] 雍州府志 六土産 歯牙薬〈○中略〉 凡中華医通治諸病、本朝人材力不足、故治大人病者称 本道( ○○) 、治婦人病者号 血道医( ○○○) 、治小児者称 小児医( ○○○) 者、治歯牙者謂 歯薬師( ○○○) 、眼科号 目医者( ○○○) 、治癰瘍人専称 外科( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2399.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 史記 百五扁鵲伝 扁鵲名聞天下、過邯鄲、聞貴婦人即為 帯下医( ○○○) 、過洛陽、聞周人愛老人、即為 耳目痺医( ○○○○) 、来入咸陽、聞秦人愛小児、即為 小児医( ○○○) 、随俗為変、秦太医令李醯自知伎不如扁鵲也、使人刺殺之、至今天下言脈者、由扁鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2396.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 憲教類典 四の十医学館 宝暦三癸酉年二月十二日 口中科( ○○○) 、 外科( ○○) 、 針医( ○○) 等之内、 本道( ○○) 相兼候者も有之而は、代々家業之儀精出候様可相心得候、右之趣、寄合医師之面々〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2401.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0667] [p.0668] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 侍医( おもとくすし) 四人 女医博士( ○○○○) 一人 薬生十人 右依太政官去八月廿九日論奏、 内薬司併典薬寮( ○○○○○○○) 既訖、遣唐大使中納言従三位兼行民部卿左大弁春宮権大夫侍従菅原朝宣、奉勅、件等侍医、女医博士、薬生等、宜隷 寛平八年十月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2047.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0669] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月十九日丙午、申刻将軍家御沐浴、陰陽少允晴宗侯御身固、陰陽医師、 権侍医( ○○○) 長世賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2059.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 園太暦 延文四年十月十二日、仁木左京大夫頼景法師、今朝卒去、累日煩熱、昨日歟、 僧医( ○○) 通仙立針、今暁卒雲々、就之、武家政道如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2221.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] 空華日工集 応安七年二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞 湯医( ○○) 之暇、入府亦七七日為湯医、往熱海宿山崖家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_2998.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 浚明院殿御実紀附録 三 朝ごとに上直の 侍医( ○○) 御脈おうかゞふ時には、世の中流行の病もなしや、なにぞあやしき病などにて、人のくるしむことはなしや、又は大名旗本等のうち、大病のものあらずやと、御尋あることつねのことなり、もし世上流行の病あり、又は大病旗本のうちに大病人ありなどゝ聞え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2206.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] [p.0547] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 対馬島者、在本朝之西極、属於太宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津西向、飛帆一日、到壱岐島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2815.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉
[p.0237] 天文道は、天文気色お候ひ、日月星辰の躔度お測り、変異お察し、気節お知るの術にして、推古天皇の十年、百済の僧観勒が、暦本地理遁甲等の書と共に、天文の書お貢献せしお以て、伝来の初とす、大宝令には陰陽寮の内に天文博士、天文生等お置きて之お掌らしむ、而して、往時に在りては、特に天象の変お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_930.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉
[p.0561] 人の身体、骨格、面貌、手足等お観て、其人の禍福お卜するお観相と雲ひ、此に従事するものお相工又は相人、相者などとも雲へり、支那に在りては、戦国より秦漢お経て有名の人輩出し、我国に在りても、上古より既に其法ありしが如し、地相の説も、亦夙に支那より伝来して、陰陽寮の陰陽師は、占筮、卜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0561_1725.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 書言字考節用集 四/人倫 足下(そなたそくか/そこ)〈酉陽雑俎、秦漢以来通類相呼言足下、詳紀原、〉 其方(そなた/そこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_158.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 事物紀原 八/什物器用 箕箒 世本曰、少康作箕箒、 飯帚 許慎雲、陳留以飯帚為〓、今人亦呼飯箕為梢箕、慎既漢人所記、疑皆秦漢時事耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4059.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0335] 唐律疏議 一名例 六曰大不敬、 疏議曰、説文雲、璽者印也、古者尊卑共之、〈◯中略〉秦漢以来、天子曰璽、諸侯曰印、開元歳中、改璽曰寳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0335_1429.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 古語拾遺 至於長谷朝倉朝、〈○雄略、中略、〉諸国貢調、年々盈溢、更立大蔵、令蘇我麻智宿禰検挍三蔵、〈斎蔵、内蔵、大蔵、〉秦氏出納其物、東西文氏、勘録其簿、是以漢氏賜姓為内蔵大蔵(○○○○○○○○○○○)、令秦漢二氏、為内蔵大蔵主鑰蔵部之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1008.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|大小姓
