Results of 1 - 100 of about 167 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 都若 WITH 7748 ... (2.380 sec.)
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] [p.0273] 宝蔵 四 柄杓 大津坂本の勧進聖は、腰にさして都若衆の衣の袖おひかへ、赤坂の城の知謀の士は、塀に振て関東勢の鎧の妻お焦せりとや、恋路はむつかしく軍法は罪ふかし、これ我ねがふ所にあらず、冬ごもりする雪の中に、炉のほとり近くよりて、ぬるくもあつくも、うすくもこくも、心に随ひ手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1647.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 細純集 御婚礼御待請御支度覚 一御湯殿〈○中略〉 盥盤(○○)大中小 湯桶二つ 水桶二つ 手桶二荷 柄杓大中小〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3395.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん)〈○中略〉 按、和之制褶(たヽみ)提灯、其小者曰酸漿提灯(○○○○)、後人以其無由雨夜、以板為蓋、俗呼曰箱提灯(○○○)、今多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1469.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0698] 和漢茶誌 三 名物天目台 七品〈今呼輪花名、或四花、或五花、皆於本国名之也、〉 一若狭台 長様元首、内朱外青漆、 一印台 識印業字〈以八分字書之、故形如蜈蚣、俗謂蜈蚣台者誤矣、〉 一朱台 内外全紅朱〈執印台制造之、然不如印台、〉 一殷紅台 内外同色、無地紋、右三品之次者也、 一花紋台 其地黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0698_2228.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0121] 事実文編 十九 記釈隠元事 津坂東陽 隠元禅師蹈海而来也、初寓長崎一民家、有丈夫子年八九歳、首触柱而傷、輒嗔目睨之、直執鉄椎来、声罪奮擊、隠元見之、慨然嘆息曰、嗚呼便我明士人有是気槧、宗社其忽諸、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_320.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、四方三日余、帯南海暖気、草木五穀先秋致貢早、利刀鋭戟帛多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2439.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 奇異雑談集 二 戸津坂本にて女人僧お逐て共に瀬田の橋に身おなげ大蛇になりし事かの婦人いほりにきたりて、御僧はいづかたへぞととへば、内衆たゞいま門へ御出といふ、婦人すなはち門お出でゝ、こゝかしこおみれば、二町ばかり南にその影みえたり、婦人そのまゝはしりゆく、急にはしるゆへに、藺金剛や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2768.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1507] 薩戒記 享保六年四月二日己酉、飛鳥井中納言示送雲、今度御百首、伏見宮并玉河宮等就端作有被尋問事、伏見宮者親王也、然而已入道給、其儀可同法親王歟、然者可被書沙門某歟、於玉川殿者諸王也、可為某王歟者、予答雲、伏見宮者、隻法名二字許可令書給、如入道関白之類也、玉川宮者可為某王也雲雲、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5817.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] [p.1269] 赤染衛門集 おもひかけたる人のふなおおこせて さまかへて世お心みんあすか川恋路にえつるふな人ぞこれ かへし 飛鳥川淵こそせにはなるときけ恋さへふなになりにける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5352.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 稲負鳥原書無載、按新撰万葉集巻上一見、則似伝写誤脱新撰二字也、然伊呂波字類抄亦無是二字、或源君誤引、按稲負鳥、即鶺鴒(○○)也、学鶺鴒揺首尾得交道見神代紀、故日本紀私記謂鶺鴒為止都岐乎之倍止利、而歌雲、遇事乎、稲負鳥乃、不教波、人乎恋路爾、迷万之也波、則知稲負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2558.html - [similar]
人部二十四|誓約|指切
