Results of 601 - 662 of about 662 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21601 反名 WITH 1335... (6.059 sec.)
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0205] 本草和名 八/草 石竜芮〈仁匹音如鋭反〉一名旅果能、一名地椹、〈蘇敬注雲、実如桑椹、故以名之、〉一名石熊、一名彭根、一名天豆、一名蓄菜子、〈出陶景注〉一名水菫、〈出蘇敬注〉一名王孫〓、一名水〓、一名水茛、〈已上出稽疑〉一名水薑苔、〈出釈薬性〉一名水建、〈出耆婆方〉和名之々乃比多比久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_949.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0430] [p.0431] 東海道名所記 一 年のころ廿四五なる男、〈○中略〉もとより旅なれぬ身にて侍べるものおといふ、楽阿弥聞て、あらいとおしや、旅は道づれ世はなさけと雲事あり、そなたの様なる旅なれぬ人は、追はぎにあひて、ころさるゝか、かたりにあふて一跡おとらるゝか、旅籠や、渡しぶね、所々で損おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1049.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0454] [p.0455] [p.0456] 太閤記 十六 醍醐之花見 尼孝蔵主おもつて仰られしは、三月十五日、醍醐の花見お催され候はん、政所殿も見物あるべきよし申候へと宣ふ、〈○中略〉 醍醐御普請之覚一三宝院小破之所おば可加修理也、大破なる所は新儀に立直し、たゝみ以下も、あたらしく可申付候事、 一院外五十町四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0454_1132.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] [p.0915] 冠辞続釈 三/加 かるかやの みだれ古今集、まめなれど、何ぞはよけく、かるかやの、乱れてあれど、あしけくもなし、実法めきたる人も、必よき事のみにはあらず、我おこなひの乱りざまなるも、はたあしきむくひのきたるのみにあらずと也、かるかやはみだれざまになる物也、今は一種の草の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3708.htm... - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0580] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 可之古伎夜(かしこきや)、美許等加我布里(みことかがふり)、阿須由利也(あすゆりや)、加曳我伊牟多禰乎(かえがいむた子お)、伊牟奈之爾志氐(いむなしにして)、 右一首、国造丁長下郡(○○○)物部秋持、〈◯中略〉 和我都麻母(わがつまも)、画爾可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2825.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] 先代旧事本紀 十国造 須恵国造 志賀高穴穂、〈〇成務〉朝茨城国造祖、建許侶命児大布日意弥命、定賜国造、 馬来田国造 志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児深河意弥命、定賜国造、 上海上国造 志賀高穴穂朝、天穂日命八世孫忍立化多比命、定賜国造、 伊甚国造 志賀高穴穂朝御世、安房国造祖、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4141.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 本朝食鑑 十/介 〓〈訓多比羅岐〉 釈名、江瑶柱、〈本草、近俗呼此名者多矣、江瑶者総称、桂者円肉如柱也、今本邦之〓殻黒潤有光、然未知、海月玉珧之形、若空殻老枯変白而生美色乎、〉 集解、〓殻似蚌黒色、波紋上大下小、大者広五六寸、長過尺余、惟有柱白円如玉、大者数寸、味極甘美、其肉腥靭不堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7169.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] [p.0974] [p.0975] [p.0976] 比古婆衣 十一 七日の青馬白馬 正月七日青馬お御覧じ給ふ事は、万葉集に、水鳥乃、可毛能羽能伊呂乃、青馬乎、家布美流比等波、可芸利奈之等伊布、〈かぎりなしとは、命の限り無きよしお賀ぎたるなり、〉右一首、為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4312.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
植物部十|木九|椐
[p.0662] 揃注倭名類聚抄 十木 爾雅釈文引樊孫並曰、椐匱腫節可作杖、毛詩大雅、其檉其椐、爾雅毛伝皆雲、椐、匱、郭璞注亦雲、腫節可為杖、北山経i000000000152山其下多桐椐、郭雲、椐匱、木腫節中杖、顧氏蓋依之、陸璣曰、節中腫似扶老、即今霊寿、是也、今人以為馬鞭及杖、漢書孔光伝雲、賜太師霊寿杖、孟康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2396.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟〈◯淳和〉南池、命文人賦詩、右大臣従二位藤原朝臣園人上歌曰、祁布能比乃(けふのひの)、伊介能保度理爾(いけのほとりに)、保止度伎須(ほととぎす)、多比良波知与止(たひらはちよと)、那久波企企都夜(なくはききつや)、天皇〈◯嵯峨〉和曰、保度止伎須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2215.