[p.0024] 古語拾遺 至于浄御原朝、〈○天武〉改下万姓、而分為八等、唯序当年之労、不天降之績、其二曰朝臣、以賜中臣氏、命以大刀、其三曰宿禰、以賜斎部民命以小刀、其四曰忌寸為秦漢二氏及百済文氏等之姓、〈蓋与斎部共預斎蔵事、因以為姓也、今東西文氏、献祓大刀、蓋亦此之縁也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_90.html - [similar]
地部十五|近江国|位置
[p.1154] 近江国輿地志略 二建置沿革 大凡此国の野軫にあたれり、北極地おいづること三十五度半、日本の里数にてかんがふれば北極のある所へは千二百八十八里四分一あるなり、四時の気候中正の国なり、分野のこと、秦漢よりもつはらこれおいへども、故賢の端弁ありて、採もちいがたきことあり、当国軫宿にあたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4626.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0366] [p.0367] 木綿通考 吾皇朝にいにしへ棉有しお聞ず、唯万葉集巻三に、しらぬ火の筑紫のわたは身につけていまだはきねどあたヽかにみゆ、とあるお物にみえたる創とす、これ舶来の物なるべし、続日本紀に、神護景雲三年三月、始勅太宰府、歳貢棉、とあるも、唐山より齎わたせる棉お貢りし也、其後類聚国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0366_1659.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1300] [p.1301] 羅山先生行状 先生之博学、不可得言、既通五経四書之旧註、而蕈思于程伝朱義也、朱子集伝也、蔡氏樽也、胡氏伝也、陳氏集説也、朱子章句集註也、新加訓点、且読易而有羅山手記、読書而有混天儀考、読詩而有六義考、読春秋而有劈頭論、遍読三礼而初墨点于周儀二経、乃欲特作倭曲礼、而不果也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1300_6863.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] [p.0914] 志都の石室 上 さて是より、巫祝の業おば、次にいたして、薬お食すことお専として、其に片付て居る者も、だん〳〵出来て、周代になりては、巫祝は巫祝、また医お為る者は医と、別に立て、周礼の天官などお見れば、医師と雲ものが有て、是は掌医之政令、聚毒薬以共医事と雲ひ、また疾医と雲が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2807.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] [p.0353] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按万奈古、目之子也、〈○中略〉所引釈親文、原書作目謂之眼、説文亦雲、眼目也、此作目子、恐非広雅原文、釈名眼限也、童子限限而出也、按目是総称、其名泛及瞼眶、眼謂黒眼白眼、其実不同、故源君別訓眼為万奈古、如説文広雅統言之、耳、〈○中略〉医心方瞳子訓万奈古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1987.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 日本書紀通証 二十一/武烈 挙慕摩矩羅〈私記曰、古以蒋為枕、雲高之眼目、故為高之発語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1043.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] [p.1049] 羅山詩集 三紀行 妬湯〈此湯善治金瘡雲〉 湯泉之傍数十歩、有一小湯、形如盆池、其沸少許俗名曰妬湯、夫愚渓之愚、貪泉之貪〓、泉之〓之類、中華既有之、凱可枚数哉、呉隠之酌貪泉曰、試使夷斉飲、終不換此心、由是観之、若文王在上、任姒在内、使天下無壙夫、無怨婦、則此妬湯縦至於弥漫、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4538.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 医学天正記 坤 眼目 一若君様、左之眼甚赤、又黒白之門不分明、洗肝明目散、追弓赤芍〓連文丹石尭芸荊苛羌蔓菊白〓草決吉甘、〈各等分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2600.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 広益地錦抄 四 牛面草(うしのひたい) 田野溝(みぞ)ほりの辺に多くあり、葉形少長く、中ほどくびれ、眼目(がんもく)のかたちなる紋(もん)黒くありて、両角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_156.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 水蛙眼目 或人物語雲、中院禅門と阿仏房といられたる所へ為氏まかりて、えんにてこはづくりて、あかり障子おあけていらんとせられけるお、阿仏房障子の尻おおさへて、あかり障子おかくし題にて一首あそばし候へ、あけ候はんと被申ければ、とりあへず、 いにしへのいぬきがかひしすゞめの子飛あがりしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4908.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|こえとり車
