Results of 201 - 300 of about 716 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 鸛鶴 WITH 7748... (4.108 sec.)
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1348] 物類称呼 二/動物 黄穎魚ぎゝ 備前にてぎゝ(○○)、東国にてぎゞう(○○○)、北国にてあいかけ(○○○○)、加賀にてざす(○○)、奥州及越後にてはちうお(○○○○)、越前にてあかにこ(○○○○)、出羽にてがばち(○○○)、上総にて川ばち(○○○)、伊勢にてども(○○)、土佐にてぐゝ(○○)といふ、此魚背の上に刺有て人お螫す、ごき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1348_5771.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
植物部十|木九|松楊
[p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 松楊 ちしやのき(○○○○○)〈筑前、同名あり、〉 唐びは(○○○)〈四国〉 一名棶椋〈品字揃〉 筑紫紀州及び四国にあり、葉は柿の葉に似て細鋸歯あり互生す、夏月小花お枝梢に開き長穂おなす、穂に枝多し、後実お結ぶ、形円にして小く、椒粒の如く色黒し、其材堅して美理あり、浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2229.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 物類称呼 五/言語 八道(むさし)〈わらべの地上に大路小路の形お書て、銭お投てあらそひおなすたはぶれ也、〉京の小児、むさしと雲、大坂にて、ろくと雲、泉州及尾張、上野、陸奥にて、六道(ろくだう)と雲、相摸又は上総にて、江戸と雲、江戸の町々にたとへて雲、信濃にて、八小路(やこうぢ)といふ、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_707.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 和漢船用集 四/舟名数海舶 房州立船(○○○○) 摂州、紀州、泉州に多し、東国房州へ干鰯お積に行く舟なる故かく雲、房州よりも積来る、表の垣立取置にするもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3314.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0594] 嬉遊笑覧 二中/服飾 みがき砂 すべて香具屋にて売しなるべし、江戸鹿子に、歯薬並はぬき、〈竹川町〉入歯師安藤安志、〈日本橋通三丁目〉小野玄入、〈源助町兼康祐玄〉とあり、これらの家にても売たる歟、〈○中略〉漢土には是お白歯薬と雲、博聞類纂〈十一〉磁器お洗ふ法に、用白歯薬擦則光沢とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0594_3345.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 饅頭屋本節用集 安天地 安房(あは)〈房州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4020.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 海東諸国記 安房州 郡四、水田四千三百四十五町八段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4098.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 物類称呼 四/器用 鍋なべ〈○中略〉なべのふたお、房州にてかざしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1905.html - [similar]
人部二|親戚上|姉
[p.0179] 物類称呼 一/人倫 姉あね 九州にてばほうぢよといふ、上総房州にてなヽといふ、〈兄弟に限らず、目上の女お尊んでなゝといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
地部十三|上総国|天羽郡
[p.1033] 南総郡郷考 乾 郡郷 天羽郡、西は海に至り、東北は周准郡界に至り、南は房州平長狭の二郡の界に至る、 郷名、三宅、〈廃〉讃岐、〈今佐貫に作る〉長津〈廃〉雨添〈廃、売津村あり〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4180.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1389] 享保集成糸綸錄 四十九 享保十七子年六月 一にべ魚之事、町方に而出次第被差出候儀者先無用に候、御用之時者其節々可相達事、 一隻今迄御申付置候、房州其外浦々に而、一度に三十本以上捉候はゞ、是者とれ次第参候様に御申付可有之事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1389_5959.