[p.0328] [p.0329] 嬉遊笑覧 六下/児戯 又小児いさかひなどして、中なほり、互に小指お曲て引かくるお、心とけたる験とす、これお指きりといふもおかし、恋路に指お截るお、いかに心得てしそめしか、指きりは西武独吟月の出てと、又は、やくそく指きりおする、ゆひくびが露涙、自注に、約束にゆびきりお付るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_720.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] 東遷基業 十七 関け原合戦附秀秋裏伐の事 俄に軍使お呼て、〈○徳川家康〉裏切せらるべき御内通有、急ぎ先手の諸隊長に、此むねお申聞らるべしと雲含て、石見〈○平岡〉と稲葉佐渡守と両先手の陣将、螺お吹せて、旗お立直しける、使番村上右兵衛、先手の隊長松野主馬が陣に行向て、裏伐の下知お伝へけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6545.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 黒田家譜 孝高 此日〈○慶長五年九月十五日〉も辰の刻より軍始り、巳午に及べ共勝敗未だ分らざりしが、動すれば、関東勢戦地おしらざりければ、家康公の家臣久保島孫兵衛、旗本に馳参り、秀秋未だ裏切すべき旗色見え申さずと雲ければ、家康公是お聞給ひ、秀秋裏切せざる時は、秀元広家も違変有べきかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1111.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 令集解 四十喪葬 古記雲、遊部者、在大倭国高市郡、生目天皇〈◯垂仁〉之苗裔也、所以負遊部者、生目天皇之孽、円目王、娶伊賀比自支(○○○)和気之女為妻也、凡天皇崩時者、比自支和気等、到殯所而供奉其事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2094.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 令集解 四十/喪葬 古記雲、遊部者、在大倭国高市郡、生目天皇〈○垂仁〉之苗裔也、所以負遊部者、生目天皇之孽、円目王、娶伊賀比自支和気之女為妻也、凡天皇崩時者、比自支和気等、到殯所而供奉其事、仍取其氏二人、名称禰義余比也、禰義者、負刀並持戈、余比者持酒食並刀、並入内供奉也、唯禰義等申辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1006.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀 六元明 霊亀元年四月庚申、櫛見山陵〈生目入日子伊佐知天皇(垂仁)之陵也〉宛(○)守陵三戸(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4103.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 続日本紀 六元明 霊亀元年四月庚申、櫛見山陵〈生目入日子伊佐知天皇(垂仁)之陵也〉宛守陵三戸、伏見山陵〈穴穂天皇(安康)之陵也〉四戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4105.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 律尺考験 上宮太子の古尺(○○○○○○○) 和州法隆寺は、上宮太子の宅、斑鳩の宮の旧跡なり、宝蔵に太子の遺物多し、中に周尺と雲ものあり、余南都の相知れる人につけて、其尺様おくはしく摸し取てみれば、象牙やうの物お赤く染て、花文お刻、机上の圧尺に造りたる物とみゆ、其長さ御府の古尺にて、一尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_154.html - [similar]
方技部十四|薬方|湯薬
[p.1088] 政事要略 九十五至要雑事 為視陰陽効験載之 湯料薬( ○○○) 者、大黄咬咀以清少水、経一宿而令尽其水、然後諸薬所煮過半、復加大黄、但芒消煮了之後加而研耳、如是之類可知其理、但不可専業也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3297.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 茶道筌蹄 一 茶会 朝 六つ時と五つ時なり、客六つ半に来る時は、炉風呂とも食前に炭おなおし、釜に水お加ふ、是は朝六つ時に、少水にて釜お仕懸し下火のまゝなる故也、五つ時に来るときは、炉風呂とも昼の茶湯におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1463.html - [similar]
人部八|生命|餓死
[p.0655] 方丈記 明る年〈○寿永元年〉は、たちなおるべきかと思ふ程に、あまさへえやみ打そひて、まさる様に跡かたなし、世の人みな飢死ければ、日おへつゝ、きはまり行さま、少水の魚のたとへに協へり、はてには笠うちき足ひきつゝみ、身よろしき姿したる者ども、ありくかと見れば、則たふれふしぬ、ついひぢの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3790.html - [similar]
植物部十五|草四|芋栽培
[p.0975] 農業全書 五/山野菜 芋芋は軟白沙に宜しとて、ごみ沙などいかにも和らかなる深き肥地の、終日は日のあたらぬ所、或河の辺り、其外少水気の湿気はもれやすき所お好みて、高くかはきたる薄き地などは、すべてよからず、又地はいか程も深きお好む物なれども、種る事はさのみ深くはうゆべからず、ふかさ二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0975_4009.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] [p.1328] 方丈記 又養和のころかとよ、ひさしくなりてたしかにもおぼえず、二年があひだ、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき、〈○中略〉明くる年は、たらなほるべきかと思ふ程に、あまつさへ えやみ( ○○○) うちそひて、まさるやうに跡方なし、世の人皆うえ死にければ、日お経つ、窮りゆくさま、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4417.