Results of 1 - 100 of about 474 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18928 就勝 WITH 7748... (3.299 sec.)
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 或時元就〈○毛利〉夢中に重代の刀三に成たると見給て、夙に起て、勝一お召、此夢は如何にと宣へば、勝一是は目出度御夢にて候、如何にと申すに、刀三つに成候へば刕と雲字にて候、是即刕の主と成せ給べき御瑞夢に候、刀刕の夢と申も、かヽる吉夢にてこそ候らめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4863.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0452] 古今著聞集 十四/遊覧 周覧之遊、其興太多、春有万樹之花、夏有百尺之泉、秋有千里之月、冬有数重之雲、各就勝地弥添気色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1125.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平治物語 三 牛若奥州下事 牛若は、〈○中略〉昼は終日学文お事とし、夜は終夜武芸お被稽古たり、僧正が谷にて、天狗とよな〳〵兵法お習と雲々、去ば早足飛越、人間の業とは不覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5950.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 易林本節用集 古/言辞 超(こゆる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5938.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 類聚名義抄 一/走 超〈恥驕反こゆ(○○)おどる 和てう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5937.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 釈名 三/釈姿容 超卓也、学脚有所卑越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5939.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 書言字考節用集 八/言辞 剽姚(はやはざ/○○)〈韻会、勁疾貌、出漢書、〉 勁捷(同)〈西京雑記、江都王勁捷、能超七尺屏風、淮南子註、勁利急疾也、〉 早態(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5940.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] [p.0992] 三代実錄 一/清和 天皇諱惟仁、〈○中略〉嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、先是有童謡雲、大枝(おほえ)〈乎(お)〉超(こえ)〈天(て)〉、走超(はしりこえ)〈天(て)〉、走超〈天(て)〉、躍(お)〈止利(どり)〉騰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5945.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 今昔物語 二十八 近衛御門倒人蝦蟇語第卌一 今昔 天皇の御代に、近衛の御門に人倒す蝦蟇有けり、〈○中略〉而る間一人の大学の衆有けり、〈○中略〉平み居る蝦蟇お踊り越る(○○○○)程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5949.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 五 文覚ながされの事 剰文覚に、是程まで、からきめお、見せ給ひつれば、〈○中略〉黄泉の72びに出なん後は、こづめづのせめおば、まぬかれ給はじ物おと、おどりあがり〳〵ぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5951.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 甲子夜話 十 予〈○松浦清〉が下邸の辺、弁天小路と雲に、某と雲る御家人あり、此人三尺ばかりの棒お持てばに丈許の処も、少し足がヽり有れば躍上る、又高処より跳下るも、三丈計は自在なり、又七尺ばかりの高き所は、足お挙て堤ること、自由にするとなり、奇なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5956.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 十一 のと殿さいごの事 新中納言とももりの卿、〈○中略〉判官〈○源義経〉お見しり給はねば、物のぐのよき武者おば、判官かとめおかけて飛でかゝる、〈○中略〉判官の舟にのりあたり、あはやとめおかけて飛でかゝる、判官かなはじとや思はれけん、長刀おば弓手のわきにかひはさみ、みかたの舟の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5952.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] [p.0993] 古今著聞集 九/武勇 同〈○源義家〉朝臣若さかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へん也けり、築地に桟敷おつくりかけて、桟敷のまへに堀ほりて、其はたに蕀などおうへたりけり、すこぶる武勇立る法師なりければ、用心などしける所也、法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5948.