Results of 1 - 100 of about 196 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22510 札幌 WITH 1139... (1.520 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] [p.1323] 西蝦夷日誌 五編凡例 一文化度近藤守重が献策に、津石狩に大府お置んことお書れしが故、余〈◯松浦武四郎〉其地お春の雪融、秋の暴雨にしば〳〵往来して実験せしが、此地に府お開んには、禹王再誕の後ならで難かるべしとおもふがまヽ、其辺お探索するに、ついしかり川三里お上り、札幌樋平の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5382.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|胆振国
[p.1298] 北海道志 四地理 戸口 胆振国 山越郡、〈東は海、南は渡島国茅部、爾志二郡、西は後志国久遠、太櫓、島牧三郡、北は虻田、及後志国寿都、歌棄二郡に界す、方言やむくしないは栗の沢お通路と為すの義なり、一説に、冷水の流る渓と為す、〉口一千二百五十一、戸二百四十七、村三、〈◯中略〉 虻田郡〈東は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5339.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1296] 北海道志 四地理 戸口 石狩国 札幌区〈東は空知、南は胆振国千歳有珠二郡、西は同国虻田郡、及び後志国小樽郡、北は海お帯て石狩に連る、〉口一万四千零八、戸三千零十六、町二十九、村十八、〈◯中略〉 石狩郡〈東は空知、南は札幌、西は海、北は厚田樺戸二郡に界す、方言いしかりは塞の義なり、水脈屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5333.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 日本地誌提要 七十六北海道 形勢 渡島、南方陸奥の北郡に向ひ、其状頸お伸べ頤お張るが如く、宛折して東北に趣き、胆振、後志となり、石狩寅脊の要に直り、天塩、北見、日高、十勝、南北に排して、左右翼の如く、釧路其臀となり、根室の地岬角左右相望て之が股となり、千島其後に曳て之が尾となる、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5310.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] [p.1297] 北海道志 四地理 戸口 天塩国 増毛郡〈東は留萌、南は石狩国浜益、西より北は海に面す、南留別志に、増毛は麻志計伊の縮語にて、善きと雲ふ義なり、〉口二千二百十四、戸三百九十八、町七、村五、〈◯中略〉 留萌郡、〈東は石狩国雨竜郡、南は増毛、及び石狩国樺戸郡、西は海、北は苫前郡に界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5335.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|十勝川
[p.1195] [p.1196] 十勝日誌 凡例 一とかち、本名とかぷなり、此川口二に分れ、乳房(ちぶさ)の并び無尽の乳汁お出に倣て号し也、とかぷ乳の事なり、余説あれ共総て脞記媵説に距れば記さず、是東部第一の川(○○○○○○)にして、此国の母川とし石狩お父川とす、去箱館百五十余里、〈今従ほろいづみ境びたヾぬんけ、く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5038.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1295] [p.1296] 日本地誌提要 七十六石狩 疆域 東は釧路、北見、南は胆振、十勝、西は後志及海、北は天塩に至る、東西凡四拾三里弐拾弐町、南北凡弐拾五里三拾町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1295_5332.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] 日本地誌提要 七十六後志 疆域 東は胆振石狩、南は渡島胆振、西北は海に至る、東西凡壱拾六里、南北凡三拾弐里三拾壱町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5330.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] 日本地誌提要 七十七天塩 疆域 東及北は北見、南は石狩、西は海に至る、東西凡三拾里、南北凡三拾九里弐拾七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5334.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|胆振国
[p.1298] 日本地誌提要 七十六胆振 疆域 東は日高、西は後志、南は渡島及海、北は後志石狩に至る、東西凡四拾四里弐拾五町、南北凡壱拾四里三町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5338.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 日本地誌提要 七十七十勝 疆域 東は釧路、北は石狩、西は日高、南は海に至る、東西凡三拾里弐拾壱町、南北凡四拾七里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5342.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1299] [p.1300] 日本地誌提要 七十七釧路 疆域 東は根室、北は北見、西は十勝、石狩、南は海に至る、東西凡四拾七里弐拾壱町、南北凡弐十九里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5344.