Results of 701 - 800 of about 1920 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 皆語 WITH 6198 ... (8.158 sec.)
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 日本釈名 上天象 霧 きはけ也、きとけと通ず、気降也、ふお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1021.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 安斎随筆 後編三 一軍用の長持は、底の廻り其外合せめにこくうるしお付て、水の入ざる様にして置べし、川などにて舟に用る事あるべし、中の道具お出し、から長持にして水に入る也、二人計は乗るべし、竿にてこぐ也、深くかけごおして置けば、板子になりて猶よろしき也、或書に見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3778.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 日本釈名 中/魚 鰷魚(あゆ) あゆる也、あゆるとはおつる也、ふるきことば也、春はのぼり秋は川上より下へおつるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5629.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 倭訓栞 前編二十四/波 はこ 筥箱の類おいふ、蓋籠(ふくこ)の義也、ふた反は也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3813.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 八雲御抄 三下/鳥 鷰 つばめ(○○○) つばくらめ ならびいたる事によむ、ふたりのめもたざるよし、在古歌本文なり、 かりにかはりて来る物也、夫妻之間祝言物也、 ならびすむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3009.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 日本釈名 中/鳥 梟(ふくろ) 其毛ふくるゝ鳥なる故也、るはろと通ず、一説はゝくらふ也、梟は惡鳥にて其母おくらふもの也、ふははゝ也、はとふと通ず、らとろと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3927.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 貞丈雑記 十五/言語 一ふるまひと雲は、振舞とも挙動とも書也、人の身のふりまはしお雲也、然るに客人などに食物お食はするお、ふるまひと雲はあやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5597.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 日本釈名 中/介 蚫(あはび) あはでひかると雲事也、あはびは其から片貝にてふたなし、からひかるもの也、故に名つく、一説に、あはでひらく也、ふたなき故、あはでつねにひらけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7347.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 大草家料理書 浄請物之覚一なつとう汁の事、とうふいかにもこまかに切て、くきなどこまかに切て、ふくさ味噌にて能々立て、すひくちお入候也、但くきは出し様に入て吉也、なつとうのはしやうは如常ねせて吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_656.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 古今和歌集 十八雑 貞観御時、万葉集は、いつばかり(○○○○○)つくれるぞと、とはせたまひければ、読てたてまつりける、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_493.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱏汁
[p.0168] 大草家料理書 一鱏の汁は、柚の葉おまぜてもみ候て、水にて洗てしぼり入なり、ふくさ味噌こくして、大根豆腐ふきなどおも入て能也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_573.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 嫁入記 一よりかゝり寸法は、みちのものこしらへていだすなり、おきあげにえなどかき、ふたにこうもるとりのはなど入て、上はあやにてはるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1022.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0115] 日中行事 毎月一日は、蔵人殿上の簡のはなち紙おしかへて、ふるきはなち紙のすえおり返したるおのべて、人々の上日の数おかく、〈○中略〉大かたついたちならびに重日(○○)には、あしき事お奏せず、式に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_459.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0721] 蔵玉和歌集 雑 鷓鴣 鷓鴣といふ鳥のうはげの紅に散し紅葉の残る也けり 鳥のうは毛の紅とは、鷓鴣と雲鳥は、さむがりおするなり、仍秋の末になれば、もみぢのちるお、せなかにおひかさねて、霜雪の寒おふせぐなり、深山にあり、鳴声すごく淋しといへり、此鳥に山がら似たりといふ説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0721_2778.