Results of 401 - 500 of about 1401 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 地干 WITH 7055 ... (6.946 sec.)
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸊鵜 にほ〈和名抄長崎〉 みほ〈上総〉 みよ〈濃州〉 むぐつちやう〈関東〉 でつちやうむぐつちやう〈武州神奈川〉 かいつぶり〈京〉 づぶりこ〈備後〉 いつちやうつぶり〈阿州〉いよめ〈土州〉 いちつぶり〈同上〉 いつちやうむぐり〈仙台〉 かはきじ〈同上〉 みやうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2225.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0562] 倭類聚名抄 一涯岸 湊 説文雲、湊水上人所会也、音奏、〈和名三奈止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2890.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 倭名類聚抄 十道路具 橋〈葱台附〉 説文雲、橋、〈音喬、和名波之、〉水上横木、所以渡也、爾雅注雲、梁、〈音良〉即水橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_291.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 延文四年記 七月廿四日乙卯、同暁、宇治河水悉旱、但河橋(○○)水上一大石、方八丈、毎年祭之石也、而俄隠没希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1144.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 書言字考節用集 二乾坤 湊(みなと)〈説文、水上人所会也、〉港口(同) 水門(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2892.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 陸西遊行囊抄 七 細谷川 備前備中堺也、吉備の中山の麓お流る、水上は中山也、小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4891.html - [similar]
動物部八|鳥一|蹼
[p.0508] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 蹼〈音卜〉 和名美豆加木〈○中略〉 按水禽皆有蹼、以能游水上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1800.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 本草和名 十六/虫魚 鯸〈胡溝反、犯即怒、怒則腹脹、浮出水上、出崔禹、〉和名布久(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6553.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯸䱌 崔禹錫食経雲、鯸䱌〈侯怡二音、和名布久、一雲布久閉(○○○)、〉犯之則怒、怒則腹脹、浮出水上者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6554.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 倭名類聚抄 二十/草 〓 説文雲、萍〈薄経反、字亦作〓、和名宇木久佐、〉無根浮水上者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4066.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 江戸砂子 六 隅田川は、水上秩父郡よりながれて、大里郡、足立郡へわだかまりて、武蔵の真中お流る也、名は荒川(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4958.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 大和本草 十三/河魚 目高 長五六分至一寸、首大に目高く出たり、池唐小溝に多し、水上に浮游す、不堪食、漢名未詳、或曰、後苦鮒となる未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5417.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1551] [p.1552] 倭名類聚抄 十九/亀貝 烏賊 南越志雲、烏賊、〈今按烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、見玉篇、和名伊加、〉常自浮水上、烏見以為死啄之、乃巻取之、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6729.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 和漢三才図会 七十九周防 徳山(○○)〈至江戸、陸二百五十一里、至大坂海上百五十五里、防府一名宮市、自此寅卯至水上四里、亥子至山口四里、至長門萩十八里、艮至安芸広島二十七里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2963.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 伊呂波字類抄 波地儀 稿〈はし、道也、水梁也、〉 橋〈水上横木、い木所以渡也、〉 梁〈音良、木稿也、〉 階〈音皆、階級也、階也、宅也、〉 除〈玉階〉 階〈音皆、階砌也、〉 陛〈階陛也〉 椅 圯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_293.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 日本紀神代抄 三 天浮橋とは虚空お指して雲也、〈◯中略〉仮令水上は虚空と同じ、其上に橋おかけて交通する事、此二神の通力より心お得て橋と雲事おば出きたり、されば行幸の道に必浮橋おかくる事、此因縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_303.