Results of 601 - 700 of about 1899 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 性崎 WITH 1511... (8.487 sec.)
植物部二|木一|大木
[p.0071] [p.0072] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、弥概能佐烏麼志(みけのさおはし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおはし)、援天皇問之曰、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_276.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹(たふれたるき)、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、爾概能佐烏麼志(みけのさおばし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおばし)、援天皇問之曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_782.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] [p.0973] 日本書紀 七景行 十二年七月熊襲反之、不朝貢、八月己酉、幸筑紫、九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉援有女人、曰神夏磯媛、〈◯中略〉参向而啓之曰、〈◯中略〉二曰耳垂、残賊貧婪、屡略人民、是居於御木(○○)〈木此雲開〉川上、 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4189.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月二十九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通宵震動、遅明天気蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨禾稼、得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3940.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 釈日本紀 十述義 筑紫国風土記曰、肥後国閼宗県、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳(○○○)頂有霊沼、石壁為垣、〈計可縦五十丈、横百丈、深或二十丈、或十五丈、〉清沈百尋、鋪白緑而為質、彩浪五色、絙黄金以分間、天下霊奇出茲峯矣、時々水満、従南溢流、入于白川、衆魚酔死、土人号曰苦水、其岳之為勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3859.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐名勝志 四巨麻郡 八岳 此山西は信濃国諏訪郡、北は佐久郡なり、嶺分れて八有、故に八が岳と雲となん、麓の小荒間より絶頂まで四里許り有り、小荒間村に法性院と雲禅院有、武田機山侯建立し給ふとぞ、村の東の方は、天文九年二月十八日、信濃の村上氏と武田勢合戦有し地なり、今に剣戟の折たる、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3755.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐国志 三十三山川 巨麻郡西河内領 一白峯(しら子) 此山本州第一の高山にして、西方の鎮たり、国風に所詠の甲斐が根是にして、白根の夕照は八景の一なり、南北へ連なりて三峯あり、其北の方最も高き者お指して、今専ら白峯と称す、中間嶺お隔てヽ、武川筋蘆倉村に属せり、本村より絶頂に至る凡拾里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3622.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 和漢三才図会 五十六山 白山(しらやま)〈越乃白山 絶頂有池、名美止利池雲、〉 按、元正天皇養老年中、越大徳〈後号泰澄大師〉初開当山、〈伝見越前平泉寺之下〉四時有雪、故呼曰越乃白山、又曰加賀白山、但在加越之堺、又跨於飛騨越中大山也、此山開避百有余年後、〈弘仁十四年〉分越前出加賀国、則加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3924.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] 信濃地名考 下 浅間岳 天武紀曰、白鳳十四年三月、信濃国灰降、草木枯雲々、今按、これ恐くは此山の異おあげたるべし、絶頂の大坑つねに煙立のぼり、硫黄の気あり、〈坑広大略三百間許〉坑中に硫黄みつる時、地火突発し大石ほとばしり、砂石お降して麓おやく其音数百里に聞ゆ、故に此山ひとり兀として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3896.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0492] [p.0493] 台記 久安六年九月廿六日己亥、鶏鳴後参西殿、〈禅閤(藤原忠実)居処〉頃之乗輿出御、余〈○忠実次子頼長〉乗車従之、〈兼長同車〉棹船渡河、於東岸禅閤移車、余連車、此間降雨、比至二子陵辺天曙、過此陵未至櫃川、見禅閤御車、右辺有一鹿、再見之、忽然不見、奇問僕従、各答不見.疑春日明神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0492_2584.