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] 大和本草 十五/山鳥 鴟鵂(みヽつく) 日本紀木兎とかけり、耳ある故にみヽつくと雲なるべし、〈○中略〉鶚は大なり、つくは小なり、このはづく(○○○○○)はみヽづく、鴞より小なり、これも亦耳あり、ふくろうに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3909.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 日本釈名 中/介 栄螺(さヾえ) さゝは小也、小きなるおさゝと雲、えはいえなり、さゞえは其から堅固にして、ふたもかたく小家のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7250.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩
[p.1165] 異疾草紙 ちかごろ男ありけり、風病によりて、 ひとみ( ○○○) つねに ゆるぎ( ○○○) けり、厳寒にはだかにていたる人の、ふるひわなヽくやうになむありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3627.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 空穂物語 初秋一 北のおとゞより、まら人の御さかな、おほみきまいらせ給、それにうちつぎて、ふずく(○○○)まいり、おものなどまいらせ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2711.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 東雅 二地輿 丘おか 義詳ならず、〈◯中略〉上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おかといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3300.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 東雅 十一/器用 鼎あしがなへ 倭名抄に説文お引て、鼎は三足両耳、和五味之宝器也、読みてあしがなへといふと注せり、鼎読みてあしがなへといふが如きは、古訓にはあらず、古には竃お呼びてかまと雲ひ、釜お呼びてかなへと雲ひ、鼎お呼びてはあしがなへといひけり、釜おかまといひ、竈おかまどといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1837.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 東雅 三地輿 村むら むらとは聚也、群黎の聚おいふ也、邑の字読てむらといふ亦同じ、日神、天邑君お定められしと見え、又成務天皇の御時、国郡邑里お定められしなど見えしが如き是也、邑と村と其字同じからねど、其実は異なるにあらず、景行天皇紀に村亦読てふれといふは、むらといふ記の転ぜしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_513.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 東雅 一天文 雷いかづち いかづちとは畏るべきの神といふが如し、上古の語に、いづといひ、いかしといひしは、厳畏の義也、されば旧事紀には、厳の字、読ていづといひ、日本紀には亦読ていかしといふ、〈◯中略〉雷の字、読てつちといふ、山雷(やまづち)おして天香山之五百箇真賢木お掘じといひ、火神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1667.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] 東雅 十二飲食 餅もちひ 倭名抄に釈名お引て、餅は令糯麺合并也、此にもちひといふ、今按ずるに、麺は麦粉也と注せり、古の俗凡物の黏するものおいひて、もちといひけり、黐おもちといひ、糯米おもちよ子といひ、餅おもちひといふが如き是也、されば糕餅の類お呼びて、すべてはこれおもちひといふ、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2442.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] 東雅 十一/器用 樽たる 倭名抄漆器之類に、弁色立成お引て、酒樽有脚酒器也、字与尊同、又作樽、今按無和名、俗称去声と注せり、尊はもと銅器也、倭名抄すでに漆器となし、後人読みてたるといひし事、並に其義不詳、〈後俗また垂の字畝用ひて、酒器となし、読むこと樽に同じ、垂はもとこれ垂楚之垂に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1140.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 段注説文解字 十一下川 川母、穿通流水也、〈母各本作貫、母穿物持之也、穿通也、川則母穿通流、又大於濊矣、水有始出謂川者、如爾雅水注、川曰谿、許雲、泉出通川為谷是也、有絶大乃謂川者、如皐陶謨〓濊距川、考工記濊達於川是也、本小水之名、因以為大水之名、〉虞書曰〈謂古文皐陶謨〉〓〓濊拒川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4793.