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 日本書紀 二十六斉明 七年正月壬寅、御船西征、始就于海路、 庚戌、御船泊于伊予熟田津石湯行宮、〈熟田津、此雲爾枳陀豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2768.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 万葉集 十秋雑 七夕 彦星之(ひこぼしの)、川瀬渡(かはせおわたる)、左小舟乃(さおふねの)、得行而将泊(とゆきてはてむ)、河津石所念(かはづしおもほす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5347.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記 上 故其所寝大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遥望呼謂大穴牟遅神曰、〈○中略〉於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、〈此四字以音〉於高天原氷椽多迦斯理〈此四字以音〉而居是奴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_149.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡名一覧 一日向国 〈日州 四方三日〉 五郡 高三拾万九千九百五拾四石五斗弐升八合壱勺四才 三百九拾八け村 ●延岡〈二百九十三里〉 ●高鍋〈三百八十二里半〉 ●飫肥〈三百四十三里〉 ●佐土原〈三百九十三里〉 〓飫肥〈伊藤勝之助〉 〓●都城〈薩州三万八千石〉〈島津石見〉 <富高〈三百四十八里〉 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4844.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] [p.0389] 古事記伝 九 於湯津爪櫛取成其童女は、其童女袁湯津爪櫛爾取成(そのおとめおゆつつまぐしにとりなし)と訓べし、湯津は、上湯津石村の下〈伝五の七十一葉〉に雲るが如し、〈○註略〉爪(つま)は〈借字〉加都麻(かつま)の上お略けるなり、加都麻(かつま)は堅津間(かたつま)にて、〈多都お切(つヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2271.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] [p.0099] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 増唐崎の一つ松(○○○○○○)は、江州志賀郡唐崎にあり、日本後紀には唐崎お可楽崎に作る、日本奇跡考には辛崎に作る、唐崎松の記に雲、天智天皇御宇この松お栽しに、天正九年の大風に倒る、故に新庄直頼と雲者ふりよき松お栽へつがしむ、其ころ或人の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_367.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] [p.0391] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月三日乙亥、天皇即位於豊楽殿、 二月廿三日乙丑、遣使伊勢大神宮、告以天皇即位并卜定斎内親王、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止〉掛畏〈岐〉伊勢度会〈乃〉宮〈乃〉五十鈴〈乃〉河上〈乃〉下津石根〈爾〉大宮柱広知立〈天、〉高天原〈爾〉千木高知〈天、〉天皇御命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1506.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 日本紀略 桓武 延暦十五年二月丁亥、勅、南海道駅路迥遠、使令難通、因廃旧路通新道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_241.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 紀伊国屋於満鮓〈上槙町新道〉何歳初開鮓屋店、連綿数代市中鳴、海苔玉子塩梅妙、知是女房於満情、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4125.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 寛天見聞記 堺町近辺の三光新道に、下駄屋のお政とて、髪結銭百銅にて結しも、今は類多き故か、十六銅にて結ふも有とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3376.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0467] 本朝続文粋 一雑詩 西府作 江大府卿〈○中略〉短修訪楚尹、三五(○○)問商瞿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1537.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 平戸記 仁治三年六月廿六日、今日殿下〈◯藤原良実〉御物語雲、顕徳院諡号可被改、可奉号後鳥羽雲々、此事前内府申行歟、案此事我朝無例歟、至漢朝者一両度相存之由、大府卿申之、又御改名之儀、太不得其心、何故雲々、不協冥慮者又如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3438.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 平戸記 延応二年〈◯仁治元年〉四月廿一日、今夜両姫宮被下親王宣旨、大府卿勘申両御名字、〈注載一紙〉以消息付頭弁雲々、白河姫宮〈後高倉院姫宮也、先年御出家了、〉御名〈能子〉持明院姫宮〈今上姉也◯四条異母姉〉御名〈子◯百練抄暉子に作る〉之由被定仰、不被問人々、隻今申合入道殿給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5598.