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 倭訓栞 前編三十美 みなと 常に湊およめり、水上人所会也と注すれば、水人の義にや、或は港およめり、日本紀に、水門およめれば、みとヽ意同じ、古事記には水戸と書り、紀の歌、万葉集にも、みなととよめり、又万葉集に湖もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2894.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 書言字考節用集 六/生植 蘋(うきくさ)〈田葉菜、田字草、並同、〉萍(同)〈凡浮生水上草有三種、大者曰蘋、中者曰荇(あん)、小者曰萍、詳本草、〉浮萍(同) 薸〈方言、江東謂浮萍為薸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4069.htm... - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 東雅 三地輿 津つ〈◯中略〉 みなとといふは水門なり、舟船の出入る所なれば然いふなり、〈みなとといふな、またのといふ詞なり、〉阿波国風土記には、湖の字読てみなとといひ、倭名抄には、説文の水上人所会なりといふ説お引て、湊の字読てみなとといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2893.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 倭訓栞 前編二/阿 あぎとふ 日本紀に噞喁傾浮、又得言およめり、古事記に阿芸登比と書り、腮お経る義なるべし、又魚の水上に浮み口お開き、言問やうのかたちおいふなり、蜻蛉日記にも、手お掻面お振、そこらの人のあぎとふやうにすれば、といへる是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5068.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 改正月令博物筌 正月 舟乗初〈(中略)舟乗初に賽お二つかざりおく故実あり、その並べるや、上へ一お二つ並ぶ、一天日和よきやうにと祝してなり、左すれば下へなる方は、六地真直にして、水上おだやかならんと也、二と二とお合す、中荷多からんと也、向ふへ三おならぶ、さいさきよし、前へ四おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4021.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉
[p.1076] [p.1077] 三月三日は、節日にして上巳と称す、支那にては、初め三月第一の巳日お以てせしが、曹巍の時より直に三日お用い、觴お流水上に流し、不祥お祓除し、仍ほ上巳と称せり、我朝廷に於ても、上世より之に効ひ、水辺に宴お設け、此お曲水宴と雲ふ、後世に至り、其儀は自ら止みたれど、仍ほ禊祀お行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4592.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] 視聴草 五集六 藤橋之記 飛騨国高原(○○○○○)なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そめし昔お思ひわたるに、彼紅お見て橋お造りし類ひにして、張絹にならふて藤かづらお織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_513.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 東雅 十七/鱗介 鯸䱌 ふぐ 倭名抄に〈○中略〉ふく一にふくべといふと注せり、並に義不詳、〈ふぐとは即其腹脹れぬるおいひ、ふくべとは水上浮び出づる事の包瓜に似たるお雲ひしと見えたり、脹読てはるといふは張也、俗にふくるといふは、もとこれ韓地の方言に出づ、即これ豊の字の韓音と見えたり、即今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6559.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0562] 退閑雑記 四 相学てふものは、いにしへよりもある事にて、もと五行生剋よりして、ことわりつめたるものなり、かの水中のおもては水上の人、鏡中の人は鏡外の人にて、おのづからなる道理なり、すこし文字まなぶものは、ことにそしるぞかし、世の中にあるとある事、みな道理いちじるしき事はなきなり、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0562_1729.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に菴お造て、年来行僧有けり、水瓶に水お入れむと思ふ時は、水瓶お令飛て此の河水お汲せて年お経れば、此許行(かばかりの)人は不有自(あらじかしと)ら時々思ける時も有けり、然る慢の心有るは悪き事とも智り無きが故に不知、而る間時々其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3191.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] [p.0030] 東雅 一天文 長月陽月のごときは、漢にもふるくいひ伝へし所也、其中陽月お読てかみなづきといひしは、かみのつきといひしことば也、たとへば万葉集の歌に、神辺山(かみのべやま)としるせしお読て、かみなびやまといふがごとし、古語にはのといふは転じてなとなりし事はいくらもあり、水上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_217.html - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] [p.0155] 大和本草 八/水草 芡実(みづぶき/おにはす) 葉は蓮に似て大にして、葉水上にうかび、皺あり、はりあり、実は茎上にあり、苞の形鶏頭の如し、故に鶏頭実と雲、苞ありてつヽめり、其内に実数十顆あり、まるし、実の内白くして、抹すれば米粉の如く、味も亦甘美なり、薬とし食とす、毒なく性よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_774.