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] [p.1441] [p.1442] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間世中飢渇して、浅ましき事侍き、或は春夏日でり、或は秋冬大風大水など、よからぬ事共打つヾきて、五穀こと〴〵くみのらず、空しく春耕し、夏うふるいとなみのみありて、秋刈冬収るぞめきはなし、是によりて国々の民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6165.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 都のにぎはひ 勧進聖智源は祇園の社僧にや、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_841.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 雍州府志 八古蹟 五条橋 在五条東賀茂川、斯橋始毎朽腐、清水寺本願成就院、為勧進聖、請(○)諸人(○○)聚(○)米銭(○○)、而経(○○)営之(○○)、是謂(○○)勧進橋(○○○)、豊臣秀吉公時、被営之以来到今、自公方家被命之、是又謂公儀橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_832.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 祇園古文書 都のにぎはひ所引 洛陽四条橋事、令断絶之処、進一紙半銭、結縁に奉加、有再興志之旨、言上之段、被聞食訖、然以勧進可遂其節之由、所被仰下也、仍執達如件、 永正十四年八月廿四日 美濃守 上野介 勧進聖智源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_840.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏、就申請為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈○北条泰時〉殊御歓喜令合力給、諸人又助成雲雲、 八月九日、和貿江島終其功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6504.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] 吾妻鏡 二十八 貞永元年七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏就申請、為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈◯北条泰時〉殊御歓喜、令合力給、諸人又助成雲雲、 十五日、今日築始和賀江島、平三郎左衛門尉盛綱行向雲雲、 八月九日、和賀江島終其功、仍尾藤左近入道、平三郎左衛門尉、諏方兵衛尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2445.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年三月己巳、内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷、〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷〈○推古〉、御世、被遣大唐挙(○)得医術(○○○)、因号(○○)薬師(○○)遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年己巳、〈○己巳上恐脱四月二字〉内薬司佐兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世我恵日、小治田朝廷〈○推古〉御世、被遺大唐学得医術、因号薬師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1588.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 肥前風土記 杵島郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕歌之穴洽水自出、〈一雲、船泊之処、〉自成一島、天皇御覧、詔群臣等曰、此郡可謂戕歌島郡、今謂杵島郡訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3704.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 肥前風土記 杵島郡 郷四所、〈里一十三〉駅壱所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕戨之穴洽水自出、〈一雲船泊之処〉自成一島、天皇御覧詔群臣等曰、此郡可謂戕戨島郡、今謂杵島郡訛之也、郡西有湯泉出之巌、岸峻極人跡罕及也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4579.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 宗建卿記 享保十八年正月一日、四方拝、御手水自今年被用貫簀、今日主上御檜扇蘇芳長飾初被用之、近世以紅糸巻御扇、恐幼主例歟、於御直衣之時者、尋常御檜扇也、年来御不審、仍自今年被用件御扇、牙御笏被入蒔絵筥、蓋敷錦袋、件御笏去年自関白被献者也、抑牙御笏事、著御礼服之外、近世不被用之、文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2369.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 江談抄 二雑事 忠文炎暑之時不出仕事 又雲、忠文、秋冬者、勤陣直夙夜匪解、炎暑之時請暇、向宇治別業以避暑為事、或時被髪洗于宇治川雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5160.