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] 揃注倭名類聚抄 一水土 玉篇、谿与渓同、新撰字鏡同訓、〈◯中略〉広本無注字、所引文、爾雅及郭璞注、皆無載、按春秋正義引李巡曰、水出於山入於川曰谿公羊伝疏引、二於並作于、公羊伝疎、又引李巡曰、水相属曰谷、則知此所引、釈山李注也、広本無注字、非是、按釈水雲、水注川曰谿、注、谿曰谷、説文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3348.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅飯碗玖口(○○○○○○) 仏分参口〈一口径四寸三分、深二寸三分、一口径六寸、深二 寸七分、 一口径六寸五分、深三寸七分、 飯碗有合〉 薬師仏分壱口 〈口径四寸、深三寸、〉 観世音菩薩分壱口 〈口径四寸、深二寸、〉 塔分参口〈口径各五寸六分、深二寸三分、〉 通分壱口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_39.html - [similar]
植物部一|総載|疐
[p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書釈木棗李曰疐之、郭注雲、啖食治択之名、初学記引孫炎亦雲、疐去其抵皆以疐為用語、与此其義不同、則此所引或是樊光李巡等注文也、按説文、疐礎不行也、蒂瓜当也、二字不同、保曾宜用蒂字、而曲礼為天子削瓜者、士疐之、正義雲、謂脱華処、広韻雲、疐抵也、則知借疐為蒂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_153.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0050] [p.0051] 羅山文集 三十七伝 二荒山神伝 本朝青史公、読延喜式、至于神名帳所載下野国河内郡二荒山神社、曰、是何神耶、二荒(○○)訓雲布他阿羅、而今雲補陀洛(○○○)、以為観音之所坐、又転二荒音為日光(○○)、而雲大日遍照之山、皆是浮屠者之誣世俗欺盲聾、而援神入仏之姦謀也、世之人不之察、遂至於使本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0050_243.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] [p.0202] 東雅 一天文 雪ゆき〈◯中略〉 あはゆきといふ事、旧事紀に、日神、素戔烏神の天に昇給ひしおむかへ給ひし時、蹈堅庭而陥股若沫雪蹴散し給ふといふ事の見えしお、日本紀も其文によられ、古事記に見えし所もまた異ならず、倭名抄に沫雪の字おしるし、読てあはゆきといひ、日本紀お引て、其弱如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1283.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] [p.0092] 東雅 三地与 里さと 郷の字、読むこと亦同じ、郷といひ、里といひ、其字同じからねど、共に読てさとといへば、相通じ用ゆる事ありと見えたり、たとへば和銅の詔に、諸国郡郷名著好字とありしに、延喜式には、諸国の郡郷里名、並用二字必取嘉名と見えしが如き是也、郷里の字共に読て、さととい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_487.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0139] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 按説文雲、〓〓、扶渠華、未発為〓〓、已発為夫容、〓〓莟萏同、見玉篇、段玉裁曰、扶渠説文各本作芙蓉誤、今従玄応所〓引、爾雅説此草、以夫渠建首、許意扶渠為華葉実根之総名、故雲〓〓扶渠花、蓮扶渠実、茄扶渠茎、荷扶渠葉、密扶渠本、藕扶渠根、段説是也、已開之蓮花可謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0139_713.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0783] [p.0784] 東雅 八/器用 帷かたびら 倭名抄屏障具に、釈名お引て、帷は囲也、以自障囲也、読てかたびらといふと注したり、かたびらといふ義不詳、〈倭名抄澡浴具に、温室経論語注等お引て、内衣明衣並読てゆかたびおといふと注したり、又俗に大帷子などしるして、帷の字読てかたびらといふものあり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0783_4418.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] 東雅 十五/草卉 芄蘭かヾみ 倭名抄に本草お引て、蘿摩草一名芄蘭かヾみ、徐長卿はひめかヾみ、白前はのかヾみ、白蘞はやまかヾみと註したり、芄蘭白蘞共に藤生す、芄蘭は〓落の間に蔓延して、白蘞は山谷の間に生じぬれば、山かヾみといふ、白前は洲渚沙磧の上に蔓生して、芄蘭に似たる所あればのかヾみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2036.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱製作
