Results of 901 - 1000 of about 1166 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 殺于 WITH 7005 ... (5.705 sec.)
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記 上 帥於其石所焼著而死、〈○大穴牟遅神〉爾其御祖神哭患而、参上于天、請神産巣日之命時、乃遣?貝比売与蛤貝比売、令作活、〈○中略〉成麗壮夫、〈訓壮夫雲袁等古(○○○)〉而、出遊行、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_492.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 江次第抄 一正月 四方拝 拝属星之由、載于天地瑞祥志曰、凡人有危難病苦之日、取人所属星五穀等、各食二七枚以井花水、日未出之時、向東再拝、一切難苦皆消滅、及口舌懸官皆解消也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2308.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0945] 臥雲日件録 文明二年正月五日、熏曰、三井寺乃教待和尚、初居此百余年、既而智証大師相承興隆此地、大りやう創旧跡也、亦号蒲生長者也、凡正月廿日人皆以為飽食之日、実蓋始於此長者雲々、平日以此日施于天下万民以飲食也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4194.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺嬴曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○中略〉女膂力過人、自行捉来、螺嬴答曰、試往捉之、乃登三諸岳捉取大蛇、奉于天皇、〈○中略〉仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3436.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、〈◯中略〉次生月神、〈一書雲、月弓尊、月夜見尊、月読尊、〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_316.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0156] 三代実録 三十六陽成 元慶三年八月四日辛酉、大和国言、紫雲見城下郡、長十許丈、広可三丈、起自地上、竟属于天、食頃消散、 十一月九日甲子、丹波国言上、慶雲見管何鹿郡阿須須岐神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_954.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 塵袋 六 一百二十年の寿命など祝言にもいふはさるべきゆへあるか如何 釈迦如来の出世は、人寿百歳の少出多減のとき也、百歳なるものはすくなく、百に不満のものはおほし、況や今の世には勿論歟、但養生経、人生一百二十年(○○○○○○○)、中寿百年(○○○○)、下寿八十年(○○○○○)而竟、不然者皆夭耳、又同経に老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3867.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] [p.0012] 日本書紀 二十八天武上 元年七月壬子、〈◯二十三日、中略〉於是、大友皇子走無所入、乃還隠山前、以自縊焉、〈◯按ずるに、此歳は〉〈壬申にして、元年とあるは天武天皇の元年なり、然るに薬師寺塔銅檫銘に、維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳とある文に拠れば、天武天皇の元年は、即位の歳癸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_62.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1083] [p.1084] 儼塾集 恭惟吾朝天孫之正統、自神武至今上一百十四世、二千三百五十余年、皇胤相継、寳祚永保、可謂功徳過於三五矣、所恨綿貌之間、陵墓或失其地、旧史所録難推求焉、吾朝古先哲王、邦有大事、必告祖考山陵、事之如生祭之如在、遣使奉幣、置陵戸守之、毎年修理其兆域垣溝、故明徳昭々、峻極于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1083_4261.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 元号同字類聚抄 附記 本朝歴代元号之字(載広運会) 大化(孝徳天皇)、白雉、朱雀、白鳳、朱鳥、以上不称来、文武御宇自大宝及嘉吉、六十字也、加化字為六十一字、 大 宝 慶 雲 和 銅 霊 亀 養 老 神 天 平 勝 字 景 護 同 弘 仁 長 承 嘉 祥 寿 斉 衡 安 貞 観 元 寛 昌 泰 延 喜 暦 徳 応 康 保 禄 永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2191.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 外国竹枝詞 日本 日出天皇号至尊、五畿七道附庸臣、空伝歴代吾妻鏡、太閤終帰木下人(○○○)、 隋時致書、自称日出処天子、国中称天皇、以尊為号、有五畿七道三島、附庸国百余、吾妻鏡紀本国 君臣事蹟、吾妻島名也、木下人為平秀吉、万暦中纂奪倭国、自号太閤王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1910.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
人部一|人総載|髫髪
