Results of 501 - 600 of about 1953 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 琳菅 WITH 7748 ... (8.880 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 大日本史 百六十 長谷部信連、〈○中略〉平氏滅後至鎌倉、源頼朝録其旧功、為家士、補安芸検非違使所、賜能登大屋圧、〈○中略〉子孫世居能登、以長為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1928.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0355] 貞常親王記 康正二年十月徒内御使源黄門来、故院〈○後崇光〉被用異紋以下之事、其儘永世当家可用、且永世伏見殿御所と可称(○○○○○○○○○○)叡慮之旨伝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2045.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 海人藻芥 日野家者(○○○○)、参議有国後胤、当時仕朝家者、東洞院(○○○)、裏松(○○)、柳原(○○)、町(○)、広橋(○○)、北小路(○○○)、武者小路(○○○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2073.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 山科家雑掌言上文書 山科家雑掌重友謹言上、右子細者、山科郷之内、東西庄之事、為当家名字之地(○○○○○○○)、譜代知行之段、勿論也、〈○中略〉 文亀二年十月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2082.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 家号軒滴 上 序 今世に雲苗字は、家名にして、遠く今昔物語、および義経記等に見ゆれば、古き世よりいひ来りしものと先輩の説にも見えたり、憲〈○本多忠憲〉按ずるに、名字の二字、古史旧書に見えしは、日本書紀欽明紀曰、与任那日本府吉備臣、〈闕名字〉往赴百済、倶聴詔書、〈下略〉この文によりて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1834.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] 奥羽永慶軍記 三 山北前田氏断絶の事 赤尾津が一子二郎、羽川が一子金剛丸お大将として、加勢の人々には打越(うてし)孫二郎、〈○中略〉潟保(かたのほ)治部大夫、川口、轟木万鍬地等かり催し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1843.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 総見記 四 木下藤吉郎出身由来事 抑此藤吉郎は、いかなる者ぞと尋聞くに、〈○中略〉其母或時、懐中に日輪の入と雲夢お見て、即胎娠したりけるが、大樹の下にて出産す、其故に稚名お日吉と雲ひ、氏お木下と号すと雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1908.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 東照宮御実紀附録 四 氏井孫之丞某、渡辺忠右衛門守綱二人は、池田が士卒お射しに、守綱鎗お落しければ、孫之丞敵の中へかけ入り、敵お突ふせ、其鎗お取てかへり、守綱にかへしければ、この働武蔵坊弁慶にもまされり、今より氏お武蔵と改むべしと仰有て、あらためしなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1911.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 塩尻 六 物加波蔵人姓名 徳大寺家に、物加波遠江守といふ諸大夫あり、是は待宵の小侍従と和歌贈答して、物かはと君がいひけん鳥の音の、と読しゆえに、物かはの蔵人と実定卿よび給ひしものヽ裔也、彼物かは蔵人姓名は、新拾遺集に藤原経尹とあり、 ○按ずるに、物加波蔵人のことは名篇異名の条にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1912.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0332] 〈第二〉憲法類編 二十三/民法 僧侶苗字の事 六年四月九日教部省第十六号布達 苗字之儀は、各其原由も可有之処、諸宗僧侶之内、往々釈竺浮屠等お以苗字に相用候者有之、不都合に候条、右等之分、早々改称可為致候事、 六年四月十四日教部省第十八号布達 当省第十六号布達、僧侶苗字雲々之儀、取消し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1943.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 二水記 永正十五年四月十三日、巳一点有陣宣下、天台座主之義也、上卿中御門(○○○)中納言、 五月廿七日、中御門(○○○)前大納言、近日上洛、十三四年迄、在于伊勢国、 ○按ずるに、中御門中納言は宣季にて、中御門前大納言は宗綱なり、共に藤原氏なれども、宣季は勧修寺家なれば、其流異なれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2065.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0738] [p.0739] 徳川禁令考 四十九文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者、苗字其外之儀に付、阿部播磨守より間合、 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申付来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致候而も差留候にも不及候哉、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0738_2246.