[p.0678] [p.0679] 延喜式 十七/内匠 年料革筥(○○)廿合、就中衾筥(○○)四合、〈二合各長二尺、広一尺八寸五分、深五寸、二合各長二尺、広一尺七寸、深四寸、〉衣筥(○○)六合、〈鷹鼻各長一尺五寸〉〈五分、広一尺三寸、深二寸五分、〉剣緒筥(○○○)一合、〈長一尺二寸二分、広一尺一寸二分、深二寸、〉巾筥(○○)二合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3815.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] [p.0064] 潤背 上 疑問曰、斗升積事、仮令一合者、米何粒定哉、又宣旨升(○○○)何合定哉雲々、答雲、斗升之量、随【Kれ】代沿革不【Kれ】一、其原本起【Kれ】自【K二】黄鐘之筒【K一】、為【K二】律度量衡之備【K一】、律定【K二】音声【K一】分【K二】呂律【K一】、度定【K二】尺寸【K一】度【K二】長短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_262.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按古無鍋堝字、説文作〓、雲秦名土釜曰〓、読若過、後人諧声作鍋堝字、其従金従土、猶盌或作碗作椀作埦、牒子或作楪子或作鞨子也、又広韻、鍋字同紐有堝字、雲甘堝、玉篇雲、甘堝所以享金銀、是甘堝其用与鍋同、而用土造之、故字従土也、皇国鍋有用金造者、有用土作者、故鍋字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1859.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1143] [p.1144] 揃注倭名類聚抄 一水土 按、枝、謂屹然有限之貌、与切訓枝留、際訓枝波、段訓枝太同、〈◯中略〉爾雅集註十巻、梁沈璇撰見隋書唐書、其書蓋集諸家注也、今無伝本、爾雅釈丘、望崖洒而高岸、郭注唯雲、崖水辺、洒謂深也、此所引蓋釈丘旧注也、王引之曰、洒峭語之転耳、邶風、新台有洒、毛伝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4822.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0512] [p.0513] [p.0514] 儀度六壬選日要訣 仁首 神将加臨盤説選日之法、有互禄互貴、聚禄聚貴、以及夾共禄貴、皆大美課、皆以本山本向為之主、発出三伝為妙、然除本山本向二支辰外、其余十箇支辰、悉属生人本命、十二神与十二将、交相加臨、未免有生有剋、不可不察、仮如一子命也、酉神(○○)加来子上、太常将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0512_1654.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] [p.1181] 古今要覧稿 草木 おと〳〵し 〈天麻〉乎止乎止之 名義いまだ詳ならず、按に古語に多豆多豆之といふ詞お、後世は多止多止之といへど、此乎止乎止之とは其義似よるべくもあらず、又赤箭は前年に植しもの腐敗して、今年に至れば、其産地おかへて、思もよらぬ所に生ずるものなれば、前年お乎止止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4921.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 燕石雑志 三 近属医師のみづから本草に誇るものありけり、患者禁好物お錄し人お遣してこれお問ふに、そのうちに鰒(はく/ふく)あり、河豚の和訓おふくといふ、俗人音お借て鰒(ふく)に作る、医師これおしらず、読てあはびとして、これお許せしかば、患者歓びて、やがて河豚お食ふ程に、その夜暴に死せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6575.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] [p.0421] 東雅 十八/畜獣 野猪い 倭名抄に本草お引て、野猪はくさいなき、又兼名苑、方言註等お引て、猪一名彘一名豕い豚亦作豚、豕子也と註せり、旧事古事等の記に、八十神其弟大国主神お殺さむとして、伯耆国之手向山の本に赤猪ありと雲ひて、火おもて猪に似たる大石お焼きて、転し落されしといふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1441.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] [p.1198] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十九日庚辰、遣使巡撿洪水、或流失屋烟、或漂没資儲、又西獄垣為水破衝五六条、及西河渺々如海、 九月三日甲午、今日権大納言師尹卿依勅定、巡撿両京水害所々、騎馬著衣冠、 九日庚子、賑給京畿内人、依洪水也、猶甚者、勿輸当年調徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5056.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 藤原隆祐朝臣集 住吉に侍しに、都より知たる女房あまた天王寺に詣でゝ侍しかば、住吉の神主 経国女に、おほひかひこはんとおもふに、歌のそへたきよし申侍しかば、読てつかはし侍し、波よするつもりのうらによる貝おひろはぬ袖にうつせとぞ思ふ 返し貝にかきて たづねきてひろはぬ浦のつらければ袖、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1167.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] [p.0283] 東雅 十五/草卉 葛くずかつら 倭名抄に蘇敬本草註お引て、葛穀一名鹿豆、くずかつらのみ、葛脰はくづかつらのねといふと註したり、くずの義不詳、凡そ蔓生の物おかつらと雲ひ、つヾらといふ如きも又不詳、〈かつらとは、古語に詞の上の助にかといふ事あり、つらとはつるといふ詞の転也、つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1314.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 段注説文解字 十一下雨 霓屈虹青赤或白色、〈或字陸徳明作也、一曰三字非也、韻会白下無色字是也、屈当作屈、許書雲、詰屈者、謂屈曲屈非其義、許意屈曲之虹多青赤或有白色者、皆謂之霓、釈天曰、蚳蝀虹也、霓為挈弐、郭雲、双出色鮮盛者為雄曰虹、闇者為雌曰霓、拠此似青赤為虹、白色為霓、然析言有分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1808.