[p.0863] 水蛙眼目 故宗匠雲、民部卿入道、〈○藤原為家〉為教〈○為家子〉お車の尻に乗て、さがより冷泉宿所へ出られけるに、為教卿、兄〈○為氏〉のあ↓ざなる事ども被申けり、禅門、ともかくも返事はなくて、みちにこえとり車(○○○○○)のあるお見て、 やせうしにこえ車(○○○)おぞかけてける といふ連歌おせられける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4414.html - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 広益地錦抄 六 羅勒(らろく) 春種おまく、尺にたらぬ小草也、草立葉形枝ぶり迄、とうがらしの草に似たり、五月はなさく、花形穂のごとく一年草にて冬は枯る、二月種お蒔、二葉にはへ出るより、薫香自然にありて蘭のかほりなれば、草花に名お蘭香とも蘭草とも雲、実は小細(こまか)にして極て小粒也、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2217.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 薩戒記 部類二 医師 医道は和気氏丹波氏、是お和丹両家と雲ふ、医者の 本道( ○○) 雲々是也、当時半井典薬、千本典薬など称之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2407.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 夫木和歌抄 二十一橋 喜多院入道二品親王家五十首 三条入道左大臣 五月雨に水こえにけりさはだがはくにみや人のわたすたかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1068.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 新千載和歌集 十八雑 かくし題の歌よみ侍ける時、紫のけさお、 入道二品親王覚性 いかなればゆるぎの杜のむら鷺のけさしもことに立さはぐらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4065.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 夫木和歌抄 三十三/船 正治二年百首御歌 喜多院入道二品のみこ あはぢ舟 あはぢぶね(○○○○○)きりがくれこぐさほ歌の声ばかりこそせとわたりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3321.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 新勅撰和歌集 六冬 五十首歌よませ侍ける時、年の暮おおしむといへる心お、 入道二品親王道助 とヾめばや流れて早き年波(○○)のよどまぬ水はしがらみもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_23.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] [p.0582] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年六月癸未、美作備前二国国造中宮大夫従四位上兼摂津大夫民部大輔和気朝臣清麻呂〈◯和以下七字原脱、拠一本補、〉言備前国〈◯備前国三字原脱、拠一本補、〉和気郡河西百姓一百七十余人款曰、己等元是赤坂上道二郡東辺之民也、去天平神護二年、割隷和気郡、今是郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2473.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十六渡 喜多院入道二品親王家五十首〈すだの渡下総〉 正三位季経卿 はる〴〵とすだのかはらおあさゆけばかすめるほどや渡なるらん 永久四年八月雲居寺歌合霧 源兼経朝臣 夕霧にすだのわたりはみえねどもふな人よばふ声きこゆなり 此判者基俊雲、左歌すがたはあしうも侍らぬに、すだのわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2281.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0233] [p.0234] 婦人寿草 中 姙娠産図并禁祝の説反支月、陰陽家の説に、正七、二八、三九、四十、五十一、六十二、かくのごとく二け月おひとつにして、十三歳お初として、四十九歳までおかぞへて、反支月おしる也、たとへば正七おはじめに立、また十三歳おはじめに立て数へ出す也、故に十三歳の姙婦は、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_921.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 平城坊目考 二 陰陽町〈当町南京陰陽師等住居、仍此名お号す、○中略〉当所、南都四家陰陽家(○○○○○○○)住所、其一なり、 古老曰、当所陰陽師は、加茂氏吉備大臣真備公之裔、而古へ吉備塚辺に住す、其後離散して、今の地に移ると雲々、〈○中略〉 今按に、四箇陰陽師(○○○○○)は、山上、吉備塚、幸町、梨子原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_51.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 基量卿記 元禄十二年六月三十日丁卯、水無月祓如例、陰陽師献麻(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_52.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 下学集 下態芸 返閉(へんはい)〈天子出御之時、陰陽家所行也、又謂之禹歩(うほ)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_263.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 白石紳書 十 一反閉は、へんばいとよむ也、禹歩也、故にへんばいおふむといふ也、陰陽家にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_264.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 碧山日録 応仁二年正月四日乙丑、是日節分、陰陽家、去歳為兵卒奪其書、不得校勘年月日、故無新暦、祗数臘月小寒日、以知此節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1270.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 東雅 十八/畜獣 豹なかつかみ 義不詳、陰陽家に豹尾神あり、其位中宮にあるなり、されば豹お呼びて、中津神と雲ひしに似たり、豹は尾お貴しとすといふ事は、陶弘景が説にも見えけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1541.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 譚海 四 土御門は、陰陽博士家也、因て改暦の奏お掌る、其家制作する所の、測量の書器等あれども、古代のものにして、西洋の精密なるにしかざるゆへ、今時は関東に測量所お置れ御沙汰あれば、空名お持するのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_50.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|宅鎮祭 厩鎮祭 石鎮祭