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] [p.0805] 小右記 寛仁三年正月一日己未、未刻許参入、先是被参大殿雲々、仍参内参上殿上、卿相同候、前大府出従大盤所座殿上、被催御薬、已及黄昏、〈◯中略〉次摂政出自大盤所被候殿上供御薬訖、 長元二年正月二日壬辰、資高候内、御物忌注書簡示送雲、御物忌日、御薬之時不可上御簾歟、可問、遣案内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3594.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] 西蝦夷日誌 初編凡例 一其太概は東蝦夷の部に演、依て略す、雖然また東西異る事件も有る故に聊か贅し置く、東の会所(○○)は西にて運上屋(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5357.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0027] [p.0028] 類聚三代格 七 太政官謹奏〈○中略〉 一在職公平、立身清慎、〈○中略〉 一在官貪濁、処事不平、〈○中略〉 右国宰、郡司、鎮将、辺要等官、到任三年之内、政治灼然、当前件二条已上者、伏望五位已上者、量事進階、六位已下者、擢之不次、授以五位、〈○中略〉 延暦五年四月十九日〈○又見続日本組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0027_86.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1294] 江談抄 五/詩事 広相七日中見一切経、凡書籍皆横見事 又雲、広相献策之時、七日之中、見一切経、凡書籍皆横見之、雖如此抜萃之性、尚有備忘却之事、故何者、先年見唐年号寄韻之書、是広相之所抄也雲々、件書注付年鶲難等、所謂大象者渉大人象之義、隆紀者似死之体、或人問雲、大象者後周年号、隆紀者北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1294_6844.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] 類聚三代格 七 太政官符 応停土師宿禰等預凶儀事 右太政官今月十四日論奏称、〈◯中略〉緬尋古風、野見宿禰献策往帝、弘仁政於昔年、停殉陵次、垂遺愛於後世、伝曰、善善及子孫、悪悪止其身、然則野見宿禰苗裔、応添延賞之沢、而飜掌凶儀、不預吉礼、夫喪葬之事、人情所悪、専定一氏、為其職掌、於事論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4157.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 南禅寺文書 当寺領遠江国初倉荘内、大井河以東、鮎河郷江富郷吉永郷藤守郷(○○○○○○○○○○○○)等、所被付寺家也、致知行可被全寺用者、天気如此、仍執達如件、 建武元年七月十二日 左中弁在判 南禅寺明極上人御坊 花押 南禅寺領遠江国初倉庄江富郷守延名事、止京上夫日公事菜料等、為彼代、下行米毎年拾石可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2848.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 倭訓栞 前編四/宇 うすだゝみ 大嘗会式に薄畳とみゆ、又うすべり(○○○○)といふ、薄縁の義、三議一統に見えたり、古へのたゝみは是成べし、韓子に禹王蒋席お作り、頳縁すと見えたれば、縁の飾お加へたる始め成べしといへり、凉簟といふも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_382.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 和漢三才図会 三十/履韈 樏(かんじき) 橋〈史記〉 拘〈漢書〉 〓〈説文〉 俗雲加牟之木 虞書雲、禹王山行所乗者、以鉄為之、其形似錐長半寸、施之履下、以為上山不差夫也、 按如越州北地雪深而不乗盾不能行、不著樏不得上山也、南方人未嘗見者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2668.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] [p.0813] 朝野群載 三/文筆 遊女記 江口則観音為祖、中君小馬、白女、主殿、蟹嶋則宮城為宗、如意、香炉、孔雀、三枝、〈○枝或作枚〉神崎則河派姫為長者、孤蘇、宮子、力余、小児之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、〈○中略〉長保年中、東三条院、参詣住吉社天王寺、此時禅定大相国、〈○藤原道長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3983.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 守国公御伝記 八 年高き人々の杖お多く得玉ひ、〈○松平定信〉又年賀の祝ひに奉りしも少からず、其杖お風呂先屏風の如きものに並べ立て、小き短冊に歌お題したるお結び付け、誰より奉りし、何方より贈られしと、悉く記し置玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2711.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 文恭院殿御実紀附錄 一 天明いつの頃にかありけむ、休息御所の御庭に烏来りて、飼置玉へる鴿お追しかば、近習の人々其烏おとらへ打ころさんとせしお御覧ぜられ、飼鳥お捉んとせしは、にくむべきことなれど、子烏へ哺む心ならんか、子お思ふはみな同じかるべしと宣ひ、制し玉ひしとなむ、御年十二三ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3320.