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 和漢三才図会 八十三喬木 榎〈音価〉 榎 和名衣 〈榎楸共桐之属見于前、今雲、衣乃木可謂欅之属、〉 按榎木山林多有之、封強植之、高者五六丈、可合抱、其葉似欅而団大微光沢、嫩葉可茄、四月著小花、蒼色状如雀屎、附生葉面、不開而凋落、故視之者鮮枝梢結子大如豆、生青熟褐色味甘、小児食之、有早晩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_847.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 芋〈音虚〉 土芝 蹲鴟 家芋 和名以閉都以毛、俗雲里芋、対山芋名之、〈◯中略〉 粒芋(つぶいも/○○) 其茎有紫理、子小円、味美、 唐芋 茎帯紫色、魁大、子少、其子足細長、魁味美似栗、〈◯中略〉 青芋(○○)、俗雲薟芋、〈恵久以毛〉此亦有二種、一種其子如常而細長、一種如薑而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4006.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 和漢三才図会 九十七/藻 昆布 綸布〈音関〉 〈綸青糸綬也、誤為昆耳、〉 〈和名比呂米、一名衣比須女、◯中略〉按昆布生東海、蝦夷松前及奥州海底附生於石、蝦夷島有号亀田之地、凡三十余里海中、寸地亦無不有之、其大者一株而成林、葉長二三丈謂之長昆布、大抵幅四五寸長二三尺、海人用鎌刈取之、挟腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3925.htm... - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 古事記 中/垂仁 於是天皇詔、雖怨其兄、猶不得忍愛其后、故即有得后之心、是以選聚軍中力士軽捷(○○)而宣者、取其御子之時、乃掠取其母王、或髪或手、当随取獲而掬以控出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5941.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5946.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 文徳実錄 二 嘉祥三年十一月己卯、従四位下治部大輔興世朝臣書主卒、書主右京人也、〈○中略〉書主雖長儒門、身稍軽捷、超躍高岸、浮渡深水、猶同武芸之士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5943.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0991] 文徳実錄 四 仁寿二年二月甲子、右兵衛佐兼信濃介従五位下紀朝臣最弟卒、〈○中略〉最弟武芸之士、膂力過人、登高渉深、軽捷少偶、追捕京畿盗賊姦宄、漸以絶尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5944.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 江談抄 一/雑事 大外記師遠諸道兼学事 被命雲、大外記師遠諸道兼学者歟、今世猶物也、能達者不劣中古之博士歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6848.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] 古今和歌集目録 下 基泉者、山背国乙訓郡人、雲々、宇治山記、作窺詮仙人也、髄脳称桑門、是也、或人雲、彼住所宇治山奥深入有山、名溝尾、下人伐薪之山雲々、近日掘出火垸、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1896.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月二十三日乙巳、参議従四位上行太宰大弐藤原朝臣冬緒進起請四事、〈○中略〉其二曰、比年之間、公私雑人、或陸或海、来集深入、遠尋営求善馬、及其帰向、多者二三十、少者八九匹、〓計過所年々〈○々原脱、拠一本補、〉出関之数、凡千余匹、夫機急之備、馬猶為用、而無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_108.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記 中妥靖 神沼河耳命、坐葛城高岡宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_824.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 神皇正統記 妥靖 父の天皇〈◯神武〉かくれまして、三年ありて即位したまふ、庚辰のとしなり、大倭葛城高岡の宮にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1225.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1151] [p.1152] 西遊行囊抄 十五下二 飛鳥川 是は河州の内、大和の境なり、葛城高天に近し、淵は瀬にと読るは此所なり、和州河州両所にあること、和州の飛鳥川の条下にも書之、大和のは逝向の岡にあり、溝川にて淵瀬の沙汰には不及小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4852.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] [p.1035] 日本書紀 二十四皇極 元年、是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、〈◯中略〉又尽発挙国之民、并百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵(○○)、為大臣〈◯蝦夷〉墓、一曰小陵(○○)、為入鹿〈◯蝦夷子〉臣墓、 ◯按ずるに、陵墓の称、当時其制極めて厳なりしことは、同書孝徳天皇大化二年の詔に、王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4070.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后摂...