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 水左記 承保四年八月七日甲申、去夜心地苦於昨日、早朝広算僧都入座、作臥面謁、〈○中略〉申時許、令問雅忠〈○和気〉朝臣雲、海鼠腸熱気間所食也、仍熱散後、雖食丕可有禁忌、而件物若為腹病、何様物乎、返解雲、御熱気間、聞食何事候哉、況件物御腹病之薬也者食之、今夜心地極苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6779.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] [p.0773] 丙辰紀行 富士山 富士山の名、ひとり我朝に鳴るのみならず、遠く中華まできこゆ、赤人が歌は万葉にのせ、都良香が記は文粋に見えたり、徐福、薬お尋ねてこの山にとヾまり、是お蓬萊山と名づくる事は、義楚が帖にあらはし、六月雪花飜素橋、何所深林覓白鷴、といへるは、宋濂が曲にあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3646.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] [p.1032] 阿蘇文書 九 阿蘇筑後守宇治惟澄謹言上〈◯中略〉 一筑前国下座郡豊後国大佐井郷(○○○○)事 右両所者、前大宮司惟時、以去元弘三年可支配一族之由、忝賜綸旨之間、下座郡三百余町者令配分親類十余人訖、大佐井郷者、為小所之間、所宛行子息九郎惟成也、是則元弘之最初、致軍忠輩也、〈◯中略〉 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4446.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|院
[p.1226] 阿蘇文書 一 薩摩国満家院地頭職、〈島津豊後守実忠跡〉同国泉荘地頭職、〈同跡〉同国伊集院地頭職、〈同跡〉同国日置南郷地頭職、〈同跡〉同国給黎院地頭職、〈同跡〉為勲功賞、可令支配一族并当手之軍勢等者、天気如此、悉之以状、 延元元年五月六日 左中将〈花押〉 阿蘇前大宮司〈◯宇治惟時〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1226_5130.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 風流使者記 轎前望駒岳甚近、山之不毛者三成、皆似焦石畳起者、岩稜歴々可数、形勢獰然、不似前此芙蓉咲容相訝者、候迎者雲、上宮大子驪駒、乃呑此山谷所出泉流而生、山上無有祠宇、相伝山臊木客往々而在、故土人不敢登、昔有一人、贛而勇、齎糧躡、絶頂見一老翁、相責曰、此上仙福地、非女曹当詣処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3680.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 古事記 上 爾速須佐之男命白于天照大御神、我心清明故、我所生之子得手弱女、因此言者、自我勝雲而、於勝佐備〈此二字以昔〉離天照大御神之営田之阿〈此阿字以音〉埋其溝赤其於聞看大嘗之殿屎麻理〈此二字以音〉散、故雖然為天照大御神者登賀米受而告、如屎酔而吐散登許曾、〈此三字以音〉我那勢之命為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6393.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 諸国名義考 上 上野 下野 和名抄に、上野〈加三豆介乃、国府在群馬郡、国分為東西二郡、府中間国府、〉下野〈之毛豆介乃、国府在都賀都、〉名義は毛野(けぬ)なり、国造本紀に、難波高津朝御世、元毛野国、分為上下とあり、されば上毛野下毛野なりしお二字と定られし時に、毛の字は略かれつれど、猶毛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_6.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] 台記 天養元年五月九日己未、召阿闍梨隆賢、為念少納言通憲疾、令修千手供、〈於本房修之〉是且為易筮師、且為当世才士、余深傷之故也、但不可令人知之、不可告通憲之由、仰含阿闍梨了、余又満千手陀羅尼二十一返、通憲自熊野路受此病、此阿闍梨年来熊野入功、仍殊所仰也、陰陽師安倍泰親来曰、通憲疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1595.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] [p.0339] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 寛永十三年、東照宮二十一回御忌、公卿御門跡御登山、 三条実修卿 山管のかけてあやうき古橋お石お柱にわたる御代かな 朝鮮国涬冥斎詩 偶入壺中一破顔、朅来橋上俯晴湾、蒼竜倒飲千層浪、王瑓斜連両岸山、秋後客疑鐲渚過、夜深人似月宮還、閑看白鶴飛華表、酔倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1687.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記 下清寧 爾袁祁命亦立歌垣、〈〇中略〉於是王子亦歌曰、【斯本勢】能(しほせの)、那袁理袁美礼婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに)、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5327.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] [p.1348] 西遊記 五 山夕 安永年間、薩摩の桜島、山大に焼て、後山上より大水溢れ出て、田地民家大に損ぜり、所の人これお山夕といふ、抑此桜島といふは、海中にありて、麓のめぐり七里、山の色黒く、一峯に聳て、比叡山二つばかりも重ねたるごとくに高し、ふもとのめぐりに人家田地ありて、富饒の所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5689.