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 東雅 十七/禽鳥 鵙もず〈○中略〉 日本紀に百舌鳥としるされしは、其字お借りて読てもずとせられしなり、正訓とは見えず、もずの義不詳、〈俊水朱氏もずお見て不知と雲ひ、百舌おもずといふは非也と雲ひしといふなり、呉元化が毛詩鳥獣草木考に、鵙似鶷〓而大、性好草棲、毛羽灰色、黒眉鷹觜、能捕燕雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3122.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0689] [p.0690] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者三世習医業、相承為名家者也、〉次取庶人年十三已上十六已下〈謂、非唯庶人、薬部世習亦同此法、案学令五位已上子孫及東西史部子、皆限年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0689_2115.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 東雅 一天文 霧きり きりといふも亦暗の義なり、旧説にきりとは、くろの転語也と雲へり、〈きはくと同韻にして、りはらろ等の同韻なるおいふなり、〉 日向国風土記に、昔天孫の尊、此国高千穂二上之峯に天降給ひし時に、天暗冥にして昼夜お別たず、その土蜘蛛二人が教のまヽに、稲千穂おぬきて、籾とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1022.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 東雅 十七/禽鳥 鴎かもめ〈○中略〉 其類にして小なる潮に随ひて、往来ふものお千鳥といふ、此物の名は火火出見尊の御歌にも見えて、万葉集には、乳鳥とも知鳥とも智鳥ともしるせり、其義不詳、〈海物異名記に、鴎の別類、群鳴喈喈随潮、謂之信鴎と見え、泉州府志に、質小而軽迅、謂之信鳥と見えて、李 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2439.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] [p.0024] 大日本史 氏族一 按氏読為宇遅(うぢ)、姓読為加婆禰(かばね)、上世所謂宇遅者、概其職名、家世相承為号、加婆禰即所以別尊卑也、宇遅加婆禰、古史以氏姓二字当之、然当時多併宇遅加婆禰称之氏、氏姓無太分別、且所謂加婆禰者、与姓字義差異、故古書或用尸骨等字、義亦不通、但日本書紀、諸氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_86.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 段注説文解字 一下〓 〓草木初生也、象—出形有枝茎也、〈—読若凶、引而上行也、枝謂両傍茎枝、柱謂—也、過乎〓則為〓、下垂根則為木、〉古文或〓為草字、〈漢人所用尚爾、或之言有也、不尽爾也、凡雲古文以為某字者、此明六書之仮借以用也、本非某字古文用之為某字也、如古文以洒為灑掃字以正為詩大雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_255.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] [p.1129] 東雅 十五/草卉 劇草かきつばた〈◯中略〉 万葉集には、垣旗また垣津幡などの字お用ひて、かきつばたと雲ひけり、後の人また杜若の字、読てかきつばたといふなり、即今俗にばりんといひ、かきつばたといふ者は、相似て同じからず、今いふ所のばりんは即馬藺也、かきつばたは即今紫羅欄、俗名墻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4730.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 槐記 享保十年霜月十日昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉 御会席〈膳しゆんけいの糸目(○○○○○○○○)、ふちうらためぬりの黒、椀くろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_879.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] 東雅 十一/器用 箸はし 倭名抄に、著ははし、字又作箸、唐韻に、著は匙箸也といふ、匙かひ、兼名苑に匕一名は匙といひ、説文に、匕は所以取飯也と雲ふと註したり、箸おはしといふは觜也、其食お取る事の、鳥觜の如くなるおいふなり、又はしとは端也、古には細く削れる竹の中お折屈めて、其端と端とおむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_598.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1137] [p.1138] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文原書無載、按広韻、太平御覧並引蔡邕月令章句曰、衆流注海曰川、源君引之、誤為爾雅也、説文、川貫穿通流水也、即是義、釈名、川穿也、穿地而流也、爾雅李巡注、水流而分、交錯相穿、故曰川也、按、加波変也、謂水道変遷不常也、又按、説文、河水出燉皇塞外昆論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4790.