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登、道昭、奉勅始造宇治川橋、〈◯又見枝葉抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1126.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 倭訓栞 前編八久 くき〈◯中略〉 茎およめるはくヽみの義、くみ反き也、枝葉お含める事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_20.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木及竹、有雄有雌、雄者無実、雌者有実、雖枝葉相同、然不実者多矣、此植物亦有陰陽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_167.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 和漢三才図会 八十二香木 槙〈音顚◯中略〉 高野槙、 出於紀州高野山、人折小枝葉供仏前、故未見其大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_423.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月、是月国内巫覡等、折取枝葉、懸掛木綿、伺大臣〈○蘇我蝦夷〉度橋之時、争陳神語入微之説、其巫甚多、不可具聴、老人等曰、移風之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_554.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] 伊豆海島風土記 中 大島、〈◯中略〉享保の頃、肉桂の苗渡させし、これお植育てしに、二本は枯て一本生育ち、今三尋あまり、廻り二尺ばかりにて、枝葉とも栄へてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1066.htm... - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 和漢三才図会 八十四灌木 溲疏 俗雲朝鮮枸〓〈◯中略〉 按朝鮮枸〓、枝葉花皆似枸〓、而子亦如枸〓略大、八九月熟赤色、樹有刺而中空、山中則高丈許者亦有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1086.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 芝草〈形似珊瑚、枝葉連結、或丹、或紫、或黒、或金色、或随四時変色、一雲一年三華、食之令眉寿、◯中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3529.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 大和本草 十二雑木 うばしば(○○○○) 其葉小に、枝の両方にしげり付て相連れり、両々相対せず、葉の形茶の葉に似て細なり、さきまるくしてとがらず、葉あつく、冬もしぼまず、花はひさヽきの如く小也、見るにたらず、高数尺に不過、枝葉しげる、海辺の山野に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_743.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蛭
[p.1230] [p.1231] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 水蛭〈○中略〉草蛭はかさびる(○○○○)、和名抄 たにびる やまびる、弘景の説の山蚑、保昇の説の石蛭、皆同物なり、長さ一寸飴、山谷土石間に住し、人の足声お聞くときは、出で、人に著く、雨ふるときは、草木枝葉上に升り、人触れば便ち著く、豆州の天城山は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1230_5164.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 倭訓栞 中編三衣 えたおつらぬる(○○○○○○○) 連理枝也、近江国献木連理の事、和銅中にみゆ、古事記の序に連柯とも見ゆ、又ちぎりのふかき事にいへり、連理樹は、同木或は異木の根はわかれて、枝の合たるおいふ、又幹枝合抱の木あり、又一木にて枝葉の分れたるもあり、伊勢阿濃郡草生村に、一枝は榎の木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_290.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0216] 古今著聞集 十九草木 経信卿、太宰帥に任じて下向の時、八月十五日夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大き成槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_865.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 宇治拾遺物語 八 これもいまはむかし、東大寺に恒例の大法会あり、花厳会とぞいふ、大仏殿のうちに高座おたてヽ、講師のぼりて堂のうしろよりかひけつやうにして逃ていづるなり、古老つたへていはく、御堂建立のはじめ鯖売翁きたる、〈◯中略〉鯖おうる翁杖おもちて鯖おになふ、其鯖の数八十則変じて八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_474.html - [similar]
植物部九|木八|大空