[p.1181] 日本書紀 九神功 気長足姫尊、〈◯神功〉稚日本根子彦大日日天皇〈◯開化〉之曾孫、気長宿禰王之女也、母曰葛城高顙媛、足仲彦天皇〈◯仲哀〉二年、立為皇后、〈◯中略〉九年二月足仲彦天皇崩於筑紫橿日宮、〈◯中略〉十二月辛亥、生誉田天皇於筑紫、〈◯中略〉明年二月皇后領群卿及百寮、移于穴門豊浦宮、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4539.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 総見記 二 武蔵守殿信行生害事 津々木、連日何事おか讒言したりけん、信行、柴田に詞おも掛給はず、勝家は心中蒸が如く腹立けれども、わざと顔色に不出さ一居けるが、心安き朋友の手お取て、我が眼の上お探らせけるに、眼の上さながら猛火の様に熱しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4403.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 言継卿記 永禄八年五月十九日、辰刻三好人数松永右衛門佐○久秀等、以一万計、俄武家〈○足利義輝〉御所へ乱入、取巻之戦暫雲々、奉公衆数多討死雲々、大樹午初点御生害雲々、不可説之、先代未聞儀也、阿州之武家〈○足利義栄〉可有御上洛故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6162.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 奇遊談 三下 大心院町盆躍 新町の北、清蔵口の南の町お大心院町といふ、細川政元の第跡也、永正四年六月廿三日夜、家臣戸倉がために生害す、其一族六郎澄元お養子とす、いかにして政元、澄元の人おいるヽことのありしにや、于今毎年此町の人々、七月の夜、かの追福のためにとて、念仏お修行し、踊お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5451.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 塩尻 十三 一豊臣秀次の臣浅井周防守は、勇功の士なりし、秀次所愛の少童お〓せしめられしに、周防守元来男色お好みしかば、或少年お犯し通ぜし故、秀次怒りて、是お殺すべき由お命ぜらる、浅井伝へ聞て、去るべきと思ひけるが、我武勇の名お得て禄お食、おめ〳〵と立退かば、命おしさになど、人の誹り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2469.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] [p.0419] 加越闘諍記 明応九年十月廿五日、皇太子〈◯後柏原〉践祚あり、然りといへども、京都猶以乱れ、細川大心院生害して後、弥々諸国に合戦止むひまなく、公方の御動座数に及ぶ、依之公家武家力衰へ、御即位あるべき様もなく、御践祚ばかりにて年月お過させ玉ふ、されば援に三条西殿実隆公如何にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1595.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1000] 日本書紀 二十/敏達 十年潤二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈○中略〉於是綾糟等懼然恐懼、乃下泊瀬中流、面三諸岳、漱水而盟曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6016.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 日本書紀 二十/敏達 十年閏二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈○中略〉於是綾糟等懼然恐懼、乃下泊瀬中流、面三諸岳、漱水而盟曰、〈○中略〉若違盟者、天地諸神及天皇霊(みたま/みかけ)絶滅臣種矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3525.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 類聚雑要抄 四 帷巻上事〈東西南面三方上之〉 四尺之几帳高〈に〉上〈天〉、南面〈は〉紐前(さき)之津者女口お為面也、束西〈は〉同埼〈お〉為北、凡濃色方〈お〉為上、並面〈し天〉鉸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4499.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 諸国道中袖鏡 天りう川、信州すはの湖水より流来る、東の瀬お大天竜、西お小天りうと雲、舟わたし也、船ちん十六文、大水にはこやすの森、宮の前より舟に乗る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2182.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] 東寺百合文書 に五十下至五十二上 申起請文事 元者於竜法師妻者、為不調不落者之間、於向後者、且以不可有屋出入音信許容之儀候、万一猶有通儀者、堅可順御罪科、若猶背旨申者、可罷蒙梵天帝釈、下四大天王、五道冥官、太山君、日月星宿、伊勢大神宮、賀茂、春日、尾、梅宮祇園、北野総六十余州大小神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_863.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊は、平氏の門葉たる上、武略才能共に兼たりしかば、定て一方の大将おもと、身お高く思ける処に、相模入道〈○北条高時〉さまでの賞玩も無りければ、恨お含み憤お抱きながら、金剛山の寄手の中にぞ有ける、〈○中略〉さても関東の様、何とか成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1004.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0364] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 高屋の城より馳向ふ寄手の三好勢、先づ総大将左京大夫義次、相従ふ輩、〈◯中略〉摂津上郡下郡(○○○○)衆、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1883.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 塩路(○○)遥に見渡せば、取梶面梶に掻楯掻て、艫舳に旗お立たる数万の兵船、順風に帆おぞ挙たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5333.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 敵御方の時声、南は淡路絵島が崎、鳴戸の奥、西は播磨路、須磨の浦、東は摂津国生田森、四方三百余里に響渡て、苟に天維も断て落、坤軸も傾く計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3311.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
人部八|生命|圧死