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 食物服用之巻 粥之事一かゆおまいるに汁おかけくはざるよし、世上申ならせしなり、細川右馬頭入道などは、くるしからずとて、常に汁おかけもちいられし也、同じく房州も常にこのぶんたり、しかるとはいへども、若衆などは用捨あるべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2091.html - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 物類称呼 二/動物 蝮蛇まむし(○○○) 西国にてひらぐち(○○○○)と呼、筑前にてはめ(○○)と雲、土佐にて、はみ(○○)、又くつばみ(○○○○)と雲、上総房州にて、くちばみ(○○○○)と雲、是〈和名〉はみ也、又一種俗に、ひばかり(○○○○)と雲有、土佐にて日みず(○○○)と雲、小くして錦色なるもの也、人是にさゝるゝ時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4257.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 新著聞集 十八/雑事 大蚫光おはなつ 完文五年、房州平群郡の内、亀崎の海中俄に光りかゞやきて、海士の仕業もやみて、いかゞすべきと歎きしに、老たるものゝ雲しは、若き輩はせん方しるまじ、いで某見とゞけんとて、その光り二町ばかり隔て、海に入り、かの辺おうかゞひみれば、七八間ほどの蚫なり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7380.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 石決明 あはび〈○中略〉 石決明の一種小なる者お、とこぶしと雲、一名おいず、〈豊後〉せんねん介、〈豊前〉ながれこ、〈土州〉此物二三寸の大さに過ぎず、殻薄く形瘠せ、その孔数多し、八九孔より十一二孔に至る、決明の形大にして、孔数少に異なり、東西諸州皆あり、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7388.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|百造
[p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 百ざう、徒流雲、中ごろ江戸町弐丁目の河岸迄下品の遊女ありける、小部屋やうの店にで、二軒打抜に行灯一つお用ひたり、俗に百ざうといひける雲々いへり、ざうとは何の義にか、思ふに、豆蔵などの例にて、房州の方言に、寄居虫(がうな)お、がなざうと雲、又蟹にもくざうの名あり、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2280.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] 広益国産考 一 国産となるべき品々の事〈◯中略〉 房州上総の南海手の山畑に蜜柑おうえ、田には土佐の国のごとく、二度稲お植たらんには、是又又大ひなる国益ならんと年来思へども、其所の人は地力お尽したる心もちにて、別に利かたはなきものときはめいる也、右に論ずるごとく、東漸の常理なれば、数百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1568.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 北条五代記 三 房州里見家の事 元正のあかつきより、やかた義高の御前へ諸侍出仕の時、其人のくらいによつて礼の次第色々かはる、主君のかはらけおいたゞき持て立人おほし、かはらけおいたゞく上に、片肴の礼と雲て、肴お其人へ引もあり、又両肴の礼とて、主君の前へも引事あり、其上片茶の礼、両茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2066.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0230] 北条五代記 三 房州里見家の事 見しは今、安房上総は南の海中へうかび出、たヾ島国とおなじ、此両国お里見の家数代持つヾけ、君臣相伝り長久の国なり、然るに隣国下総の国と代々たヾかひて、ついに無事なる事おきかず、去程に、両国の侍親おうぢ孫ひこやしは子の末迄も、他国お見たる人なし、是誠に希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1237.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 合子草 ごきづる(○○○○) よめがさら(○○○○○) かはほうづき(○○○○○○)〈肥前〉 ひなのがうし(○○○○○○)〈筑前〉 よめのごき(○○○○○)〈同上〉 よめのわん(○○○○○)〈勢州〉 すヽうり(○○○○)〈肥後〉 からすのごき(○○○○○○) からすのこきづる(○○○○○○○○)〈江州〉 すヾめのうり(○○○○○○)〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2825.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 戸川記 上 一右の後は毛利より備中境目お侵し、備前の内一宮のまへ辛川表迄も責入に付、直家兵お出し戦て是お追退く、〈◯中略〉常山城に籠る組頭中島左馬進広戸某抔より岡山へ注進して加勢お乞、直家聞之驚、〈◯中略〉先秀安が一左右お待て出勢可然と猶予する所に、翌旦秀安が注進状到来、急ぎ披き見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2503.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡名一覧 一備前国(皆私領) 〈備州 四方三日〉 八郡 高弐拾八万弐千弐百弐拾四石七斗壱升 六百四十六け村 ●岡山 百七十三里 〓◯天城 〈岡山三万石〉池田出雲 〓◯金川 〈同上一万六千石〉日置元八郎 〓◯佐伯 〈同上一万石〉土倉市正 〓◯虫明 〈同上三万石〉伊木長門 〓◯周迎 〈同上二万五千石〉池田大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2496.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部二十六|備前国
