Results of 1 - 100 of about 1932 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 起官 WITH 7815 ... (8.066 sec.)
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 詫磨文書 八 肥後国野原西郷(○○○○)一方地頭小代左衛門八郎入道光信申度々軍忠事〈◯中略〉 一同〈◯建武三年〉五月十七日、三池一族等、相共押寄在々所々、焼払凶徒等住宅了、随而大将軍筑後国府御座之間、令馳参付著致畢、 一廿日武敏以下凶徒等、楯籠菊池大林寺之間、属于侍所佐竹与次〈◯重兼〉手、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4762.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 阿波国 蜂須賀彦右衛門尉正勝に賜 内一万石、赤松次郎則房に賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3499.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1127] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 摂津国蜂房(○○)七両、伊勢国蜂房一斤十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1127_4660.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 吾妻鏡 十 文治六年四月十九日壬寅、内宮役夫大工作料未済成敗所々事、〈〇中略〉 美濃国 蜂屋庄(○○○) 成勝寺執行昌寛陳状相副之、此外所々書抄注文所相副下文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5163.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 東大寺正倉院文書 二十二 御野国蜂間郡春部里太宝弐年戸籍 上政戸六人部加利口卅〈○註略〉 下々戸主加利〈年八十耆老○中略〉 妾(○)建部刀自売〈年六十三〇中略〉 上政戸国造族皆麻呂戸口卌六〈○註略〉 下中戸主阿佐麻呂〈年五十七正丁○中略〉 妾国造族紫売〈年卅五正女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_927.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 閏二月二十日、〈◯文和元年、中略、〉新田武蔵守義宗、旗より先に進で、天下の為には朝敵也、我為には親の敵也、隻今尊氏が頸首お取て軍門に不んば曝、何の時おか可期とて、自余の敵共の、南北へ分れて引おば少も目に懸ず、隻二引両の大旗の引くに付て、何くまでもと追蒐給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2275.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] 仁部記 文永十二年二月十七日戊午、柏原山陵堀穿事、旧年窮臘被実撿了、件覆奏文、今日可奏聞也、〈◯中略〉 実撿言上柏原山陵被堀発事 御在所嶺、東西一丈三尺許、南北一丈六尺余所堀発也、以土仮以塞之、 右依宣旨実撿言上如件、抑件山陵登十許丈、壇廻八十余丈、但於陵中者不及実撿、仍注在状謹解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4223.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0381] [p.0382] 東大寺要録 二 摂津国長洲庄(○○○)者、本願勅施之地、当寺根本之領也、而於開発地、鴨社々司等、去建保之比、致濫訴驚上聞之間、或被尋記録所、或被問三大臣公群臣、皆可為当寺之進止之由、被奏聞了、其状雲、 鴨社東大寺相論長渚開発事 右件地、可為東大寺領之条、応徳皇后宮職相伝之状、嘉承 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0381_1985.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0168] 男重宝記 三 将基より出たる詞 一指手扣手 一倒馬に入 一王手づめにする 一将棊だおしにこける 一しやう事なくば端の歩おつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_682.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] 二中歷 十三/博棊 将棊〈棊一作騎〉 玉将八方得自在 金将不行下二目 銀将不行左右下 桂馬前角超一目 香車先方任意行歩兵一方不他行 入敵三目皆成金 敵玉一将則為勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_597.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 麒麟抄 七 一将碁馬書事 真にも書、行真にも、細堅くゆらめきて可書造、馬の半上鮮々と四角、点行真に緩々と可書成、金おば極草可書、台に入て持手に可書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_652.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] 横浜開港見聞誌 一 四方の波しづかにして、士農工商万歳おしゆくして、民のかまどは烟り高く立登り、南は長崎、北は蝦夷、唐太、千島に至るまで、人心異る事なく、然もつよし、是お異州へも聞へありて、我日本の勢能おしたひ来る、亜墨利加国一将ぺるりといふ者の願ひに御免ありて、江府の南海中、横浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2928.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 摂陽群談 七橋 抛渡橋 同〈◯川辺郡〉同所〈◯南野村〉の東昆陽庄内にあり、此橋昆陽旧跡に比すと雲へども、所縁不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_338.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 諸家系図纂 五十四/坂上 田村氏家譜 家紋 桐 菊 車前草 巻竜 左三巴〈有因縁、而近代交用 之(○○○)、〉 蝶 梅鉢 〈此二紋者、庶子用之(○○○○)、〉 沢潟 〈有所縁(○○○)、家臣用之(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3008.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 台記 康治元年六月一日壬戌、甚雨、 二日癸亥、音楽、昏黒参院、洪水遮車、見参、 九月一日庚寅、去夜大雨、因今朝洪水、水升宿所縁、平地二許尺、 二日辛卯、今暁大風雨発屋、人為異、水昇板敷、因渡桟敷屋、鳥羽、朱雀大路如大河、築垣悉崩、父老雲、如此年来之間三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5062.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] 発心集 七 三井寺僧夢に貧報お見る事 中比みいでらに、わりなくまづしき僧ありけり、ねんじわびておもふやう、かく所縁のなきなめう、かくしも思事のたがふべきかは我ほかへゆきて、すぐせおも心みんと思ひて、ひるなどは旅すがたもあやしければ、あかつき出たつほどに、夜ぶかくおき、みちのほども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1389.