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 新安手簡 一 江戸等家系の事、丸山殿へ御尋ね合せられ下さるべく候、新田家の祖、義重お新田卜称し候は、たしかに上西門院の御料に、新田の庄お開かれ候て、其庄官になし下され候様に見え候が、越前浅倉の祖、黒丸入道なども、一条家の黒丸の庄お預られ候ひしより、彼国に窃拠し候事は、一条の装束抄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1877.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 塩尻 十 平岩氏称号、平岩氏は、三州坂崎の郷人五郎左衛門某、郷中に大なる岩、平かなるありしより、平岩と称号せり、其子新右衛門親重、家お興し、其子従五位下主計頭親吉、大身となると雲ふ、按るに、天文の頃、北条家に、平岩隼人正重吉と雲ふ勇士あり、上杉朝成お組留めしものなり、是其同姓か、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1907.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 創業記考異 一 永禄九年十二月廿九日、公〈○家康〉従五位下に叙し、参河守に被任、又是より勅命お以て、徳川氏に替り給ふ、 ○按ずるに、家康の遠祖義季は、源義家の曾孫にして、徳川四郎〈義季の孫教氏も亦徳川と称す〉と称す、家康は是より先松平と称せしが、是に至り旧の苗字に復せしなり、而して大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1974.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 皇都午睡 三編上 江戸にて、〈○中略〉御公儀へ差上る諸書付人別帳にも、何町何兵衛支配借屋何屋何兵衛などヽ、上方の如く家号おしるさず、唯何丁何兵衛店何兵衛と計りにて、筆数のすくなきお是とす、苗字お唱ふる町人も多くあれど、公儀へは通らず、よく〳〵由緒ある家ならでは、苗字お呼ことなし、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1859.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0312] [p.0313] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 文政十亥年十月 相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合 覚 一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0312_1849.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] [p.1449] 頓医抄 三十四 癩病 夫癩病の由来、五癩、八風、或一百三十種の品有、或又先世の罪業によりて、仏神の冥罰有、或食物により、或は四大不調による、処詮善根お修し、懺悔お致して、善お修すべし、凡此病において、種々の不同有、偏体異なることなしといえども、眉髪已に落ち、又偏体損壊せずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4849.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] [p.0331] 茅窓漫録 下 革命紀元〈◯中略〉 文字お用ふるも、一字より四字まで、古例法則あり、方日升曰、案紀元雲、以一字紀元者、始於漢文帝後元年、景帝中元年、以二字紀元者、始漢武帝建元元年、以三字紀元者、始於梁武帝中大通元年、以四字紀元者、始於漢哀帝大初元将元年、今詳立号紀元、当始於文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2204.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 桂林遺芳抄 一入学吉書事 一字事〈上古様〉 凡如漢朝、於字(あざな)者上置姓之一字、下置別字也、 聖廟御字者、菅三、三善清行、字三耀、文屋康秀、字文琳、紀長谷雄、字紀寛、藤道明、字藤階、橘澄清、字橘上、平惟長、字平昇、源扶義、字源 〓等也、 此外有姓字不取也 藤菅根、字右生、橘広相、字朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3636.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] 閑田次筆 二 光明皇后、貴賤おいはず、千人に施浴し、御みづから垢穢お洗浄したまへりし其終に、癩疾のものいたりしお、なほいとはず、さき〴〵のごとくあつかひ給へりしかば、忽ち阿閦如来と現れましゝといふこと伝記に見え、今も奈良坂に阿閦寺の名ごりおとゞめ、癩疾のもの、長屋お建て住り、彼故事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4855.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記 上 故其所寝大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遥望呼謂大穴牟遅神曰、〈○中略〉於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、〈此四字以音〉於高天原氷椽多迦斯理〈此四字以音〉而居是奴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_149.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] [p.0295] 古事記 上 大国主神、亦名謂大穴牟遅神、〈牟遅二字以音〉亦名謂葦原色許男神、〈色許二字以音〉亦名謂八千矛神、亦名謂宇都志国玉神、〈宇都志三字以音〉並有五名、故此大国主神之兄弟、八十神坐、然皆国者、避於大国主神、所以避者、〈○中略〉御祖命告子雲、可参向須佐能男命所坐之根堅洲国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_615.