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 吾妻鏡 四十一 建長三年六月五日甲午、有評定、此事毎度日来有盃酒椀飯等之儲、又当炎暑之節者、召寄富士山之雪所、為備珍物也、彼是以無民庶之煩休被止之、善政随一雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1407.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 水戸本本朝皇胤紹運録 奥書 本雲 文亀壬戌〈○二年〉林鐘中旬、申出禁裏御本、〈西山内府会(藤原満季)筆、銘後小松院宸筆雲々、〉凌炎暑之病眼、終書功者也、不可外見矣、 権大納言藤〈判○実隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2178.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮩〈訓阿美、或曰阿美佐古(○○○○)、〉 集解、状極細小類鰕、実非鰕類、雖有糠鰕、苗鰕、醤鰕之名、漁家常謂、竟未見〓長成鰕者、但以形之相似而名乎、別有鰕子如〓者、能成群、漁人窺之布網采之、春末夏初秋初中最多、炎暑厳寒時希矣、〓有二種、其色浅紫帯黒者江東多采、其色潔白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6704.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] [p.0107] 古今要覧稿 時令 夏 夏は熱也、なつといふはあつといふ語の転ぜしなり、春ののち炎熱の時おいふなるべしと〈東雅〉いへり、皇国にてふるく夏といふ事義のみえしは、夏高津日神と〈古事記〉みえたり、此夏字則あつき義にとれるなるべし、高津日は高き日也、津は助字なり、〈那丙が爾雅の疏には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_873.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0453] 万金産業袋 一/器財 傘細工 ひがさ、〈褦襶(ひがさ)〉柄七尺、大〈き〉さ弐尺壱寸、骨数五拾本、柄、大ぼね、小ぼねや天井の間、みな朱ぬり也、但天井の間は紙なれば、右荏の油に丹おいれてぬる、柄ほね等は漆ぬり也、総じての紙は、本式はねづみとて、うす墨にて染れども、当代は隻しら紙そのまゝにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0453_2362.html - [similar]
植物部九|木八|大空
[p.0586] 和漢三才図会 八十四灌木 大空 〈独空〉 本綱大空生山谷中、小樹其葉似桐葉而不尖、深緑而皺文、其根皮赤色虚軟、山中采作末、〈苦有小毒〉和油塗髪殺蛾虱極妙、又搗葉篩疏甫中殺虫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2114.htm... - [similar]
植物部九|木八|大空
[p.0586] 重修本草綱目啓蒙 二十灌木 大空 詳ならず 一名苦虱〈図〉 増、古説にうりの木(○○○○)に充つ、一名おにうり、〈阿州祖谷〉やまぎり、うりぎ、〈共同上一宇〉深山に自生す、枝葉繁茂して高さ丈許に及ぶ、春新葉お生ず、葉は六七寸許にして、桐の葉に似て五尖あり、又木芙蓉(ふやう)の葉に似て黒みあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2115.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 源氏物語 四十一幻 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の気色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲いおわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、大空おかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衛たづねよ、なにごとにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1947.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 大和物語 上 おなじ兼盛、みちのくにヽて閑院の王のみこの女にありける人、くろつかといふ所に住けり、〈◯中略〉かくてなとりのみゆといふ事お、つねたヾのきみの女よみたりけるといふなむ、このくろづかのあるじなりける、 大空の雲のかよひ路みてしがなとりのみゆけばあとはかもなし とよみたりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4613.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] 台徳院殿御実紀附録 五 いつの比にか、彗星北方に現れしかば、騒乱の兆なりとて、世にいひもてなやむお聞玉ひ、人々よく考へみよ、大空の中にかヽる一星が出て、その兆は何くの国にあたるなどいふは、児童の見なれ、善悪とも天に現るほどならば、世人なにおもてのがるべきと仰られて、少しも御懸念の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_762.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0530] 当世武野俗談 深川芸子米蝶 或時此米蝶、並弁天おかん、木綿やおきりなどいふ名題者三人連立て、八幡町お静にあゆみける時、仲町小鳥やの前にて、三人の芸子たゝずみ、小鳥お見て居たり、往来の人々も大勢立どまり是お見る、時に鳥やの亭主さも美しき鳥籠に入たる鳥お出し、いざ君達へ御覧に入べし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0530_1894.