[p.0654] 太平記 七 千剣破城軍事 彼手の兵五千余人思切て、討共射其用ず、乗越乗越、城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より切岸の上に横へて置たる大木十計切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3782.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] 備前老人物語 岐阜の戦、城のかた、かけまけて、城中へ取こむときに、津田藤三郎といふもの殿したり、門おうちたればこゝあけといふ、番のものども、門おあけなば、寄手付入にやすべき、壁お乗て、入給へといふ、藤三郎聞て、かく取こむだに、口惜きに、壁おのりにげこむこと見ぐるしき事也、是にて尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_312.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0486] [p.0487] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 台天目にて茶おのむには、上客は台ともにとりていたゞき、台と天目との間にふくさ有べし、台お下におき、ふくさともに茶埦おとり、色お見てのみ、次の人にはつねのごとくわたし、台お順々におくる也、扠茶おのみしまい、つねのごとく茶埦お見て、ふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0486_1690.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 酌并記 四 一飯汁にさいしん引事、汁おかけて後は引事無用也、作去所望有ては格別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1676.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 蛙抄 車輿 中引事 女房同車(○○○○)時、古懸採之歟、懸木丁帷称中引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4548.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] 年中行事秘抄 四月 廿八日駒引事〈小月廿七日近代不(○○○)行(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4347.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十五後嵯峨 完元元年五月十九日甲午、奉幣両社〈石、賀〉被謝申行幸延引事、近日疱瘡滋蔓、小児等有此事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4617.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 今川大双紙 下 食物之式法の事一かゆのさいしん引事、若粥に汁かけ候人あらば、其人にさいしんお引べからず、是ははやくふまじきとおもふ時、汁おかくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2088.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] [p.0615] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草綱目引事類合璧雲、柿朱果也、大者如楪、八稜稍扁、其次如拳、小或如鶏子鴨子牛心鹿心之状、小野氏曰、鹿心柿形如牛心柿最小、俗名為乃岐毛(○○○○)一名不天加岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2194.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬莢お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、帆柱お立て帆お引事不高、手打懸計也、風弥強当りければ、帆のすそお切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3598.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 北条五代記 三 房州里見家の事 元正のあかつきより、やかた義高の御前へ諸侍出仕の時、其人のくらいによつて礼の次第色々かはる、主君のかはらけおいたゞき持て立人おほし、かはらけおいたゞく上に、片肴の礼と雲て、肴お其人へ引もあり、又両肴の礼とて、主君の前へも引事あり、其上片茶の礼、両茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2066.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 東海道名所図会 二 勢田橋 志賀郡栗太郡の堺なり、小橋長さ二十三間、大橋長さ九十六間、中島あり、高欄葱宝珠は造替毎の年号お鐫す、〈◯中略〉一名青柳橋(○○○○○)和歌には勢田長橋、或はから橋、とヾろきの橋とも詠り、〈◯中略〉抑此橋は帝城の要涯にして、古来騒擾の時、引事たび〳〵なり、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1573.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 宣胤卿記 長享二年十二月二日辛卯、自室町殿〈○足利義熙〉被仰、帝皇系図、日々書写無他事、晩二階堂〈政行朝臣〉状、自江州到来、彼御系図朱引事也、申遣経師〈 〓椿〉之処申子細、 三年二月四日癸巳、経師良椿法橋、系図持来、自室町殿被仰下帝皇系図也、朱引所々相違、十五日甲辰、経師良椿来、室町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2115.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷雑載
[p.1104] 風俗文選 四/説 山芋説 吾仲芋に数種あり、山中に生ずるお山芋と号し、自然生と称して山薬に用ゆ、畑に植てまろがせとなるお、つくねと呼て、其功もすくなく其味も次也、秦楚には玉延といひ、鄭越には土藷と号す、杜詩囊中の法おこヽろみず、陳簡斎は玉延の賦作る、鐘山の薯蕷は、三日炊るれど色お変ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4620.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 西鶴織留 三 何にても智恵の振売 ことしの暮には達者なる男が、釜みがき(○○○○)にありきける、大釜五文、其外は大小によらず二文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1832.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] [p.0116] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 一種土佐ごまと雲あり、小にして達者也、土州に出、よくそだつ、穀おくはせず草ばかりくはす、又薩州に琉球ごまあり、土佐ごまより少し大也、甚つよし、鼻の下に長毛あり、㹨のひげの如し、とさごまの類也、とさごまの漢名果下馬、〈馬にのりながら、小木の下にゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_458.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、以大錦下授佐平余自信、沙宅紹明、〈法官大輔〉以小錦下授鬼室集斯、〈学職頭〉以大山下授達率谷郡晋首、〈閑兵法〉木素貴子、〈閑兵法〉憶礼福留、〈閑兵法〉荅〓春初、〈閑兵法〉〓日比子賛波羅金羅金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以上山上授達率徳頂上〈解薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1538.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.