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤、斎藤、遠藤、近藤、族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、媚姻何別、〈○中略〉自允恭天皇時、嘗正姓氏之濫、以分疏涇渭、歴世革弊防姦、或定八等姓、或厘釐三部氏、〈弘仁中、区別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1742.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 続編三 原雲渓 雲渓、小笠原氏、修為笠原氏、後再修為原氏、近世自物萱園、〈○荻生徂来〉服赤羽〈○服部元喬〉輩、以李王修辞説、風靡一時、鼓動之士、効其所為、断截複姓、修為単者極多矣、至今操觚之徒、概以為其事自正徳享禄之間始矣、其実既在元禄宝永之間、以雲渓為之発端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2015.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉
[p.1171] 徳は、めぐみと雲ひ、うつくしびと雲ひ、又いきほひとも雲ふ、即ち善美正大の称にして、専ら人に恵お施し、又は人の其恩に感ずる等の事お謂へり、 陰徳は、陰に徳行お為すお謂ひ、公益は公共の為に利益お計るお謂ふ、井お穿ち、道お修し、橋梁お架し、渡船お儲くるが如き、即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6462.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] 古事記 上 天照大御神見畏閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、〈○中略〉是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈訓集雲都度比〉高御産巣日神之子、思金神分思〈訓金雲加尼〉而、〈○中略〉召天児屋命、布刀玉命〈布刀二字以音、下効此、〉而、内抜天香山之真男鹿之肩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1153.html - [similar]
地部三十六|琉球
[p.1353] 琉球は、一に沖縄(おきなは)と雲ふ、薩摩の西南海中に在り、東北より西南に宣り、凡そ二十七里東西広き処十里、狭き処一里余、南北凡そ十里、周廻凡そ七十四里、地勢狭長、山川の称すべきなし、中世画して三区と為す、中頭、島尻(しましり)、国頭と曰ふ、而して大小数十の島嶼之に属し、点々海中に散布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5420.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1370] [p.1371] 日本地誌提要 七十五琉球 沿革 開国始祖お天孫氏とす、文武天皇の時より本朝に内附入貢す、天孫氏相伝る二十五世、賊臣利勇の為に殺せらる、文治三年浦添按司尊敦、賊お誅して代り立、首里に居り、王と称し、全島お統ぶ、是お俊天王となす、尊敦は源為朝の子なり、〈為朝伊豆大島に配せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1370_5464.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
歳時部十五|彼岸
[p.1069] 彼岸は、毎年二月八月の二季、昼夜平分の時お以て、法会お営む例にして、其縁由は詳ならざれども、或は延暦二十五年三月十七日の官符お以て、崇道天皇の為め、国分寺の僧おして、春秋二仲の月七日間、金剛般若波羅蜜多経お続ましめしに濫觴すとも雲へり、此説或は然らん、波羅蜜多は到彼岸の義にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4560.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
歳時部十五|涅槃
[p.1060] [p.1061] 涅槃は、大円寂の謂にして、二月十五日釈迦入滅の日お指すものなり、涅槃会は、山階寺に行ひしお始として、其後諸寺に之お行ひ、涅槃像の図お懸けて、衆人に拝せしむ、京都千本引接寺の涅槃会は、一種の異例にして、毎春桜花の候念仏お修す、伝へて足利義満の創めし所と雲ふ、又同所大報恩寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4527.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 野山名霊集 一 常楽会 毎年二月朔日より同十日まで、大楽院に於て、涅槃経の講筵おひらき、十一日には、遺教経お講じ、十五日には、涅槃会お修す、其儀頗厳重なり、中頃亀山院、此会の殊勝なる事お聞召て、宸筆お以、涅槃会の式文お写させ給ひ、其外羅漢遺跡舎利の式おば、当時能書の公卿に仰て、写さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4558.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] [p.0332] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上来由者、必不善心、欲奪我国耳、即解御髪、纏御美豆羅而、乃於左右御美豆羅亦於御鬘、亦於左右御手、各纏持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而、〈自美至流四字以音、下効之、〉曾毘羅邇者負千入之靫、〈訓入雲能理、下効此、自曾至邇以音、〉附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_733.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 古事記 上 次生伊予之二名島(○○○○○○)、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、〈此三字以音、下効此也、〉讃岐国謂飯依比古、粟国謂大宜都比売、〈此四字以音〉土佐国謂建依別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_319.