[p.0079] 倭訓栞 前編四/宇 うない 万葉集に、童女、髫髪などおよみ、新撰字鏡には髠およめり、和名抄に俗用垂髪二字と見え、宗祇の説に、十二三までおいふといへり、項居の義、髪おあげねば項にある意なるべし、男女お通じて歌にもよめり、続日本紀に弱児おうないごとよめり、うないおとめといふも同じ、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0079_473.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後冷泉天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、〈◯中略〉四月八日甲午、〈◯百練抄に、十日とす、〉天皇即位於大極殿、 寛徳三年〈◯永承元年〉七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 永承六年二月十三日甲午、関白左大臣〈◯頼通〉息女、女御従四位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_170.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0942] [p.0943] 類聚国史 百八十仏道 天長元年九月壬申、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言、〈◯中略〉後田原天皇(○○○○○)〈◯光仁〉寳亀十一年、数奏此事、 ◯按ずるに、後田原とは、延喜諸陵式に、皇考施基親王陵〈寳亀元年、追尊して御春日宮天皇と雲ふ、〉お田原西陵と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3402.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] [p.1595] 大日本史賛薮 一 宇多天皇紀賛 賛曰、〈〇中略〉源親房称、寛平之政、有上世無為之風、良有以也、蓋自清和溺於空寂、委政藤原氏、而相府之権日盛、帝有省於此、故擢菅原道真於非次、而与藤原時平相並秉政、知人之鑑、経邦之猶、可謂明遠矣、惜其崇信仏教之篤、一効清和之所為、伝位幼主、遂其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6128.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大日本史賛薮 一 三条天皇紀賛 賛曰、自摂政良房居外祖之重、摂籙之家、莫不欲生女為后妃、以徼幸宰衡之任也、既進女而為女御、由女御而中宮、錮寵捷愛、一生皇子、而不択長幼、不顧明闇、攀而立之、其意若曰是我家所生也、是我家所立也、太阿之柄、移於外戚、歴世三公宗族盤互、勢禁威懾、管執枢機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6156.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] [p.0082] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、以思兼神妹万幡豊秋津姫命、配正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊為妃、令降之於葦原中国、是時勝速日天忍穂耳尊、立于天浮橋、而臨睨之曰、彼地未平矣、不須也頗傾凶目杵之国歟、乃更還登、具陳不降之状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_306.html - [similar]
飲食部十|酒上|醇酒
[p.0684] 日本書紀 七景行 十二年十二月丁酉、議討熊襲、〈○中略〉天皇則通市乾鹿文而陽寵、時市乾鹿文奏于天皇曰、無愁熊襲之不服、妾有良謀、即令従一二兵於己、而返家以多設醇酒(からへさく&○○)令飲己父、乃酔而寝之、市乾鹿文密断父弦、援従兵一人進殺熊襲梟帥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3014.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 日本書紀 一/神代 生日神、号大日霊貴〈大日霊貴、此雲於保比〓咩能武智、霊昔力丁反、一書雲、天照大神、一書雲、天照大日霊尊、〉此子光華明彩、照徹於六合之内、故二神喜曰、吾息雖多、未有若此霊異之児、不宜久留此国、自当早送于天而授以天上之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_253.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記 上 故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神共議而、〈○中略〉以火焼似猪大石而転落、爾追下、取時、即於其石所焼著而死、爾其祖御命哭患而、参上于天、請神産巣日之命時、乃遣?貝比売与蛤貝比売、令作活、〈○中略〉蛤貝比売持水而、塗母(○)乳汁者、成麗壮夫〈訓壮夫雲袁等古〉而出遊行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_783.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉天神見其矢曰、此昔我賜天稚彦之矢也、今何故来、乃取矢而呪之曰、若以悪心射者、則天稚彦必当遭害、若以平心射潜則当無恙、因還投之即其矢落下中于天稚彦之高胸(○○)、因以立死、此世人所謂返矢可畏之縁也、〈○中略〉高胸此雲多歌武那娑歌(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2464.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] [p.0894] 性霊集 四 献〓字並雑文表 諺曰、奴口甘(○○○)、郎舌甜(○○○)、敢因斯義、欲献久矣、然猶很藉汚穢、還恐触塵聖眼、微誡潜達、先聞于天、伏奉布勢海口勅、欣踊繕装、古今文字讃、右軍蘭亭碑、及梵字悉曇等書、都一十巻、敢以奉進、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5346.