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0295] 宝蔵 四 火打箱 夏官燧お鑽て火お改るに、春は東方の青に随て、楡柳の火お用ひ、夏は南方の赤に随て、棗杏の火お用ゆるは、異朝の政令、周礼の古法と聞けれど、民間の火打箱といふは、其沙汰にも及ばず、七八寸四方なる箱おまち〳〵に隔て、鞍馬の石、大仏の燧など取あつめ、鍋炭したゝかに入おき、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1670.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0298] [p.0299] 視聴草 三集六 紫猿(○○) 越後国頸城郡に住る猟師六蔵といへるもの、鹿お狩んとて山中に入り、あやまりてしゝ穴といふおとし穴へ落いりけり、此穴深さ弐丈計も有ければ出べきやうなく、とやかくせしうちに夜も明ぬれども、人の来べきところならねば、隻大空おのみあふぎ居たりけるに、いづくよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0298_1039.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 古事談 一王道后宮 一条幼主御時、夏公事日、公卿等徘徊露台、披南殿北戸帯凉風、其時大入道〈〇藤原兼家〉為摂政、放衽奉抱主上、自掖戸令指出給、諸卿皆敬候雲々、又雲、私に雲、此儀あまり也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6207.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 同 二乾坤 不周風(あなじ)〈乾風也〉 広莫風 き た かぜ 〈文選註、北方風、〉 凉風(同)〈爾雅〉 朔風(同) 北風(同) 凱風 みなみ かぜ 〈爾雅、南方風也、〉 漂風(同)〈韻瑞〉 東風 ひがし かぜ 谷風(ひかた/にかしかぜ)〈爾雅、東風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1507.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] 撮壌集 上天像 風雨類 韶(しよう)風〈春風〉 東風〈同〉 黄雀 くわう しやく 〈同〉 薫(くん)風〈夏〉 南風〈同〉 凉風〈同〉 西風〈秋〉 金風〈同〉 野分〈同〉 朔(さく)風〈冬〉 北風〈同〉 木枯 き がらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1530.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 時慶卿記 慶長九年二月十二日、地震未刻動、 八月四日、地震巳刻に動、 十一月十一日天晴、朝は雨也、酉刻に地震鳴動、 十年二月七日天晴、地震鳴動戌刻、 三月十五日天晴風立、申上刻に地震動、雨又、 廿八日、天晴、寅下刻に地震、 七月十二日天晴陰、凉風立、地震巳下刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5837.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] [p.0300] 塵塚物語 一 常徳院殿依御秀歌炎天曇事前飛鳥井老翁一日語られていはく、常徳院内大臣美尚公は、天性おゆふにうけさせ給ひて、武芸の御いとまには、和歌に心おふけりまし〳〵て、御才覚もおとなしくまし〳〵ける、〈○中略〉去比又逆敵近隣おかすめけるに、いそぎ御進発ありけり、時しも炎天の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_630.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] [p.0250] 東照宮御実紀附録 十四 慶長十九年十二月廿九日、仙波と総郭の橋ども城兵みな自焼して、今橋と高麗橋とのみ残りしお、石川主殿頭忠総是お焼せじとて、高麗橋の詰にて鉄炮放して防守せしが、城方よりも同く銃丸烈しく打かけ、忠総が士卒疵蒙る者あまたなれば、使番小栗又一忠政馳来て注進し奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1266.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1488] 草山集 十六 飢年有感 八月雨猶少、引流理水車、途窮人棄子、林痩竹生花、荒草穿亀背、乱虫入犬牙、自驚清福足、香飯及芳茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6353.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 武家義理物語 三 発明は瓢箪より出る やう〳〵淀の小橋お過ぎ、水車の夕波おもしろく、是お肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乗たる両人も呼びまぜて、酒事おかしく成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1300.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] [p.0892] 二宮翁夜話 五 翁曰、囲穀十年お経て、少も損ぜぬ物は、稗に勝れるはなし、申合せて成丈多く積置くべし、稗お食料に用ふるに、凶歳の時は糠お去る事勿れ、から稗一斗に小麦四五升お入れて、水車の石臼にて挽き、絹篩に掛けて団子に製して食すべし、俗に餅草と雲、蓬の若葉お入るれば味好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3599.htm... - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、謂物之不平等為無良、与群村同語、故謂暴降〓霽之雨為無良佐女、新撰字鏡雲、涷暴雨、波也佐女、万葉集、暮立之雨、皆是類也、〈◯中略〉白雨、見李白杜甫楊巨源詩、又南卓羯鼔録、頭如青山峯手如白雨点、此即羯鼔之能事也、山峯取不動、雨点取砕急、爾雅暴雨謂之涷、按、説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1182.