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記 上 故其猨田毘古神、坐阿邪訶〈此三字以音、地名、〉時為漁而、於比良夫貝〈自此至夫以音〉其手見咋合而、沈溺海塩(○○)、〈◯中略〉其海水(○○)之都夫多都時名、謂都夫多都御魂、〈自都下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5304.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0933] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広韻雲、辡方免切、又符蹇切、是紐有睔瞯鴘三字、撿符塞切紐有辡無睔瞯鴘、則独辡字有方免符蹇二音也、広韻両音例皆如是、蓋唐韻亦同是例、源君以為符蹇反亦渉四字、故此載両音誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0933_3756.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟而、持上来以、浮倭之市師池、軽池、率遊其御子、然是御子、八拳医至于心前真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比(○○○○)〈白阿下四字以音〉爾遣山辺之大鶙〈此者人名〉令取其鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_406.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1006] 古事記 上 故其猨田毘古神坐阿邪訶〈此三字以音、地名、〉時、為漁而於比良夫貝、〈自比至夫以音〉其手見咋合而沈溺海塩、故其沈居底之時名、謂底度久御魂、度久二字以音其海水之都夫多都時名、謂都夫多都御魂、〈自都下四字以音〉其阿和佐久時名、諧阿和佐久御魂、〈自阿至久以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6065.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] 蘭使日本紀行 三 通例霊魂お祭るは、八月〈◯太陰暦七月〉に於て、二日間之お修す、其式左の如し、夜中各様の画彩ある灯お檐頭に掲げ、市中或は野外に出づ、蓋し信心者あり、又遊観者あり、暗に乗じて外出し、迷游せる霊魂お迎ふ、適好の地に至て、敢て有形物お見るに非ざるも、之に逢ふと仮想し、之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5407.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記 中/垂仁 是御子、〈○本牟智和気御子〉八拳鬚至于心前、真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比、〈自阿下四字以音〉爾遣山辺之大鶙、〈此者人名〉令取其鳥、故是人追尋其鵠、自木国到針間国、亦追越稲羽国、即到旦波国多遅麻国、追廻東方、到近淡海国、乃越三野国、自尾張国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2107.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 古事記 上 大神〈○須佐之男命、中略、〉故爾追至黄泉比良坂、遥望、呼謂大穴牟遅神曰、其女所持之生大刀生弓矢以而、女庶兄弟者、追伏坂之御尾、亦追撥河之瀬而、意礼〈二字以音〉為大国主神、亦為宇都志国玉神而、其我之女須世理毘売為嫡妻而、於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根、宮柱布刀斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5174.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0048] [p.0049] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈◯中略〉猶其悪態不止而転、天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而、所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_427.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古事記 上 是以伊邪那岐大神詔、〈◯中略〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、故〈◯中略〉於投棄左御手之手纏所成神名、奥疎神、〈訓奥雲淤伎、下効此、訓疎雲奢加留、下効此、〉次奥津那芸佐毘古神、〈自那以下五字以音下効此、〉次奥津甲斐弁羅神、〈自甲以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5375.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 医心方引、無有油甚美四字、有去積気三字、本草図経雲、胡桃大株厚葉多陰、実亦有房、秋冬熟時採之、本草衍義雲、外有青皮包之、李時珍曰、胡桃樹高丈許、春初生葉長四五寸、微以大青葉、両両相対、頗作悪気、三月開花如栗花、穂青黄色、結実至秋如青桃状、熟時渥煉皮肉、取〓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_586.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 段注説文解字 四/上鳥 〓神鳥也、天老曰、〈天老黄帝臣〉鳳之像也、麟前、鹿後、蛇頸、魚尾、竜文、亀背、燕頷、雞喙、五色備挙、〈麟前鹿後各本作鴻前麟後、又魚尾下有鸛顙鴛思四字、按爾雅釈文、大雅巻阿正義、初学記、論語疏所引皆作麟前鹿後、皆無鸛顙鴛思四字、惟左伝正義同今本、蓋唐人所拠原有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4060.