[p.0586] 重修本草綱目啓蒙 二十灌木 大空 詳ならず 一名苦虱〈図〉 増、古説にうりの木(○○○○)に充つ、一名おにうり、〈阿州祖谷〉やまぎり、うりぎ、〈共同上一宇〉深山に自生す、枝葉繁茂して高さ丈許に及ぶ、春新葉お生ず、葉は六七寸許にして、桐の葉に似て五尖あり、又木芙蓉(ふやう)の葉に似て黒みあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2115.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] [p.0575] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船 いは〈国見するなどいへり 天神駕給歟 万、ひさかたのあまのさくめがいは舟のとめしたかつはあせにけるかも、と雲り、〉 つり あま ほ いさり とも から おきつ はし かたはれ 千 もゝ しば たかせ川〈舟也〉 夜 泊うき かは 海舟 つま向〈七夕〉 た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2953.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼鍼草
[p.0771] [p.0772] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鬼鍼草 せんだんぐさ(○○○○○○) きつねばり(○○○○○)〈備後〉 からすばり(○○○○○)〈奥州〉 石くさ(○○○)〈越後〉 おにばり(○○○○) きつねのや(○○○○○) きつねのやり(○○○○○○) はさみぐさ(○○○○○) ぬすびと(○○○○)〈播州、衣服に実の著くものお、総てぬすびとヽ雲、いとろべ( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3418.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 三/五月開花 万年青 老母草 藜蘆、 周屋 花黄也、開花五月、方二分陰、地中湿り、土砂雑、肥油粕年中用ふべし、又にしん絞粕よく乾、おのづから粉となりしお入べし、干鰯などの油物は悪し、是もよく乾きたるは粉にして入るヽも可也、されどにしんには如ず、分株、下種、移両彼岸共にしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4523.htm... - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0724] 剪花翁伝 五/雑樹 竹並小笹 方日向、地半湿、土回塵或芥雉真土雑も可也、砂は宜しからず、肥油粕酒糟獣魚大小便等、総て強く厚き物よし、又藁芥雉いか程も厚く置べし、株は植んとおもふ笋お立て、其已後に下枝五七節残して、末の方お剪止置ば、葉よく繁茂(しげり)て根もよく殖る也、翌年お経て、又翌年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0724_2645.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1171] [p.1172] 剪花翁伝 三/五月開花 蘭 花青色に黄色お含めり、開花五月より七月下旬迄あり、香気賞すべし、方六分陰、地一分半湿の例也、されど土長流砂(ながれかはのすな)お微細に篩ひ整へて、盆栽にすべし、肥鰹節の煎汁お平日(つね)に澆ぐべし、移二月中旬よし、根に腐入ときは清水おもてあらひ、水気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1171_4886.htm... - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] 和漢三才図会 八十二香木 松〈祥容切〉 〓〈同〉 〓〈同〉 和名万豆 松黄〈俗雲美止利〉 〓〈音蕊〉 甤〈同〉 〓蕊之生処〈◯中略〉 按今人採松嫩葉漬水二三宿、去悪汁以酒蒸七次、〓乾盛袋搗之、柔〓時代煙草、又用松脂煮湯、去塵〓冷水、又煮七次、〓乾研末、〈加氷糖等分〉服之治痰痃癖心痛、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_354.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] [p.0241] 剪花翁伝 前編三五月開花 南燭(なんてん) 花白也花茎小枝ありて、小英群攅て一房おなせり、開花五月、方半陰(かげ)、地三分湿、土回塵(まひごみ)、肥えらばず、分株、移ともいつにてもよし〓(さしき)春ひがんにすべし、接同節寄接也、実は十月に熟す、赤あり、白あり、また一種筏葉といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_964.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] [p.1322] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 嘉魚(まるたうお) 鮇〈音味〉 拙魚 丙穴魚 俗雲丸太魚 本綱、嘉魚、状似鯉而鱗細、如鱒首有黒点、大者五六斤、肉白如玉味頗甘鹹、其美衆魚莫及之、炙食又為鮓餉遠、常於丙穴崖石下食乳石、漢中蜀中丙穴多、二三月随水出穴、八九月逆水入、其丙穴者穴口向丙故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5620.html - [similar]
植物部一|総載|莟
[p.0020] [p.0021] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁 夫冬より春の花は、莟(がん)なるもの久くして蕾(らい)となり、一旬許して蓓(ばい/つぼみ)となり、三五七日許して開花するなり、夏より秋の花は、今朝の莟、午の刻までに蕾となり、夕方より蓓に成、翌早朝開花する也扠莟は麁(あら)皮にて包めるおいふ、蕾は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_137.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0267] [p.0268] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 本草和名雲、小豆一名荅、頭出、豌豆、江豆、野豆、不載出典、按伊呂波字類抄載本草和名雲、頭豆、豌豆、江豆、野豆、〓、以上五名出疏文、則知今本本草和名不載出典者、伝写脱文蓋源君従本草和名引之、所見本未誤脱也然頭豆以下皆以類並挙者、故不雲一名、源君以野豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0267_1234.htm... - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0242] [p.0243] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 木蘭 もくれんげ しもくれん 一名生庭〈名物法言〉 女郎花〈粧楼記〉 庭院に多く栽ゆ、叢生す、木高さ八九尺、葉大にして柿葉の如く末広し、長さ七八寸光沢あり、春新葉お互生し、初夏枝上ごとに一花お開く、七八弁、形蓮花の如く、弁狭くして、外は深紫色、内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0242_971.