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 倭名類聚抄 一雲雨 暴雨 楊氏漢語抄雲、白雨、〈和名無良佐女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1181.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 類聚名義抄 七雨 暴雨〈むらさめ〉 白雨〈むらさめ〉 〓〈むらさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1183.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 下学集 一天地 村雨(むらさめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1184.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 新撰字鏡 水 涷〈多貢力見二反、去、暴雨、波也佐安女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1180.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古事記 中垂仁 天皇驚起、問其后曰、吾見異夢、従沙本方、暴雨(はやさめ)零来、急洽吾面、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1186.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古今和歌六帖 一天 むらさめ 人しれず物思ふ夏〈◯夏、夫木和歌抄作宿、〉のむら雨は身よりふりぬる物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1188.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0186] 書言字考節用集 二乾坤 涷雨(ゆふだち)〈爾雅注、江東呼夏月暴雨為涷雨、〉 白雨(同) 暴雨(同) 晩立(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1201.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0812] 木曾の麻衣 四 往々て右に我鬼山在、〈◯中略〉左に乗鞍け岳幽に見ゆる、雲覆頂上、 白雨(ゆだち)まだ次道(じみち)に歩行(ありく)からの脚 不角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3750.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] [p.0185] 日本釈名 上天象暴雨(むらさめ) ゆふだち所々にむら〳〵ふりて、ふらぬ所もあるゆへなり、さめはあめ也、さとあとよこに通ず、春雨のさめも同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1185.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 万葉集 十秋雑歌 詠蟋蟀 庭草爾 には くさ に 、 村雨落而 むら さめ ふり て 、蟋蟀(きりきりす)之、 鳴音聞者 なく こえ きけ ば 、 秋付爾家里 あき つき に け り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1187.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0186] 倭訓栞 前編三十五由 ゆふだち 夕に雲発て雨ふるおいふ、よて拾遺集に、夕だちやあめもふる野の末に見てとよめり、五色線に夏雨曰錦雨と見えたり、涷雨ともいへり、白雨およめるは心得がたし、俗に馬の脊おわかつといふは、五雑俎に、竜於是時始分界而行雨、各有区域、不能相踰、故有隻尺之間而晴雨頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1202.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] [p.1488] 窓の須佐美 二 一寛延三年午四月の末、晴天なりしが、申刻ばかりに、東北に黒雲ふかく、雷も少し鳴て、白雨つよく、〓のふる事霰のごとく、二尺ばかりつもりけり、〓の重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより東地屋根の瓦お砕き、堀おくづし、腰板など炮丸の打たる如く、ふかき跡附しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6350.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 窻の須佐美 三 寛延三年四月の末、晴天なりし申刻ばかりにや、東北に黒雲深く雪も少々ふりて、白雨つよく氷のふる事、雪のごとく二尺ばかりつもりけり、氷重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより、東地屋根の瓦お砕き堀おくづし、腰板など砲子の玉の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1489.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰒とは先名のふつゝかなり、いかで無比の美味おそなへて、あやしき毒おもたりけむ、その味ひと毒の世にすぐれたれば、くふ人お無分別ともいひ、くはぬ人お無分別ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6582.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|斎宮給/斎院給