[p.0569] 備前国は、びぜんのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、北は美作に接し、南は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ十一里、初め備前、備中、備後美作の地お汎く吉備国と称す、後之お備前、備中、備後の三国に分ち、元明天皇和銅二年更に備前の六郡お割て美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2413.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后〈◯藤原乙牟漏〉崩、 甲午、是日葬於長岡山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4030.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、紀伊和泉両国お、舎弟小一郎秀長に授け、且紀州の中央岡山の城お築き、秀長の居城とす、〈後年和歌山の城と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3219.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 高倉山の西藤岡山とて有り、其に天忍穂井御饌料の水あり、汲奉る宮人の道に橋あり、是れ一百二十丈黒樹橋と雲、雑人不渡、今は河もたえて橋もかたの如たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_364.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、彼城〈◯岡山即和歌山〉お監臨の其序に玉津島お遊覧し、茶店お営み諸将お享し、軍旅の労お稿ひ、且倭歌お賦す、 打出て玉津島よりながむればみどり立そふ布引のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3282.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井(○○○) 在大徳寺之南船岡山東田間、〈◯中略〉相伝北京有(○○○)九井(○○)、所謂常盤井、懸井(○○)、石井(○○)、少将井(○○○)、鴨井(○○)、松井(○○)、滋野井(○○○)、飛鳥井(○○○)等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4407.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 有徳院殿御実紀附録 二 正徳六年四月廿九日、赤坂の邸内なる岡山といふ園亭にて弓お射ておはしましけるに、本城よりとみの事とて御使あり、三家のかた〴〵とく出仕あるべきとのことなれば、いそぎ湯漬の飯おめして、たゞちに本城にのぼらせ玉ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1658.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1058] 続日本後紀 八仁明 承和六年十二月辛酉、天皇御建礼門、分遣使者、奉唐物於後田原、〈◯光仁〉八嶋、〈◯崇道天皇早良〉楊梅、〈◯平城〉柏原〈◯桓武〉等山陵、 庚午、天皇御建礼門、奉唐物於長岡山陵、〈◯桓武后藤原乙牟漏〉為漏先日之頒幣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4180.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] [p.0815] 老人雑話 上 信長城お武衛陣に築き、公方おすへて慶賀の能あり、老人も四歳ばかりにて、乳母に抱れて見物す、其日信長は小鼓お擊れしなり、長岡山斎は老人より歳長し、六歳ばかりにて猩々お一番舞れし、其時帰りに、門外にて盗人に後ろの紐お切られしことお覚たりと語れり、其比はぬすびとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2185.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 北窓瑣談 中 泉州堺の東、六七町ばかりに、仁徳天王の陵あり、俗に大仙陵といふ、はなはだ大にして南北に長し、その長三四五町ばかりもあり、囘迫に池あり、みさヽきは北の方高く、南の方ひくし、樹木おびたヾしく生茂げり、その大なること天造の岡山の如く、人作のやうにはみえず、今も樹木おきり下く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3917.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0784] 牧民金鑑 十一 明和五子年十月四日申渡書付各御代官所御預所村々地先海辺附遠浅の場所、并本田の内に〈茂〉、潮入場所、御取箇附無之場所は、以来湖稲籾植付候様、村々吟味可被遂候、海辺遠浅之場所は、稲苅株〈江〉居芥残寄洲出来、追年地高に相成候得ば、本田御高入にも相成、御益の事に候、既に当子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2950.htm... - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1356] [p.1357] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、衛雅郭注、鱣大魚似鱏而短鼻、口在頷下、体有邪行甲、無鱗肉黄、大者長二三丈今江東呼為黄魚、山海経注亦雲、鱣魚大魚也、口在頷下、毛詩碩人正義引陸璣疏雲、鱣身形似竜鋭頭、口在頷下、文字集略蓋本之又按、陸璣又雲、背上腹下皆有甲、縦広四五尺、大者千余斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1356_5801.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀/名称