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1113] [p.1114] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶雲、射干相似而花白、似射人之執竿者、故阮公詩雲、射干臨層城、蘇容曰、今観射干之形、其茎梗疎長、如長竿之状、得名由此耳、王念孫曰、子虚賦雲、騰遠射干、張氏彼注雲、射干似狐能縁木、射干之獣、不得謂之状如〓竿、則射干之草亦不如陶氏蘇氏所〓説也、蓋草之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4675.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] [p.0729] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 白苣(○○) 石苣、 生菜 〈一種高野苣、近頃間有之、◯中略〉按、白苣葉色浅似萵苣而背微白、其花黄与萵苣同、 紫苣(○○)、葉紫色、 千葉苣(○○○)、茎高秀葉層々繁、色深緑光沢、 雉尾苣(○○○)、葉狭長末垂下、 高野苣(○○○)、毎枝椏著小紫花、萵苣(○○) 萵菜 千金菜 和名知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3187.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] 中山伝信録 六/物産 名護蘭、葉短而厚、与桂葉同、大僅如指、三四月開花、与蘭無異、一箭八九朶攅開、香清越勝、蘭出名護岳巌石間、不仮水土、或寄樹椏上、或以椶皮裹懸之、又有風蘭、葉比蘭較長、香如山柰茴香、蔑竹為盆、懸掛風前、極易蕃衍、俗皆尚蘭、号為孔子花、粟蘭一名、芷蘭、葉如鳳尾、花如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4875.htm... - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0837] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 小麦 まむぎ〈和名抄〉 こむぎ〈同上〉 麦 としこしぐさ〈古歌〉 むぎ 麦一名布亥〈事物異名〉 崆峒子 芒穀〈共に同上〉 昧〈丹鉛録〉 宿麦〈爾雅翼〉 首種〈同上〉 〓〈卓氏藻林〉 義麦〈類書纂要〉小麦は苗大麦より小く、穂も亦小し、穂に四稜六稜の別あり、その芒ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0837_3327.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 増註職原抄 四 法性寺、摂政太政大臣忠通也、父摂政関白忠実、母右大臣顕房女也、世号法性寺殿、忠通五代孫摂政関白太政大臣兼経、是近衛始祖也、一説、忠通子基実、基実子基通、曰之近衛流、忠通第九子、曰摂政関白兼実、是九条始祖也、世号後法性寺殿、近衛流為二者、近衛祖兼経之弟曰摂政関白兼平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2293.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、和名於保都知、一雲知女久佐、本書菜類荼訓於保都知、故此不取是名也、按時珍曰、敗醤処々原野有之、俗名苦菜、野人食之、蓋此苦菜之名、唐時俗間既有之、此間人伝之、以於保都知為苦菜、然源君之時、本草諸書無苦菜之名、但爾雅以苦菜為荼別名、而荼亦可食、遂以荼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2850.htm... - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文、原書不載、按海賦雲、襄陵広舄、李善注、尚書曰、海浜広斥、史記以斥作舄、古今字也、是李善引禹貢海浜広斥、司馬遷夏本紀、載作海浜広舄、以証海賦広舄字所出也、源君以為海賦文誤、那波本、舄作潟、標目同、刻版本改作潟、按古無潟字、借用斥、故禹貢雲、海浜広斥、釈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5477.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] 和漢三才図会 九十四本/湿草 萱草 忘憂 療愁 丹棘 鹿葱 妓女 鹿剣 宜男草 和名和須礼久佐〈◯中略〉按萱草有数種、並立春布稲藁於根、則二月苗葉盛、鬼萱草 葉広其花黄褐、色千葉、 姫萱草 葉狭而花黄褐色単葉、形如百合花、 黄萱草 似姫萱草而花厚色黄 著萱草 葉大如鬼萱草、而有白縦線、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4487.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] [p.0516] 和漢三才図会 八十四灌木 酸棗仁(さんそうにん) 樲 山棗 本綱、酸棗仁天下皆有之、似棗大而皮細、其木心赤色、茎葉倶青、花似棗花八月結実、紫紅色似棗而円小味酸、其〓中仁形微扁味甘、此物才及三尺、便開花結子、但科小者気味薄、木大者気味厚、今陝西山野所出者亦好、 凡平地則易長大、居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1889.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] [p.1384] 中山伝信録 六 物産〈◯中略〉 穀則六穀咸備、〈◯中略〉異産有番薯、在処皆有之、犂種沙土中、蔓生蔽野、人以為糧、功並粒食、家種芭蕉数十本、縷糸織為蕉布、男女冬夏皆衣之、利匹蚕桑、〈◯中略〉 鉄樹即鳳尾蕉、一名海椶櫚、身蕉葉勁挺対出、䙰褷如鳳尾映日、中心一線、虚明無影、四時不凋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5491.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.