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] [p.0122] 日本書紀 一/神代 是時、天照大神驚動、以梭傷身、由此発慍、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、〈○中略〉以手力雄神立磐戸之側、〈○中略〉以御手〈○天照大神〉細開磐戸窺之、時手力雄神乃奉承天照大神之御手、引而奉出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_325.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 年号勘文部類 文化度〈改享和四年二月十一日〉甲子革令、〈◯中略〉勘申年号事、 文化 周易(○○)曰、観于天文以察時変、観乎人文以化成天下、後漢書(○○○)曰、宣文教以章其化、立武備以秉其威、 右依宣旨勘申如件 享和四年正月廿六日 参議従二位行式部大輔兼長門権守菅原朝臣為徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2063.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 天照大神、〈○中略〉乃入于天石窟、閉磐尸而幽居焉、〈○中略〉于時八十万神、会、合於天安河辺、計其可禱之方、〈○中略〉中臣連遠祖天児屋命、忌部〈○部下恐脱首字〉遠祖太玉命、〈○中略〉相与致其祈禱焉、又猿女君遠祖天鈿女命、則手持茅纏之槊、立於天石窟尸之前、巧作俳優、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_106.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] [p.0112] 本草一家言 三木 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字訓麻幾、末知何拠、柀是榧之別種、皮厚、子不耐食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槙字訓麻幾、槙字未載字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帯黄色、結子如松梂、故有松之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_424.html - [similar]
植物部十二|草一|稲初見
[p.0766] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉腹中生稲、〈◯中略〉天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃〈◯中略〉以稲為水田種子、又因定天邑君、即以其稲種始殖于天狭田及長田、其秋垂穎八握莫莫然甚快也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2859.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、謹案大同二年九月廿八日詔書称、日者虚伝、千妨輻湊、占人妄告、万忌森羅、又大会小会之言、歳対歳位之説、天恩発於五辰、将軍行於四仲、斯等並出堪輿雑志、非挙正之典、宜拠賢聖格言、一除暦注者、臣等商量、暦注之興、歴代行用、男女嘉会、人倫之大也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1319.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0123] 天地根元歴代図 嘉吉三年癸亥九月廿三日、日野殿謀反、禁裏へ夜討放火、南帝一族取立て、金蔵主お既に成太上皇帝之位、引率凶徒楯籠叡山中堂、同廿五日、山徒率官軍攻中堂、金蔵主、日野殿討死矣、主上〈◯後花園〉移近衛殿、寳劔(○○)は、清水寺堂後門に、書銘捨之、即禁裏へ召れて被崇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0123_655.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友天皇、〈◯抑徳〉磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨王女也、〈◯中略〉 元年二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、〈◯中略〉 九月乙丑、尊皇后〈◯安寧后〉曰皇太后、 ◯按ずるに、此他日本書紀に載する所、歴代大概同例なれば略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4491.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] [p.0393] [p.0394] [p.0395] 兎園小説 五集 古狸の筆跡 好間堂 世に奇事怪談おいひもて伝ふること、多くは狐狸のみ、狸狢猫の属ありといへども、これに及ばず、思ふに狐の人お魅す事甚害あり、狸の怪はしからず、かくて古狸のたま〳〵書画およくすること、世人の普くしるところにして、已に白雲子の蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1348.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] 大略天学名目抄 気盈朔虚并閏月日天一周三百六十五日二十五刻、是お一歳と雲、暦書の歳実(○○)と雲は是也、此の歳実お二十四気に分て、一気お十五日二十一刻八十七分半とす、全日十五日お去るときは、余分二十一刻有奇お一気の盈とす、此の盈お二十四積むときは、五日二十五刻也、是則ち一歳の気盈(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1218.