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 太平記 十四 諸国朝敵蜂起事 かヽる処に十二月〈◯建武二年〉十一日、讃岐より高松三郎頼重早馬お立て、京都へ申けるは、足利の一族細川郷律師定禅、去月二十六日、当国鷺田庄(○○○)に於て、旗お揚る処に、詫間香西これに与みして、則三百余騎に及ぶ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3679.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 太平記 三 主上御没落笠置事 万卒守御の密しきに、御心お被悩、時移事去、楽尽て悲来、天上の五衰、人間一炊(○○)、唯夢(○)かとのみぞ覚たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4894.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 国府台戦記 国府台御没落之事 去間に北条殿は、夜半にまぎれて浅草川おうち越、おほつの宿はまだ夜深きにとほりすぎ、敵おまつどの堤にて、評議のやうこそおもしろけれ、氏綱は床机に腰おかけ、御休にてまします、氏康お始として、諸侍おまねきよせ、下知せられけるやうは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_956.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 源平盛衰記 二十三 木曾洛中狼藉事 去程に源氏世お取たり、とても其ゆかりなからん者は、指せる何の悦か有べきなれ共、人の心のうたてさは、平家の方の弱きと聞ば悦、源氏の軍の勝と雲おば興に入て悦合けり、さはあれ共、平家西国へ落下給て後は、世の騒に引れて資雑財具(○○○○)東西に運び隠、京白川に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4438.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 鎌倉大草紙 此節〈◯応永十七年〉新田殿の嫡孫謀反お起し、廻文お以て、便宜の軍兵おもよほされければ、鎌倉の侍所千葉介兼胤が生捕にして、七里浜にて討之静めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5542.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 椿葉記 同〈◯観応〉三年閏二月廿日、南朝の天気によりて、両上皇、〈◯光厳、光明、〉新院、〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、南方の官軍利なくして、八幡より没落、河内国東条の城に還幸あり、同五月に、また大和国加名生の離宮に渡御なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2685.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 太平記 二十 義貞首懸獄門事附勾当内侍事 中将〈◯新田義貞、中略、〉秋〈◯延元二年〉の始に、今は道の程も暫く静に成ぬればとて、迎の人お上せられたりければ、内侍は此三年が間、暗き夜のやみに迷へるが、俄に夜の明たる、心地して、頓て先杣山まで下著き給ひぬ、折節中将は足羽と雲所へ向ひ給たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1707.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] 東関紀行 源親行 抑かまくらのはじめお申せば、故右大将家〈◯源頼朝〉と聞え給ふ、水の尾の御門〈◯清和〉の九の世のはつえお、たけき人にうけたり、さりにし治承のすえにあたりて、義兵おあげて、朝敵おなびかすより、恩賞しきりに、滝山の跡おつぎて、将軍のめしおえたり、営館おこの所にしめ、仏神お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3437.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 昨日は今日の物語 上 一物ごとに心おつくる人の申されしは、当代御はつとなきとて、竹のこおねびきにして、たくさんにもてあつかふこと、おしき事じや、三年めには、見事の竹になるにと申されければ、みな〳〵聞て、これはおほせのごとくおしき事じやといはれける、又そばなる人の申されしは、総じて松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3633.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 栄花物語 四/見はてぬ夢 粟田殿〈○藤原道兼〉ゆめ見(○○○○)さはがしうおはしまし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4721.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 十訓抄 六 藤原相如は粟田殿はかなく成給にけるお歎て、うちぬることもせられざりければ、夢ならで又もあふべき君ならばねられぬいおも歎かざらまし、とよみて程なく失にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5684.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] [p.0744] 百練抄 十六後深草 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后吉子〉同御幸、七け日可被召湯山御湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2610.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 大鏡 六/右大臣道兼 この粟田殿〈○道兼〉の御男君達三人ぞおはせしが、太郎君は福足君と申しゝお、おさなき人はさのみこそはと思へど、いとあさましくまさなく恐しくぞおはせし、〈○中略〉この君人しもこそいれ蛇(くちなは)れうじ給ひて、そのたゝりにより、かしらに物はれてうせ給ひにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4300.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] [p.0606] 貞丈雑記 二/人物 一髭おぬき、又そる事は、近世の事也、京都将軍の時代の人は、皆常にひげ有りし也、走衆故実に雲、御成在所にて、御供衆走衆座敷替事、普広院殿様〈○足利義教〉御代鎌田殿故也、大御酒ありて還御おも不知、御えんにあふのきてねられ候ひげお、公方様らつそくお被取、やかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3429.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1282] 親元日記 寛正六年七月十一日丙辰、新造御生御玉、 文明五年七月十一日辛丑、公方御生御玉御祝(○○○○○○○○)也、貴殿御出仕、 十二日壬寅、貴殿生御玉御祝、御内方悉一種一瓶進上之、御一家少々如上、武田殿、女中様御出、終夜一献あり、奉公方衆少々同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1282_5477.