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] [p.0639] [p.0640] 海軍歷史 二十四 〈西暦千八百六十三年----英吉利国より買上、於横浜請取、〉 価拾四万五千弗 原名やんしー一翔鶴 〈外車木製運送船 長三拾三間余 蒸気三百五十馬力 巾四間三尺余○中略〉 〈西暦千八百六十三年於長崎、亜米利加人より松平越前守買上、価拾弐万五千弗、其後政府〉〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3216.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十清和 貞観七年五月十三日癸巳、延僧四口於神泉苑、読般若心経、又僧六口、七条大路行分配朱雀道東西、朝夕二時、読般若心経、夜令佐比寺僧恵照、修疫神祭、以防災疫、預仰左右京職、令東西九箇条男女、人別輸一銭、以充僧布施供養、欲令京邑人民頼功徳免天行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4362.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] [p.0031] 言経卿記 慶長八年七月五日己未、冷亭月次和歌会有之、人数、興門、千寿丸、藤寿丸、水無瀬、一斎、亭主、四条、冷泉、倉部、堀川、極臘、官務、大進、今川父子、宗超等也、読揚計也、読師亭主、講師極臘等也、先茶子〈ふの〉〈やき〉夕飡有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_167.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] 古語拾遺 天日鷲命之孫造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国(○○)、穀木所生、故謂之結城郡、〈古語麻謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4142.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] [p.0060] 物類称呼 一/人倫 小児おちご(○○○) 京にていと(○○)ヽ称す、〈いとおし、又いとけなしなどの下略なるべし、〉関東にてねんね(○○○)といふ、 やゝとよぶは諸国の通語也〉信州にてあか(○○)といふ、〈同国にてびい(○○)とよぶは幼女なり〉越後にてぼヾつこ(○○○○)といふ、〈同国にてにがこ(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_372.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] 白石子筆語 下 一読倭人歌の事、古人読之意趣と、後俗の解し候て、物に名づけ候意とおのづから別れし事のやうに、かねて存寄たる事に候、其故は仙覚等の説にも、ならの葉と申すは、なら〳〵としたる葉と見え候、此なら〳〵と申すことぞ、古語の柔かなる貌お申す所と見え候歟、次にかしわと見つけ候葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_804.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 相摸入道何か苦しかるべきとて、斎藤太郎左衛門利行に、読進せさせられけるに、叡心不偽処、任天照覧、被遊たる処お読ける時に、利行俄に眩衄たりければ、読はてずして退出す、其日より 喉下に悪瘡出て( ○○○○○○○) 、七日の中に血お吐て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3921.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] 万葉集 九/挽歌 見菟原処女墓歌一首〈並〉短歌 葦屋之(あしのやの)、菟名負処女之(うなひおとめか)、八年児之(やとせごの)、片生乃時従(かたおひのときゆ)、小放爾(おはなちに)、髪多久麻庭爾(かみたくまでに)、並居(ならびいて)、家爾毛不所見(いへにもみえず)、虚木綿乃(そらゆふの)、牢而座在者(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4202.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0118] 姓名録抄 公(きみ) 安那(あな) 牟義(むき) 岡屋(おかのや) 羽咋(はくひ) 酒部(さかへ) 別(わけ) 三林(みはやし) 荒々(あらヽ) 牟佐呉(むさご) 佐自努 市往(いちゆき) 三間名 碗師(まりし) 壬生部(みふへ) 息長竹原 石辺(いはへ) 稲城(いなぎ) 壬生 車持 軽我孫(かるあびこ) 呉(くれ) 堅井(かた井) 佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_703.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] [p.0826] [p.0827] 性霊集 二 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序、沙門遍照金剛文并書、 蘇巓鷲岳、異人所都、達水竜坎、霊物斯在、所以異人卜宅、所以霊物化産、凱徒然乎、請試論之、夫境随心変、心垢則境濁、心逐境移、境閑則心朗、心境冥会、道徳玄存、至如能寂常居以利見、妙祥鎮住以接引、提山垂跡、孤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3788.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 東雅 十二飲食 腊きたひ 倭名抄に唐韻お引て、腒腊は乾肉也、きたひといひ、又説文お引て、脯は乾肉也、ほじヽといふと注したり、其引用ひし注によれば、共にこれ乾肉なるに、これお呼ぶ事の同じからぬ事不詳、令義解には腊は謂全干物也と見えたれば、是は専ら魚腊の事お釈せしなり、倭名抄には鳥獣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3842.