[p.0051] 三代実録 三十清和 元慶元年二月廿九日辛未、是日申時、天皇遷自東宮御仁寿殿、童女四人、一人秉燎火、一人将盥器、二人牽黄牛二頭、在御輿前、用陰陽家鎮新居(○○○)之法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_202.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 多々良問答 二 一散位従四位下賀茂県主雅久事 県主の事、賀茂の尸のごとく、彼衆中に用之、但朝臣と書も有と雲々、如何、(皆如此候 此社司等には、朝臣の字有べからず候、陰陽家の賀茂は、朝臣にて候也、) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1068.html - [similar]
地部五十|地震|名称
[p.1356] 倭訓栞 前編十九那 ない 日本紀に地震地動およめり、鳴居の義にや、又ないふるともよみ、武烈紀の歌に、ないがゆりこばとも見えたり、俗になえとよべり、癸未の冬関東大地震に通茂卿、 神つ国千代のいはほもゆりすえて動かぬ御代のためしおぞひく 西国及中国にて皆ないといふ、地震祭は陰陽家の祭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5708.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編十/佐 さるぎ 厩にて馬おつなぐ木およべり、猿木の義也、猿お馬の祈禱にするは、郭璞が説によるとぞ、又猿の異名お馬留といへり、されど牧馬に猿が乗ば、馬多ぐ弊るといふめり、河童(かはらふ)はよく馬おなやますものにて、甚猿お畏るゝよし、物語多き事なれば、此故なるにや、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1054.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 大和名所図会 六 天香久山(あまのかぐやま)〈範兼卿類聚曰〉此山あり所おしる人なし、〈澄月歌枕曰〉此山のあり所ならひ伝ふる事ありとかや、披露におよぶべからず、〈釈日本紀曰〉伊予国風土記曰、天降の時二つにわかれて、片端は倭国にとヾまり、天香久山といへり、片端は伊予国伊予郡にとヾまり、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3449.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] [p.0906] 続古事談 五諸道 富家殿〈○藤原忠実〉灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ、忠康申さく、内もヽ、外もヽことなり、医書明堂図に見えたり、外もヽはヾかるべし、玉篇切韻まことに、忠康が申がごとし、これによりて、重康おめさず忠康やきたてまつる、兄弟中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2777.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針生( ○○○) 、 按摩呪禁生( ○○○○○) 、専令習業、不得雑使、〈謂旬仮及田仮、授衣仮等、並准大学生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2011.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 千重之比登辺 現在和方家 井上学 常陸州那賀郡人、今来江戸住浜町、以本邦医道所知于世、其主とする所、医道は、元本邦上古大己貴少彦名二神より創り、世界万国に伝ふ、万国の医道、皆二神の方法にあらざるはなし、故に漢蘭の医方お兼るも、亦二神の方法に反りとせずと雲て、和漢蘭の隔なく撰用ゆと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2353.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] [p.0760] 諸家家業記 附録〈○中略〉 近来 錦小路( ○○○) 家、医道之家のごとくに相成候、右は元来錦小路、 小森( ○○) 、両家共、丹波康頼之末孫に而、康頼は、和気丹波と並称し候医術之名家に候、右に付錦小路、小森共、世々典薬頭に被任、六位蔵人に被補候事に候、然る処錦小路家、近代極臈より昇殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2289.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 儼塾集 一論 唐可学八〈○中略〉 五医道〈○中略〉 昔者、聖武皇帝天平九年、天下痘疫流行、夏秋之間、参議藤原房前、及麻呂、左大臣武智麻呂、大宰帥宇合並薨、吁差哀哉、是時也医道未精、致此夭札、愚読史至是、未嘗不嘆息矣、唐之医道不可忽諸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4576.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] [p.0005] 禁秘御抄 中 陰陽道大略同、〈○医道〉但普通不参御縁、是束帯参也、近代軒廊外内々御卜之時、於蔵人所、或便宜所有之、但無殊事之時、不可有御卜、在完平遺誡、行事反閉之外、時々有身固事、不可為例、隻給御衣可奉仕身固也、凡如陰陽医道候蔵人所也、旦元三御薬之時、医道著蔵人所、康保四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_28.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 憲教類典 四の十医学館 明和二乙酉年十二月七日 松平右近将監殿御渡 医学館( ○○○) 神田佐久間町 〈奥医師〉多紀安元 右安元義、此度相願、右之場所〈江〉医道致講釈、御医師之子弟、并陪臣医師、町医師、総而医道に志之輩、右学館〈江〉罷越候儀、勝手次第之事、 右之趣、寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2121.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.