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 藩翰譜 十二下/石川 三方が原の合戦の時、数正〈○石川〉織田殿〈○信長〉の加勢として、遠江の国に向上、武田入道〈○信玄〉遠江の国に向ふと聞て、取て返す、昔美濃の守護土岐が国に在りといふ浅岡の何某は、弓矢取てさる古兵と聞えしかば、数正彼が許に行き向て、此度本国に帰り候はゞ、定て討死仕るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6651.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1602] [p.1603] 大鏡 六内大臣道隆 皇后宮〈〇一条后定子〉と同腹の君、〈〇中略〉小千与君〈〇伊周〉とて、彼ほかばらの大千代君〈〇道頼〉にはこよなくひきこし、廿一におはせしときに、内大臣になし奉り給ひて、我〈〇伊周父道隆〉うせ給ひし年、長徳元年の事也、御病おもくなるきはに内に参給ひて、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1602_6149.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免、以前分、自今年可合期沙汰之由所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、光朝敵追討沙汰之外、暫不及他事候之間、諸国之土民各結官兵之陣、空忘農業之勤、就中関東之武士、為討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_243.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1021] 太平記 二十 結城入道堕地獄事 結城上野入道〈○宗広〉が乗たる般、惡風に放されて、〈○中略〉伊勢の安野津へぞ吹著られける、〈○中略〉俄に重病お受て、起居も更に協はず、定業極りぬと見えければ、善知識の聖枕に寄て、〈○中略〉今生には何事おか思召おかれ候、御心に懸る事候はヾ、仰置れ候へ、御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1021_6093.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月廿四日戊午、源廷尉〈義経〉如思平朝敵訖、剰相具内府参上、其賞兼不疑之処、日来依有不儀之聞、忽蒙御気色、不被入鎌倉中、於腰越駅徒渉日之間、愁欝之余、付因播前司広元、奉一通欺状、広元雖柀覧之、敢無分明仰、追可有左右之由雲雲、 彼書雲 左衛門少尉源義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_802.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 吾妻鏡 四 元暦二年五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊〉自京都参上、〈〇中略〉予州為朝敵雖預討罰、無指雑怠之女姓、蓋憐之乎雲雲、仍所賜美濃国遠山庄(○○○)内一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5161.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3037.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3173.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] [p.0926] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈〇中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3868.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] [p.0459] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 援に忠文大惡心お起して、面目なく内裏お罷出けるが、天も響き地も崩るヽ計の、大音声お放雲けるは、口惜事也、同勅命お蒙て同朝敵お平ぐ、一人は賞に預り、一人は恩に漏る、小野宮殿の御計、生々世々不可忘、されば家門衰蔽し給て、其末葉たらん人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2753.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] [p.0386] 明徳記 上 此土は氏清お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州〈○山名氏清〉伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_860.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0548] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝年号延元三年八月九日より、吉野主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給ふ、〈◯中略〉玉体日々に消えて、晏駕の期遠からじと見え給ければ、大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押へて申されけるは、〈◯中略〉万歳の後の御事、万叡慮に懸り候はん事おば悉く仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1918.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 南蛮寺興廃記 抑南蛮切支丹国と雲は、国号いすばにや并〈ほるとがるかすてら〉と雲、海上日本里程一万二千余里、世界の図(○○○○)お以て見る時は、唐土日本よりは西方に当る国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_582.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 平家物語 五 文がくながされの事 去程にいせの国あのヽ津より、舟にて下りけるが、遠江国天竜なだ(○○○○)にて俄に大風吹、大波立て、すでに此舟お打返さんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5385.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 一 尼子晴久敗北事 去程に尼子方より周防の物聞に作り山伏共お置けるが、其夜陣所へ立帰り、大内義隆数万の軍兵お率し、防府に著陣し、青景、弘中、右田、問田の者共、已に防州岩国まで襲来候と申ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2966.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十七 新都有様事 去程に治承四年六月二日、都お福原へうつされて、既に八月にも成にけり、〈○中略〉旧都には皇太后宮の大宮〈○藤原多子〉八条中納言長方卿ばかりぞ残留給へる、長方卿は世お恨る事御坐て、供奉し給はず、隻一人留給たりければ、京童は留守の中納言(○○○○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3575.