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] 江家次第 二/正月 叙位 叙上官、外記史一臘、以自解申、〈在硯筥〉 姓尸某〈外記〉 姓尸某〈史〉 若有下姓(○○)、経奏聞可叙外階、有愁時、後日改叙内位、他亦如此、 摂政時叙位事 入内並一加階、叙位之間叙従下了後、令殿上之弁召外記勘文、不入物進之、毎事被問外記、諸宮給雖下姓(○○)叙内階、自余依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_341.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0156] 古事記 上 大神〈○須佐之男命○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遥望呼謂大穴牟遅神曰、〈○中略〉亦為宇都志国玉神而、其我之女須世理毘売為嫡妻而、於宇迦能山〈○註略〉之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、〈此四字以音〉於高天原氷椽多迦斯理〈此四字以音〉而居是奴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0156_884.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0618] [p.0619] 古事記 中/垂仁 是御子〈○本牟智和気御子〉八拳鬚至于心前、真事登波受、〈此三字以音○中略〉於是天皇患賜而、御寝之時、覚于御夢曰、修理我宮、如天皇之御舎者、御子必真事登波年、〈自登下三字以音〉如此覚時、布斗摩邇々占相而、求何神之心、爾祟、出雲大神之御心、故其御子令拝其大神宮将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0618_2309.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 先哲叢談 続編九 滕鳳湫 鳳湫、久野氏、本出自藤姓、故於文詞、去草為滕、嘗見細井広沢、談及我土氏族、広沢又以出自藤姓、自修為滕既行之、先是安藤東野、与物徂来相謀、於文詞上一切為滕、無作安藤者、鳳湫又沿時習也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2020.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 一宮巡詣記 上 夫より富士の山へ登らんと志し、吉田町にて用意などして、山路に趣き侍る、大日すゝ原お通り、御室の大山積の社へ参り、夫より中宮へまふで、かま岩の茶屋にとゞまる、本より草木もなき山の岩屋なれば、かたしく袖の夜半の嵐に、目もあはで堪がたかりし、明れば廿日、此にて日の出お拝み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1495.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 金洞山縁記 長清道士(○○○○)は、もと相州北条家の臣にて、其父も名ある勇士なりしが、関中擾乱の時、賊兵某の為に殺されたり、道士其讐お復する事お得ず、遂に上野国金洞山に隠れ、人跡絶たる巌窟お栖所となし、黄精或は木菓の類お食し、日々苦身焦思して、兵法擊剣の術お学ぶこと数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1898.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1293] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服、有帰来神、爾雖問其名、不答、且雖問所従之諸神、皆白不知、爾多邇且〈○且当作具〉久白言、〈自多下四字以音〉此者久延毘古必知之、即召久延毘古問時、答白、此者神産巣日神之御子、少名毘古那神、〈自毘下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6838.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯁
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚体 按広韻、鯁古杏切、在三十八梗、耿即三十九耿字、此以耿音鯁誤、〈○中略〉按今俗訛呼登計(○○)、〈○中略〉按説文雲、〓魚骨也、又雲〓食骨留咽中也、二字本不同、後世多借〓為〓、広韻骨鯁下、有謇諤之臣四字、此節引、按又骨鯁也、転注之義、非此義、是四字宜刪去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5240.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0029] [p.0030] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬午〉 或問、西土何以名我国以倭也、曰釈日本紀雲、吾邦人始至西土、彼人曰、女国之名称如何、自指東方答曰、謂吾国哉、漢人即取吾字之初訓命之曰倭、近世武江人見友元曰、倭与矮通、短人也、異邦慢我之号二説未知熟是、但以後漢倭奴、倭面之号、及唐書倭国、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0029_127.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 新撰姓氏録 右京皇別 佐伯直 景行天皇皇子稲背入彦命之後也、男御諸別命、稚足彦天皇〈諡成務〉御代、中分針間国給之、号針間別、男阿良都命、〈一名伊許自別〉誉田天皇、〈〇応神〉為定国堺、車駕巡幸、到針間国神埼郡 〓村東岡上、于時青菜葉、自岡辺川流下、天皇詔、応川上有人也、仍差伊許自別命往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_876.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] 古事記 上神代 故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊邪那岐命、先言阿邪邇夜志愛袁登売袁、後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁、如此言竟而御合、生子淡道之穂之狭別島、〈訓別雲和気、下効此、〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、〈此三字以音、下効 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5681.