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0118] [p.0119] 享保集成糸綸録 三十四 承応二〈巳〉年閏六月一守随善四郎二人之秤目、無【K二】相違【K一】被【K二】仰付【K一】候上は、六十六ヶ国に而用【Kれ】之遣可【Kれ】申事、一東三十三ヶ国は守随秤、西三拾三ヶ国は善四郎秤、直段無【K二】高下【K一】売可【Kれ】申事、附守随秤、西三拾三ヶ国に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0118_453.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1090] [p.1091] [p.1091] [p.1091] [p.1092] 山海二策 上 一山陵御改之儀は、如此にも相成候はヾ、可燃哉と一己〈◯徳川斉昭〉の了簡にて認候、図面の覚、〈但し此図面は、加州は勿論、誰へも未見せ不申、全くの了簡にて認置候事故、以後御改にも相成候節は、衆評の上にて、御改に可致事、〉 本文山陵之義は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1090_4272.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 古事記 中仲哀 御子〈○応神、中略、〉於是還上坐時、其御祖息長帯日売命醸待酒以献、爾其御祖御歌曰、許能美岐波(このみきは)、和賀美岐那良受(わがみきならず)、久志(くし/○○)能加美(のかみ)、登許余邇伊麻須(とこよにいます)、伊波多多須(いはたたす)、須久那美迦微能(すくなみかみの)、加牟菩岐(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2977.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1004] 揃注倭名類聚抄 十/草 按本草和名、石竜芮訓之々乃比多比久佐、一名布賀都美、新撰字鏡石竜芮訓不加豆弥、又雲、牛乃比太比、然詳形状、是草可名竜鬚、而不可名牛額、疑石竜蒭、石竜芮、其名相近而混也、宜以太都乃比介訓石竜蒭以不加豆美、宇之乃比太比、之々乃比太比訓石竜芮也、但不加豆美之名、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1004_4150.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0498] [p.0499] 朝野群載 十二内記 御譲位 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官〈乃〉人等天下公民衆聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈天〉久纂洪緒、是以皇太子〈止〉定〈多留〉某親王〈璽〉授万機〈介〉賜〈へ、天、〉令賢者〈天〉君臨四海〈せし女天、〉令徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0498_1752.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] [p.0085] 本朝文粋 七書 奉菅右相府書 善相公清行頓首謹言、交浅語深者妄也、居今語来者誕也、妄誕之責誠所甘心、伏翼尊閤特降完容、某昔遊学之次、偸習術数、天道革命之運、君臣剋賊之期、緯候之家、創論於前、開元之経、詳説於下、推其年紀、猶如指掌、斯乃尊閤所照、愚儒何言、但離朱之明、不能視睫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_330.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] 本朝文粋 七書 奉菅右相府〈◯道真〉書 善相公 清行頓首謹言、交浅語深者妄也、居今語来者誕也、妄誕之責、誠所甘心、伏翼尊閤特降寛容、某昔遊学之次、偸習術数、天道革命之運、君臣剋賊之期、緯候之家、創論於前、開元之経、詳説於下、推其年紀、猶如指掌、斯乃尊閤之所照、愚儒何言、但離朱之明、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2121.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] [p.1018] [p.1019] [p.1020] 方丈記 我身(〇〇)〈○鴨長明〉父かたの祖母の家お伝へて、久しく彼所にすむ、その後縁かけ、身おとろへて、忍ぶかた〴〵しげかりしかば、ついにあととむる事お得ずして、三十余にして、更に我心と一の庵お結ぶ是おありし住居になずらふるに、十分が一なり、たゞ居屋ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2607.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0240] [p.0241] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国庄庄券〈道守、鴫野、栗川、子見、溝江、幡生庄等、庄解、郡解、〉 天平神護二三 上家郷(○○○)戸主野於斐多戸口秦前多麿解 申請墾田直事 合八段八十二歩 直稲二百卌四束八把 西北一条十一上味岡里 五味岡田五段百九十六歩 六味岡田二段二百卌六歩 右、件田直稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0240_934.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0219] [p.0220] [p.0221] 東大寺正倉院文書 二 雅楽寮解 申請公粮事 合米弐拾四斛漆升、塩弐斗四升漆勺、庸布弐段、歌女七十九人料、米廿二石九斗一升、〈人別日一升〉塩二斗二升九合一勺、〈人別日一勺〉 直丁二人料、米一石一斗六升、〈人別日二升〉塩一升一合六勺、〈人別日二勺〉廝二人料庸布二段、〈人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_804.