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 七 稲寸(いなき)は、多くは、稲置と書り、〈置は於伎(おき)の於(お)お省て取れり、日置玉置(ひきたまき)などの例なり、〉何れも借字なるべし、名義いまだ思得ず、伎(き)は君(き)なるべし、書紀成務巻、五年国郡に立造長(みやつこ)、県邑置稲置(いなき)、また孝徳巻に国〈の〉造、伴〈の〉造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_268.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] 西蝦夷日誌 五編 さつほろ(○○○○)はさつてほろの儀にて、多く乾くの儀、此川急にして干安き故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5381.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 延喜式 七/践祚大嘗祭 阿波国所献〈○中略〉鰒卌五編、蝮鰭十五坩、細螺、棘甲蠃、石華等並二十坩、〈已上那賀潜女十人所作、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7302.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] 嬉遊笑覧 六下児戯 むかしは、雛遊びの調度も、今の如く美麗なるお用ひず、飯も汁も蛤の貝に盛て備へけるとぞ、其角が篗絨輪に、雛に世話局もおもき尻あげて、欠伸で棄る蛤の殻、〈宝角〉といふ句あり、配膳の老女おいふなるべし、又柳樽〈五編〉蛤であげるが娘気にいらず、こは〈明和七年の刻なり〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4737.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] 逸年号考 弥勒二年丁卯〈下総国野田里土中所堀出尼妙心墓碑銘、近江国石山寺順礼版、甲斐妙法寺記、〉 順礼版に、甲州巨摩郡布施庄小池図書助、西国卅三所順礼聖山旨、弥勒二年丁卯六月吉日〈此札は銅の板に彫付たるものにして、石山密蔵院僧正模拓して所賜なり、此外に明応天文年中の札若干枚ありとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2293.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 凌雲集 御製〈◯嵯峨〉廿二首〈◯中略〉 河陽駅(○○○)経宿、有懐京邑、 河陽亭子経数宿、月夜松風悩旅人、雖聴山猿助客叫、誰能不憶帝京春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1009.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 日本書紀 五崇神 十年九月、武埴安彦与妻吾田媛、謀反逆、興師忽至、各分道、而夫従山背、婦従大坂(○○)、共入欲襲帝京、時天皇遣五十狭芹彦命、擊吾田媛之師、即遮於大坂、皆大破之、殺吾田媛、悉斬其軍卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1445.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 日本書紀 五崇神 十年九月、武埴安彦与妻吾田媛謀反逆、興師忽至、各分道而夫従山背、婦従大坂、共入欲襲帝京、〈◯中略〉遣大彦与和珥臣遠祖彦国葺向山背擊埴安彦、〈◯中略〉更避那羅山而進到輪韓河、埴安彦挟河屯之、各相挑焉、故時人改号其河曰挑河、今謂泉河訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1210.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 尾張名所図会 前編七海東郡 名産白雪糕(はくせつこ)〈上切町河内屋喜平治の製する所にして、興(おこし)米の一種、猶上品なり、是お津島興米といふ、また府下押切町の美濃屋三右衛門が家にて製するお、三右衛門おこしと称して名産とす、又熱田にて製するものお宮粔と称す、古渡の川口屋にて製する所など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2858.html - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] [p.1007] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 秋の末に小瓶に土お入て、其内に鈴虫の雌お移し、綟子はりの蓋おおほひ、日なたに出し餌お飼、日お経れば衰へ死するお、其儘にして蓋おおほひ、稲草にて包、雨露のあたらぬ土お上に置、〈縁の下よし〉翌年五月の初ころ包みおとき、蓋上より日にあて置ば、やがて土中の卵か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4159.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] 完政暦書 三十二諸暦合考 古測交食校上貞享以降、毎有修暦之議、依時暦与新編法、算試国史所載及各改憲前後所実験日月食、徴其疎密、是為恒例、今亦循例、依宝暦甲戌元暦続録与本編交食歩法、推校貞享以来暦書所纂集、国史之食、及各改憲前後実験者、且其諸暦所遺而適獲於諸書者、逐年次補入之、或素所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1215.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1434] 内科秘録 九 虫病 虫は人身中に生ずる所の虫にして、 蛔虫( ○○) 、 寸白虫( ○○○) 、 蟯虫( ○○) の三種お古より三虫と称し、和漢及び和蘭ともに説き、人々の常に知る所なり、蛔虫は最も多く、蟯虫は之れに次ぎ、寸白虫は希有なり、病源候論に九虫お弁じ、千金方に五臓の虫お説き、十薬神書に労瘵の虫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1434_4780.