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] 類聚名物考 飲食 ぜんざい 善哉今案善哉は今江戸の俗に雲しるこ餅の事也、古へは皆ぜんざいと雲しなり、善哉の文字は、後に塡たる事なり、然れども京都にてもしるこ餅といひし事も、ふるき俗言にや、その故は今上野東叡山にては、此善哉餅お長谷餅といふ、その故いかにといへば、京都近江の三井叡山よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2516.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] [p.1023] 常山紀談 二十二 石川嘉右衛門重之(〇〇〇〇〇〇〇〇)、字丈山、〈○中略〉母終りて後、完永十三年五十四にて、芸州お去て京師にかくれ居しに、板倉重宗京都に有て、丈山おいたはる事大かたならず、諸侯貴人の会する時、丈山お座上にまねきて、此老は文武の道に達せる人なりと敬礼せらる、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2612.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] [p.0664] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡 伊豆 日本紀曰、日本武尊、歴常陸至甲斐雲々、 此時の紀に伊豆名不見、風土記抄雲、伊豆は、倭名也、東は相模、西は駿河、その間に出るの義にて、下略して伊豆と雲と雲り、日本紀応神天皇紀に雲、五年冬十月、科伊豆国、令造船長十丈、船已成、浮于海、便軽泛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3093.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 傍廂 後篇 九穀皇極天皇紀に、元年八月、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、即雷大雨、遂雨五日、普潤天下、〈或本雲、五日連雨九穀登熟、〉於是天下百姓、倶称万歳、曰至徳天皇雲々、この細注の九穀は、谷川士清が紀の通証に、黍、稷、朮、稲、麻、大麦、小麦、大豆、小豆、これお九穀といふは誤れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2790.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0918] [p.0919] 続日本紀 三元明 慶雲四年六月辛巳、天皇〈◯文武〉崩、 十一月丙午、誄人奉誄、諡曰倭根子豊祖父(やまとねことよおほぢの)天皇、 ◯按ずるに、本書文武天皇紀には、天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおほぢの)天皇に作る、故に大日本史には彼此併称して、倭根子天之真宗豊祖父天皇と雲へり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0918_3282.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1141] [p.1142] 続近世奇人伝 四 浪華鶴女 鶴女は浪花戦場鉄や吉左衛門が妻なり、十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり、十六歳の春一男子お産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す、其忌もみちぬれば親族集ひて、今男子ありといへども、まだ当歳なり婿お撰みて鶴女に配んとて、しか〴〵かたらひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1141_6373.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] [p.0370] 偽年号考 常陸国六段田村六地蔵寺恵範が諸草心車抄巻二の篇、是に於田野不動院玉幡之供巻と題せる願文の末に、弥勒(○○)二年二月六日とあり、永正三年十一月の願文、同五年三月の諷誦文、同四年八月の願文等お載たり、因て永正中にこの号ありしおしれり、さて永正の何年にこの号ありしと考るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2294.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1372] [p.1373] 痘瘡水鏡録 第一階 初日二日三日、是お序熱と雲、俗に雲ほとほり、凡痘瘡の患にか、ヽる小児多くは、先 腹痛( はらいたみ) 、 驚搐( びくつきち) 、 吐乳( ちあまし) 、 乾嘔( からえつき) 、下利 はらくだり 等種々の事有り、初めは風お引たるに似、熱強きは甚傷寒に類して、別難きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1372_4559.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
封禄部二|国封|美濃公