[p.0984] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 孔雀 宮尺〈和名抄〉 一名雲南客〈典籍便覧〉 孔鸞〈同上、広東新語には鸞之大者曰孔鸞と雲、〉 鳳友〈事物異名〉 文禽 都護 孔都護 倒虎 孔家禽〈共同上〉 孔雉〈広東新語〉 嶺南熱国の産にして和産なし、今は本邦にて多く蕃息す、雄は形長大にして美麗なり、頂に長毛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0984_4033.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1156] 帝王編年記 十元正 養老七年癸亥、古老伝曰、〈◯中略〉又雲、霜速比古命之男多々美比古命、是謂夷服岳神也、女次佐志女命、是夷服神之姉在久恵峯也、次浅井比咩命、是夷服神之姪、在於浅井岳也、是夷服岳与浅井岳、相競長高、浅井岳一夜増高、夷服岳怒抜刀剣、殺浅井比売之頚、随江中而成江島、名竹生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4637.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0809] 帝王編年記 十元正 養老七年癸亥下雲、古老伝曰、〈◯中略〉霜速比古命之男、多々美比古命是謂夷服岳(○○○)神也、女須佐志比女命、是夷服岳神之姉、在久恵峯也、次浅井比咩命是夷服神之姪在於浅井岡也、是夷服岳与浅井岳相競長高、浅井岡一夜増高、夷服岳怒抜刀剣殺浅井比売之頸、堕江中而成江島、名竹生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3745.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 古事記 下/履中 乃於其隼人、賜大臣位、百官令拝、隼人歓喜、以為遂志、爾詔其隼人、今日与大臣、飲同盞酒、共飲之時、隠面大碗(○○)、盛其進酒、於是王子〈○墨江中王〉先飲、隼人後飲、故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_86.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|立薦
[p.0837] 古事記 下/履中 本坐難波宮之時、〈○中略〉爾阿知直白、墨江中王火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、多遅比怒邇(たぢひぬに)、泥牟登斯理勢婆(子肱としりせば)、多都碁母母(たつごもヽ/○○○○)、母知氐許麻志母能(もちてこましもの)、泥牟登斯理勢婆(子むとしりせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0837_4699.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉保
[p.0194] 中右記 寛治八年十二月十五日壬午、今夕有改元、兼日蔵人弁仰左大臣、可撰申権中納言大江朝臣并文章博士等年号字者、〈◯中略〉先令蔵人弁時範奏年号勘文、返給、可定申者、承徳、承安、弘徳、天成、嘉保、此中承徳、嘉保之間、可随勘定者、仍以時範被申院并大殿、可用嘉保者、是江中納言被撰申也、召大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0194_1356.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 江吏部集 中 長保寛弘之間、天下幸甚、老儒不堪傾感、聊述所懐、 長保初年開后房、寛弘頻歳誕親王、二之年号臣所献、仰望江家(○○)父子昌、〈謹撿旧事、延喜年号、紀中納言所献、其子淑光、頻歴顕要列卿相、天暦年号、江中納言所献、其子斉光、頻歴顕要列卿相、長保寛弘之政、擬延喜天暦、江家因斯所憑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2184.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 古事記 下履中 爾阿知直白、墨江中王、火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、〈◯歌略〉到於波邇賦坂、望見難波宮、其火猶丙、爾天皇亦歌曰、波邇布邪迦(はにふざか)、和賀多知美礼婆(わがたちみれば)、迦芸漏肥能(かぎろひの)、毛由流伊幣牟良(もゆるいへむら)、都麻賀伊幣能阿多理(つまがいへのあたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1891.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 芸苑日渉 八 魚膾 鯉魚膾 鯉此雲谷伊(こい)、赤者雲緋谷伊、埤雅曰、鯉是今之赬鯉也一名鱣鯉、博雅曰、黒鯉謂之䱝〈歩佳〉〓、〈秋〉古今注曰、鯉魚之大者鱣魚、即今之赤鯉魚也、兗州人謂赤鯉為赤驥、謂青鯉為青馬謂黒鯉為玄駒、謂白鯉為白旗、謂黄鯉為黄雉、鎮江府志曰、鯉出江中者謂之赤稍、事物異名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5293.