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] [p.0342] 刊謬正俗 姓族類 戴仲培曰、複姓多北人、而中国望族、不可以義通者、凱因所居而増、諸葛則諸県之葛、申屠則屠原之申、母胡〈当作胡母〉則母丘之胡、閭丘則頓丘之閭、所謂同門而異戸也、〈代酔〉凌氏曰、里氏之居相城者為相里、〈統譜〉此類甚多、吾国藤氏之望極多、其出伊勢者、曰伊藤、其出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1984.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
人部二|親戚上|親属図
[p.0116] [p.0117] [p.0118] [p.0119] 揃注倭名類聚抄 一 本書〈○倭名類聚抄〉親属注解、雖不難読、又恐童蒙輩或時迷津、今為作図、希一覧之了然也、 ○ ○ ○ ○ ((親同性)) ((族曾祖父)) ((族祖父)) 族父(おほおほちおち) 族昆弟(またいとこ)〈三従兄弟〉 ((族曾祖母)) ((族祖母)) ((族母)) ((族祖姑)) ((族姑)) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0116_658.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0118] 姓名録抄 公(きみ) 安那(あな) 牟義(むき) 岡屋(おかのや) 羽咋(はくひ) 酒部(さかへ) 別(わけ) 三林(みはやし) 荒々(あらヽ) 牟佐呉(むさご) 佐自努 市往(いちゆき) 三間名 碗師(まりし) 壬生部(みふへ) 息長竹原 石辺(いはへ) 稲城(いなぎ) 壬生 車持 軽我孫(かるあびこ) 呉(くれ) 堅井(かた井) 佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_703.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] 古事記 上 御祖命告子〈○大穴牟遅神〉雲、可参向須佐能男命所坐之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見而告、此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室、陀亦鳴鏑射入大野之中、令採其矢、故入其野時、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_843.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平宝字
[p.0165] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年三月戊辰、天皇寝殿承塵之裏(○○○○)、天下大平四字自生焉(○○○○○○○○○)、庚午、勅召親王及群臣令見瑞字、八月己丑、駿河国益頭郡人金刺舎人麿、自献蚕産成字、甲午、勅曰、〈◯中略〉去三月二十日、皇天賜我以天下太平四字、〈◯中略〉援得駿河国益頭郡人金刺舎人麻呂自献蚕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1116.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水月神之孫櫛八玉神為膳夫献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1099.html - [similar]
動物部五|獣五|しい
[p.0401] [p.0402] 和漢三お図会 三十八/獣 黒〓(しい) 震沢長語雲、大明成化十二年、京師有物、如狸如犬、倏然如風、或傷人面噬手足、一夜数十発、負黒気来、俗名黒〓、 按、元禄十四年、和州吉野郡山中有獣、状似狼而大、高四尺、長五尺許、有白黒赤皂彪斑之数品、尾如 牛蒡根、鋭頭尖啄、牙上下各二、如鼠牙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1381.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|河臨祓
[p.0052] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月五日己丑、匠作武州被参於新造評定所、有評議始、其衆皆参、但出羽前司家長依所労不参、先被定之、御勤仕之輩雲雲、仍有御祈始、暦博士定昌奉仕河臨祓、御移徙之後、三箇日被始御祈之条、先例不覚悟之由、内々雖有傾申之族、無御許容、○按ずるに、七瀬祓、河臨祓等の如き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_210.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 本朝食鑑 五/原禽 雉〈○中略〉 肉、気味、甘温無毒、〈秋冬宜食、春夏有毒、発五痔諸瘡疥、与胡桃同食、発頭風眩運及心痛、与菌蕈同食、発五痔立下血、同蕎菱食、生肥虫、卵同葱食、生寸白虫、自死爪甲不伸者殺人、必大按、以上数語、応不応在時宜、不可一概論之、其菌蕈蕎麦之同食、而不中多多矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2726.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 楽徴 中 艾 仲景之方中、芎帰膠艾湯用艾、而非君薬也、是以其所主治也、不可得而知矣、芎帰膠艾湯、主治、漏下下血也、今従其成方而用之、 弁誤 名医別録曰、艾可以灸百病、後人不審其証之可灸与否、一概行之、故罹其害也、蓋不鮮矣、医者見之、以為不候寒熱之過也、不審可否、則固巳失之矣、論寒熱亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2744.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.