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 儀礼註疏 十六/少牢饋食礼 主婦被錫、衣侈袂、〈○中略〉主婦賛者一人、亦被錫、衣侈袂、〈○中略〉註被錫、読為髲剃、古者或剃賤者、刑者之髪、以被婦人之紒為飾、因名髲剃焉、此周礼所謂次也、〈○中略〉疏〈(中略)被錫、読為髲剃者、欲見剃、取人髪為之之義也、雲古者、或剃賤者、刑者之髪以被婦人紒為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2628.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 揃注倭名類聚抄 二病 按噦、咽、二字其義不同、下文詳証之、漢語抄噦咽連文者誤、下総本無上於越之上字、昌平本作下於越反、山田本作上於越反下乙劣反八字、皆在注首、那波本同、按広韻、噦於月切、又乙劣切、於越於月、字異音同、蓋源君依唐韻挙乙劣、従漢語抄載於越也、則乙劣於越、並音噦字、非音咽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3805.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1657] 和漢三才図会 四十七/介貝 香螺 流蠃〈螺与蠃同字〉 俗雲長螺、一雲倍奈太礼、今雲夜諦螺(よなき/○○○)、今雲、豆布、〈○中略〉 按香螺状似辛螺而口長、其肉白軟、甘美、蓋海蠃〈和名豆比〉総名也、今人以香螺曰豆布、〈豆比通音〉世俗隠婦人陰戸称貝、又転曰豆比亦然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1657_7215.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] [p.0720] 成形図説 十一農事 酒食古の神酒製る法は、吾沖縄島にぞ遺りけらし、かの土音に神御気と称へり、こは神の御気もて成れりと雲の古語に由れり、其法十三四より十五歳までの女子の、端正なるお択て斎せしめ、甘蔗して歯お磨き、清水して口お洗ひ、粢(しとき)お嚼しめて、醞醸(つくりもろみ)の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3163.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] [p.1194] 古語拾遺 建都橿原経営帝宅、〈◯中略〉令天富命率忌部諸民作種種神宝鏡玉矛盾木綿麻等、〈◯中略〉天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫求肥饒地、遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種々物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4990.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 讃岐 三野郡、生里(なまり)浦、鵜足(うだ)郡、柞原(くばら)村、垂水(たるみ)村、笛田(のふだ)村、榎井(あない)村、土器(どき)村、阿野(あや)郡、乃生(のお)村、山田郡、庵治浜(あぢはま)村、寒川(さんかは)村、鴨部(かべ)下庄村、名子(なこ)島、多度郡、亀笠(きがさ)島、塩飽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3648.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 拾芥抄 中本/姓尸録 首 和田 葦田(あした) 辟田(ひきた) 生田(いくた) 菅田 池田 掃守田 真神田 高家(かうけ) 部家 新家(しんけい) 新木 猪甘 志紀 牟古(むこ) 羽束(はつか)〈又無尸〉 靭編 度守 布師 布忍 布敷 苑部(そのべ) 酒部(さかべ) 刑部(おさかべ) 椋椅部韓海部 佐夜部 蘇宜部 佐波部(さはへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_765.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0758] [p.0759] 揃注倭名類聚抄 三/車具 車乃度古、〈○中略〉即是車床之義、按、説文、輫、車底也、礼記曲礼正義雲、輿、車床也、故雲、一雲車輿也、方言箱謂之輫、是顧氏之所本、広雅、輫、轓、箱也、王念孫曰、篋謂之箱、亦謂之匪、与車箱謂之輫、其義一也、又曰、輫之言、棐也、爾雅、棐、輔也、箱之言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3906.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0513] [p.0514] 台子しきしやうの時かざり様の事 一台子の置様は別書にあり、しきしやうにかざる時は、茶入、茶碗、其外いづれも唐物名物ならではなるまじき事にてあり、かざり様は常のごとく、ふくろ、水指、水こぼし、ひしやく立の置様は、ふろのきめんお台子のはしらの内のかどの通お一すぢに置なり、水指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1751.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 大史公律暦天官三書管窺 序 漢司馬遷修史、以律暦天官置八書之首、班固之志効之、遂為歴代史家之法、〈○中略〉後世学者漸失古意、舎実趣虚、講経者、略於三千三百、読史者略於八書十志、〈○中略〉独我敬所豬飼先生〈○名彦博〉不然、〈○中略〉猶研蕈礼楽制度、以至星暦之術、無所不通、嘗慨大史公律暦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_977.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.