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] 庖厨備用倭名本草 八/魚 河豚〈○中略〉 河豚味甘性温大毒あり、虚お補ひ、湿おさり、腰脚お調へ痔疾おさり虫お殺す、又雲、味珍美といへ共修治其注お失すれば人お殺す、又皮膚厚生の人は食すべからず、海中のは大毒あり、江中のは其次也、食禁煮時に、煤始入たるは食すべからず、服薬の人は食すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6563.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0972] [p.0973] 本朝食鑑 三/柔滑 芋〈和名以閉都以毛、今訓以毛、或称里以毛、〉集解、処処多有、二月種芋子肥大者、生苗葉、似荷而長、茎青紫色、三辺円、一辺凹、高尺余、或三五尺、采茎乾者俗称芋柄(いもから)、源順曰、唐韻〓音耿、芋茎也、和名以毛加良、一曰以毛之、今未聞称者也、其花黄色、傍有一長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4005.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 紀伊国名所図会 三下海士郡 松江(○○)〈東松江中松江西松江あり、紀の川の湊口より西の方本の脇までの松原おいふ、旧名これお和田御前松(わだのみまへのまつ)といふ、また東湖(ひがしのみづうみ)とも和田浦ともいへり、◯中略〉夫此地の風色たるや、北は峨々たる青山、日景お含で金碧の色お醸し、南は渺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3226.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] [p.0644] 本朝食鑑 五/水禽 鴴〈訓知止利〉 釈名、千鳥、〈俗称、鴴、字書曰、音衡、〓鳥又飛鳥未詳、千鳥者此鳥百千為群、飛鳴于水上故名、歌人用此名、万葉集作乳鳥、又作智鳥、此皆拠音製字乎、〉集解、鴴、類鴫似脊令而微小、頭蒼黒頬白、眼後有黒条、背青黒翅黒、倶無斑紋、腹白胸黒、嘴亦蒼黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2440.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] [p.1257] 段注説文解字 十一下/魚 〓鱣也〈此見釈魚、毛伝於鱣雲鯉、於鯉不雲鱣者鯉者俗通行之語、不待注也、舎人雲、鯉一名鱣毛雲鱣鯉也、爾雅古説如此、自陸璣説鱣身形似竜鋭頭、口在頷下、背上腹下皆有甲、縦広四五尺、今於孟津東石磧上釣取之、大者千爍斤、而郭注乃分鯉鱣為に雲、鱣大魚似鱏而短鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5284.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 本朝食鑑 十/介 蜆〈訓之之美○中略〉 集解、江河倶多有、状似小蚌純黒色、大者両頭上有白禿斑、而円一二寸、小者円三四分、大小厚薄不一、漁家常多采之作食、大者粥市貨之、江都之芝浜、品川、隅田、葛西、戸田、荒川、多采之、肉味亦佳也、或謂蜆者蛤属聚処、不通鹹水則不居、然江之勢多橋辺多采而味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7075.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1488] [p.1489] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈○中略〉 凡漁家有六種之鯨名及雌子六種者、世美、座頭、小鯨、長須、鰯、真甲、就中以世美(○○)為上品、形色如前、其大者七八丈十余丈許、過之者未聞採之、中者五六丈、小者三四丈、世美子鯨形色略与親同、以其不長形色亦浅薄、大者不過二三丈、頭尾鬐鬣随形之小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6462.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1331] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今京俗呼波伊、江戸俗呼波也、本草和名鮠魚在鮧魚条、別無和名、按、漢語抄以鮎為阿由、以雲鮠似鮎白色、故訓為波江、然其実鮎即鯰魚、似鯰白色者、弁色立成奈波佐波、俗呼毛太万者、非波江也、爾雅、鮂黒〓、郭注雲、即白倏魚、江東呼為鮂、毛詩潜篇、鰷鱨鰋鯉、伝、鰷白鰷也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5673.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 中右記 嘉保二年八月廿八日、上皇〈○白河〉於鳥羽殿有前栽合興、先此五六日以前相分方人、権中納言基忠為左方頭、宰相中将宗通為右方頭、此外公卿二人、殿上人十余輩被相分也、是前栽堀体也、酉時許南殿寝殿巽角方〈南面女院御方也〉有此興、先大殿、〈烏帽子直衣〉関白殿、〈直衣〉左大将、〈直衣〉相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1091.