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衛大将藤原朝臣基経、抗表辞故太政大臣忠仁公封邑、曰臣聞昔焚恭侯之遺言、時至猶従厥旨、羊太常之終制、府丞不敢違心、何況忘私義譲、指河日而結誠、愛国忠謀、糜肝胆而貽誠、臣謹読去月四日詔書、贈於故太政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0057_193.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] [p.0339] [p.0340] [p.0341] [p.0342] 江家次第 十四践祚 即位 内弁大臣著陣 行幸召仰奏宣命〈或不奏草、且奏清書、〉 給下名并位記筥〈於陣座令蔵人奏、蔵人即伝給、〉 給内記〈内記給内豎令持之、其内豎大臣可誡仰歟、〉 次行幸如恒 内弁著東廊休幕、〈在昭訓門南腋〉内記便候大臣幕所、 置位記筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1436.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] [p.0103] 甲子夜話 八十七 林曰、頃者或人吾邦唐土歴代口数の事お問ければ、書て遣したる写なりとて示されけるまヽ茲に録す、 口数の事〈◯中略〉 我が寛政十午年、口二千五百四十七万一千三十三、 右お七年前の子年人別改と突合せて、各国増減差引五十七万九千五百九十二の増なり、是お以て凡に推とき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_542.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] 和漢三才図会 七十二本山城 都(みやこ)〈音〓◯中略〉 凡択四神相応之地以為都、神武天皇在日向国宮崎(○○○○○)、後移都於和州橿原(○○○○)、是本朝京洛始也、十三代成務天皇遷江州志賀郡(○○○○○)、従是或長門(○○)、筑前(○○)、摂津(○○)、河内(○○)、山城(○○)等諸国有遷都、中大和国彼此最多矣、桓武天皇以和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_811.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 野史 二百八十九外国 台湾、〈台湾鄭氏紀事、万国新話、続万国新話読為曾以母伎、〉大寃、〈唐土歴代沿革、国旧章録、〉東番、〈紀事引明史、東西洋考、〉或台湾、〈紀事引郡国利病書〉東寧、〈続万国新話〉塔伽、〈沿革図伽作曷〉沙古、〈紀事沿革図〉 鄭氏紀事引明史曰、万暦季年、紅毛蕃泊舟、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5501.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 大史公律暦天官三書管窺 序 漢司馬遷修史、以律暦天官置八書之首、班固之志効之、遂為歴代史家之法、〈○中略〉後世学者漸失古意、舎実趣虚、講経者、略於三千三百、読史者略於八書十志、〈○中略〉独我敬所豬飼先生〈○名彦博〉不然、〈○中略〉猶研蕈礼楽制度、以至星暦之術、無所不通、嘗慨大史公律暦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_977.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 芸苑日渉 七 民間歳節下 冬至之日、医家作赤豆飯、為神農会、 明会典曰、嘉靖十五年、建聖済殿于文華殿後、以祀先医、遣太醤院正官行礼、二十一年、又建景恵殿于太医院、上祀三皇、配以勾芒祝融風后力牧、而附歴代医師於両廡、凡二十八人、〈◯中略〉歳遣礼部堂上官一員行礼、太医院堂上官二員分献、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_924.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0315] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年八月己巳、詔曰、殷周以前、未有年号、至于漢武始称建元、自滋厥後、歴代因循、是以継体之君、受禅之主、莫不登祚開元錫瑞改号、朕以寡徳、纂承洪基、託于王公之上、君臨県宇、既経歳月、未施新号、今者宗社降霊、幽顕介福、年穀豊稔、徴祥仍臻、思与万国、嘉此休祚、宜改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0315_2173.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0178] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年四月戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟、播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等、元有二家、東文称直、西文号首、相比行事、其来遠焉、今東文挙家、既登宿禰、西文漏恩、猶沈忌寸、最弟等幸逢明時、不蒙曲察、歴代之後、申理無由、伏望同賜栄号、永貽孫謀、有勅責其本系 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1085.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0800] 遊行歴代図 元祖一遍〈智真上人○中略〉 二祖〈他阿、真教上人、元祖御弟子、号大上人、○中略〉 三祖中聖〈他阿、智得上人、元祖御弟子、無量阿、号中聖、○中略〉 四祖〈他阿、呑海上人、二祖御弟子、元有阿、○中略〉 五代〈他阿、中国上人、三祖御弟子、師阿、○中略〉 六代〈他阿、一鎮上人、二祖御弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3936.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] [p.0247] 柳亭筆記 二 順礼がるた(〇〇〇〇〇)考証 このかるたは、元禄年間のかぶき役者の姿絵にて、京順礼、江戸順礼などいふ事のおこなはれし頃の酒落なり、難波梅園子の蔵なりしお、花笠文京におくられ、文京又それおわかちて予〈○柳亭種彦〉におくりしなり、京順礼といふは、〈さきにいふ如く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_982.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 日本書紀 五崇神 四十八年正月戊子、天皇勅豊城命、活目尊曰、女等二子慈愛共斉、不知曷為嗣、各宜夢、朕以夢占之、二皇子於是被命、浄沐而祈寐、各得夢也、曾明兄豊城命以夢辞奏于天皇曰、自登御諸山、向東而八廻弄槍、八廻擊刀、〈◯中略〉則天皇相夢謂二子曰、兄則一片向東、当治東国(○○)、弟是悉臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_279.