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 法性寺関白記 保安四年正月一日於東対南庭拝天地四方、其儀遣水北頭南階前敷広筵二枚、〈東西為妻〉其上敷高麗端畳一枚、〈東西妻〉筵四角供灯、〈用散幾丁〉勾当源盛定著衣冠行事、随身二人、著褐衣祗候、先向北方称属星名七遍、〈本命星巨文星、藤原忠通生年丑、当年星貞文子、未入春節、仍用去年属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2358.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十四清和 貞観九年八月六日壬申、太宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜神、正四位下〈嫗神媼神〉所居山嶺、去五月十一日夜、奇光照耀、十二日朝震動乃崩、広五十余丈、長二百五十余丈、 八日甲戌、下知太宰府、令肥後国鎮謝神山崩之恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3954.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祈命〈○顕宗〉将婚之美人手、〈○中略〉爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉於是王子亦歌曰、斯本勢能(しほせの)、邦袁理袁美膿婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに/ ○○○ )、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5224.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十二清和 貞観八年二月十四日庚申、神祇官奏言、肥後国阿蘇大神懐蔵怒気、由是、可発疫癘擾隣境兵、勅国司潔斎、至誠奉幣。并転読金剛般若経千巻、般若心経万巻、太宰府司於城山四王院、転読金剛般若経三千巻、般若心経三万巻、以奉謝神心消伏兵疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4363.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0148] 日次紀事 一正月 凡一年中、〈○中略〉六庚申夜亦被供酒菓於青面金剛、入夜賜飲食於殿中男女、則被催御遊、諸家亦多有斯儀、俗間亦献七種菓、供双瓶酒而祭之、相伝庚申青面金剛之縁日也、故如此、朋友相聚、多喫赤小豆粥宴遊、到鶏鳴而止、是謂庚申待、此日詣粟田口三猿堂、及八坂庚申堂、庚申堂、天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0148_610.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0214] [p.0215] 朝野群載 六太政官 文殿勘文 文殿 勘大宰府言上阿蘇宮雪降事 右宜勘申先例者、引勘文簿之処、去長元二年七月、出雲国言上雲、管飯石郡須佐郷牧田村、今月八日赤〈◯赤、上文所引古事談作忽、〉雪降、殖田三町余、并野山草木悉損亡了者、同年八月七日、被下宣旨称、仰彼国、於国分寺三箇日啒浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0214_1352.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 令集解 四十/喪葬 古記雲、遊部者、在大倭国高市郡、生目天皇〈○垂仁〉之苗裔也、所以負遊部者、生目天皇之孽、円目王、娶伊賀比自支和気之女為妻也、凡天皇崩時者、比自支和気等、到殯所而供奉其事、仍取其氏二人、名称禰義余比也、禰義者、負刀並持戈、余比者持酒食並刀、並入内供奉也、唯禰義等申辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1006.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 下/雄略 一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来、〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其字多岐登坐榛上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(しヽの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1455.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] 古事記 下雄略 又一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其宇多岐登坐榛(○)上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(ししの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_677.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0180] [p.0181] [p.0182] [p.0183] 小弓肝要抄 一矢羽可依人事 後鳥羽院御代者、以雉羽被賞玩之、当代無此儀、凡鷹羽鷲羽之色々、或上首或堪能、就羽之善惡被用之、頗仰上裁者也、雖往古之例有之、 一弓懸事 錦革可有斟酌者歟、又両方のきりくちおまとひ縫也、又縫目にふせぐみおする事もあるなり、 一弓藤事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0180_751.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 倭訓栞 前編十八止 とまり 倭名抄に泊字およめり、宿るお体にいふ也、日本紀に、浦津二字おもよめり、泊は海路に就ていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2856.