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] [p.0357] 本朝梵暦師資系譜 本朝梵暦の起源お勘るに、文化以前は之れお雲ふ者なかりき、或は之れお雲ふも、一箇の私見お以てするのみにして、吾仏の須弥説によりて、之れが確論お立てざるゆえに、別に一家おなすものなしと、然るに文化年間に至り、普門律師なるものあり、西洋天文地理の説の、後来仏教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1231.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉凡能碁者、其酋長称碁所、代々仕公方家受禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_325.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 雍州府志 七/服器 車 凡造車者、所々有之、其内造禁裏院中之車時、預其事者、其酋長号総司久右衛門、有家領五石余、常住京北柳原、轅大工中井氏造之、所駕牛、仙納弥市両家常飼之、稛載雑品物者、謂雑車、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4161.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 日次紀事 九九月 八日 菊綿〈伝言、今日唱門師酋長大黒参禁裏、種菊於常御殿之前庭、明朝官女等取綿使蒙階下菊花、是謂菊綿、又称衣綿(きせわた)、伝言、菊綿挿小児衣領之内、則無疾病雲、故節後頒賜之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5700.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 雍州府志 八古蹟 悲田寺〈◯中略〉 悲田院為小児之薬局、〈◯中略〉其後至乞児為病者寓茲、薬餌之事無幾而絶、為大人小児乞丐之寓居、今専乞人酋長居之、総謂与次郎、常造草鞋為業而売之、〈◯中略〉自元日至十五日、著笠以白巾覆面、而敲手唱祝詞、倚門戸請米銭、是号敲与次郎、又称鳥追、元民間出自追払 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3941.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] [p.1428] 雍州府志 八古蹟 悲田寺 悲田院為小児之薬局、〈◯中略〉其後至乞児有病者寓茲、薬餌之事無幾而絶、為大人小児乞丐之寓居、今専乞人酋長居之、総謂与次郎、常造草鞋為業而売之、〈◯中略〉凡毎年自臘月二十一日、斯徒小草笠上挿貫首葉(しだのは)蒙頭上、又以赤布巾覆面顔、才出両眼、四人或六人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6071.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 年号勘文部類 文化度〈改享和四年二月十一日〉甲子革令、〈◯中略〉勘申年号事、 文化 周易(○○)曰、観于天文以察時変、観乎人文以化成天下、後漢書(○○○)曰、宣文教以章其化、立武備以秉其威、 右依宣旨勘申如件 享和四年正月廿六日 参議従二位行式部大輔兼長門権守菅原朝臣為徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2063.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 知床日誌 此子もろ(○○○)〈去箱館百九十八里九丁、去厚消三十里三丁、持場沿海六十里十三丁、〉は東部第一の繁昌、地形北は舎利の山々、西はくすり領より厚消に続き、総て平地、東南に海有、会所元〈◯註略〉は其一岬の北面にして、前にくなしりのつけお遠望して湾おなし、漁場多し、土産〈◯註略〉数ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5346.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] 毛利文書 百四十七 一他人のねこはなれたるおつなぎ候儀、一切停止之事、〈○中略〉 慶長拾三五月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_696.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 三代実録 四十四陽成 元慶七年七月廿六日庚寅、申時日右有珥、上下有白雲、日即宿翼、 廿七日辛卯、申時日左右有珥、其下雲気、形如竜馬、 八年正月廿三日乙酉、日有冠、右有珥、色黄、左有白虹向日、是名日抱、 廿四日丙戌、自辰至巳、日有冠、左右有珥、色白、即日宿危、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_200.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 兎園会集説 双陸 山崎美成 思ふに、馬は今雲いし(石)のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_20.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 類聚符宣抄 三 太政官符東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司 令臥疫之日治身及禁食物等時漆条〈○中略〉一凡此病者、定悪飲食必宜強喫、始従患発、灸火海松并搗塩(○○)屡含口中、若口舌雖煉可用良之、〈○中略〉 天平九年六月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3517.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.