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 日本書紀 二十二推古 三十二年十月癸卯朔、大臣遣阿曇連〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣、令奏于天皇曰、葛城県者、元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之、常得其県、以欲為臣封県、於是天皇詔曰、今朕則目蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言、夜言矣則夜不明、日言矣則日不晩、何辞不用、然今当朕之世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1386.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神謂素戔鳴尊曰、女猶有黒心、不欲与女相見、乃入于天石窟、而閉著磐戸焉、〈○中略〉時有高皇産霊之息思兼神雲者、有思慮之智、乃思而白曰、宜図造彼神之象、而奉招禱也、故即以石凝姥為冶工、採天香山之金、以作日矛、又全剥真名鹿(まなか)之皮(○)、以作天羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1173.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按、都流以其声得名、〈○中略〉説文、鶴鳴九皐、声聞于天、陸佃曰、鶴形状如鵝、青脚素翼、常夜半鳴、其鳴高亮、聞八九里、雌者声差下、羅願曰、脚青黒高三尺余、喙長四寸、〈○中略〉按万葉集鵠字鶴字訓多豆、多豆見古事記、葦鶴見万葉集、其他所見猶多、多豆田鶴之省、田鶴以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1940.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] 古事記 上 故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此曲、故和礼〈此二字以音〉共追下者、女待取、若不待取者、必将殺女雲而、以火焼似猪大石而転落、爾追下、取時即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而参上于天、請神産巣日之命時、乃遣〓貝比売与蛤貝比売令作活、爾〓貝比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7055.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 日本書紀 十応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之、因以醴酒(○○)献于天皇而歌之曰、伽辞能輔珥(かしのふに)、予区周塢兎区利(よくすおつくり)、予区周珥(よくすに)、伽綿蘆淤朋弥枳(かめるおほみき)、宇摩羅珥(うまらに)、枳虚之茂知塢勢(きこしもちおせ)、麻呂俄智(まろがち)、歌之既訖則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3064.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1117] 日本書紀 十/応神 九年四月、遣武内宿禰於筑紫、以〓察百姓、時武内宿禰弟甘美内宿禰、廃兄即讒言于天皇、武内宿禰常有望天下之情、今聞在筑紫而密謀之曰、独裂筑紫、招三韓、令朝於己、遂将有天下、於是天皇、則遣使以令殺武内宿禰、〈○中略〉武内宿禰〈○中略〉窃避筑紫浮海、以従南海廻之、泊於紀水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1117_6312.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 日本書紀 十/応神 九年四月、遣武内宿禰於筑紫、以〓察百姓、時武内宿禰弟甘美内宿禰、廃兄即讒言于天皇、武内宿禰、常有望天下之情、〈○中略〉時武内宿禰独大悲之、窃避筑紫、浮海以従南海廻之、泊於紀水門、僅得逮朝、乃弁無罪、天皇則推問武内宿禰、与甘美内宿禰、於是二人、各堅執而争之、是非難決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_753.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] 羅山文集 二十七説 元年説(○○○) 元年者何、君之始年也、曷為不謂之一年、而謂之元年、元者善之長也、所謂仁也、仁也者人心也、人君之心善、則政令正、政令正則朝廷清、朝廷清則百官善、百官善則上下明、上下明則国家善、国家善則天下莫不一於善、故君子大体仁、昔者人君、以此心頒正朔于天下、天下奉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2223.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 古語拾遺 于【Kれ】時天照天神嚇怒入【K二】于天石窟【K一】、閉【K二】磐戸【K一】而幽居焉、〈○中略〉高皇産霊神、会【K二】八十万神於天八湍河原【K一】、議【K二】奉【Kれ】謝之方【K一】、援思兼神、深思遠慮議曰、〈○中略〉令【K下】手置帆負彦狭知二神、以【K二】天御量(あめのみはかり/○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_2.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] [p.0025] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、号大日霊貴、〈大日霊貴、此雲於保比屡咩能武智、霊音力丁反、一書雲、天照大神、一書雲、天照大日霊尊、〉此子光華明彩、照徹於六合之内、故二神喜曰、吾息雖多、未有若此霊異之児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_154.