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0945] [p.0946] 倭名類聚抄 九筑前国 怡土郡 飽田〈安久多〉託杜〈◯杜、高山寺本作社〉、大野〈於保乃〉長野〈奈加乃〉雲須〈久毛波留〉良人 石田〈伊之木◯伊之木、高山寺本作以之多、〉海部 志摩郡 韓良 久米 登志〈度之〉明敷〈安加之岐〉雞永 川辺 志麻 早良郡 毘伊〈比〉能解〈乃計〉額田〈奴加多〉早良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4081.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記伝 二十六 和気(わけ)は国造稲置などの類にて、諸国処々にありて、〈此より以前には境岡宮段に、血沼別、多遅麻竹別、伊邪河宮段に、葛野別、近淡海蚊野別、若狭耳別、三河穂別など其次々にも、此より下にも、多く某別とある、皆是なり、此段の内に三野之宇泥須和気と仮字にも書たり、〉上として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_225.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0554] [p.0555] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行◯中略〉 一重請修復播磨国魚住泊事 右臣伏見、山陽、西海、南海三道、舟船海行之程、自檉生泊至韓泊(○○)海一日行、自韓津至魚住泊(○○○)一日行、自魚住泊至大輪田泊(○○○○)一日行、自大輪田泊至河尻(○○)一日行、此皆行基菩薩計程所建置也、而今公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2860.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] [p.0265] 松屋叢考 一 三樹考 桂は、和名抄に、兼名苑雲、楓一名〓、和名乎加豆良雲々、また兼名苑雲、桂一名〓、和名女加豆良雲々、字鏡に、楿加豆良雲々、〈楿は香木の合字也〉本草倭名に、楓樹一名〓、一名格拒、已上出兼名苑、和名加都良雲々、古事記〈上巻〉に鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1055.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] [p.0623] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年八月己酉、遣征夷大将軍従三位行近衛中将兼造西寺長官陸奥出羽按察使陸奥守勲二等坂上大宿禰田村麻呂、従四位上行衛門督兼中務大輔三嶋真人名継等、定和泉摂津両国行宮地、以将幸和泉紀伊二国也、 戊辰、天皇以来冬可幸和泉国、参議式部大輔春宮大夫近衛中将正四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2165.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請加給大学生徒食料事〈○中略〉 又有勅、分山城国久世郡田卅町為四分、其三分給典薬左右馬三寮、才留其一分充学生料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2040.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0086] [p.0087] 革命勘文 三 中納言藤原朝臣、〈忠高〉左大弁藤原朝臣等定申雲、自黄帝不当、自神武相当之由、諸道各勘申之、今按革命令之源、出自詩易、暦紀革之説緯起従隆家、何背彼年紀、雖須計異朝之歴変革之当否、昌泰以来、以清行之勘文(○○○○○○)、為本朝之濫觴(○○○○○○)、是又用来尚矣、凡就隆家之上元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0086_334.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0359] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請置諸国勘籍人定数事 右謹検案内、三宮舎人、諸親王帳内資人、議大夫命婦、位分資人、議司勘籍人、諸衛府舎人、式兵二省載季符者、一年四季之内、稍及三千人、又略計本朝課丁、除五畿内、陸奥、出羽両国、及宰九箇国之外、不満卅万人、就中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0359_1144.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0882] [p.0883] 蛙抄 車輿 一車紋事 菊〈院御車紋也、或抄雲、自後烏羽院御時、御車紋改之、袖は菊枝、中は菊八葉、同雲、已往者、中は大八葉、祉は唐草、上は白、此晴時御車也雲々、又大八葉長物見、是は褻時の御車也雲々、〉 牡丹〈近衛殿 庇及網代同也〉 亀甲〈九条殿 庇車網代時有牡丹〉 鞆絵〈通季卿末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0882_4531.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] [p.0319] [p.0320] 如蘭社話 二十六 御即位新式〈并建元論〉 宮埼幸麻呂 御一世一元の制お定められしは、廟堂の大議に決せし者なるべけれど、また学者の意見おも採用せられしは疑なき事なり、余さきに加藤桜老翁が、当時其すぢの人に出したる意見書お見し事あり、そは水戸藤田一正翁の建元論お引きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2180.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0121] [p.0122] [p.0123] 江家次第 十十一月 朔旦旬〈冬至宴会、聖武神亀二年十一月己丑、天皇御大安殿受冬至賀辞、又神亀五年、天平三四年等有宴会、恩赦、以上四箇年、非一章之朔旦、朔旦冬至宴会、桓武延暦三年十一月戊戌朔、行慶賞、免田租雲々、是本朝朔旦冬至始見国史也、自黄帝二十二年甲子、至延暦三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_933.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.