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0659] 日本書紀 七景行 十二年七月、熊襲反之不朝貢、 八月己酉、幸筑紫、〈◯中略〉 十三年五月、悉平熊襲国因以居高屋宮已六年也、〈◯中略〉 十八年三月、天皇将向京、以巡狩筑紫国、始到夷守(ひなもり)、 四月甲子、到熊県、 壬申、自海路泊於葦北小嶋、〈◯中略〉 五月壬辰朔、従葦北発船、到火国、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0659_2296.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1058] [p.1059] 続日本後紀 十仁明 承和八年五月壬申、詔曰、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉神功皇后〈乃〉御陵〈爾〉申賜〈へ止〉申〈久、〉頃者在肥後国阿蘇郡神霊池無故涸滅卅丈、又伊豆国〈爾〉有地震之変、作驚問求〈礼波〉早疫之災、及兵事可有〈止〉申、自此之外〈爾毛〉物恠亦多、依此左右〈爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4187.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
人部四|身体一|頭垢
[p.0324] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 隋書雲、墨子枕内五行記要一巻、今無伝本、本草和名引墨子五行記、作頭垢一名雲脂、〈○中略〉按以呂古鱗也、首之有垢、猶魚之有鱗也、今俗呼不計、駿河盧原郡俗、今猶呼頭垢為以路古、又今世櫛一種、有其歯致.密可以梳去頭垢者、岐蘇山中製之、名曰以路古櫛、蓋皆古名之遺者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1796.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊州志 十六豊後 玖珠郡〈延喜民部省式郡次、以玖珠為第二、今官制為第六、弘安図田牒為第八、按延喜式、倭名抄、風土記、皆作球珠、拾芥抄作救珠、図由牒作玖珠、今同、風土記曰、昔者此村有洪樟樹、因曰球珠郡、按郡南有山名洪樟、一名断株、山高一里許、周廻二里余、上平如台、相伝、古昔有一大樟樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4399.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0858] [p.0859] 輶軒小録 山火之事 山の焼くること、日本には処々にあり、富士山古へは常に焼け出づと雲へり、富士の烟も、今は焼けずと、何の比よりか焼け止まりしことお知らず、浅間の岳は今も焼くるなり、此外肥後の阿蘇、薩摩のうんせんも、今に焼くるなり、中国にては聞くことなし、大明一統志お見るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3875.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] [p.1310] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十四年二月癸丑、是月天下大疫、死亡不少☐海道猶甚、 三月癸亥、令百僧於東大寺行薬師法、欲除疫疾也、 八月丁亥、近江国多病人、詔且給穀二千斛以充疫料、 天長二年四月庚辰、詔曰、〈○中略〉如聞、諸国往々疫癘不止、又太宰府言上、在肥後国阿蘇郡神霊池、遭旱潦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4350.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] [p.0734] 古事記伝 八 歓喜咲の三字お恵良岐(えらぎ)とよみ、楽字お阿蘇夫(あそぶ)と訓べし、〈○註略〉恵良具(えらぐ)とは咲栄楽(えみさかえたぬし)むお雲、続紀廿六、大嘗祭豊明の詔に、黒紀白紀能御酒乎(くろきしろきのおほみきて)、赤丹乃保仁多末倍恵良伎(あかにのほにたまへえらぎ)雲々、又卅の詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4324.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|貶姓
[p.0268] [p.0269] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清、麻呂為人高直、匪躬之節、与姉広虫共事高野天皇、〈○孝謙〉並蒙愛信、〈○中略〉此時僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一擬乗与、号曰法王、太宰主神習宜〈の〉阿蘇麻呂媚事道鏡、矯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0268_1675.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1011] [p.1012] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、本姓磐梨別公、右京人也、後改姓藤原和気真人、清麻呂為人高直、匪躬之節与姉広虫、共事高野天皇、〈○称徳〉並蒙愛信、〈○中略〉僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一摂乗輿、号曰法王、太宰主神習 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1011_6080.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] 三代実録 十清和 貞観七年二月十七日己巳、勅遣参議従四位下守右大弁大枝朝臣音人、従四位下行中務大輔忠範王等、向山階山陵、〈◯天智〉告以神霊池水沸騰、預防災害、告文雲、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉山階御陵〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉自去年至于今月、天変地災不止、加以肥後国阿蘇郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4188.