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記伝 四十四 当麻之倉首比呂(たぎまのくらびとひろ)、当麻は姓、〈大和の国葛下の郡なる当麻より出たる姓なるべし、〉倉首(○○)は尸(かばね)なり、久良毘登(くらびと)と訓べし、〈複(かさねたる)姓には非ず、くらのおびとと訓〈む〉は非なり、〉此〈の〉尸(かばね)の例は、天武紀に次田〈の〉倉人椹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_295.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 豊前志 七 上毛郡〈郷四、村七十三、◯中略〉 重春雲、上毛お、今かうげと唱ふは、音便に崩づれたるなり、或人が所蔵せる正安四年の田地沽渡証文には、下毛おしもつみけと書けり、然れば、上毛おも其頃まではかむつみけと正しく唱へりし事著し、扠上毛、下毛と郡お、上下に分ちたるは、稍後世の事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4301.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] [p.0122] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 此は上にも引る、路真人出自諡敏達皇子難波王也とある次に、守山真人同祖難波王之後也とある類おいへり、〈其は同祖と雲は、上に論へる如く慥なるかれ、之後と雲は、下に弁ふ如く、狐疑に渉るお雲例なればなり、〉此は守山真人の祖は(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_669.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1470] [p.1471] 報徳記 二 凶年に当り先生〈◯二宮尊徳〉厚く救荒の道お行ふ 于時天保四癸巳年、初夏時気不順にして、霖雨止まず、先生或時茄子お食するに、其味常に異なり、恰も季秋の茄子の如し、箸お投じて歎じて曰、今時初夏に当れり、然して此物既に季秋の味おなすこと、凱唯ならんや、是お以て考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1470_6286.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 簡天儀(〇〇〇)元文中、西川正休請所創造也、制僅二重、隻結六合四遊之二環、所以有簡易之称也、完政中、有修暦之議、復修補之、置之於測量台、謹考其制之所由、蓋出於漢土之混儀、而混儀則原瓊璣玉衡雲、是必古有其法、遭秦火而滅矣、至漢洛下閎、始有混天儀之制、唐李淳風亦新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1075.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0265] 翁草 百四十九 去年より改元の御沙汰有て、内侍所臨時の御神楽お修せられ、年号の勘文、文章博士菅家の人々より奏せられ、例の如く諸卿の難陳有り、左記、〈◯中略〉 寛政 難 忠尹〈◯中山中納言〉 寛政号、政字、勘文載此字雖及数ヶ度、未被採用、如何候〈波牟、〉 陳 治孝〈◯二条大納言〉 寛政号、政字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2054.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 本朝王代系図跋 本朝王代系図大綱、奉均命撰之、即是編年録首巻也、歴代事蹟、皇家族胤者、具録之於各篇也、故別記正統嫡派及顕著者、以明一部大綱也、神武以来、皇統一種、百世綿々、雖中華及異域、未有如此之悠久矣、美哉、然其間父子相継、兄弟相及者順也、或有母后臨朝、皇女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2118.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 茅窻漫録 中 木花桜〈◯中略〉 本より桜は此邦第一の花にて、漢土にも賞美せり、義楚六帖に、日本国都城南五百余里、金峯山頂上有金剛蔵王菩薩、第一霊異、山有松檜名花軟草といふ、金峯山は神名式に見えたる大和国吉野郡金峯神社にて、〈今は金精明神といふ〉名花は、今の吉野桜なり、宋景濂が桜詩に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1160.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] 鵝峯文集 一/賦 芭蕉不耐秋賦〈癸卯七月廿五日勿斎即席〉芭蕉芭蕉吾感其栄枯之有〓時、維葉之巻漸展而垂、維花之生先結而披、凱信湘水之夢妄感彭氏、唯想窻外之雨驚回牧之、維秋風之暴、葉破而萎、露華之脆、花凋而衰、誰不傷哉、誰不悲哉、試比愛寵之廃、熟与相如於卓文君、譬之壮士之老、奈何覇陵之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4775.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 先哲叢談後編 三 細井広沢 名知慎、宇公謹、号広沢、〈◯中略〉通称次郎大夫、遠江人、仕于河越侯、〈松平美濃守吉保〉後給仕于幕府、〈◯中略〉広沢仕于河越二年、進為鉄砲隊長、歩卒二十人属之領下、兼掌海内神社仏閣、勘合条制之事、故広沢能知其旧貫班格該管隷属等之故、嘗歎保元以降六百年、累帝諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4266.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.