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按本草古今注、並雲、蛍火一名熠耀、兼名苑蓋本於此、説文無蛍字、古用熒、爾雅熒火即昭、郭注、夜飛腹下有火、〈○中略〉陶注本草雲、蛍火此是腐草及煉竹根所化、初猶未如虫、腹下已有光、数日已変而能飛、蜀本注雲、此虫是朽草所化也、衍義雲、蛍常在大暑前後飛出、月令雖曰腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4440.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0549] [p.0550] 江家次第 十八 軒廊御卜天徳四年五月十三日、召陰陽寮於陣頭雲々、占不雨由、神祇官於左衛門陣外、令外記伝仰之、上卿在衡卿、承不元年閏五月七日、大納言令卜霖雨、依内裏穢、各令本司卜之、同六年八月十五日、召陰陽寮於軒廊、令占霖雨事、〈貞公、若子日歟、〉天暦四年、重服上卿行之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1709.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0474] [p.0475] 出雲風土記 意宇郡 母理郷(○○○)、郡家東南卅九里一百九十歩、所造天下大神大穴持命、越八国平賜而還坐時、来坐長江山而詔、我造坐而命国者、皇御孫命平世所知依奉、但八雲立出雲国者、我静坐国、青垣山廻賜而、玉珍置賜而守詔、故雲文理、〈神亀三年、改字母理、〉 屋代郷(○○○)、郡家正東卅九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0474_1993.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0399] [p.0400] 吹塵録 二十八/徳川氏 張紙直段 旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0399_1271.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十六斉明 元年十月己酉、於小墾田、造起宮闕、擬将瓦覆、又於深山広谷、擬造宮殿之材、朽煉者多、遂止弗作、是冬、災飛鳥板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、 二年、是歳、於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗、百済、新羅、並遣使進調、為張紺幕於此宮地而饗焉、遂起宮室、天皇乃遷、号曰後飛鳥岡本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_881.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|斉明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十六斉明 天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめの)天皇、初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、〈◯中略〉後適息長足日広額天皇、〈◯舒明、中略、〉二年立為皇后、〈◯中略〉十三年十月、息長足日広額天皇崩、明年正月、皇后即天皇位、改元、四年六月、譲位於天万豊日天皇、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_55.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] [p.0305] [p.0306] 改元格 明和九年十一月十六日改元定次第〈◯中略〉申詞〈◯中略〉 天明 難、左衛門督、天明之号、天字在上、其例多といへども、明字在下、文明之外無之候歟、且有古難、如何候はん、 陳、日野中納言、左衛門督藤原朝臣被難、天明号、明字在下例、文明之外無之、しかれども文明年序久歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2163.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] 和漢三才図会 七十九土佐 高知〈有土佐郡、艮至江戸二百三十六里、但出浦戸湊内海二里、自此至大坂海上百里、自大坂至江戸陸百三十四里、又出甲浦湊陸二十四里余、自甲浦至大坂海上七十里、然則至江戸都合二百二十八里余、西至佐川七里、坤至窪川十五里、申酉至中村廿七里、至宿毛三十三里、丑方至本山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3888.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] [p.1409] [p.1410] 康富記 文安六年四月十三日癸亥、今日於連々地震、 大地震近例 観応元年五月廿三日、大地震、廿四日大風、六月廿一日、師泰発向西国、為退治右兵衛佐殿、〈去冬〉廿二日、大地震、廿七日、宝匡院殿并師直発向美濃、七月卅日、被行七仏薬師法、〈依地震也〉八月廿四日、被始十社御読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6057.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 駿牛絵詞 重問雲、牛おさかりにもてなさるゝ事は、いつごろよりの事にて侍りけるやらんといふ、答雲、〈○中略〉これも上〓の仰られ侍しは、漢家には農耕のもとゝして、牛お車などにもちひることはいと侍らぬにや、本朝には仙洞の儀式は、白河鳥羽の御時よりこそはじまらせ給けれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_267.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.