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] 明匠略伝 明達律師明達律師者、俗姓土師氏、摂津国住吉県人也、十二歳、随薬師寺僧勝雲大徳出家、名号真仁、〈○中略〉完平九年二十一、頓発頭陀心、河内国高安県東山登絶頂、臨深谷、草庵中有優婆塞、色似黄粟、頭載白帽、身著白衣、号之曰生馬(いこま/○○)仙(○)、羞以胡菰五六顆、此是此地之所産、可以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1886.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0604] [p.0605] 東大寺正倉院文書 三十五 備中国大税負死亡人帳 備中国司解 申天平十一年大税負死亡人事 合九郡死亡人壱伯弐拾漆人 免税陸千四伯漆拾玖束漆把〈◯註略〉 都宇郡〈◯中略〉 建部郷(○○○)〈◯中略〉 岡本里戸丸部時麻呂西漢人志卑売〈◯中略〉 河面郷(○○○)〈◯中略〉 神沼里戸主津臣益麿建部猪麿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0604_2586.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈◯中略〉 相伝、孝霊帝五年始見矣、蓋一夜地拆為大湖、是江州琶湖也、其土為大山駿州之富士也、〈国史等無其事、亦非無疑、〉四時有雪、絶頂有烟、江州三上山自簣(もつこ)溢成、故形略似富士、 秦徐福入蓬莢山者、即当山也、〈当孝霊帝時〉而後役小角始入当山、蹊径焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3634.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 倭訓栞 前編十八/登 とま 神代紀、倭名抄に、苫およめり、船にふきて宿る物なれば、名くるなるべし、舟に篷といひ、車に軬といふも同じ、説文に、苫、蓋也、徐説に、編茅也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3629.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 喫茶養生記 上/序 入唐前権僧正法印大和尚位栄西錄 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、〈○中略〉偸聞今世之医術、則含薬而損心地、病与薬乖故也、帯灸而夭身命、脈与灸戦故也、不如訪大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1429.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山陽遺稿 拾遺 詩僧可山寓三条子橋(○○○○)招余許飲 坐閲憧憧来往饒、小楼簾影水中揺、道人心地無喧寂、暫住三条第二橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_555.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] [p.0474] 古事記伝 十四 夫坐は阿具美韋氐(あぐみいて)と訓べし、〈宇知阿具美と、打てふ言お添るもよし、志理宇多牙と訓るはかなはず、〉書紀海神宮段に、寛坐とあるおも然訓り、阿具美は足る結(くむ)と雲ことにて、今俗に丈六かくと雲坐様なり、〈丈六かくとは、丈六の仏像の夫坐より出たるなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2881.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0071] 古事記伝 三十三 吉師は伎師(きし)と読べし、次の和邇吉師も同じ、〈然るお、延佳本に、吉おば上へ属て、師おみふみよみ(○○○○○)と訓るは非ず、凡て某師と雲称は例なきことなり、〉書紀に、吉士(きし)某、また某吉士某、など雲る名多し〈そおまれに吉師とも書り〉是なり、此はもと新羅国の官、十七等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_297.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] [p.0390] 台記 康治二年正月一日己丑、今日日食、〈◯中略〉称四方拝事撿先例、治暦四年雖日食有此事、見御暦、猶依有疑、去年仰大内記藤令明、文章得業生成佐、友業、〈無官六位〉令勘申漢家之事、令明、友業申可有之由、成佐申可止之由、案之以得理因止之、但公家不被一定、随当日蝕否可有廃務雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2343.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 空華日工集 応安四年二月一日、大雪、午后掃雪登一覧亭、与諸公同時々雪晴、斜暉映遠岫、海水一帯碧色、遍界皆白、独富士山不与他山同、蓋他山無雪、則此山独白、今則諸峯皆白、此山独青、余感雲、賢士之処世也、通斤不与俗同、此山類焉、作見筥根山上、一点蒼烟如狗、須臾変白、杜陵之句不虚也、又来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3643.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 東都古墳志 中 秋山自雲霊神縁起 秋山自雲霊神は、摂津国川辺郡小浜の産にして、多田備中朝臣随一の郎従、藤原仲光の末裔狭間氏、其父六左衛門なり、其子は吉兵衛、江戸新川岡田孫右衛門に奉公して、生質直にして、後に家お継て岡田孫右衛門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) おやむ、医療尽て死に臨む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4303.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.