[p.0300] [p.0301] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 斎院(○○) 正六位上清原真人常安 望諸国掾〈周防〉 従七位上大和宿禰礒永 望諸国〈伯耆大〉 右当年給所請如件 長治二年正月廿五日 斎宮(○○)斎院例 長徳二〈斎院〉 永承七〈二条院〉 延久二〈斎宮〉 嘉保元〈斎院〉 斎内親王例 長元四〈于時斎宮斎院共御座無分別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0300_973.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 岩淵夜話別集 三 作左衛門〈○本多〉申は、いや、夫は殿〈○徳川家康〉の御申被成事には候得ども、人に依ての義にて候、今年廿も三十も若く候はヾ、殿の様無分別なる人の御供、致すは、いらぬものにて候へども、某儀、当年八十に及び、若時よりあの陣この陣の御供お仕り、片目も切潰され、手の指なども切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3448.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] [p.0370] 駿台雑話 一 妖は人より興るむかし駿府の御城に、うは狐といひ伝へし狐あり、人是に手巾おあたふれば、それおかぶりて舞しが、こへのみして形は見へず、たゞ手巾空に飜転して廻舞のやうお見せし程に、人々興に入けり、人手巾おあたふる時は受取る、形は見へねども、もたる手おものゝすりて通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1295.html - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0489] 玄同放言 三中 第三十六人事 狄青が銭卜小説に載す、桶挟間之役、信長夜謁熱田神祠、禱之曰、駿兵百万、既陥数城、勢呑中国、士卒戦栗、不知謀所出、自非仮神威以逆擊之、凱可得克大敵乎哉、因顧軍士曰、孤欲以銭卜試雌雄焉、今所投数銭皆形(かた)、〈俗謂銭面為形〉孤必大捷、若無(なめ)〈俗謂銭背為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1590.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 江吏部集 上 妹妋山下卜居〈栗田障子十五首中其二〉 一従山脚卜林泉、塵事無侵正澹然、蘿張月前開鏡匣、松窻風〈度庭〉撫琴絃、陽台暁夢雲相似、女几春心水自伝、万歳藤為随手杖、携持乗興弄潺湲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3550.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] [p.0492] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事都には、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等、追々早馬お立て、六波羅已に令没落之由、船上へ奏聞す、依之諸卿僉議ありて、則還幸可成否の意見お被献、時に勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、両六波羅已に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1596.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、所宿之処有呻音言、痛目矣、牧人聞之、竟夜不寝而踞、明日見之有一髑髏、笋生目穴而所串之、掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2691.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1061] [p.1062] 弁医断 上 人参之説最謬妄矣、乃説而若行、弗啻有害我国之生霊、亦将胎笑於異邦識者歟、何也、夫人参補益之功、古今方書所録、倭漢名哲所験、凱不暦可考哉、試以余〈○堀江誠定〉所睹記者言之、余本生対州、自有知来目擊 韓参( ○○) 不為不多矣、参之大長及四五寸者、人含之則走必不喘、雖冒煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1061_3218.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0874] [p.0875] 産科発蒙 一 胎子位置形状論第一〈○中略〉 頃歳城南山下門外、笹井某妻、妊娠方期月、忽腹疼腰痛、於是人定速余治診、即便往、発剤飲之、而撫摩其腹、則蹲循之際、児便産下而無諦声、乳媼抱起看時、亦無手足面目、唯惷乎微動、乃以為怪物将裹草棄、余細検之、隔膜才見児頭面手足、謂曰此 嚢児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0874_2670.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] [p.0205] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 若狭国大飯(おほい)郡上瀬(うはぜ)村〈至甲崎四町五十一間〉 一十一町三十一間半 日引村、三十五度三十二分、 一里二十町二十間 神野村志津見浜〈至神野浦径測四町五間半〉 二十一町二十七間〈至神野浦一十九町一十八間〉 神野浦下浜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_764.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.