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 平家物語 一 ぐわんだての事 去程に山門には、御さいだんちゝの間、日吉の神よおこんぼん中堂へふり上げ奉り、その御前にて、しんどくの大般若お七日読みて、後二条の関白殿〈○藤原師道〉おじゆそし奉る、けちぐはんのたうじには、仲胤法印、その時はいまだ仲胤供奉と申しゝが、高座に上り、かね打ちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_711.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 太平記 五 大塔宮熊野落事 道路の辻に札お書て立けるは、大塔宮お奉討たらん者には、非職凡下お不雲伊勢の車間庄(○○○)お恩賞に可被充行由、関東の御教書有之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2314.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0037] [p.0038] 拾芥抄 中末本朝国郡 自京陸奥際行程三千五百八十七里〈六町為一里定〉自京長門西浜行程一千九百七十八里、〈六町為一里定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_154.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0573] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議為防戦、被遣官軍於方々、仍今暁各進発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2803.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉凡椀各卌口、〈○中略〉有蓋椀廿口、〈○中略〉御椀廿口、 河内国〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀八十八合、 摂津国〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀卅九合、 近江国〈行程、上一日、下半日、〉調、〈○中略〉水椀四百八十合、 美濃国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_251.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋貢進
[p.0313] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉平鍋五十口、〈受二升○中略〉 大和国〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百二口、〈○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1899.html - [similar]
地部四|大和国|国府
[p.0276] 倭名類聚抄 五国郡 大和国〈国府在高市郡、行程一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1364.html - [similar]
地部四|河内国|国府
[p.0313] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈国府在志紀郡、行程一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1590.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] [p.0302] 延喜式 二十四主計 大和国〈行程一日〉 調、箕一百卌枚、鍋二百二口、玉手土師坏五十口、間坏百口、贄土師竈廿八口、竈子卅四口、甑卅四口、瓫三百五十八口、片坏七十二口、自余輸銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1548.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] [p.0026] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉二丁黒山席(○○○)一枚〈長一〉〈丈二尺、広四尺、○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、黒山席五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_136.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] 延喜式 二十四主計 筑後国〈行程一日〉 調、綿紬十八匹、貲布卅二端、自余輸絹、糸、綿、布、 庸、輸綿、布、 中男作物、穀皮、席、防壁、苫薦、蒲薦、簀、漆、胡麻油、海石榴油、荏油、鏝椒油、醤鮒、雑魚楚割、雑腊、押年魚、煮塩年魚、鰭年魚、漬塩年魚、鰭鮒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4227.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0570] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉一丁〈○中略〉手湯瓫二口、〈径六寸、受一斗、○中略〉 河内国〈行程一里〉 調〈○中略〉 手湯瓫(○○○)四百十三口 ○按ずるに、手湯瓮は、手湯瓫と別物にや、又は文字の誤にや、但し字書には何れも盆と同じとあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0570_3212.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] [p.0671] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、○中略〉一丁〈○中略〉明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、○中略〉摂津国〈行程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3759.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 集古文書 十御教書 〈南朝〉御教書〈所蔵不詳〉 紀伊国布施屋郷(○○○○)地頭職半分、為兵粮料所可令知行之由其沙汰也、仍執達如件、 正平六年十月三日 大判事〈花押〉 二見左衛門大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3194.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] [p.0144] 集古文書 十御教書 等持院尊氏公御教書〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡国魂村(○○○)内〈国魂太郎左衛門尉隆直跡〉地頭職事、為勲功之賞、同国田村庄斉藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例可致其沙汰之状、依仰執達如件、 観応三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城国魂新兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_538.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.